ドライブ情報

もうすぐ 黄色いじゅうたんになりますよ!~磐田市桶ヶ谷沼(おけがやぬま)~

静岡トヨペット袋井店の竹内です。
花粉症の方には辛い時期になってきました。なんと国民の25%が花粉症だそうです。
3月はひな祭り・お花見など春を感じる行事が盛りだくさんでしたね!

まだまだ気温差もありますのでお体に気を付けてお過ごしください。

今回は春を感じる「菜の花畑」をご紹介します。


静岡トヨペット袋井店から西へ約5kmのところにあります「桶ヶ谷沼(おけがやぬま)」です。

平成31年3月12日現在の桶ヶ谷沼


私が行ったときは、菜の花畑はまだ緑でした。これから春に向けてどんどん成長していくのが楽しみです。
桶ヶ谷沼のまわりには河津桜が咲いていました。濃いピンク色の花びらがとてもきれいでした。足元は草花もちらほら咲いていました。
もっと暖かくなれば、桶ヶ谷沼のまわりを散策するのもいいかもしれません。

桶ヶ谷沼への行き方

磐田市岩井315番地 「磐田市桶ヶ谷沼ビジターセンター」を目印に。
静岡方面からは東名袋井インターを降りて国道1号線を西へ。浜松方面からは東名磐田インターを降りて国道1号線を東へ。どちらも国道一号線バイパス三ヶ野ICで降ります。
場所が分からない場合は静岡トヨペット袋井店にお越しくださいませ。桶ヶ谷沼までの道順をご案内します。

平成30年3月30日の桶ヶ谷沼

黄色いじゅうたんになりました。

静岡の歴史スポットぶらり旅!~浜松城~

こんにちは!静岡トヨペット浜松東若林店の西藤です!
すっかり春となりました!
夜はまだ冷え体調管理が難しい時期ですが、体調崩されたりしておりませんか?
私は重度の花粉症に悩まされております・・・
そんな私ですが父の影響か、幼い頃より歴史が好きでそんな本をよく読んでいました
そこで今回から数回、車で簡単に行ける郷土の史跡をご紹介したいと思います!
第一回は花見の名所でもあり、浜松のシンボル浜松城を取り上げます!(^O^)/

浜松城プロフィール

 
徳川家康(1543~1616)が29歳から17年間本拠地としたことで有名な浜松城。
この城から家康は有名な三方ヶ原の戦いや、姉川の戦い長篠の戦い小牧・長久手の戦いに出陣しています。
江戸時代には譜代大名の城として、城主の多くから江戸幕府の重役を輩出したことで「出世城」とも呼ばれました。

 曳馬城時代

家康入城以前は曳馬城と言う名前で、もっと小規模な城でした。現在の元城町東照宮に曳馬城跡の石碑があります。

築城年はハッキリとしておりませんが15世紀に遠江を支配していた今川貞相(生没年不詳)により築城された、とされます。(諸説あり)
その後、幾人かの城主を経て今川義元(1519~1560)の時代には重臣である飯尾乗連(?~1560)、連龍(?~1566)が城主として治めます。

浜松城へ

桶狭間の戦いの後、家康は今川氏より独立。今川氏は領地である駿河・遠江・三河を西は家康、北は武田信玄(1521~1573)より挟み撃ちにされてしまいます。これにより三河・遠江は家康、
駿河は信玄の領地となります。
今度は大井川を挟んで武田家と対立することになった家康は、武田家からの侵攻に備えるため本拠地を三河・岡崎城から遠江に移すことにします。
当初は天竜川を渡った見付(現在の磐田市)に築城を考えますが、もしも武田家から三河方面に逃げることになった場合、天竜川が邪魔になることを考え、
曳馬城を拡張・改修することにします。
浜松城と言う名前はその際、曳馬が「引く(曳)馬」=敗戦を連想し縁起が悪いということで、昔この近くにあった荘園「浜松荘」に因んで「浜松城(当時は濱松城)」と命名しました。

 家康後、江戸時代

家康は1586年に本拠地を駿府に移動、1590年の関東移封後は豊臣秀吉の重臣・堀尾吉晴(1543~1611)が浜松城に入城します。
天守や現存する野面積みの石垣は堀尾氏城主時代に造られたと言われます。
ちなみに豊臣秀吉はまだ織田信長に仕える前の10代の頃、現浜松市南区にあった頭陀寺城主・松下氏に仕えていましたので、秀吉にとっても浜松は思い出の地ということになります。
 
