ドライブ情報

初めての「カウントダウンジャパン」参戦!服装は?駐車場は?初心者ガイド

こんにちは!

焼津大富店2年目クオリティーアドバイザー、大石美耶です。

あなたは2018年の年末、どのように過ごされましたか?

家でゆっくり過ごす、旅行先で過ごす、などなど様々ございますが、私は初めてライブで年越しを経験しました!

その名も「カウントダウンジャパン」(略してCDJ)♪

毎年、大晦日前後の3~4日間に千葉市の幕張メッセで開催される、ロックフェスティバルです。

今年はCDJに行ってみたいな、と思っているそこのあなた!

当日の様子や服装の注意点、等ご紹介いたします^^

 

CDJチケットの取り方

8月~12月まで約1週間おきに先行受付を行っております。

受付は「Jフェスアプリ」というフェスのチケット専用アプリで行いますので、まずはダウンロードしてから、お申込みボタンから入りましょう!

チケットは1日券、2日通し券、3日通し券、4日通し券があり、それぞれ金額は異なります。

(また、大晦日のみ他の日と比較して500円ほど高くなります)

 

CDJでの服装と持ち物

ステージは全て屋内にあり、かなり混雑しておりました><

そのため、Tシャツに動きやすいズボン、スニーカーがオススメです?

Tシャツの中にはヒートテック、下はショートパンツにレギンスを履いて、防寒対策もバッチリしました!(笑)

しかし、ステージが全部で5つ、エリアごと分かれているため、ステージ間を移動する際に、外の連絡通路を通らなくてはならないステージもございます。

非常に寒いため、羽織りものを1枚持っていきましょう!

これがあるのとないのでは全然違います…?

 

また、会場に着いたら、貴重品以外の荷物は全て預けなければいけません。(クローク 1000円)

小さなショルダーバッグを持っていけばライブ中も邪魔になりませんよ!

汗ふきタオルも必須です。

 

CDJでお腹が空いたら…

安心してください!

会場内にはたくさんの屋台が並んでいますので、いつでもエネルギー補給ができます。

ラーメン、海鮮丼、ケバブなどなど、美味しいものばかりです?

大量の椅子と机がずらりと並んでおりますが、ほとんど人で埋め尽くされています!!

大人数で行かれる場合は、誰か場所取りをしながら食べ物を買いに行ったほうが確実です。

 

駐車場と車でのアクセス方法

断然、車がオススメです!!

寒い中、疲れてへとへとの身体で駅まで歩き、満員電車に揺られるのはきついですよね?

私は車で行きましたが、最後帰るときは駐車場方面に人はほとんどおらず、スムーズに車を出庫できました♪

駐車場は幕張メッセ専用駐車場と県営駐車場がございます!

幕張メッセ駐車場

料金1000円

 

県営幕張新都心第一地下駐車場

平日最大1000円(土日最大1500円)

会場までは徒歩5分ほど。

 

会場☞ 幕張メッセ国際展示場1~11ホール、イベントホール

住所☞ 千葉県美浜区中瀬2-1

 

いかがでしたか?

一年の締めくくりは思いっきり身体を動かして!音楽にのって!

カウントダウンジャパンで楽しく年を越してみませんか??

 

観光名所もりだくさんの京都!静岡から行くわくわくドライブ旅行

みなさんこんにちは!旅行とお酒が大好きな、静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです!

いままでで1番多く行ったのは、間違いなく”京都”です。1年に何回行ったんだろうという年もありました。
家族や友達とわいわい行くときもありますし、ひとりでふらっと行くこともあります。
京都は春夏秋冬、いろんな顔があり毎回異なる雰囲気を楽しめる、とても魅力的な街ですね♪

毎回当たり前のように新幹線で行っていましたが、ドライブが大好きなわたし!昨年初めて車で行ってみたんです!
それ以来、毎回車で行くようになりました。
今回は、静岡から自由気ままに行くドライブ旅行を、わたしの京都イチオシスポットとともにお届けします!

静岡から京都へのドライブ

静岡市内から京都市内まで、距離にして約300km、時間にしておおよそ3時間半で行くことができます!

愛知県に入ってわりとすぐに岡崎サービスエリアがあります。
静岡市内からだとここがちょうど中間地点にあたるので、わたしはここでいつも休憩をとります。造りがなんともお洒落!小休憩なのでササッと食べれるものと飲み物をゲットしますが、ここの”牡蠣飯”はオススメです♪小粒ですがゴロゴロ入っていて、ご飯に染み渡る牡蠣のエキスと香りが最高の一品なので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ちなみに色々なお店があるので、食べ過ぎ・飲み過ぎ注意ですよ(笑)
そのあとは、伊勢湾岸道→東名阪道→新名神高速道路→名神高速道路と全て高速道路を進んでいきます!

