ドライブ情報

高速道路で降りたいインターチェンジを通り過ぎても大丈夫!?~特別転回とは~

休日は自転車でとにかく遠出したいと思うことがある小林です。
長いお休みはどこか遠出してみようと思ったときによく利用するのが高速道路だと思います。
でも、普段は通らない道ということもあり、どこのインターチェンジ(以下、ICと表記します)で降りたい良いのか迷い、ひやひやした経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、降りたいICを通り過ぎてしまった場合でも行き過ぎてしまった分の通行料金を払うことなく、目的のICに戻ることができる制度(特別転回)があるのです。

高速道路走行イメージ

高速道路にあるインターチェンジのイメージ

特別転回の手順

もし、降りたいICを通り過ぎてしまったときは、どのように行動すれば良いのでしょうか?
ここでは、その手順をご紹介します。
①次のICまで走行する
慌てず次のICまで走行してください。慌てて戻ってしまう気持ちに駆られるかもしれませんが、高速道路上でのUターンは危険ですので、絶対にやめましょう!!
②料金所のスタッフがいるレーン(ETCレーン以外)へ進む
目的地のICまで戻れるよう案内があるので、料金所スタッフの指示に従ってください
③目的地のICまで戻る
④目的のICで降りる
料金所スタッフがいるレーンまたは料金精算機があるレーンを通るようにしてください

特別転回のメリット

行き過ぎてしまった区間の料金を払うことなく、目的のICに戻ることができることは、これまでに紹介した通りです。
それでは、このメリットを実例を交えて見ていきましょう。

東名高速道路の焼津ICで乗り、静岡ICで降りたい場合
静岡ICを通り過ぎてしまい、清水ICで降りるとすると…

特別転回を利用しない場合
焼津IC~清水IC 850円
清水IC~静岡IC 530円
合計 1380円

特別転回を利用した場合
焼津IC~静岡IC 480円

※金額はETC割引がない通常料金です
参考:中日本高速道路株式会社ホームページ「料金・ルート検索」
https://dc.c-nexco.co.jp/dc/DriveCompass.html

この場合、対処法を利用できれば余計な金額900円を払うことなく静岡ICで降りることができます。
900円あれば、旅行の途中で美味しいスイーツを食べることができるかもしれませんね。

まとめ

今回は、高速道路のICを通り過ぎてしまったときの対処法「特別転回」をご紹介しました。
行き過ぎてしまったら、次のICで降りれば通行料金を払う必要がありません。
そして、高速道路上でのUターン(逆走)は危険ですので、絶対にやめましょう。

参考:中日本高速道路株式会社ホームページ「行き先を間違えてしまった!行き過ぎてしまった!」
https://www.c-nexco.co.jp/safety/justincase/mistake/

静岡から山梨が高速道路で身近に!中部横断道開通情報

静岡県と山梨県をまたぐ区間が開通した中部横断自動車道。「そもそも、どんな道路なの?」という基礎知識、中部横断自動車道でアクセスが便利になった山梨・長野県のスポットもご紹介します。中部横断自動車道(以下、中部横断道とします)といえば、小学生のころから段々工事が進んでいる印象を抱いていた小林です。今回は中部横断道の風景を多く撮影できたので、路線紹介を中心にしたいと思います。

中部横断道とはどんな道路?

中部横断道は静岡市の新清水ジャンクション(以下JCTとします)と長野県小諸市の佐久小諸JCTを結ぶ高速道路で、清水連絡路(清水JCT~新清水JCT)を含め、全線が開通すると東名高速道路、新東名高速道路、中央自動車道、上信越自動車道をつなげる役目を果たす予定です。2019年3月に新清水JCT~富沢インターチェンジ(以下ICとします)が開通し、静岡県内の区間が開通しました。2019年5月時点で、新東名の新清水JCT~富沢IC、下部温泉早川IC~中央自動車道の双葉JCT、八千穂高原IC~上信越自動車道の佐久小諸JCTが開通しています。と長ったらしい説明となってしまいましたが、上信越自動車道と一体となって太平洋と日本海を結び、静岡県から山梨・長野県への移動が便利になる道路です。

