ドライブ情報

大人も子供も大満足第3弾!富士急ハイランド編

皆さんこんにちは。静岡トヨペットU-Car藤枝店の原崎です。

私の子供がトーマス好きなのは少し前にご紹介しましたが、先日子供の誕生日のお祝いで富士急ハイランドのトーマスランドへ

出かけてきましたので少しご紹介いたします。

富士急ハイランドについて

入場料はかからず入場できるのですが、園内の乗り物に乗る際には料金が必要になります。その都度チケットを購入しても良いのですがチケ

ットカウンターでフリーパスチケットを購入しました。

富士急ハイランドと聞くとFUJIYAMA ドドンパ ええじゃないかなどの絶叫マシンが有名です。私も20代の頃は絶叫マシンを乗りに

行きました。

今回はFUJIYAMAとドドンパには素通りで敷地奥のトーマスランドへ向かいました。

通路にはアトラクションまでペンキが引かれており分かりやすくなっております。

トーマスランドについて

トーマスランドのアトラクションはジェットコースターやウォータースライダーなど種類豊富でレストランもあります。

出かけたのが少々遅かったのでアトラクションに乗る前にレストランに寄りました。

ちょうどお昼時で混雑していたので入り口横のテラスで食べました。

メニューはピザやハンバーグオムライスなど豊富で迷ってしまいます。

アトラクションは子供向けに設計されていて2歳の次男もほとんどの乗り物を楽しめました。

乗り物はどれもおすすめできるのですが特に好きだったアトラクションは

HOPPING WINSTON(ホッピングウィンストン)

メリーゴーランドのように回りながら上下にピョンピョン跳ねるアトラクションです。

THOMAS TREASURE HUNT(トーマストレジャーハント)

動く貨車に乗りながら宝物をライトで照らして探すアトラクションです

敷地奥にはトーマスのドキドキプレイグラウンドがあり休憩にはちょうど良いです。

アスレチックがあり子供も退屈しませんでした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

アトラクションは一日では回り切れないくらい豊富にあります。

子供がもう少し大きくなったらジェットコースターに挑戦したいと思います。

一日で回りきれなかったら周辺には宿泊施設も併設されておりますので詳しくは下記ホームページをご覧ください。

富士急ハイランド

6車線化工事中!進化する新東名

ついに片側3車線(上下6車線)に拡幅されることになった新東名高速道路(新東名)。既に工事が始まっていることをご存知でしょうか?

高速道路の記事で既に連載ができそうな気がしている小林です。さて、今回は新東名の3車線化で何が変わるのか、気になる工事の進捗を解説します。

新東名について

新東名と東名の位置関係

新東名と東名高速の関係図(2019年8月時点。単純に示すため距離や位置関係は実際と異なる部分があります)

新東名は2019年で開通から50年が経過した東名高速道路のバイパスとして建設が進められています。2012年には静岡県内の御殿場JCT~浜松いなさJCTが開通し、清水JCT~新清水JCTの清水連絡路と浜松いなさJCT~三ヶ日JCTの引佐連絡路によって東名高速と接続しました。その後、2016年には浜松いなさJCT~豊田東JCTがつながり、伊勢湾岸自動車道を経由して新名神へアクセスが便利になった他、2018年から2019年にかけて神奈川県の海老名南JCT~伊勢原JCTの区間も開通しました。2020年度には伊勢原JCT~御殿場JCTの区間も順次開通し、関東~中京圏が新東名で結ばれる予定です。2018年8月には片側3車線(上下6車線)の事業許可が下り、3車線化に向けて動き始めることになりました。

参考:「E1A 新東名高速道路等の6車線化について」

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4374.html

3車線化のメリット

新東名高速 3車線区間のイメージです

①大型&一般車両の混在が少なくなる

片側2車線の高速道路は右側が追越車線、左側が走行車線であるため、同じ走行車線に速度が速い一般車両と速度が遅い大型車両が混ざって走ることにより混雑してしまいます。3車線化によって速度が遅い車両が一番左の車線、それ以外は中央車線、追越を行う車は一番右側の車線を通ることで、速度によって通る車線が分かれるため、渋滞を防ぐことができます。また、ダブル連結トラックやトラックの隊列走行を実現する環境も整い、物流網の強化も期待されます。

②車線の絞り込みによる事故・渋滞低減

新東名の御殿場JCT~浜松いなさJCTは基本的に片側2車線ですが、ICやJCTの前後を中心に3車線の区間が何か所かあります。3車線から2車線に減る場所がいくつかあるため、合流による渋滞の確率は高くなります。3車線化によって車線が増減がなくなるため、合流時の事故や渋滞が減少します。

