ドライブ情報

秋をドライブで贅沢に満喫!静岡県西部の紅葉スポット2選♪

こんにちは!酷暑だった8月も終わり、途端に涼しくなりましたね!

過ごしやすくなった一方、急な寒暖差で思わず調子を崩しそうな浜北店 フロアコンシェルジュ大杉です。

秋といえば!そう!紅葉シーズンです!

緑の多い静岡県西部では、秋になると紅葉が各地で満喫できるんですよ♪

この記事ではその中でも浜松市浜北区に絞り、紅葉を車で楽しむことができるスポットをご案内!

 

目次

  • 広いエリアを散策しながら楽しめる「静岡県立森林公園」
  • 境内の中一面に広がる紅葉と庭園を散策♪「龍潭寺」
  • まとめ

 

広いエリアを散策しながら楽しめる「静岡県立森林公園」

浜北区尾野にある静岡県立森林公園では、紅葉を楽しむ散策スペースだけではありません。

キャンプ場、バーベキューなどができるピクニックガーデンなどアウトドア施設が充実しています♪

10月下旬から、モミジバフウ、イロハカエデ、ユリノキなどが見ごろを迎えます。

ホームページのプログラム・イベントタブを開くと、ご家族向けの体験型イベントの募集がありますよ!

秋のこの時期にしか楽しむことのできないイベントを合わせてチェック!

 

静岡県立森林公園アクセス

住所:静岡県浜松市浜北区尾野 尾野2597−7

電話:053-583-0443

開園時間:9:00~16:30

ホームページ:http://kenritsu-shinrinkouen.jp/

(アクセスの個所に園内マップと駐車場のご案内がございます)

 

境内の中一面に広がる紅葉と庭園を散策♪「龍潭寺」

北区引佐町にある龍潭寺は、大河で話題の井伊直虎ゆかりのお寺です。

江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園は荘厳の一言です!

11月上旬から、もみじ、どうだんがきれいに紅葉するそうです。

11月23日(金)~25日(日)では、日中の拝観に加えて17:30~20:30に夜間特別拝観が催されます。

ライトアップされた幻想的な紅葉をお楽しみいただけます!

 

龍潭寺アクセス

住所:静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989

電話:053-542-0480(代)

拝観時間:9:00~16:30(拝観所要時間約60分)

配管料金:一般高校生以上500円、小・中学生200円

ホームページ:http://www.ryotanji.com/

(交通・駐車場案内に無料駐車場のご案内がございます)

まとめ

いかがでしたか?目で楽しむ秋は身も心もリフレッシュできますね!

もうすぐやってくる、冬を迎える前の短い紅葉の時間を贅沢に!お楽しみください♪

 

 

静岡県境で味わえるおもてなしの旅はいかが|星野リゾート 界

こんにちは
静岡トヨペット株式会社 U-Car沼津バイパスみどりが丘店にて 日々お客様へのおもてなしについて考えている青木です。ひとくちに『おもてなし』といってもお客様は十人十色。happyの感じ方はそれぞれです。
そこで今回は話題のお宿『星野リゾート 界』にて、お客様目線でhappyとは何かを学んでまいりました。

目次

  • 旅の疲れを優しく癒やすおたのしみ
  • 県産品へのこだわり
  • まとめ

旅の疲れを優しく癒すおたのしみ

熱海市内から国道135号線を湯河原方面に車を走らせ、すこし広くなった右手にその宿はあります。入り口は一見すると隠れ家的な建物で、国道沿いといえども来訪者にはとてもみえにくい造りになっています。