最近では昨年の紅葉の時期に行きましたが、渋滞もなくすいすいと行けました。

とっておきの場所

時期によって、日数によっても目的は様々ですが、わたしがほぼ毎回行くお寺がこちらです。


池のある美しい庭園です


とても静かで心がおちつきます

ここは、京都市右京区にある妙心寺の塔頭のひとつ”退蔵院”です。
とにかく静かで癒されます。
ここは、枯山水の庭園と、余香苑と呼ばれる滝の流れ落ちる庭があります。大きな枝垂桜が咲く春、緑に囲まれる夏、紅葉の美しい秋、雪景色の綺麗な冬、どの季節も絵になる本当に素敵な場所です♪
ここで過ごす時間が、わたしは大好きです。

妙心寺の中にはほかにも、重要文化財にも指定されている「雲龍図」が描かれた法堂が人気があります。人混みでわちゃわちゃすることもあまりないので、穴場かもしれません!!!

京都のおすすめグルメ

✔発酵食堂 カモシカ

赤い四角のお皿がお揚げの発酵あんかけ!麹納豆あんがごはんにぴったりです!
黒い四角のお皿には、魚醤のピリ辛こんにゃく・地場野菜のピクルス・お豆腐のねり梅ソースのせ・さばへしこ・柚子胡椒燻製煮卵のせがかわいく並べられています!このひとつひとつがそれぞれ「発酵」をしているんですが、本当に美味しいんです♪

【店舗情報】
住所:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺若宮町17-1
電話:075-862-0106
営業時間:11:30~15:00
定休日:日・月
HP:http://kamoshika.kyoto.jp/

✔ひさご

観光として人気のある東山エリアで、清水寺や八坂神社からほど近い人気店♪
ふわっとろの親子丼と茶そばが評判で、行列必至です!平日の11時前に到着しましたがすでに行列でギリギリ開店と同時に入れたほどでした。卵と鶏肉が本当に美味しくそして上品で、九条ネギとのバランスが最高に相性よく、いままでに食べたことのない感動が味わえます!

【店舗情報】
住所:京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町484
電話:075-561-2109
営業時間:11:30~19:30
定休日:月曜日
HP:https://kyotohisago.gorp.jp

✔のん亭

鴨川沿いにある先斗町は、とても素敵なお店が多くあります。
その中でもわたしは”のん亭”がおすすめです♪
旅行に行くと、その土地ならではのグルメが楽しみで楽しみで仕方ないんですが、このお店ではおばんざいとこだわりの日本酒が本当に本当に美味しかった!そしてわたしたちが旅行者だと知ると、京都のこと、先斗町のこと、京料理のことなどいろいろとお話ししてくれました。そんな優しい店員さんと居心地の良さと雰囲気とで、ついついお酒が進み長い時間留まってしまいました(笑)

【店舗情報】
住所:京都府京都市中京区鍋屋町17
電話:050-5303-1348
営業時間:18:00~23:00
定休日:木曜日

まとめ

いまでは高速道路がつながっているので、連休の時期でない限りは渋滞知らずでスイスイ行くことができます。
ドライブが好きで、いろんなサービスエリアによったりするのも楽しいから!という理由だけではありません。
京都に行くと、観光地や観光名所、飲食店など2日や3日あれば何か所も何か所も巡りますよね!京都のお寺や名所には必ずと言っていいほど駐車場があります!そして、車で行く方が少ないのか紅葉真っ只中の混雑時でもすいてるんです!そしてそして、駐車場無料の場所も多いんです!
行き・帰りのことだけを考えるのであれば、新幹線で行くほうが早いのかもしれません。それでもクルマで行く京都旅行は観光を無理なく、我慢なく、あますことなく満喫できると感じました。

京都旅を終えて、もうひとつ感動することがあります!
わたしの愛車ハリアーのガソリンを満タンにして出発すると、一度も給油せずにエンプティマークがつくこともななく戻ってこれるんです!
トリップメーターで平均燃費を計測すると、なんと19km/Lの表示!!!これにはいつも驚きと感動です!
おまけ・・・映画とかドラマでよく見るアノ場所!

京都が好きな方、旅行が好きな方、おすすめのドライブ情報持ってる方、わたしに色々教えてください!
静岡トヨペット静岡長沼店で待ってますね♪

静岡ドライブの寄り道「修善寺・虹の郷」でくたびれたゆる~いクマ達に癒されよう!

みなさんこんにちは!

静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

先日ドライブついでに、小学生ぶり?の「修善寺・虹の郷」に行ってきました。

そこで見つけたのは、いくつものゆる~い(くたびれた…笑)クマさんたち。

「これは最高の癒しスポットだ!」と思ったので今回紹介します!

 

 

修善寺・虹の郷ってどんなところ?