その後、浜松城は関ケ原の戦いを経て家康が江戸幕府を開いたのち、代々徳川氏に仕えてきた譜代大名の領地となります。
浜松城下は浜松宿として大変栄え、東海道中屈指の規模を持つ宿場町として知られました。
 
江戸時代を通じ最も有名な浜松藩主は天保の改革で知られる老中・水野忠邦(1794~1851)でしょう。老中と言うのは江戸幕府における役職で、実際に国の政務を執る非常に重要な役職です。
天保の改革は失敗に終わりましたが、水野忠邦は浜松藩主から老中まで昇りつめたのでした。

近代以降

その後、明治維新を経て廃城となると城域は民間に払い下げられ宅地化が進みます。そして戦後の1950年に城跡に天守閣が再建され浜松城公園として整備され現在に至ります。
ちなみに若い方にはなじみがありませんが、浜松城公園には1950年から1983年まで動物園がありました(!)
現在の浜松城公園は桜の名所としても親しまれており、約360本の桜が彩ります。
3月21日からは「さくらまつり」が始まりますので、桜を見ながら公園や、園内の日本庭園を散策してはいかがでしょうか?(^^♪
疲れたら同じく園内のスターバックスコーヒーで一休みすれば、きっと充実したひと時になりますよ(*^^*)!
 
浜松城公園
〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100−2
浜松城公園HP(はままつ観光ナビ)

B級グルメの元祖!富士宮焼きそばを食べるならここ!~ 鉄板焼き「すぎ本」~

わくわく・ドキドキみっけ隊の すぎやま です。
B級グルメといえば、真っ先に思い浮かぶ「う宮(うみゃ~)」で有名なB級グルメの元祖「富士宮やきそば」
お店も多く、個性豊かで店舗により味わいも違い迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでわたくし すぎやま がご紹介するのは、創業 昭和23年 富士宮で1番の老舗 「鉄板焼き すぎ本」です。

鉄板焼き「すぎ本」

富士山本宮浅間大社より5分!(お宮横丁にも店舗あり、こちらは焼きそばのみです。)
鉄板焼「すぎ本」は、店長・杉本きよみさんの祖母が昭和23年に始めたお店で、昔は七輪の練炭の火に鉄板をのせてお好み焼きをやいていたそうです。
当時はお好み焼きのことを「洋食」と呼んでいて、今でも馴染みのお客様は、「洋食焼いてくれ!」とお店に入ってくるそうです。
皿を使わず、鉄板から直接食べる、あつあつのお好み焼きと焼きそばをじっくり味わえます。
オリジナルのブレンドソースが説明不要なくらいとにかく絶品です!

富士宮焼きそば

基本はキャベツのみで、具材をトッピングしていくスタイルですが、今回は1番人気の肉・イカ・桜エビ・ベーコン・シーチキン・チーズに玉子(目玉焼きかスクランブルエッグのどちらかを選べます。)が入ったスペシャルを注文。
ベーコンとシーチキン・チーズと自宅で作るときは入れることのない具材が、富士宮焼きそばの特徴のコシの強い麺と絡まって奏でるハーモニーが楽しいです。
特にチーズのアクセントと特性ソースが相性抜群で箸が進みます。
まずはそのまま一口、その後、置いてある「鰯の削り節(青のり入り)」を好みでかけながら食べることをおすすめします。
 

お好み焼き

こちらも同様でトッピングを追加していくスタイルです。
今回はこちらも焼きそば同様スペシャルを頼みました。
お好み焼きにチーズというと混ぜるものだと思っていたんですが、表面にコーティングするかのように片面(上面)に乗せて焼いてあります。
このひと工夫がすごくおいしいです!
思わずうなってしまいました。
子供連れで来店し、お好み焼きの大きさにもびっくりしたんですが、細かな注文にも対応してくれたり、食べ方や量など、親切に教えてくれたりと初めて訪れても安心ですよ。
テイクアウトの場合も、帰宅時間によって焼き方を細かに変えてくれます。
うれしい限りです

お土産の富士宮焼きそばセット

麺は冷凍可能で細かな作り方が記載された紙もついてきます。
来店した方のほとんどが購入するそうで、お土産でもらった方からHPや電話で注文も入るそうです。(通販も可能)
お店で食べてご自宅にお土産で持って帰ってと1度で2度おいしい!