ここだな・・・。そう思ってハンドルを切るとポーター兼駐車場係のスタッフが出迎えてくれ、坂を下ったところにある細長い駐車スペースへと安全に案内してくれました。

そう、熱海は坂道が多いのはもちろんのこと、道幅もとても狭いのです。

チェックインのため、玄関からクーラーが効いた中庭の見える景色の良い和風の応接へ通され、係りのスタッフが来るのを待っていました。

しばらくすると、ウェルカムドリンクを持ったスタッフが現れました。

本日のウェルカムドリンクは熱海特産の梅を使った梅サイダーで、上品な甘さと程よい酸味は先ほどまでの旅の疲れを忘れさせてくれました。

県産品へのこたわり


熱海といえば梅まつり。

梅の開花は日本一早い?ともいわれる熱海梅園。

毎年お正月明け、1月半ばくらいから3月のひなまつりのすこし前くらいまで梅まつりが開催されます。

産地での梅へのこだわりは半端なく、温泉で汗を流したあと、空中湯上がり処『青海テラス』で振る舞われていたかき氷も特製梅シロップ味。

甘さを引き立てる塩は沼津の戸田塩でした。

金目鯛の大鉢蒸しのお皿は、なんとこのお料理のために焼かれた器とのこと。

熱海を象徴する梅柄の器は、料理を引き立て役としてはもちろん芸術的な側面を持ち合わせた素敵な器でした。

まとめ

地域文化を感じる上質な滞在ができるハードとサービスがあること。

プロフェッショナリズムを追求し、西洋のホテルに負けないサービスレベルがあること。

これらはいずれも温泉旅館ブランド『星野リゾート 界』のブランドプロミスだそうです。

『界』への滞在で日本旅の楽しさの再発見をしてほしいというのが願いのようです。

写真はありませんが、宿では熱海芸妓さんの舞を見ることもでき、温泉街特有の文化にすこし触れられた気がしました。

この他にも、静岡を好きになる!静岡県東部のおすすめスポット をご紹介しています。

早朝でも美味しい朝食を!海老名SA上りのおすすめ朝食!

こんにちは。静岡トヨペット藤枝店の加藤優希です♪

まだまだ暑い夏が続きますね、、、、
これからシルバーウィークなどクルマでお出かけする機会も多くなると思います!

私は高速バスを利用したり、家族や友人とドライブする際、東名高速道路を
利用する機会がたくさんあり、サービスエリア(以後SA)やパーキングエリアもよく利用します。

しかし、SAに寄っても、早朝だと開店しているお店が少なく、
どうしてもコンビニエンスストアのご飯になってしまいますよね?

早朝でも美味しい朝ご飯が食べたい!と感じている方必見!

今回は特に利用頻度の多い海老名SA上りの早朝グルメをご紹介します!

海老名SAは1度は耳にしたことがあるかもしれません!

1日で上下線合わせて約6万人が利用する超大人気のSAです。

ですから朝からたくさんの利用者でいっぱいです。

そのため早朝からオープンしているお店が沢山あります。

本日はその中でもおすすめのお店をご紹介します!

宜しければ最後までみて下さい。

Hakone kone Bakery -Select-(1F)

有名な「箱根ベーカリー」のパンをご紹介します!

こちらはヒル○ンデスなどたくさんのSA特集で放送されているお店で、
高速道路のSAではここでしか購入できません!

その中でも、海老名SAでしか食べられない海老名カレーパンと人気№1の箱根スペシャルメロンパン!

この2つのパンが私のオススメです。

海老名カレーパンは見た目のインパクト大!!

スパイシーなカレーパンにプリプリのエビフライが挟まっています☆

エビ好きな私には嬉しいメニューです♡更に海老名SA上り「限定」というところにも惹かれました(笑)

パン生地にコーンフレークのようなものと一緒にあげているのでカリカリのカレーパンです♪

箱根スペシャルメロンパンは北海道産の果汁を使ったオレンジ色のメロンクリームがたっぷり入っていました!!

どちらのパンもとてもとてもおいしかったです( *´艸`)

こちらの2つのパンに選ぶのにとても時間がかかってしまったほどおいしそうなパンがたくさんあります!!

ぜひ皆さんの好きなパンを探してみてください♪

 

Hakone kone Bakery -Select-

営業時間:7:00~22:00
TEL:070-1351-7751

海老名カレーパン   \300
箱根スペシャルメロンパン \280

 

 

まとめ

今回は海老名SA上りの「箱根ベーカリー」さんのパンをご紹介しましたが、
こちらのSAには24時間営業のお店もたくさんあります!!

今後も海老名SAのおすすめグルメをご紹介していきます♪

また、新東名高速道路にもたくさんのグルメが充実しているのでSAの達人を目指します(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。

男の子とのおでかけおすすめスポット!福井・恐竜博物館は大人もワクワク

こんにちは。愛読書は「じゃ〇ん」の岩田です。

ここ数年、子どもとずっと行ってみたい場所がありました。

それは、福井県にある恐竜博物館です。

先日、やっと念願叶って遊びに行くことができたので、今回は恐竜博物館をリポートいたします!

目次

  • いざ、博物館へ!
  • かつやま恐竜の森
  • 福井駅前もすごい!
  • スキージャム勝山の新施設
  • まとめ

いざ、博物館へ!

