ドライブ情報

寂れた避暑地のイメージは古い!流行りの清里でおいしいビールと絶景の旅

みなさんこんにちは!
静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

蒸し暑い日が続く最近、またもや牧野はおいしいお酒を求めて旅先を探し始めました。
というのも、先日のブログ
お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を

でご紹介した伊豆の「森のしずく」の予約を取ったのですが、都合が悪くなってしまい泣く泣くキャンセル…泣
別日だと森のしずくが空いていなかったのでじゃあどこに行こう?と探し始めたのが今回の旅!

そして決まったのは、
「清里でおいしいビールと絶景の旅!」

清里というと皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
職場で聞いてみると「昔流行ったけど今廃れてるんでしょ?」「芸能人のお店がいっぱいあって潰れていったイメージ」など、寂れた観光地のイメージが…。

しかし今の清里は、そんなことはありません!
インスタグラムで#清里と検索すると、インスタ映えスポットでの若い子たちの写真がたくさん出てきます。

そんな活気を取り戻した清里へ、おいしいビール(こっちがメイン?)と絶景の旅へ行ってきます!

清里

清里高原は東京からも名古屋からも近い本州の真ん中、山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓に位置し、緩やかで圧倒的な広がりの裾野と、変化に富む富士山・南アルプス等3,000メートル級の山々とのコントラストが美しい高原です。

四季折々がはっきりとした自然やのどかな牧場、森の美術館や各種スポーツ・登山・トレッキングなど、観光だけでなく、アクティビティーがよりどりみどり。アウトドアフィールドとしても魅力いっぱいです。

北杜市は五種のお酒(ウィスキー、ワイン、ビール、日本酒、焼酎)を生産している数少ない地域です。また、八ヶ岳南麓の豊かな大地は高原野菜天国。瑞々しいお野菜、地産のお酒を清里の飲食店・宿でおいしい料理と共に召し上りください。しかもお土産に最高です。

NPO法人 清里観光振興会より引用

おいしいビールは超有名店ROCKへ


ROCK
〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
営業時間↓
9/1〜6/30     11:00〜21:00 (L.O 20:30)
GW・7/1〜8/31   10:00〜23:00 (L.O 22:00)
定休日無し
席数250席駐車場230台

今回は「ROCKでビールを飲む」を旅の第一目的とし、宿泊施設や観光地をピックアップしました(笑)

私は知らなかったのですが、このROCKというお店は、超有名店とのこと!
店舗内でクラフトビールを製造しているため、出来立てのビールを飲むことができます。

長い歴史があるお店なので、公式ホームページで是非ROCKの歴史を勉強してから行きましょう。


手始めにビール5種類をお試しできるセットを。
私は白っぽいビールが好きなので、やっぱり一番右のヴァイスが好みでした。

でも食事に合うのは清里ラガーかなと思い2杯目は清里ラガーに。



ROCKの食事はビールに合うものばかり!
そしてROCKといえば有名なのが「カレー」です。
とってもとっても楽しみにしていたカレーでしたが、ここでまさかの人生初レベルの腹痛に襲われ泣きべそかきながらホテルに戻る始末…。
救急車呼ぶ!?レベルの腹痛に自分でもびっくり。ふた口しか飲んでいない清里ラガーを残してきたのが心残り(笑)

翌日のランチでリベンジカレーができました(^^♪
ハーフサイズでもボリュームたっぷりなROCKのカレー、とっても美味しかったのでぜひお試しください。

(またお腹痛くなるんじゃないかとビビりながら…でもしっかりビールは飲む…)

ホテルハットウォールデン


ホテルハットウォールデン
〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
定休日 無し
TEL 0551-48-2131
客室12部屋

ホテルをここに決めた理由は、ROCKの隣だから!
歩いて帰れるとかいうレベルでなく、本当に隣です(笑)
これならどれだけ酔っぱらっても大丈夫ということで、即決しました。
ROCKでお腹が痛くなった時、隣のホテルで本当によかったと…思いました。