富士宮焼きそば専門店「すぎ本」(お宮横丁内)

こちらは、焼そばはイカ入りのみで、注文をいただいてから焼いてくれます。

焼きたてをその場で食べられるテーブルもありますが、テイクアウトも出来ます。
テイクアウトは食べる時間、場所によって焼き方、包装の仕方を変えくれるそうですので、 特に遠方にお持ち帰りの方は冷ましてからパックするなど、麺のコシがぬけないよう工夫してくれます。

週末には観光バスで焼そばを食べに来るツアー客で行列が出来ると、待ち時間が30分以上になる場合もあり、注意が必要との事です。

ぜひ、富士宮に足を運んだ時は、本場の富士宮焼きそばを堪能してください。

その他「しぐれ焼き(こちらも富士宮名物)」や「ねぎ焼き」等もおすすめです。

店舗情報

鉄板焼き「すぎ本」本店

〒418-0056 富士宮市西町16-3
TEL :0544-26-4477  FAX :0544-26-4477

[平日] 昼営業 / 11:00~15:00  夜営業 / 17:00~21:00
[土・日・祝] 昼営業 / 11:00~15:00 夜営業 / 17:00~20:30

駐車場/10台分あり
定休日 / 毎週火曜日
収容人数50名様 (カウンター席14名様 鉄板付テーブル7台)

HP;http://teppanyaki-sugimoto.com/index.html

富士宮焼きそば専門店「すぎ本」(お宮横丁内 )

TEL :0544-24-8272
営業時間 / 10:00~17:30
駐車場は神田川観光駐車場をご利用ください(徒歩3分)
定休日 / 不定休
URL / http://sugimoto.flier.jp/shop/

伊豆地区にオープンした”めんたいパーク”に行ってきました!!!

こんにちは。沼津平町店の勝又です。

みなさん、多くの観光客でにぎわっている伊豆に新しく”めんたいパーク伊豆”がオープンしたのを知っていますか?

2018年12月にオープンして以来、私も最近遊びに行くことが出来ました。

明太子大好きな方必見です!!!

 

めんたいパークの見どころ

学べて楽しいつぶつぶランド

めんたいパーク入って奥に位置する”つぶつぶランド”では、めんたいクイズやつぶつぶコースターなど楽しく遊びながら学ぶことができます。またコーナー奥”工場見学ギャラリー”では実際に明太子を作っているのを見学することもできます。

子供から大人までワクワクが止まりません!!

食べて楽しい直売コーナー

なんといってもめんたいパーク限定のできたて明太子!!工場併設だからこその漬けたて明太子が伊豆で手に入ります。

また出来立て明太子の試食もでき、フードコーナーではおいしい明太子を使ったおにぎりやパスタなど食べることができます!!

さいごに

めんたいパーク伊豆ではフォトスポットも充実!他にもUFOキャッチャーや足湯など楽しめるところがたくさん!!!!

みなさん伊豆観光の際には是非遊びに行ってみてください。

アクセス

静岡県田方郡函南町塚本753-1

”伊豆ゲートウェイ函南”(道の駅)の隣

https://mentai-park.com/park/izu/

 

関東方面から浜松への帰りに寄りたい場所(高速道路)

こんにちは!静岡トヨペット浜松有玉店のカーライフアドバイザーの國生です!

私は関東方面へよく遊びに行きます!そんな私が帰りにぜひよってほしい場所をご紹介します。

 

 

海老名サービスエリア 下り

海老名サービスエリアは駐車場が大型98台、小型528台とかなり大きいサービスエリアです。

トイレはエアコンが効いていて年中快適に利用することができます。

室内のフードコートで食事もできますし、屋外には「うまいもの横丁」というとこがあり軽食を摂ることができます。

小腹がすいた時に最適です!

私がいつも行くのはお土産屋さんです!

海老名サービスエリアには東京土産がたくさんあります!帰り道に買い忘れたものを思い出したりすることもあると思います。

そんな時に寄ってもらえればわざわざ東京まで戻らなくても購入することができます。

 

 

足柄サービスエリア 下り

足柄サービスエリアではお風呂に入ることができます!

最近コインシャワーなどの施設も増えてきましたが、やはり湯船につかりたいですよね。

帰り道は1番疲れがたまっている時です。

そんな時にお風呂に入り汗を流し、疲れをとることができるお風呂は最高です!