正式名は「福井県立恐竜博物館」略して「FPDM」といい、世界3大恐竜博物館とのことです。

福井県は恐竜の化石が多く出土し、「フクイ」の名の付く恐竜も多数存在します。

まず、入口には巨大な恐竜のモニュメントが!!

エントランスは円形で最高にかっこいいです。

下りのエスカレーターがワクワク感を高めてくれます。

まずはティラノサウルスのお出迎え!この子はカラーが珍しくイエロー系だったので、担当者にお伺いしたところ、「背景のブルーに映えるようにイエロー系にしてあるんですよ」とのことでした。納得!!

館内には全身骨格が44体もあり、(2018年7月現在)さすが世界3大恐竜博物館だと感激しました。

化石のクリーニングの作業をガラス越しに見ることができたり、恐竜アニメムービーを上映していたり、とにかくいろいろな展示があり全く飽きませんでした。

私たちは館内を3回ぐるぐる見てまわりました^^。

館内にはおしゃれなカフェ&レストランもありました。

メニューが恐竜にちなんだ形になっていてとってもキュート!

また、ミュージアムショップもオリジナル商品がたくさんあってかなり迷います。

福井県立恐竜博物館

かつやま恐竜の森

福井県立恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」内にあるので散策もできます。

まずは、かつやまディノパークへGO!

実物大の恐竜たちが動いたり吠えたりします。

また、巨大昆虫の森をバスで探検できます。

公園にはフォトスポットもたくさんあります。

公園は遊びゴコロ満載の遊具がいっぱいあります。

こどもも大人もひたすら遊べます。

公園内にはBBQ施設もあり、今度来た時には利用したいと思いました。

福井駅前もすごい!

福井駅前には、福井県を代表する恐竜である「フクイラプトル」「フクイザウルス」「フクイティタン」のモニュメントがあり、訪れた人々を楽しませています。

ライトアップすると風情が増します☆

スキージャム勝山の新施設

福井県立恐竜博物館から車で約10分の場所に「スキージャム勝山」があります。

冬はスキー場、夏はセグウェイ体験などができます。

東急ハーヴェストホテルも隣接しています。

2018年7月14日より北陸最大のイルミネーションが始まりました!

その名も「ジオ・イルミネーション」。恐竜をテーマにしたイルミネーションです。

恐竜博物館のあとにお寄りいただくと、旅の思い出がぐっと深まることと思いますのでぜひお立ち寄りください。

スキージャム勝山

まとめ

福井県と静岡県はかなり距離があるのでなかなか移動時間がかかりますが、とても楽しい旅行となりました。

1日ではまわりきれないボリュームを体感しに、お休みにぜひお出かけください!

沼津・クレマチスの丘でワンランク上のアートなオアシスはいかが

こんにちは 静岡トヨペット 東部地区で唯一の中古車専門店U-Car沼津バイパスみどりが丘店
ファーストコンタクト担当の青木です。
みなさん、暑さを凌ぐためにどこへ行きますか?小さなお子様がいる場合、彼や彼女と、お友達同士などメンバーにもよりますが、すべてを満足させるエリアが沼津市のお隣り『長泉町』にはあります。みどりが丘店にちなんで、『クレマチスの丘』をご紹介いたします。

目次

  • 気軽にアーティスティックな作品に出会えます
  • 毎年7月10日は一年で一番お得な日
  • まとめ

気軽にアーティスティックな作品に出会えます

沼津インターから国道246号を東に進み、城山交差点を右折し、ぐるりと山の手に車を進めていくとやがて高級住宅地が視界に飛び込んできます。

驚きと若干の羨ましさを交錯させながら車を停めると、チケット売り場の前にみたことのある模様のモニュメントが出迎えます。

そう水玉模様が特徴の龍さんはなんと、草間彌生さんの作品です。

世界的デサイナーが身近に感じられる瞬間です。木陰のベンチに吹く風もなかなか乙なものです

毎年7月10日は一年で一番お得な日

クレマチスの丘はいくつかの美術館や写真館が集まったいわば複合施設。

中でもフランス画家ベルナール・ビュッフェの作品を展示している『ベルナール・ビュッフェ美術館』は特に有名で、彼の誕生日である7月10日は毎年無料開放しています。

ことし2018年は美術館 開館45周年の記念企画展として開催中の『藤田嗣治』本のしごと~文字を装う絵の世界 展についても当日に限り無料で公開されました。

『藤田嗣治』についても没後50年にあたり特別公開に至ったそうです。

クーラーで冷えた館内は、しばらくその場にとどまりたくなるような心地良さでした。写真は、併設しているカフェでいただけるハムとチーズのオープンサンドセットです。

まとめ

『ベルナール・ビュッフェ美術館』の地下にはこども美術館もあり、木目調のフラットな床に、自然素材の玩具が並べられた室内の壁には、こども絵画コンクールの募集ポスターが掲示されていました。

