目次
- 奥秩父までの道中
- 奥秩父の絶景
- まとめ
奥秩父までの道中

奥秩父の絶景

谷間にかかる黄色い橋と今渡っている赤い橋。山々の木々も色づき始めています。

目次
谷間にかかる黄色い橋と今渡っている赤い橋。山々の木々も色づき始めています。
こんにちは!静岡トヨペット藤枝店の加藤です♪
私の大好きなこの季節!
本日のおススメ!最近注目の集まるオクシズ(=奥静岡)の
おすすめスポット&グルメスポットをご紹介します。
目次
ご紹介するのは、静岡駅から梅ヶ島方面に向かい安倍川の上流にあるコンヤの里です。
一年でおすすめなのはやはり紅葉の季節です!
しかし、紅葉の季節でなくても普段なかなか出会えない大自然を味わうことができます。
またこちらにはテニスコートやキャンプ場もあり一年中楽しむことができます!
ちなみに私の高校時代コンヤの里テニスコートでの練習試合中
雪が降ってきて大興奮した思い出がある場所です(笑)
*コンヤの里*
〒421-2301
静岡市葵区梅ヶ島4198-2
☎054-269-2328
続いてご紹介するのは、オクシズの入り口牛妻地区のチーズ工場に併設された、
ChesterHouse(チェスターハウス)さんをご紹介します。
こちらでは、チーズ工房ならではのメニューや出来立て無添加ののチーズを味わうことができます。
ハンバーガーやピザなどチーズを使ったメニューがたくさんあります!
私はピザを頂きましたが、せっかくなのでWモッツァレラチーズのトッピングをしました(^^)
しかもこの自転車のモチーフになっているものはピザカッターです!(笑)
遊び心も満載の素敵なお店でした!
こちらでは定期的にチーズ作り教室などもあるそうです。。。
チーズが大好きなのでわたしはこちらもとても気になってしまいました。。
チーズを使ったスイーツやソフトクリームなどスイーツ好きにも必見です!!
店内がとてもおしゃれなので、女性が行きやすいお店だと思います♪
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
*うしづまチーズ工房 ChesterHouse*
〒421-2106 静岡市葵区牛妻358-1
☎054-294-9300
時間:チーズ販売/10:00~18:00
カフェ/11:00~18:00
本日ご紹介したのは、オクシズのほんの一部です!!
オクシズは普段の生活とは少し離れて自然と触れ合える素敵な魅力がたっぷりです。
私もまだまだ知らないスポットがたくさんあるので、これからたくさんのスポットを皆さんに発信できるよう頑張ります!
目次
こんにちは。突然ですが、皆様はどんな気分転換やリフレッシュをしてますか?
最近の私のリフレッシュ方法は水辺でお散歩したりのんびりすることです。
中でも水族館めぐりは大好き!
いろいろな海に住む生き物を見ながら、ゆらゆらと意識を漂わせると、本当にくつろげます。
様々な水族館があり、展示方式やウリもいろいろ特色がありますが、
イルカに癒されたいとき…。
そんな時には「伊豆・三津シーパラダイス」に足を運んでみませんか?
目次
伊豆・三津シーパラダイスにはショーステージが2つあります。
ショースタジアムとショーステージです。
プールのショースタジアムはカマイルカ、
自然の海を生かした作りのショーステージはバンドウイルカが技を繰り広げます。
カマイルカのショーがメインで見られる水族館はあまり多くはないので、とても楽しいです。
また、有料プログラムにはなりますが、ふれあいプールにて
○イルカにお魚をあげよう(500円)
○イルカウォッチング(1,000円)
という体験チャンスがあります。
また、イルカにさわれる「ぷかすいドルフィン」もあるようです。
HPからの予約でひとり4,000円です。
↑イルカウォッチング。ゴムボートに乗ってイルカに会いに行きます。
イルカはデコポンちゃん(女の子)
↑お魚をあげよう体験中。
上手にあげられました。
なんと!室内にザリガニ釣りコーナーがあります!