ホテルはレトロで洋風な作りでとってもオシャレ。

朝ごはんも美味しかったです。ROCKに行かれる方は是非宿泊してみてください。

萌木の村をお散歩


ROCKやホテルハットウォールデンがある萌木の村は、おしゃれで個性豊かな約20のお店が集まっているリゾートエリアです。
ホテルハットウォールデンでの朝ごはんを9時からにしたので、朝ランニングがてら萌木の村を散策しました。




猫グッズ専門店なんかもあったり。
緑がいっぱいで歩くだけで癒される空間でした。

インスタ映えの大本命「清里テラス」へ


清里テラス
〒407-0311
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
0551-48-4111
サンメドウズ清里(スキー場)の施設内にあります

営業時期、営業時間は変動があるのでホームページでチェックしてみてください。

インスタグラムで清里を検索すると必ず出てくる清里テラス。
せっかく清里へ行くのだから行かない理由はありません。

なんと人生初スキー場の私、まさか初めてが雪のないスキー場になるとは思いませんでしたが、
ちょっと心配だったリフトにも無事乗ることができて清里テラスへ到着。

梅雨の時期だったので心配していましたが、見事に曇り!(笑)
晴れていたら綺麗なんだろうな~と思いながらのやけ酒です。(とかいってビールがあればなんでもいいんですけど汗)

標高の高い清里テラスの天気が気になる方はリフト券を買う前にカウンターのモニターでチェックしてくださいね(^_-)-☆

ちょっと足を延ばして白樺林へ


八千穂高原自然園
〒384-0704
長野県南佐久郡佐久穂町大字八郡2049-183
開園期間 平成31年4月24日(水)~11月5日(月・祝)※期間中は無休
開園時間 午前8時30分~午後5時(入園は午後4時20分まで)
入園料 大人 300円/小人 150円 (団体割引15名以上 大人200円/小人100円)

昔から見てみたいと思っていた白樺が近くにあると分かり、少し足を延ばしてみることに。
八千穂高原自然園は、自分の体や時間に合わせて3つのコースで散策できる自然たっぷりの場所です。

とにかく私は念願の白樺に大興奮!

今回は緑が多い時期でしたが、緑と白のコントラストにとにかく感動。
秋や冬に来ても、白樺の見え方が違って綺麗だろうなあと思いました。

最後に

ビールが好きな方、自然が好きな方、ぜひ清里へ足を運んでみてください!
あ!運転される方は、くれぐれも飲酒運転はしないようにお気を付けください!

皆様にも、おいしいお酒と絶景との出会いがありますように~!

★★私のこれまでの酒旅はこちら(笑)↓★★

流しそうめんで夏を感じよう!山梨県甲府市「昇仙峡」の旅

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を

静岡グル巡りツアー②㏌うなぎパイファクトリー

こんにちは!静岡トヨペット藤枝店のトリップアドバイザーの加藤です!

今回は先日ご紹介した、「静岡グル巡りツアー」の第2弾です!
はままつフルーツパークで散歩をし、少し小腹がすいた私たちはどこへ向かうのか?

第1弾はこちらからご覧ください!☟
静岡をめいっぱい楽しもう!静岡日帰りグル巡りツアー?Part1

よろしければ最後までご覧ください。

3時のおやつ「うなぎパイファクトリー」

フルーツパークを後にし向かった場所は、静岡のお土産の定番!!
♪うなぎのげんきほんきゆうきこんき~
このCMソングでおなじみの「春華堂 うなぎパイ」の工場見学ができるスポット!
「うなぎパイファクトリー」に行ってきました!!

お得・うれしいがいっぱい!うなぎパイファクトリー!

このうなぎパイファクトリーでの工場見学は2種類あります。

①コンシェルジュによる説明付きのファクトリーツアー(要予約)
②自分のペースで自由に見学のできる自由見学

上記の2種類があります。
①はご自身でのご予約が必要になりますが、自分のペースで回ることのできる②であれば予約不要です。
そして皆様の期気になるところ、なんとどちらも入場無料・駐車場無料!!!
なんて良心的なんだ。。。と常日頃感じています。

そしてさらに!!!うなぎパイファクトリー館内に入り、必要事項の記入台があるので用紙に記入を行い、
コンシェルジュの方までもっていくと。。。
うなぎパイのお土産付き!!!!?♡♡
この特典で入場無料はお出かけにはもってこい!!とっても嬉しい!
私は何度も訪れていますが、初めて来た友人は大感激でした!!