中部横断道の走行風景

東名高速道路の清水ICから中部横断道を走りました。沿線風景をお楽しみいただくとともに、まだ中部横断道を走ったことがないという方は走行時の参考にしていただければ幸いです。

清水インターチェンジ料金所の画像

2019年5月5日9:08、東名清水ICの入口にやってきました。入口のゲートを過ぎたら右側の「東京」方面を進みます。東名の本線へ合流してそのまま左車線を走ると、すぐ清水JCTに到着します。清水JCTで新東名方面に進みます。清水連絡路に入っても左車線でOK。

新清水JCTの遠景の画像

新清水JCT 名古屋方面と中部横断道・東京方面分岐の画像

新清水JCTにさしかかりました。まずは新東名の東京方面へ進んでください。最後は左にそれる形で中部横断へ入っていきます。

中部横断道静岡県内の走行風景

9:15、ついに中部横断道へ合流しました。きれいな道です。対面通行なので時速70km制限です。走りやすいのでくれぐれもスピードの出し過ぎにはご注意を。

中部横断道 静岡・山梨県境付近の画像

トンネル内にはところどころアクセント照明による光の環が出てきます。ここが静岡県と山梨県の境です。静岡県中部から他県に接続する高速道路、自動車専用道路としては初めてとなります。

中部横断自動車道 富沢本線料金所の画像です

9:31、富沢IC直前の本線料金所に到着しました。2019年5月現在では、ここで一旦一般道路へ出る形となります。

9:34、富沢IC出口に到着しました。富沢ICを出ると一般道までは長いランプを進みます。国道52号をまたぐと右にカーブし、信号に突き当たります。甲府方面は右折、富士宮、清水方面は左折です。国道52号に出て、すぐに右折すると富士川を渡る県道10号に進みます。中部横断道の下部温泉早川ICへ進むにはこの県道10号線が便利ですが、国道52号から県道10号線に出る交差点の構造が少し複雑なことと道幅が狭いところもあるので、不安な方は国道52号を北上するのが無難です。

中部横断道身延付近の建設状況の画像です

県道10号は橋を渡ると富士川の東岸に沿って進んでいきます。途中、富士川を渡る建設中の中部横断道と交差します。かなり高い位置を通っているのが分かります。ちなみに右下にはJR身延線の線路も見えます。

中部横断道下部IC入口甲府方面の画像です

さらに県道10号を進んでいきます。9:55には身延駅を通過。下部温泉早川ICの看板が見えてきました。10:03、県道10号を右折で再び中部横断道へ入ります。10:17増穂ICまで走ってきました。付近に道の駅兼用の休憩施設があるので10分程休憩。10:39、中央自動車道双葉JCTに到着しました。双葉JCTでは甲府市街へは右、長野方面は左へ進みます。

ここまでの所要時間を整理すると、清水IC~双葉JCT(東名高速から中央道まで)は、途中県道10号を経由し、約1時間30分の道のりでした。
※中部横断道の走行風景は2019年5月5日に撮影したものです。

おススメスポット

①静岡市から約1時間半!身延山

身延山の画像です

身延山駐車場から川沿いの道を下りる画像です

身延山といえば枝垂れ桜がきれいなお花見スポットとして有名です。お花見シーズンは駐車場待ちで何時間も並ぶ場合もあるため、ゆったりと散策を楽しんでみたい方には新緑の時期に行くのもおススメです。五重塔や境内を上がったところから見下ろす風景が生き生きとした気持ちにさせてくれます。中部横断道富沢ICを降りて国道52号を甲府方面に北上し、「小田船原」交差点を左折すると門が見えてきます。さらに直進すると駐車場に到着します。約10年前に身延山へ行ったときは小さな苗木だった川沿いの桜が青々とした大木に成長していたのが、記憶に残っています。