そのほか園内では沼津市に縁のある『井上靖文学館』、わざわざ箱根まで行かなくても『ヴァンジ彫刻庭園美術館』もお楽しみいただけます。

もちろん冷房完備です。

園内はエリアごと吊り橋で結ばれており、意外に広いです。

お出かけの際は履きなれた歩きやすい靴でお出かけください。

世界で人気沸騰!”SUP(スタンドアップパドルボード)”に挑戦!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪

みなさん突然ですが、”SUP”ってご存知ですか?
世界規模で流行しているので、知っている方も多いのではないでしょうか!
SUPとは、Stand Up Paddleboard(スタンド アップ パドルボード)の略称で、大きなサーフボードの上に立ってパドルを使ってスイスイ漕いで遊ぶウォータースポーツです♪

興味はありながらもなかなか機会がなかったわたしも、ついに!ついに始めたんです!!
海に行ってもビーチでお酒を飲んで楽しむタイプのわたしが、楽しすぎてドハマりしてしまいました(笑)
最初はどうやって始めたらよいのかも、どこで出来るのか、何を持っていけばよいのかもなんにもわからなかったド素人のわたしが、今すぐにでも行きたくてたまらない感覚になっているんです!
今回のブログはSUPの魅力を初心者編としてご紹介します♪

目次

  • わたしはこうやって始めました
  • 静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!
  • まとめ

 わたしはこうやって始めました

新しいことを始めるトキって、ワクワク感と同時に不安な気持ちって絶対にありますよね!
わたしも、どうやって始めたら良いんだろう・・・と思っていました。
SUPの経験者でもあり、キャンプ上級者の兄に相談して、とりあえず行ってみました!
ここからはもう、見よう見真似です!というのも、「とりあえずやってみたい」と思ったわたしには、特別な技術も練習も必要なく、水に入れる服装と落ちる覚悟だけ!ここが私らしい(笑)

わたしは兄のマイSUP持参だったのでこんなにすんなりでしたが、ボード・パドル・ライフジャケットを一式レンタルすることもできますし、体験教室に申し込めばきっちりとレクチャーしてくれるので、安心して始めることができます!
本当に気軽にできちゃうんです!

それでもさすがに最初は、不安定なボードに慣れるため膝立ちのまま進んでみました!
漕がなくてもある程度は進む感覚と、目の前には陸から見る景色とはまるで違う光景が広がっていたんです!
初めましての私にとっては驚きと感激でいっぱいでした!

静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!

富士五湖の中で1番水が綺麗と言われる本栖湖!静岡市内からも車で1時間と少し、とってもアクセス抜群です!
晴れていれば、世界文化遺産の富士山を眺めることもできます。
残念ながらわたしが行った日は、晴れてはいましたが雲も多かったのでかくれんぼしていて姿を見ることはできませんでした。
それでも湖は波が少ないので、初心者にとってもとっておきの場所かもしれません!


タープを張ってチェアーを置けば、一気にデイキャンプ風!


さらにテーブルとスピーカーもセットすれば完璧!

まとめ

初めて行ったその日は、ちょうどSUPレースの開催日でした!
タイムレースだったと思うんですが、長距離が終わって短距離の往復を見ていたとき、水泳と同じでターンが勝敗を分けるなぁ・・・とぼんやり思いながら漕ぎ出したわたしも挑戦してみましたが、豪快にドボンしました~♪その直後にパシャリ(笑)

水遊びの後の冷やし中華が、いつも以上に美味しく感じました!

そしてそして、不安定な水面でボードを漕ぐので、フィットネス効果がバッチリです!わたしも翌日筋肉痛になりました!
ほかにもSUPヨガをやっている女性やワンちゃんと相乗りしているご家族、小学校低学年くらいの男の子などみなさんさまざまで、本当にいろんな楽しみ方があるんだと思いました!

これからの時期には特にオススメですのでみなさんぜひ、チャレンジしてみてください♪
わたしもこの夏はSUPをとことん楽しみたいと思います♪