うなぎパイができていく様子に感動!!工場見学!

いざ!工場見学スタート!!
コースを進んでいくとうなぎパイを作っている工程だけでなく、うなぎパイを焼く工程でとっても甘い良い香りが
してきます。この香りも私の個人的なたのしみの一つです(笑)
実際の工場内はご自身の目で確かめてみてくださいね☺
うなぎパイができるまでの工程はとても面白いですよ!!

プロのパティシエの作る絶品スイーツ!「うなぎパイカフェ」でさらに満足!

工場見学の後は併設されている「うなぎパイカフェ」でおやつを食べました♡
こちらでは、うなぎパイを使ったパティシエのつくるとっても美味しいスイーツを食べることができます。

この時は、いちごを使った「うなぎパイのミルフィーユ仕立て」を頂きました。
苺の甘さとうなぎパイ、アイスとうなぎパイどの組み合わせも最高でした!!!?
今の季節は、初夏のメニューで抹茶を使ったミルフィーユ仕立てをあじわうことができるようなので、
季節ごとに違った味が楽しめそうですね!!

その他に私が気になったのは、「うなぎパイの”う巻き”仕立て」というスイーツです。
「う巻き×甘い」が想像がユニークだな☆と感じました!
正体はうなぎパイをクレープ生地で包んだスイーツのようです!
次回チャレンジしてみようかと思います!次回訪れる楽しみが増えました♪

また、見学ルートの最後に春華堂のショップがあり、お土産も買うことができます。
うなぎパイ以外の春華堂のお菓子も販売されていますので、ぜひゆっくりご覧いただいて
たくさんお土産を買ってみてください!!☆彡

たくさんのフォトスポットで思い出もいっぱい!!

このうなぎパイファクトリーには、たくさんのフォトスポットがありました!
写真もたくさん撮って思い出もたくさん作ってください!!
うなぎパイのキャラクター「うなくん」と記念撮影ができるスポットありますよ?
私たちもうなくんとパシャリ?(肝心のうなくんが隠れていることはご了承ください。。。笑)

うなぎパイファクトリー

〒432-8006 静岡県浜松市西区大久保町748-51
開館時間 9:30~17:30 (うなぎパイカフェオーダーストップ17:00)
※7・8月は 18:00まで営業 (特別営業)

詳しい情報は「うなぎパイファクトリー」で検索☝☝

まとめ

今回は春華堂「うなぎパイファクトリー」についてご紹介しました。
うなぎパイファクトリーで小腹が満たされた私たちは、いざ藤枝市へ!!!
次回は静岡県で大人気の、あの2つのお店のご紹介をしていきます。

ここまでラーメン・スイーツとひたすら食べている私たちですが、これからまだまだ食べていきます!!
次回も乞うご期待!!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

富士サファリのいちおしオプションツアー【シリーズ・今日も岩田は動物園へ!】

☆過去の記事は↓コチラ☆

富士サファリパークを満喫!おすすめの楽しみ方

行動展示がおもしろい!静岡・日本平動物園でこどもとわくわくの休日を。

朝霧高原・まかいの牧場 こどもと一緒に動物とふれあい体験を!

ホワイトタイガーを見たいなら!伊豆アニマルキングダム

カピバラの温泉といえば!伊豆シャボテン動物公園

伊豆・熱川バナナワニ園には日本でここだけ!があります

こんにちは!【シリーズ・今日も岩田は動物園へ】にようこそ☆

動物園に行ったら、まずどんな体験をしてみたいですか?

我が家の小学生は「エサをあげたい!」といつも言います。

エサやりはいつもはオリごし・ガラスごしにしか見れない動物たちと心を通わせられる素敵なイベントですよね☆

今回は大好きな富士サファリパークでのおすすめエサやり体験のご紹介をさせていただきます☆

アドベンチャーツアーに参加してみよう

ある程度歩けるお子さまにオススメのツアーです。

当日受付もしてますが、事前にHPからご予約されると安心です。

アドベンチャーツアー/富士サファリパーク

おすすめのポイントは、〇クマ 〇ライオン 〇トラ 〇キリン(晴天時のみ) 〇シカ にエサをあげられること!