※「身延山」の写真は2019年5月13日に撮影したものです。

身延山についての詳細はこちらもご覧ください。

身延山久遠寺オフィシャルホームページ

https://www.kuonji.jp/

②北八ヶ岳自然休養林白駒の池

白駒池に氷が張っている画像です

散策路に入ってびっくりしたのが、5月に入っているのにも関わらず散策路に雪が残っていたことです。しばらく散策路が進むと池が見えてきました。さらに池も凍っていました。ゴールデンウィークでも雪と氷が見ることができる「白駒の池」のアクセスですが、中央道双葉JCTを長野方面に進み須玉ICで下ります。国道141号を北上し、交差点「松原湖入口」を左折し県道480号を進みます。国道299号に突き当たったところを左折すると、右側に有料駐車場が見えてくるのでそちらへ駐車します。

白駒池遊歩道から見た雪が残る林の画像です

国道299号を挟んだ駐車場の向かいへ渡ると、池を1周する散策路が始まります。短時間で行けるからこそ忘れがちですが、散策路には雪が残っていて滑りやすいため、靴は滑り止め機能がついたものと冬対応の上着の準備をお勧めします。
※「白駒の池」の写真は2019年5月5日に撮影したものです。

また、白駒の池や周辺の観光情報はこちらも確認してみてくださいね↓

白駒の池・苔と原生林 | 長野県佐久穂町観光協会公式ホームページ

https://yachiho-kogen.jp/article/shirakomanoike/

まとめ

今回は中部横断道開通について走行風景を交えてご紹介しました。静岡市から山梨県の移動といえば、清水の興津からカーブが続く国道52号線ですごい時間がかかるというイメージでしたが、中部横断道の開通でワープしたかのごとく山梨県まですぐに行くことができるようになりました。ぜひ、おススメスポットも合わせて、中部横断道で近くなった山梨・信州へお出掛けしてみてはいかがでしょうか?

静岡県のラーメンならココにお任せ!静岡県のラーメン店特集

みなさんこんにちは!静岡トヨペット藤枝店の週に1度はラーメンを食べないとソワソワしてしまう
ラーメン大好き加藤です。

ここ最近、静岡県外に出かけることが多くなかなか静岡県のラーメン探検に出かけられていません。
ただ、私はラーメンが食べたい!と常日頃感じております。(しかしそれは某テーマパークに行き過ぎているからです笑)
皆さんご存知の通り、静岡県は東西に広くなかなか西部や東部のお店を自分で開拓するには時間もかかりますよね?
しかし、ここくらしドライブ静岡なら静岡県の東西にいるスタッフがおすすめのラーメン店をいくつかご紹介しているので
静岡県内のラーメン店を探すのにピッタリです!
今回はくらしドライブ静岡の中から、私加藤も気になっている静岡県のおすすめのラーメン店をご紹介します!!
よろしければ最後までご覧ください。

①静岡県浜松市 おえかき

まずご紹介するのは、浜松市にある「おえかき」さんです。
浜松市浜北区於呂にあるお店です。二俣街道沿いにあり、遠州鉄道の岩水寺駅から車で約5分ほどの場所にあります。常に満席で、外に並ぶこともあるくらいの人気店です。
お店のおすすめは「ふわまる塩らーめん」ふわっふわに泡立てられたスープはまるでカプチーノのよう!早速インスタ映えですね笑。麺はフェットゥチーネのような形でラーメンではめずらしいと思います。まるでイタリアンみたいですね。卓上のオイルで味を変えることができるのですが、これがびっくり!全然違うものになるんです!!ラーメンからパスタに?!というイメージです。
この記事の筆者の静岡トヨペット浜松志都呂店中川さんによるとカルボナーラのような印象のようです。

インスタグラムやFacebookでもよく目にするお店なので、私も早くいってみたーい♡♡
ぜひ皆様も静岡県浜松市に来たら足を運んでみてくださいね!

「おえかき」についての詳しい情報はこちらの記事をご覧ください!☟☟
絶対食べたい!浜松市周辺でインスタ映えするおしゃれなラーメン!!

ちなみにこちらの記事で2件目にご紹介している「天日地鶏」さんは私も何度も訪れている
静岡県浜松市で1番おススメのラーメン店です!ぜひご覧ください!!