③東名・新東名利便性向上、Wネットワークの強化

東名高速と新東名は2本合わせて日本の大動脈を担っています。新東名の開通によって、東名が通行止めとなる場合でも新東名に迂回できるようになったため、日本の大動脈が強化されました。
さらに3車線化が行われることで、東名からより多くの車を受け入れることができるため、東名とのWネットワークが強化されます。また、東名の混雑がさらに緩和され、現在、進んでいる東名高速のリニューアル工事(大規模なメンテナンス)が行いやすくなります。

拡幅工事の状況

2019年6月現在、新東名のほとんどの区間で片側2車線となっていますが、もう1車線増やすことができるスペースが確保されています。そのため、新たに土地を確保する必要はありません。

①御殿場JCT~浜松いなさJCT

静岡県内の御殿場JCT~浜松いなさJCTは今すぐ3車線に広げられるような形で建設・開通しました。
静岡県内では2019年4月から工事が始まっています。標識の移設、路側帯にあるポール撤去、舗装工事が実施されています。2020年度以降、工事が完了した場所から順次3車線となる予定です。工事情報を確認した上で通行することをおすすめします。

工事の詳細はこちらから↓
E1A新東名6車線化事業 (https://tomei-info.com/6/)

②御殿場JCTより東、浜松いなさJCT~豊田東JCT

御殿場JCT~浜松いなさJCT以外の区間は3車線化に対応した土地は確保しているものの、トンネル内の広さなどが3車線に対応していない部分があるため、大掛かりな工事が必要になると考えられます。

まとめ

新東名の片側3車線(上下6車線)化についての話題でしたが、いかがでしたか?今回のポイントはこの3つになります。
(1)もっと快適に移動できるようになる
(2)物流ネットワークが強化される
(3)お出掛けの前にHPなどで工事情報の確認を
ドライブで新東名を通る方はもちろん、時間通りに荷物が届く、交通網の寸断でお店に商品がない確率が減るなどの消費者にとってもメリットを受けることができそうです。新東名の延伸や3車線化、中部横断道の中央自動車道~東名の全線開通など、静岡県内外へのアクセスがさらに便利になる転換点を迎える2020年度になりそうです。

静岡の鶏白湯といえばココ!【静岡市国吉田 麺や厨】

皆さんこんにちは!静岡トヨペット藤枝店の週7ラーメンでもへっちゃら!
ラーメン大好き加藤です(^^)
今日も加藤のラーメン店紹介シリーズなん弾か目!!!
楽しくご紹介してまいりたいと思います!!
よろしければ最後までご覧ください。

今回ご紹介するのは、静岡市駿河区国吉田にあります麺や厨(くりあ)さんです!

麺や厨をご紹介するきっかけ

今回ご紹介するのは、静岡市駿河区国吉田にあります麺や厨(くりあ)さんです!
ご紹介するきっかけは、私はこの7月に草薙球場に母校の高校野球の応援に何度か訪れていました。
残念ながら母校は甲子園に出場はなりませんでしたが、懐かしさと共に球児や応援団の頑張る姿に勇気をもらいました。
この高校野球の選手権大会が麺や厨さんの近くにある草薙球場(県立総合運動公園)の近くにあったこともあり、
7月何度か訪れていたため今回ご紹介することにしました。

余談ですがこの県立総合運動公園には、私自身もたくさんの思い出があります。
私は某高校ソフトテニス部のマネージャーでしたが、インターハイ出場が決まった瞬間などいい思い出がたくさんあります。
もうかなりの年月があっという間に過ぎて行ってしまいましたが、何年たっても学生時代の思い出は一生の思い出ですね。

麺や厨のこだわりのラーメン

麺や厨さんでは、鶏にこだわり大きく4種類のラーメンがあります。

①うっ鶏②しっ鶏③ねっ鶏④べっ鶏の主に4種類のラーメンがあります。
4種類に加えて、期間限定のラーメンを加えてラーメンを楽しむことができます!!
種類が豊富なことに加えて、またどれもおいしい!!いつもどのラーメンを選ぶのか迷ってしまいます。。。

①濃厚鶏白湯人気ナンバーワン! 「うっ鶏そば」

厨さんのラーメンといえば、濃厚な鶏白湯ラーメン!
その中でも看板メニューの「うっ鶏そば」です!

丸鶏などを14時間かけて煮込むこだわりの詰まったラーメンです。
鶏のうまみが凝縮されていて濃厚な味わいながらも、スルスル食べられます。

この「うっ鶏そば」に私は味玉をトッピングしました。
鶏にこだわっているだけあって、味玉の卵もとっても濃厚で美味しいですよ♪
ぜひ味玉をトッピングすることをおススメします!!