特に、クマとキリンはこのツアーでしかごはんをあげられません。(2019年6月現在)

サファリカーがキリンを連れてきてくれます。

普通のウォーキングサファリでは時間が決まっているトラのエサやりも、この通り!

クマにもエサをあげられます。このツアーだけ!(2019年6月現在)

スタンプラリーがあるので答えていきましょう。(かなり難しい)

スタッフのネイチャーガイドもとっても楽しいです☆

そして、かなりの高確率で野生のシカを見ることができます。

あっというまの2時間30分ですので、サファリ=車の概念を一度崩してみてください^^

とっても楽しいひとときになるはずです☆

どうぶつパンを作ろう

パン作り体験もいかがですか?子どもよりおとなが熱中しちゃいますよ!

焼きあがった時、ちょっとした感動があります☆

3月11日~10月31日  10:00~15:00 11月1日~3月10日  11:00~15:00 と、時間が短いのでお早めに!

参加費は500円です。

富士サファリクラブに入会しよう

富士サファリクラブにご入会いただくと、会員特典として、入園割引やジャングルバスのWeb予約などができます。

また、お得なキャンペーン情報やイベント情報をメールマガジンでご案内してくれます。

年会費・入会費等は一切無料なのもうれしい!

入会はWEBまたは場内インフォメーションセンターでお手続きください!

富士サファリクラブ

使用するとどんどんポイントがたまります。

100P貯まるとなんと1名無料になります!

本当にお得なカードなので、是非作ることをお勧めします!

まとめ

富士サファリはみどころやおすすめポイントがたくさんあるにもかかわらず、

意外と閉園時間が早いので、HP等で計画を練ることをおすすめします。

3月11日~10月31日  9:00~16:30
11月1日~3月10日  10:00~15:30

(GWや夏休み等は開園が早まることがあります)

週末や祝日は開園前に渋滞するので、早めの時間で行動すると吉!ですね。

私は今度、海の日にママ友3家族でおでかけしてきます。

富士サファリマイスターになれるように、たくさん探検してきます!

今度は夜のサファリをレポートしますので、お楽しみに!

2019年9月開通!東名高速日本平久能山スマートインター

高速道路に最近続々とできているのがスマートインターチェンジ(以下スマートIC)。静岡市内の東名高速道路にもついにお目見えしました。

2019年8月20日:加筆を行いました

日本平久能山スマートICの開通日が2019年9月14日に決定したため、タイトルを「2019年秋」から「2019年9月」に変更し、本文にも開通日を記載しました。

こんにちは、最近、高速道路の話題ばかりになっているので、何か称号(○○マイスター etc.)が授けられるのではと考えてしまう小林です。さて、冒頭でも出たように静岡市内の東名高速道路にもスマートICが設置されました。東名高速道路よりも山側を通る新東名高速道路には静岡サービスエリアにスマートICがすでにあるため、静岡市初ではないものの静岡市内の東名高速道路としては初めてのスマートICとなります。 その名は日本平久能山スマートICで、静岡ICと清水ICの間に設置されます。この記事では、そもそもどの辺りにできるのかということから、どう便利になるか、スマートIC周辺のおすすめスポットまで日本平久能山スマートICを使いたくなる情報をお届けします。

日本平久能山スマートICとは?

日本平久能山スマートICの入口標識

スマートICの入口を示す案内標識。未供用と書かれている下にIC名が薄く見えます。(2019年4月9日撮影)

東名高速道路の静岡ICから約3km東、清水ICから約11km西に進んだ静岡市駿河区大谷地区にでき、2019年9月14日に開通しました。大谷地区は駿河区の中ではほぼ唯一の田園風景が広がっている場所で、東側の丘陵地帯には静岡大学があり、学生向けと思われるアパートも並んでいます。仮称は静岡東スマートICでしたが、2019年3月に日本平久能山スマートICに名称が決まりました。その名の通り、日本平と久能山の近くにあり、そちらへのアクセスが抜群に良くなることが期待されています。