②静岡県静岡市葵区 らーめんダイニング WAi・WAi

つづいてご紹介するのは静岡県静岡市葵区の静岡鉄道古庄駅から徒歩1分にある、
「らーめんダイニング Wai Wai」さんです!
こちらのお店はトマトラーメンがメインのお店です?
居心地の良い店内はとても落ち着いた雰囲気でお食事が楽しめますよ♪
ラーメンの提供時間も速く、お近くにお勤めの方は忙しい仕事のお昼休憩にもオススメです!
トマトラーメンに特化していますが思った以上に沢山の種類があって迷ってしまうそうです!

筆者の静岡トヨペット三島店大澤さんは店員さんにオススメを聞き とろとろチーズのトマト麺にしたようです!
ハーフセットというお得なセットもあるようです!!
ぜひ皆さんも訪れてみてください!
私もチーズとラーメンどちらも大好きなので、うれしい組み合わせのこのラーメンを食べてみたいです!!♡

「らーめんダイニング Wai Wai」さんに関する詳しい情報はこちら☟☟
静岡市で一風変わったラーメンを食べよう!

③静岡県掛川市 麺屋さすけ

最後にご紹介するのは、静岡県掛川市にある「麺屋 さすけ」さんです。
東名高速道路の掛川インターの近くにあるお店です!

筆者の静岡トヨペット小笠店の鈴木さんによると、こちらのお店は、
最近発売された2019年究極のラーメン静岡版で煮干し部門グランプリに輝いたお店です☆ミ
ここのラーメンはすべてが無化調ラーメン!つまり…化学調味料不使用のラーメンのようです!

おススメは、もちろんグランプリに輝いた「煮干ラーメン」です!
見た目からもわかるようにとっても煮干の味が濃厚のようです。

最近、煮干ラーメンを提供するお店が増えていて私加藤も煮干ラーメンが大好きなので、
掛川に訪れた際は行ってみたいと思います!

掛川市にはつま恋リゾートや掛川城などお店からも近い観光スポットもありますので、
ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね!

「麺屋さすけ」さんに関する詳しい情報はこちら☟☟
マニアも通う最高の煮干しラーメンが頂けるラーメン屋さん⁉

まとめ

今回は静岡県のおすすめラーメンをくらしドライブ静岡の中から、ご紹介しました。
3つのお店をおススメしているスタッフはラーメンが大好きなスタッフばかりです!!
お店の情報もございますので、お近くにお越しの際はぜひ筆者のスタッフにおススメを聞いてみてくださいね?

私もラーメン店の特集をいくつかご紹介しておりますので、そちらも併せてご覧いただけるとうれしいです!!☆彡
また、こちらをご覧いただいた読者の皆様もおすすめのお店がありましたら、ぜひ私まで教えてくださいね!!?

① みんな大好き!焼津市で食べる美味しいラーメン店特集!!

② 藤枝市の誇る文化!朝からラーメン2杯!?おすすめ朝ラー店!

③ 朝からラーメン食べよう!静岡県中部の朝ラー店特集Part2

④ 藤枝の昼も夜もここで決まり!!絶品濃厚豚骨博多ラーメン池めん

浜名湖周辺をドライブしよう!!おすすめスポット紹介Part1

こんにちは!静岡トヨペット浜松志都呂店トリップアドバイザー中川です。だんだんと暑い日が続くようになってきましたね。お出かけするのにいい季節になってきたので浜名湖を車でぐるっと一周してきました!ドライブをしながら行ける浜名湖周辺のおすすめスポットをご紹介したいと思います。

出発!

浜名湖の地図です。微妙に形や距離感が違うと思いますがご了承ください笑浜名湖を左回りしていくコースです!浜松市は北区三ケ日町からスタートしました!ここから湖西市方面へ向かい一周していきます!いい天気で波が非常に穏やかだったので浜名湖がきれいに透き通っています。愛車のハリアーと一緒に浜名湖をパシャリ!!