伊豆縦貫道が開通したことで、沼津ICから30分で行けるようになった

修善寺・虹の郷

子どもの頃の記憶は「広くて」「お花がたくさんあって」「歩き回った」場所(笑)

園内はイギリスやカナダ、日本など様々なエリアに分けられていて、一度でいろんな国を訪れたようなお得感満載のスポットです。

季節やイベントによって咲く花や園内の装飾も変わり、何度訪れても楽しむことができそうでした。

 

 

インスタ映え?ゆる~いクマさん達と写真を撮ろう!

園内には至る所にクマさんが。みんなちょっぴりくたびれているけど、そこがカワイイ。

私が発見したクマさんたちの写真をどどーんを載せます!

いろんなおもちゃと一緒のクマさん

 

クリスマスにはやる気の無さそうなゆるゆるのサンタさんも♪

 

この子、私より大きいです(笑)

 

 

このクマさんたちとはベンチに座って一緒に写真を撮りました。

 

それぞれのくまさんがどこにいるか?

ぜひ探しながら園内を歩いてみてください(^^♪

 

 

クマさん以外にも!インスタ映えスポットたくさん

「どこに行ってきたの?」な写真が撮れそうじゃないですか?

是非お気に入りの撮影スポットを見つけて下さい!

 

 

最後に

修善寺・虹の郷のクマさんたち、いかがでしたか?

インスタ映えスポット溢れる園内は、歩いているだけで楽しかったです。

歩いてるだけ・・・ビールを飲みながら・・・(笑)だって・・・売ってるから・・・。

(運転される方はくれぐれも飲酒運転、絶対にしないでくださいね!)

撮影スポット以外にも、体験工房やカフェ、ショップなど楽しめる場所がたくさんあります。

皆さんも是非園内をお散歩しながら、ゆる~いゆる~いクマさんたちを探してみてください。

大人も子供も大満足 一日遊べるスポット リニア・鉄道館

こんにちは。新幹線はN700系が好きな静岡トヨペットU-Car藤枝店原崎です。

子供も大人も大好きな鉄道車両。SLや過去に使用されていた車両を間近で見る機会はなかなかないですよね。

そこで先日の冬季休暇で名古屋のリニア・鉄道館へ出かけてきたのでご紹介したいと思います。

 

展示車両について。

 

展示車両は約40台ほどあるので見ごたえは抜群です。

入口を入ってすぐに少し暗い空間にSL・300X系新幹線・リニア車両がお出迎えしてくれます。

この時点で息子二人は大興奮。

三台の車両の裏に間仕切りがありそこを抜けると0系・100系・300系新幹線を始め 特急車両 レトロ車両など目移りしてしまうほど

たくさんの車両がお出迎えしてくれます。

全部ではないですが実際の車両に乗ることも出来ます。

 

展示コーナーについて

館内は2階建てになっており、1階には鉄道ジオラマ N700系の運転体験ができるシュミレーター。在来線シュミレーターがあります。

二階には歴史展示室 キッズルーム 食堂があります。

700系のシュミレーターは抽選になっておりなかなか乗車出来ないのですが運転の様子を見ているだけでも楽しい!

キッズルームにはプラレールがあり自由に遊ぶことができます。

食堂にはたくさんのお弁当が用意されておりドクターイエローのお弁当が人気だそう。

様々な施設があるので一日遊べます♪

 

・アクセス

車の場合 伊勢湾岸道 名港中央インターを降りてすぐです。

近くにはレゴランド 名古屋港水族館があり家族連れには人気スポットです。

ぜひ、ご家族と一度いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

店舗もスタッフも!のほほんとした静岡トヨペット小笠店

こんにちは!静岡トヨペット三島店大澤です。
今日は私たち静岡トヨペットの店舗の中で小笠店を紹介いたします♪
今回は小笠店のスタッフ 鈴木さんに取材しました!

目次

  • 静岡トヨペット小笠店とは
  • 小笠店の大黒柱!齋藤店長紹介
  • 地域密着!毎年恒例 赤土地区祭典に参加
  • 小笠店の魅力

静岡トヨペット小笠店とは

小笠店
小笠店は菊川市にあるお店です。
菊川駅から車で15分!田舎にある小さなアットホームなお店なんです!
スタッフは13人。静岡トヨペットの他店舗と比べると少人数です。
比較的古い店舗ですが、だからこそ!小笠店の店長を筆頭にきれいなお店にしています。

小笠店の大黒柱!齋藤店長紹介

 
小笠店の齋藤店長は1年前に小笠店に来ました!
営業さんにきめ細かな指示を出してくださる、とてもマメな人です。
相談をするといつも親身になってくれるそうで、スタッフの良き相談相手だそうです。
さすが、小笠店の大黒柱です!