そもそも、スマートICとはETC車載器を搭載された車両を対象にした高速道路と一般道を結ぶ施設で、2019年3月時点で全国に126か所、静岡県内には11か所あります。

日本平久能山スマートICの詳細はこちらもご覧ください。

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4489.html

東名から静岡市街地のアクセス向上

日本平久能山スマートICの周辺道路

スマートIC周辺で整備が進む道路。スマートIC利用者向けの案内看板の新設や道幅の拡幅が進んでいます(2019年4月9日撮影)

スマートICであるためETC車載器が搭載された車両が乗り降りできる場所となりますが、一静岡市民の実感として東名高速から静岡市街地へのアクセスが便利になると考えています。東京・静岡県東部方面から静岡市街地を目指す場合、静岡ICか清水ICのどちらで降りようか迷います。静岡駅や東静岡駅周辺となると静岡ICを下りてからそこそこ距離があって、一般道路も混雑気味で時間もかかります。そうすると、清水ICから国道1号バイパスと国道1号線を進むルートの方が高速料金も安いため、多少時間がかかっても清水ICで降りようという判断になっていました。日本平久能山スマートICで降りれば、清水から静岡への移動時間が減り静岡駅、特に東静岡駅方面へスムーズに移動できるようになります。一方、名古屋・静岡県西部方面から静岡駅と清水駅の間に位置する東静岡・草薙地区へ向かうときも、静岡ICで降りるよりも一般道路の走行距離が短くなるため、スムーズにアクセスができるようになります。もちろん、ICの名前にある日本平久能山東照宮へもこちらが最寄りとなります。

日本平久能山スマートIC周辺のおススメスポット

東名高速道路から静岡市街地からのアクセスが便利になる日本平久能山スマートIC。以前、スマートICの利用が便利なお出掛けスポットをご紹介した記事がありますので、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

まずは静岡駅周辺から。2019年現在駿府城公園では天守閣の発掘作業が行われています。その中にあったと言われている「今川館」を紹介した記事です。発掘作業が行われているエリアは予約なしで見学が可能です。是非、日本一大きいとも言われている天守閣の石垣をご覧になってはいかがでしょうか?

静岡の歴史スポットぶらり旅~今川館・駿府城~

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/hamamatsu-higashi-store/12495

続いては日本平。日本平に上る途中にある日本平動物園は近年リニューアルされ、シロクマが泳いでいる姿が間近で見ることができ、こどもも大人もわくわくすること間違いなしのスポットです。

行動展示がおもしろい!静岡・日本平動物園でこどもとわくわくの休日を。

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/gotenba-store/3489

国宝に登録された久能山東照宮。日本平パークウェイを走り日本平山頂へ。山頂で車を止め日本平夢テラスからの眺望を楽しみつつ、日本平ロープウェイで海側の景色を見ながら久能山へ行くのはいかがでしょうか?さらに東照宮を下りて海岸の近くまで行くと、冬・春限定ですが石垣イチゴを堪能できますよ。

日本平ロープウェイの詳細はこちら→https://ropeway.shizutetsu.co.jp/

静岡の国宝「久能山東照宮」の魅力

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/shizuoka-naganuma-store/2870

スマートICから南下して国道150号線を目指します。この国道150号線は海岸線に沿っているのですが、デートにも友人とのお出掛けにもおススメなカフェがあるんです。

車で行ける!静岡郊外の絶景が見えるカフェ

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/yaizu-otomi-store/10033

まとめ

今回は静岡市内の東名高速道路に開通した日本平久能山スマートICを紹介しました。このスマートICを利用することで、日本平、静岡市街地へのアクセスはもちろん、国道150号線沿いのドライブが便利になりそうです。まだ、スマートICを使ったことがない方も、是非スマートICを使ってお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか?

静岡をめいっぱい楽しもう!静岡日帰りグル巡りツアー?①

こんにちは!静岡トヨペット藤枝店の静岡トリップアドバイザーの加藤です!