①浜名湖を一望できるお店カフェオリーバ

アグリ浜名湖が経営するカフェです。アグリ浜名湖は浜名湖畔でオリーブの栽培をしており、6品種その数なんと800本!!カフェから少し離れた場所に農園があるのですが一面のオリーブ畑は圧巻でした。ほとんどが輸入に頼ってるオリーブですから貴重な農園ですね。

店内からは浜名湖を一望でき、おいしいコーヒーや食事をいただくことができます。入ってすぐ、一階にはオリーブに関する商品がたくさん並んでいて、搾りたてのオリーブオイルはもちろんオリーブの化粧品もあります。オリーブは美容にもいいと注目されていますね。

カフェオリーバ

http://agri-hamanako.jp/caffeoliva/

住所:静岡県湖西市横山3−1

TEL:053-578-3352

営業時間:8:30〜17:30

定休日:火曜日

②はちみつ好き必見!はちみつ専門店、長坂養蜂所

カフェオリーバからすぐ近く、車で約7分ほどのところにあります。名前の通り、はちみつだらけのお店です笑はちみつはもちろん、リップクリームなどコスメもたくさん販売しております。なるほど、リップクリームはみつばちの巣からとれるミツロウを使っているのですね!試食もできるので気になる商品はお試しすることができます。

その中でも絶対に食べたいのが超有名はちみつソフト!ソフトクリームの中にはちみつがねりこんであり、さらに目の前で追いはちみつをしてくれます!!かなーーーり濃厚ではちみつ好きな方は絶対に食べていただきたい!!追いはちみつはインスタ映えもしますよ笑

長坂養蜂所

https://www.1183.co.jp/

住所:静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈97−1

TEL:0120~40~1183

営業時間:9:00〜18:00

定休日:水曜日

まとめ

まだまだおすすめスポットはたくさんあります!全てまわったら時間が足りないかも?笑次回は続きをご紹介します!お楽しみに!!

気分をリフレッシュ!新生活にオススメなお出かけスポット2選♪

こんにちは!桜並木の下をドライブして、春を満喫することができました静岡トヨペット浜北店大杉です♪

4月は新学期、新生活、新年度!いろいろ新しいスタートを迎える節目の月ですね。

学校や仕事、私生活で新しい節目を迎えるなどなかなか忙しい時期でもあります。

そこで、一日もかからないちょっとだけの遠出で気分をリフレッシュ!してみませんか?

この記事では、静岡県西部に絞った新生活にオススメのお出かけスポットを2個所ご紹介!

“桜とチューリップの庭園”で視界いっぱいの春を楽しめます♪はままつフラワーパーク

“桜とチューリップの庭園”があるというはままつフラワーパーク

この時期桜はソメイヨシノと八重桜、チューリップが同時に咲くそうです!

園内いっぱいに見える春を存分に楽しむことができますね♪

場所:浜松市西区舘山寺町195番地

電話:053-487-051

営業時間:9:00〜17:00

入園料:大人 600円~1,000円

(花の美しさによって変動するそうです。詳しくは園のHPをご覧ください。)

駐車場:フラワーパーク側 乗用車 600台(1回 200円)、動物園側 乗用車 590台(1回 200円)

日本初!湖の上の景色を満喫できます☆かんざんじロープウェイ

日本で唯一の湖上をわたるかんざんじロープウェイ。おおよそ10分間隔で2基が運行しています♪

空気が澄んでいる時期は、遠く富士山を望むこともできるんだとか。

360度のパノラマ大絶景を思う存分楽しむことができますよ!

場所:浜松市西区舘山寺町1891

電話:053-487-2121

営業時間:9:00〜16:30 10分間隔

料金:往復820円 片道410円

駐車場:ロープウェイ専用駐車場 46台 800円(2019年4月より料金改定となります)

まとめ

車でちょっとドライブ!して気分をリフレッシュ!

新しい節目を楽しく過ごしましょう♪

静岡をもっと好きになる!静岡県中部のおすすめスポット

こんにちは!静岡トヨペット藤枝店の静岡トリップアドバイザー加藤です!
先日は静岡県東部のおすすめスポットをご紹介しましたが、
今回もくらしドライブ静岡の中から、静岡に訪れたらぜひ行っていただきたいスポットやグルメをご紹介するシリーズ第2弾です!!
今回は静岡や志太地区のある静岡県中部のおすすめスポットをご紹介します☆

第一弾静岡県東部編静岡を好きになる!静岡県東部のおすすめスポット
☝宜しければこちらも読んでみてください。

静岡県中部とは?