また、この「うっ鶏そば」にはもう1種類あり、豚軟骨をのせた「トロ軟骨うっ鶏そば」をいうものもあります。
いつも最後の最後まで悩んでしまいまだチャレンジしたことがありません、、、
いつかチャレンジしたいとおもいます。
またそのおいしさは皆様にご報告しますので、どうぞみなさまご期待ください!!!

②数量限定!究極の濃厚さ!「ねっ鶏そば」

看板メニューの「うっ鶏そば」もこだわりがすごい!と感じた方も多かったかと思いますが、
こちらの「ねっ鶏そば」は、なんと!!!!2日間煮込んだスープのようです!!
その2日間というこだわりなだけあって、数量限定の提供のようです。
私が訪れた時間は、オープン直後だったので味わうことができました!
「うっ鶏そば」もとても濃厚でしたが、この「ねっ鶏そば」はさらに濃厚で、
鶏のポタージュのような食感の濃厚なスープがとても美味しかったです。

③鶏白湯と魚介の濃厚つけ麺 「べっ鶏そば」

最後にご紹介するのは、厨のラーメンの鶏白湯に魚介のうまみを感じることのできる「べっ鶏そば」です。

こちらは、もちもちで食べ応えのある自家製の極太麺を使ったつけ麺です。
「べっ鶏」の名の通り、スープが麺にとってもよく絡みます。

つけ麺なのにスルスルと食べられてしまう美味しさでした!!

?店舗情報?

住所:〒422-8004 静岡市駿河区国吉田4-4-8
電話番号:054-395-7200
営業時間:昼?11:00~15:00 夜?:18:00~22:00
定休日:毎週木曜日

最後に

今回は、麺や厨さんのラーメンの中から3種類をご紹介しました。
店内は女性一人でも気軽に訪れることのできるおしゃれな店内なので何度もリピートしています。
まだまだ食べたことのないラーメンもありますし、季節限定のラーメンも気になっているので
これからも訪れてみたいと思います。

また、厨さんは、長泉町に新しい店舗がオープンしたようなのでこの夏キラキラ探検隊の冒険と一緒に
訪れてみたいと思います。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!!

静岡と、ひと文字ちがいの福岡を味わう旅

こんにちは 静岡トヨペットU-Car沼津バイパスみどりが丘店 おもてなし担当の青木です。先日福岡へ行く機会をいただきました。福岡といっても福岡に縁もゆかりもない私たちの脳裏には、芸人さんの博多大吉・華丸、大宰府くらいしか浮かばず、どうしようかと思っていたところ、一日目に訪れた水炊き屋さんの女将さんに福岡の魅力をたくさん教わりました。静岡とひと文字ちがいの福岡、意外と近くて何より元気になりますよ。

福岡 柳川の柳川下り

水の都 柳川へは、博多の繁華街である天神から特急電車で1時間くらいで到着します。特急といってもたまたまホームに停車していた電車が特急電車であっただけで特急料金はかかりません。(笑)柳川駅に着くと駅のロータリーには何軒かの柳川下りの会社が看板を出していて、予約もしませんでしたがチケットを購入することができました。1,620円でした。チケットを手にすると、柳川下りの場所までは少しあるため、待機している送迎の車に乗車して向かいます。

およそ40分ほどかけて、進行方向の歴史的建造物の説明をしながら、ゆったりと船頭さんが船を進めていきます。

いくつかの橋の下をくぐりますが、一番低いところでは2メートルを切る低さです。

福岡 博多水炊き(鳥料理)

博多の水炊き(鳥)は有名ですが、以前はあまり得意ではありませんでした。特にあのブツブツした油が・・・。しかし、先日訪れた本場博多の水炊きはその概念を覆しました。女将さんが配膳する椀に入ったメインの鳥には多少のブツブツ感が残っていました。しかし、何時間も煮込んだという女将さんの言葉を信じ、口にしてみると、苦手な人だけがわかるあの独特の野性味のある臭みは全くといっていいほど感じず、旨味がたっぷり詰まった締めの雑炊はまた格別の美味さでした。翌朝はお肌がぷるぷるよ~と言いながら配膳する女将さんは宣伝に偽りのない美肌の持ち主でした。華味鳥

まとめ

福岡つながりで、私が夏になると読みたくなる一冊の中に福岡出身の儒学者、貝原益軒の『養生訓』があります。特に食べ合わせに関するくだりが好きで、夏の間時々読み返したりしています。養生訓は益軒83歳の時の作品で、実体験に基づいた健康法を記した本だと言われております。気になった方はこちらもぜひお読みいただき福岡を味わってみてはいかがでしょうか。

歴史や城好きにお勧め♬掛川城を見に行こう♪

こんにちは!