こどもは毎回ここから動かなくなります。
アザラシやオットセイにも餌をあげられます。
(先着順・1カップ100円)
オットセイがすごい鳴き声!
こどもが100%喜ぶ遊具です。
壁には水槽があり、魚と一緒に遊べます。
横にはマッサージチェアがあり、疲れた大人を癒してくれます(笑)
奥には砂場遊びなどもあり、こどもの心をがっちりキャッチしちゃいます。
過去には定置網体験や釣り体験なども開催していたこともありました。
飼育員さんがとても話しやすく、とてもフレンドリーな水族館です。
静岡県東部にはいくつか水族館がありますが、ここ伊豆三津シーパラダイスは“駿河”に特化した楽しい水族館なのでとてもおすすめです!
伊豆のドライブコースにぜひ取り入れてくださいね。伊豆縦貫道を使うと近いです☆
目次
富士山は、登るより見る物だという人が多い中、今年8回目の登頂に成功した、自分を虐めること大好きなU-CAR中原店の町です。
毎年7月の月初に山開きされ、9月10日まで登山が出来ます。ほぼ毎年富士山に登っているのですが、登山ガイドにはあまり書いていない気づいたことやアドバイス等を今回はお伝えしたいと思います!
目次
富士宮口登山道を登る為には、まず水ヶ塚駐車場から5合目の登山道まではバスで行く事になるのですが、午前中は1時間に1便なのでチョット待つ可能性があります。
40分位くねくねした山道を走るので、車酔いしやすい方は酔い止めを服用した方が良いかもしれません。
また、始発は6時からなので6時前ですとタクシーで5合目まで行く事になります。
(バス料金 往復1800円 タクシー片道 約5000円)
よく富士登山の持ち物リストで酸素缶が紹介されていますが、私の経験上あまり必要ないかなと思います。
高山病の原因は酸素不足が一因ですが、酸素缶の容量では酸素不足から一時的に回復しても、すぐにまた高山病の症状が出てしまいます。
高山病の症状を改善するには、下山し高度を下げるのが一番です。
水を沢山持っていく方もいますが、500mlを二本、計1リットル持参して、あと足りない分は登山道に点在する山小屋で買った方が良いと思います。
500mlで高い所だと500円位しますが、重さ的にも荷物の量的にも沢山持っていくのは、おススメしません。
荷物は出来るだけ軽くしましょう!
山の天気は変わりやすく雨が降る事もあるのでレインウェアは必需品ですが、突然の雨に対して雨宿りしながらレインウェアを着る場所はありません。
登山道はドロドロになってしまうのでトレッキングシューズを脱いでレインウェアを着るのも一苦労です。
そんな時におススメのテクニックが、大きめのビニール袋を泥の付いた靴に被してレインパンツを履いてしまう。そうすると汚れが付きません!
富士宮口登山道は、上り下りが同じルートなので登山者とよくすれ違います。そんな時「こんにちは!」と元気よく挨拶交わしましょう。
外国の方も沢山いますが、挨拶してくれます。私も外国の方に挨拶をした所、一緒に写真を撮りたいと言われたことがあります。
挨拶する理由は、礼儀とか万が一の場合(遭難等)の目撃情報になるとか色々ありますが、「こんにちは!」と笑顔で声掛けすると気持ちいいです!
下山後またバスで駐車場まで下るのですが、バス車内の冷房がキンキンに効いている事があります。服が汗だくで疲れ切っている体を容赦なく冷やします。
今まで平気だった人も一気に体調を崩す事があります。(私の奥さんも、これで絶不調になりました…)
可能であれば下山後、着替えた方が良いと思います。
富士登山は、慣れていないと10時間程掛かりますので、今回ご紹介した事以外に色んな状況に陥る可能性があります。なので色々調べてしっかり事前準備をして行きましょう!
よく弾丸登山はやめましょうと言われていますが、富士宮ルートでしたら朝6時から登り始めれば初めての方でも十分山頂まで行けるとおもいます。ですがやはり日本最高峰、とても大変です!なめてかかると痛い目みます!
なので2か月前位からウオーキング等で体力作りをして富士登山に臨みましょう!