静岡県中部は、静岡県を流れる富士川の西の地域で静岡市をはじめとして
志太地区(藤枝市・焼津市)・榛原地区(島田市・牧之原市)や川根地区を指します。
焼津市や清水の海の幸から、牧之原台地のお茶など静岡県の名産物がたっぷり楽しめる地域です。

おすすめスポット①蓮華寺池公園

蓮華寺池公園は、藤枝市の真ん中に位置し名前の由来でもある蓮が群生している周囲約1.5キロメートルの池を中心とした公園です。
蓮華寺池は、歴史が古く慶長(江戸時代!)に作られた溜池です。
公園内は、自然にあふれ冬は梅に椿、春は桜に藤、夏は蓮にスイレン、秋には冬桜に紅葉と四季を通してお花が楽しめます!
公園西部の丘には若王子古墳群もあり歴史も感じられます。
隣接した藤枝市郷土博物館に古墳の説明、資料が展示してあります。(要入館料)

また、一年中たくさんの花が楽しめるだけでなく蓮華寺池公園の第2駐車場には、有名コーヒーショップや、
小さなお子様連れにはうれしい、れんげじスマイルホール「キッズパーク」もありますので是非そちらにも足を運んでみてくださいね!

↓蓮華寺池公園に関する記事はこちら↓

藤枝市民の憩いの場、蓮華寺池公園に行ってみよう!

おすすめスポット②用宗漁港周辺(もちむね)

続いてご紹介するのは、東名静岡ICからも近い、用宗漁港周辺をご紹介します。
最近、用宗が進化しているんです!!
温泉施設や横丁もオープンし、これからますます楽しみが増えるスポットです♪
東名高速道路からも近いので、静岡県にドライブに来た方にはピッタリです!!

用宗といえば、生しらすや桜えび!
漁港周辺には、水揚げされたばかりのとっても新鮮な魚介をつかったどんぶりが食べられるお店があります。
また、海岸沿いには話題のインスタ映え間違いなし!のジェラート屋さんなど、楽しめるスポットがいっぱいです!
ファミリーには大きな船の遊具やアスレチックがたくさんある用宗海岸公園もおすすめです!!

↓用宗漁港周辺の詳しい情報はこちら↓

ちょっぴり話題?用宗漁港に行ってみた

おすすめインスタ映えスイーツ

最後にご紹介するのは、以前私がご紹介したインスタ映えのスイーツ店をご紹介します。

よろしければ以前の記事も併せてご覧ください。

インスタ映え間違いなし?!静岡県中部のおすすめスイーツ店特集!

そして今回ご紹介するのは、静岡市にあります「なかじま園」さんです。
カフェに併設された農園でイチゴを栽培していて、摘みたてのイチゴを使ったスイーツを食べることができます。
いちごのシーズンになると行列ができるほどの大人気です!!

私がいただいたのは、シャリシャリ苺のソフトクリームです♡
そのほかにも季節によってさまざまな苺スイーツやメロンを使ったメニューが提供されているのであわせて楽しんでみてください!

また、下☟の記事では私より詳しくなかじま園についてご紹介していますので、ぜひご覧になってみてください!
静岡の美味しいイチゴがいつでも食べれるおすすめスポット!なかじま園に行ってきました

*なかじま園*

営業時間:AM 10:00~PM 5:30無休 (1/1のみ休み)
住所:〒421-1217 静岡市葵区羽鳥本町11-21
TEL: 054-277-2322

まとめ

今回は静岡県中部をご紹介しました。
まだまだご紹介しきれていないスポットがたくさんあるので、またご紹介していきたいと思います!
次回はこのシリーズ最終回!静岡県西部のおすすめスポットをご紹介していきますので、楽しみにしていてください♪