今回は以前くらしドライブ静岡の中からおすすめスポットをご紹介した中から、
実際に友人と静岡旅をしてきましたので本日はその旅の様子をご紹介していこうと思います!
よろしければ最後までご覧ください。

以前の記事はこちら☟
① 静岡を好きになる!静岡県東部のおすすめスポット

② 静岡をもっと好きになる!静岡県西部のおすすめスポット

③ 静岡をもっと好きになる!静岡県中部のおすすめスポット

旅に使用したマイカーのご紹介

旅に使用した車は私の愛車ポルテです??
ポルテの最大の魅力は何といっても室内の広さ!
今回は女性2人を後部座席に乗せましたが、家族旅で父と弟を後ろに乗せても広々していて、
長距離旅でも快適です!
シートアレンジも多彩で、小さなお子様のいるご家族でも後ろに乗せたお子様の様子をいつでも見ることができます。
収納もたくさんあるので、女性の方にもピッタリです!
しかし、カラーを選んだりエアロをつけることによってかわいらしいポルテがかっこいい車に変身できるので、
ちょっとかわいい車に抵抗のある男性の方でもお乗りいただけますよ♪

今回の旅の日程

今回はマイカーを使って、友人を浜松駅に迎えに行きました。

8:30 新東名 藤枝焼津大井川スマートインターから浜松へ
9:00 牧之原インターにて小休憩
10:00 浜松駅に到着
10:30 友人と合流☞浜松駅周辺を散策
12:00 ①浜松市「天日地鶏」にて昼食
13:00 ②はままつフルーツパーク散策
15:00 ③うなぎパイファクトリー散策&おやつ
16:00 うなぎパイファクトリーを出発し藤枝へ
17:30 ④藤枝市「ななや」にておやつ
19:00 ⑤「さわやか静岡インター店」にて夕食
20:30 友人を静岡駅に送る

ざっくりではありますがこんな日程で一日楽しみました。見てお気づきの方もいるでしょう!!
「食べすぎじゃない?!」Σ(・□・;)

そうです!そうなんです笑この日は一日中食べ続けたといっても過言ではありません。。。。
恐ろしくてカロリー計算できません?(笑)
しかし、とても思い出に残ったので思い出が体の肉になったと思っています( ゚Д゚)え

①昼食 浜松市「天日地鶏」

まず友人と向かったのは、私が浜松市のラーメン店で一番好きな「天日地鶏」さんです。
店舗の場所は、プレ葉ウォーク浜北の近くにあるので、ショッピングなどのお出かけのついでにも訪れやすいかと思います。
こちらでいただくラーメンは本当に美味しい!!お店の名の通り、地鶏を使ったラーメンがとっても絶品です。

おススメは塩ラーメンのようですが、種類が豊富で何を食べるか迷ってしまいます。。。

今回は「とりそば」を頂きました。
大きなチャーシューがインパクトたっぷりですよね!!
また、味付け卵は写真からお分かりいただけるかと思いますが、半熟の卵が何とも言えない美味しさで、
毎度必ずトッピングしてしまいます(笑)
スープも超濃厚なので麺と絡み合ってとても美味しいです。
ぜひ一度訪れてみてください。

天日地鶏

住所:〒434-0031 浜松市浜北区小林59-15
TEL:053-585-3910
時間:11:30~14:30 17:30~21:00
定休:毎週月・火曜日

②お散歩「はままつフルーツパーク時之栖」

つづいて向かったのは、はままつフルーツパーク時之栖です!!
HPを見てみると静岡名産のいちご狩りができると記載があり、いってみよう!
ということになり、訪れましたが。。。

いちご狩りは終了してしまっていました・・・?チーン
訪れた季節はいちご狩りでしたが、シーズンごとに様々なフルーツ狩りがたのしめるので、
何度も訪れてみたくなりますね。

しかし、せっかく入園したのでお散歩ついでに園内を散策しました。
緑いっぱいの園内を進んでいくと、広場から恐竜の鳴き声が、、、
これは、小さなお子様も大喜びですね!!

公園内はフルーツパークならではの、フルーツの形をした遊具のある広場もありました!!
その他にも、園内にはセグウェイなどの様々な種類のアクティビティーの楽しめるようなので、
一日思いっきり楽しむことができますね♪

今回は利用しませんでしたが園内にはレストランもたくさんあります。
フルーツを使ったメニューをはじめとしたバイキングを楽しめるレストランや、
石窯ピザのお店もありました!