地域密着!毎年恒例 赤土地区祭典に参加

 
小笠店は毎年10月に行われる”赤土地区祭典”に参加しています♪
休憩所として利用されており、
昨年も おでん、ジュース、お子様用お菓子を無料配布し、大変ご好評をいただきました!

小笠店の魅力

小笠店にくるお客様は年配の方が多いそうです。
営業スタッフの年齢層は平均50歳以上!
スタッフ自身も静岡トヨペットの優しい人を集めたのではないかというほど優しい人ばかりです。
小笠店には常に”のほほん”とした空気が流れているようです♪
そんな落ち着くお店だからか、既存のお客様ではない方も
お茶を飲みにいらっしゃったりして、車屋さんなのに、とても入りやすいお店です。
小笠店の魅力は やはり”のほほん”とした親しみやすい優しい空気感なのだと
私自身も鈴木さんの話を聞いて感じました
皆さんも是非!お近くにお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
 
【小笠店】
住所:静岡県菊川市赤土1103番地の1
TEL:0537‐73‐2711

沼津発!新元号になっても訪れたい!古きを訪ね、新しきを知る旅

こんにちは 静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店で、けっこう明治時代好きの青木です。
みなさん、「温故知新」という言葉の意味はご存じでしょうか?古きことを学び知ることで、新しい発見がある。たしかそんな意味で使われていると思います。近頃は、何事においても急激な進化を遂げています。正直、ついて行けてないかも・・・とお思いになられたあなた、
大丈夫です!!ちょっと昔にタイムスリップ、博物館明治村で、飛躍的な発展を遂げた日本の礎を垣間見てみませんか。

 

 ひとところでロケ地巡り

愛知県犬山市にある明治村は、沼津から高速道路を利用して、およそ3時間。途中のサービスエリアを堪能しながらのんびり行くのも、楽しい旅です。高速での行き方はいろいろありますが、最終的には国道41号線を経由するので、それに一番近い道順は東名高速が便利だと思います。
多くのドラマや映画でロケ地として撮影に使われている明治村。あれ?なんか見たことある、この風景、この建物とか。ちなみに写真の路面電車は日本で初めて開通した市内電車である京都市電です。電車は毎日運行しており、この時代の車両に”乗車”できることは、国内のみならず、世界的にも大変珍しいことだそうです。
NHKの朝の連続ドラマ「花子とアン」では、女優の吉高由里子さんが演じた主人公の花子と、同じく女優の仲間由紀恵さんが演じた蓮子が女学生時代に、はしゃいで電車に飛び乗るシーンで使われています。村内を約20分間隔で、移り行く景色を堪能しながらゆったりと走る電車。村内では、このほか蒸気機関車やボンネットバスにも乗車できるのりもの一日券が1,200円で販売されています。

 

 

新元号時代へも引き継ぎたい文化・景観


通称明治村の正式名称は博物館明治村。村内には昔の生活を体験するといったコンセプトの建物もあり、例えば、明かり。庶民の明治初期の明かりは、ろうそくに火を灯しただけのもので、よくこれで本を読んで勉強などができたなぁと感心するほどでした。中期、後期になっても庶民の生活は差ほど変わらず、まるで小説の世界そのものでした。写真は、NHKの朝の連続ドラマ「わろてんか」で南地風鳥亭のロケ地として使われた呉服座(落語の芝居小屋)です。最近はジワジワ、落語ブームが来ています。興味がある方も、あまりない方も先ずは形から。和装での村内散策もおすすめです。ハイカラ衣装館では、1着3,000円で、明治時代風ドレスや矢絣、袴姿などに変身、明治時代を肌で感じることができます。
下の写真は、静岡県にも縁のある、西園寺公望別邸「坐魚荘」(重要文化財)2階からの風景です。静岡市清水区興津清見寺町にも静岡市坐魚荘記念館がありますが、網代天井をはじめ、いずれも凝った造りの日本建築がご覧いただけます。ちなみに、明治村の建物は興津から移築されたもので、いまある興津の建物はそのレプリカです。前方の池は、入鹿池(いるかいけ:人工の農業用ため池)です。明治時代の坐魚荘の庭からは、さぞ美しい駿河湾が見えたことでしょう。

まとめ

 

”本物の価値を残す、伝える”が大きなテーマである明治村。明治村では、数々の重要文化財を守り、後世に伝えていくための修理費用などを募集するクラウドファンディングも盛んに行われています。また、新しい試みとしては、秋冬限定のイベントとして『きらめき明治村』と題し、明治建築を照らすイルミネーションをメインに、19:30まで開村時間を延長して光のイベントを開催しております。(1月14日まで)冬の澄んだ空気の中、犬山の森に幻想的な音楽とともに繰り広げられる数々のショー。イベントは土日祝日の夜限定なので、興味がある方はぜひどうぞ。
詳しくはmeijimura.com/まで。