しかもここでお風呂に入ってしまえば家についてからはそのまま寝ることができます。

私は関東方面へ遊びに行くときはいつも寄ってから帰ってきます!

フェイスタオルやバスタオルは入館時に貸してもらえますし、

着替えだけ持っていけばOKです!

 

足柄浪漫館 あしがら湯

営業時間

10:00~翌8:00

入館料

【平 日】大人670円/小人330円

【土日祝】大人700円/小人350円

【特定日】大人750円/小人370円

・利用時間3時間以降1時間ごとに大人250円追加(小人無料)

・23時以降の来館で深夜2時を過ぎた場合は深夜料金別途1000円

※小人:5歳~小学6年生まで(4歳以下は無料)

 

まとめ

帰り道は目的も果たし、疲れもたまっているときです。

そんな時に少しでも楽しみがあれば帰り道でもウキウキするのではないでしょうか。

機会がありましたら是非寄ってみてください!

東京ドームに温泉⁉お父さんも癒されるドームライブのおすすめスポット‼

どうもこんにちは、静岡トヨペット裾野店サービスエンジニアの中村です。
このお正月に東京へお出かけしてきました。

お出かけ先は、そうです!タイトルにもある通り、東京ドームです。

東京ドームでライブ参戦‼


実はあるJ’sアイドルのライブに娘たちと初参戦しました。
(わかる方にはどのグループかわかると思いますが)
とは言っても私は現地までの運転手だけでしたが…。(パパも参戦したかった)

そこで私以外の家族たちが、ライブを楽しんでいる間の暇な時間を
只ブラブラするだけではもったいないと思い、何か有益なことはないかと
DOME周辺で検索すると…。

東京ドームに温泉⁉

ありました!。温泉です!!。
東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)

温泉好きな私にとってこれ以上ない家族サービスへのご褒美‼
しかも…、天然温泉です。東京の真ん中で天然温泉です。
これは行くしかないと、計画に盛り込みました。

当日は14時頃東京ドームに着き(御殿場から1時間半ぐらい静岡からだと2時間ちょっと)
ドームシティラクーアの専用駐車場に車を止めて(これが後程肝になります)
まずはグッズ販売の列に並び、お目当てのグッズを購入して
うれしそうな娘たち。ww

さて開場時間まではまだ少しあったので、早めの夕食をすませ、私以外の家族を送り出し
ここからは家族サービスのご褒美タイムです。

温泉TIME


Spa LaQua』へチェックインです。ビルの中にありますがとてもきれいな館内で静かです。
さすがに館内の写真は撮影できませんでしたので、『Spa LaQua』のHPをご覧いただければ
様子がお分かりになると思います。館内案内はこちら

泉質はナトリウム塩化物強塩温泉、琥珀色をしていて、地下1700mから湧いているそうです。
塩分濃度の濃い温泉は体が温まりやすく、保温保湿効果が高いようです。
お風呂の種類は内湯に天然温泉と酸素泉(シルキーバス)、ジェットバス、サウナなど
露天には天然温泉と炭酸泉(ミルキーバス)があります。
お肌すべすべの「美人の湯」、新陳代謝を促進する「痩身の湯」「熱の湯」と呼ばれているそうです。
他に各種マッサージとかもあるみたいです。

お風呂から上がった後は、おうちのリビングのようなフロアや
ごろ寝をしながらテレビを見れるフロアなんかもありました。
どちらも広々としていて、ゆっくりくつろげるスペースになっていました。

利用料金は静岡県内の日帰り温泉に比べると、少々割高な感じもしますが館内設備の居心地の良さを
思うと、まいっか!と思えるレベルだと私は感じました。

駐車料金についても、平日は最大料金(1700円)が設定されていますが、土、日、祝日は
最大料金なしの30分400円の料金になりますが『Spa LaQua利用客は館内で
4時間1000円、8時間2000円のサービス券を購入することができます。
私たちは14時頃からライブ終了後の22時頃まで滞在していましたので、
8時間分のサービス券を購入しましたので駐車料金は2000円で済みました。
交通費や日帰りの都合を考えると格安であったと思います。

まとめ

これなら別のアイドルやアーティストのコンサートやライブ、またプロ野球観戦、イベントにも
時間の都合さえつけば利用できるのではないかと感じました。