そして、園内には屋内でBBQのできるスポットもありました。
キャンプやグランピングのできる施設や、ガレージもあるのでアウトドアが好きな方にもピッタリです✨
また、グランピング施設は手ぶらでOK!初心者や女子会にももってこいですね!!
HP上で予約をするだけで気軽にアウトドアが楽しめるので、これからの夏休みシーズンのお出かけにおススメです!!

宿泊をすれば魅力たっぷりで1日中楽しめる施設だなと感じたので、ぜひまた訪れてみたいと思います。
(ここがきっかけでアウトドアも私の趣味のひとつになるかな???)

はままつフルーツパーク時之栖

住所:〒431-2102 浜松市北区都田町4263-1
TEL:053-428-5211
時間:9:00~18:00(果樹園ゾーンは17:00まで)
駐車場は無料です。

お車でお越しの際は、新東名の場合、浜松SAスマートインターから約5分
東名の場合、浜松西ICから約30分ほどで来園することができます。

入園料

大人・高校生 700円
小中学生 350円
未就学児 無料
団体
(15名以上)
600円
浜松市在住
70歳以上
減免(無料)※証明が必要です。
障がい者 減免(無料)※証明が必要です。

まとめ

今回は浜松市のラーメン店とフルーツパークをご紹介しました。
フルーツパークでは、今回フルーツ狩りができなかったので私の大好きなフルーツの収穫時期になったら
今度は必ず体験してみたいな!と思います。次に行く楽しみができました♪
次回は、フルーツパークの広い園内を散策したことで少し小腹の空いた私たち、、
静岡のお土産の大定番!あの有名なお菓子の工場見学に行ってみようと思います?
ぜひ、次回の更新もお楽しみに!!

浜名湖周辺をドライブしよう!!おすすめスポット紹介Part3

こんにちは!静岡トヨペット浜松志都呂店トリップアドバイザー中川です。前回、前々回に続き、浜名湖周辺をドライブ、おすすめスポットのご紹介です!今回で最終回!今回は浜松市は村櫛町から舘山寺町、ちょっと離れますが引佐町の方へ行くコースです。今までの記事もあわせてご覧ください。

前回までの記事

浜名湖周辺をドライブしよう!!おすすめスポット紹介Part1

浜名湖周辺をドライブしよう!!おすすめスポット紹介Part2

⑤浜名湖ガーデンパーク

浜名湖体験学習施設ウォットから約10分のところにあります。2004年に行われた浜名湖花博の跡地にできた広大な公園です。浜名湖花博の跡地だけあって、季節のお花をを楽しむことができます。

入園料、駐車料金も無料のため地域の方のウォーキングコースとしても有名です。園内をすべて歩き回るのは非常に時間がかかるため短時間で楽しみたい方にはファミリー自転車のレンタルがおすすめ!!利用料金は400円かかりますがなんと4人乗り!2人からご利用可能です。(1時間900円)毎年夏には無料の水遊び広場が解放されます。多くのファミリーが楽しんでいますよ。2019年は6月22日(土)~9月16日(月)まで利用できます。*水遊び広場の写真 浜名湖ガーデンパークHPより

こども広場には無料の遊具もあります!!大人も遊びたくなりますよ笑

浜名湖ガーデンパーク

https://www.hamanako-gardenpark.jp/

住所:静岡県浜松市西区村櫛町5475-1

TEL:053-488-1500

開園時間:8:30~17:00 ※夏季(7、8月)8:30~18:00

休園日:12月29日~1月3日

⑥華咲の湯

浜松市舘山寺にある2種類の源泉と26ヵ所のお風呂を備えた静岡県下最大級の温泉施設です。旅の疲れを癒してください!それにしても26ヵ所とはすごい…ガッツリ入浴するのはなぁ…という方のために無料の足湯もあります!!華咲の湯のすぐ横にあるその名も「ダイダラボッチの足湯」温泉なのでもちろん様々な効能があります。浜名湖ガーデンパークでの疲れをここで癒してください!ダイダラボッチの足湯には駐車場がないので華咲の湯にとめて、フロントに一声かけておくといいと思います。