静岡トヨペット掛川店フロアコンシェルジュの平松です!

今日は私の密かな趣味。お城を見に行って参りましたので

掛川城をご紹介させていただきます(^^♪

掛川城ライトアップ

さて、掛川城といえば、大河ドラマ「功名が辻」。

山内一豊が城主として有名ですね。

二の丸御殿は国の重要文化財にもなっています。

そんな掛川城ですが、

2019年3月1日~24日の間、掛川桜のライトアップが行われていました。

「夜なら、仕事帰りにも寄れるじゃん♬」

という事で行ってきました!!

う~ん!キレイ✨✨

↑桜の合間から掛川城を撮ってみました(^^)v

この時期だけの写真ですね~~✨

 

↑夜だと雰囲気が違います✨✨

お城の中には入れませんが、これはこれで風情がありますねー✨

因みにお昼の写真はこちら!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↑桜と掛川城

ソメイヨシノが約130本ほど植えられているそうです。

こちらは何年か前に撮った写真です(笑)

どんだけ行ってるんだ(笑)

そういえば、人生で初めて行ったお城も掛川城だったな……( ´艸`)

掛川城プロジェクションマッピング

2019年3月16日には、

掛川城にプロジェクションマッピングが投影されました。

掛川西高校の生徒たちが主体となり、

「掛川桜」をテーマとした作品や、今秋開催される

ラグビーワールドカップ2019の大会PR。

掛川市プロモーション動画「掛川物語」のお披露目の様子です。

見慣れたお城が様々な色で染め上げられていました♬

お城に投影されたプロジェクションマッピングは初めて見ましたが、

とてもキレイでしたよ~~!✨

高校生が作ったっていうのも驚きですね!

当日の様子をYouTubeで見つけましたのでご覧ください♬

アクセス・詳細情報

掛川城 天守閣

〠436-0079

静岡県掛川市掛川1138-24

開城時間

9時から17時(入館時間は16時30分まで)

休城日

年中無休

駐車場

駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。

・掛川城公園駐車場

・掛川大手門駐車場

まとめ

小さいながらも、天守閣に登ると景色もいい♬

そんな掛川城へ

歴史探索してみませんか???

静岡県のドライブの候補にいかがでしょう?♬

【御殿場大好き】非日常の世界?とらや工房はやっぱり素敵

こんにちは。御殿場大好き岩田です。

今回は御殿場の魅力伝達シリーズ第1弾!

とらや工房の魅力に迫ってみたいと思います。

よろしければお付き合いください!

「とらや工房」とは、羊羮で有名な虎屋さんが甘味などを製造・販売しているお店のある施設です。

テレビなどのメディアでもたびたび取り上げられ、御殿場のホットスポットのひとつです。

駐車場は無料です。(嬉しい!)

最近時間によっては満車のこともありますので、お気をつけください。

(満車の場合は係の方の誘導にしたがってください。)

素敵な門

入口でお迎えしてくれるのが、こちらの門です。

茅葺きのこちらの門をくぐると、自然に深呼吸してしまいます。

清々しい空気がお出迎えしてくれますよー。

素敵な喫茶席

オープン時より喫茶スペースが広がり、ゆったりお茶をいただけます。

お茶はおかわりができ、こころゆくまで堪能できます。

素敵な庭園

春夏秋冬、色とりどりの季節を感じながら、庭園を散策する喜びを、ここで知ることができます。

冬は雪景色にもなります。

つい魅入ってしまう工房

職人さまが一つ一つ手作りしているお菓子をじーーーっとみることができます。

まさに芸術ですねー。

平成24年に静岡県景観賞を受賞してるとのことです。

納得!!

最寄りのおすすめ

とらや工房の奥には岸信介元首相がお住まいになっていた「東山旧岸邸」があります。

東山旧岸邸

入館料は大人300円です。

こちらもかなりの非・日常感が味わえますので、お時間のある方は是非お寄りくださいね。

また、少し離れていますが、虎屋さんの直営店に虎屋菓寮が併設されており、素晴らしい甘味をいただけるのでよろしければご体験ください!

虎屋菓寮

次回予告

虎屋さんの工場は御殿場にあります。

縁あって2019年秋に見学に行けることになりました!

しっかりレポートしてきますので、記事をお楽しみにしていてください!

ではまた、お会いしましょう!

とらや工房