華咲の湯

https://hanasakinoyu.jp/

住所:静岡県浜松市西区舘山寺町1891

TEL:053‐487‐0001

営業時間: 全日 10:00~23:00(最終入場22:00)

休館日: 2019年1月8日~10日、7月9日~11日、9月3日~5日
  2020年1月7日~9日

利用料金: 月曜日〜金曜日 大人(中学生以上)1390円 3歳〜小学生830円

土日祝 大人(中学生以上)1650円 3歳〜小学生950円

レイト入場(17時以降の入場)大人1080円 3歳〜小学生650円

※別途特定日あり 特定日は特別料金

浜名湖オルゴールミュージアムと浜名湖パルパル

すぐ近くには浜名湖パルパルという遊園地があり、そこからロープウェイのみでいける浜名湖オルゴールミュージアムがあります。

浜名湖オルゴールミュージアムは、日本で唯一の湖上をわたるロープウェイに乗った先にある100年程前のアンティークオルゴールや、自動演奏ピアノ、自動演奏オルガン、オートマタなどを展示している自動演奏楽器の博物館です。展示している所蔵品を使用した解説員による約20~30分間のオルゴールの実演会は、オルゴールの魅力や自動演奏楽器の仕組みなども知ることができます。所蔵品の展示数は70点以上、さらに東海エリア最大級のオルゴールショップも併設しております。また、自分だけのオルゴールづくりを体験できる体験工房も人気です。屋上展望台は、「恋人の聖地」に認定されたかんざんじ温泉の眺望を360度見渡すことができます。

浜名湖オルゴールミュージアムHPより

世界でひとつだけの、自分だけのオリジナルオルゴールをつくることもできます!!浜松は楽器の街ともいわれているくらい音楽が盛んです!そんな街で音を楽しんでください!!

3枚目の写真の右側に見える建物が浜名湖オルゴールミュージアム!写真で見てわかる通り、なかなかの距離をロープウェイで行くことになりますので、高所恐怖症の方は下を見ないでご乗車ください笑

浜名湖オルゴールミュージアム

https://www.hamanako-orgel.jp/

住所:静岡県浜松市西区舘山寺町1891

TEL:053-487-2121(9時~16時)

休館日、営業時間:HP上のカレンダーを参照

浜名湖パルパルのマスコットキャラクターはアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんがデザインされたものです。夏にはプール(パルプール)が解放され、パルパルといえばプール!という方もいるくらい有名です。静岡県西部を代表する遊園地といえばパルパル!というくらい親しみのある場所で、遠足などでもよく利用されるそうです。ちなみに私も遠足で行きました!東名高速道路を下り方面へ向かっていると、浜名湖付近で向かって右手に観覧車が見えますが、そこが浜名湖パルパルです!!

浜名湖パルパル

https://pal2.co.jp/

住所:静岡県浜松市西区舘山寺町1891

TEL:053‐487-2121

休園日、営業時間:HP上のカレンダーを参照

⑦竜ヶ岩洞

以前にも記事にした竜ヶ岩洞です!東海地方最大級の鍾乳洞です。以前の記事もあわせてご覧ください!!

浜松市で2億5000万年前に触れることができる場所、竜ヶ岩洞がすごかった

年中いつでも同じ気温が保たれているので夏は涼しく冬は温かいです。下が濡れているのと足元が悪いのでサンダルやヒールはおすすめしません。スニーカーなど歩きやすい靴がおすすめ!!絶品アイスもお忘れなく!!

竜ヶ岩洞

http://www.doukutu.co.jp/

住所:静岡県浜松市北区引佐町田畑193

TEL:053-543-0108

営業時間:9:00~17:00(年中無休)

洞窟内見学料:大人・高校生1000円、中学生600円、小学生600円

まとめ

3回にわけて続いたシリーズも今回でおしまいです笑浜名湖周辺に来た際にはぜひぜひ行ってみてください!まだまだご紹介しきれない、たくさんの観光スポットがあります。最後にひとこと!!「旅先のアイスは格別」です笑