ドライブ情報

「伊豆」で楽しむおすすめイルミネーションスポット

こんにちは!富士宮店の木川です。

本日は私のおすすめのイルミネーションスポットの紹介です!

それは、「伊豆ぐらんぱる公園」です!今年で3年目の開催になり私は毎年見に行っています。装飾の賑やかな雰囲気が個人的にはとても好きです。

光のトンネル

トンネル全体にイルミネーションが装飾されていて、その中を歩いていきます。

とても綺麗であっという間に終わってしまいます。

空いていれば途中で止まって、中でゆっくり写真も撮れます。わたしが行った日は小雨だったのでとてもゆっくり歩けました。

お菓子をモチーフに

全体的にとてもかわいいイルミネーションになっていました!

時間ごとにイルミネーションショーも開催していて、音楽に合わせて光り方が変化したりと、お子さんも楽しめるようになっています。

今回は温泉に行きながら、泊まりでゆっくり行ってきましたがドライブにはちょうどいい距離なので是非行ってみてください!昼間だと遊ぶところも多くなるのでお子さんがいる方も昼間から行ってみてください!

私も次は昼間に行って、大きな風船の中に入って遊ぶウォーターバルーンを体験してみたいです

絶景!富士山がきれいに見えるドライブ情報in富士市

こんにちは。レクサス富士レセプションスタッフの竹内真規子です。

私は生まれも育ちも静岡県富士市ですが、みなさんは富士市といえば何を思い出しますか?

製紙の街でも有名ですが何と言っても富士山がキレイに見える街でもあります。

そこで、富士市内の富士山絶景ドライブスポットをご案内いたします。

目次

  • 田子の浦港からの富士山
  • 岩本山公園からの富士山
  • まとめ

 

田子の浦港からの富士山

しらす漁で有名な田子の浦港で、和歌にも詠われております。

港の規模はそれほど大きくないのですが、大小の漁船が数多く出入りしており中々風情のある眺めです。

近くにはしらす街道もあり、他県からもしらすを買い求めに来る方もいらっしゃるんですよ。ここでの自慢の一品は生しらす!このしらす街道に『田子の浦漁港食堂』があり、鮮度抜群のしらす定食を食べることができます。

ここから見える富士山はこんな感じです☆

日本一の富士山と日本一の生しらすを同時に楽しむことが出来るオススメのスポットです。※『田子の浦漁港食堂』は営業時間が10:30~13:30と大変短いので、お出かけの際はお気を付けください。

 

アクセス

静岡県富士市前田866

富士駅から車で15分

駐車場有 無料

 

 

岩本山公園からの富士山

岩本山公園は岩本山山頂にあり、富士山、駿河湾、南アルプスを望む眺望と、梅、桜、つつじ、あじさいなどの花の名所と知られる公園です。標高193mです。

公園内には富士市を一望できる展望台があり、ここからの富士山も絶景でカメラマンをはじめ訪れる人々を魅了します。また、芝生の広場も整備されており、休日には多くの方の憩いの場として人気があります。

また夜景もキレイですので、昼間とは違った公園をお散歩するのもいいですね。

展望台から見える富士山はこんな感じです☆

 

アクセス

静岡県富士市岩本字花木立1605 岩本山公園

富士駅から車で15分

駐車場有 無料

 

まとめ

今回ご紹介しましたおすすめドライブスポットはいかがでしたか?日本一の富士山は毎日姿を変え、見る私たちを楽しませてくれます。

四季折々の富士山をいろんな角度から見て、またおすすめスポットを探していきます。

GWの前に楽しみたい!掛川周辺で開催されているイベント3選♪

こんにちは!先日やっと春の風物詩、お花見をお団子と一緒に楽しめました!大杉です♪

前回の記事では満開になりつつあった桜も、あっという間に葉桜の時期となりました。

掛川市周辺では、GW手前のこの時期にイベントがあるのをご存知ですか?

例えば食を楽しむイベントだったり、目で見て楽しむイベントだったりといろいろあるんです!

「GWに遠出を楽しみたいから、この時期は近くで遊びたい…」

「GWは家でゆっくりしたいから、その前にちょっとおでかけしたい…」

そんなアナタに、4月中旬から5月上旬付近に行われているイベントをご案内!

 

目次

  • 毎月第3土曜日の楽しみ♪「けっトラ市」
  • 5月までに楽しみたい!「いちご狩り」
  • 桜の次はぼたんを楽しもう「可睡斎ぼたん苑 ぼたんまつり」
  • まとめ

毎月第3土曜日の楽しみ♪「けっトラ市」

毎月第3月曜日に、掛川駅通りで「けっトラ市」が開催されているのをご存知ですか?

4/21で第91回を迎えるそうです。採れたて野菜や手作り加工品などをたくさん載せた軽トラックが大集結!

そのほかにもじゃんけん大会、抽選会も開催しています!

 

開催日:2018/4/21

時間:9:00~12:00(雨天決行)

会場:掛川駅通り

住所:掛川駅前

料金:無料

駐車場:掛川駅まんまえパーキング等(有料)

※お買い物された方は本部にて30分無料チケットがもらえます

5月までに楽しみたい!「いちご狩り」

”章姫”、”紅ほっぺ”!いずれも聞いたことのある品種かと思います。

このどちらかの品種を時間内で思う存分たのしめるイチゴ狩りが開催中!

5日前までにご予約&料金プラス100円で、どちらの品種も一緒に食べられるコースもございます!

予約なしでも行けますが、予約すると確実に楽しめるそうですよ♪

 

開催日:2017/12/3~2018/5/31(不定休)

時間:9:00~17:00

会場:いちごのピーターパンハウス

住所:掛川市大渕1456-238

料金:1200円(3歳以上小学生未満または70歳以上、もしくは障碍者手帳をお持ちの方は1000円)

40分食べ放題ミルク付

駐車場:60台(無料)

桜の次はぼたんを楽しもう「可睡斎ぼたん苑 ぼたんまつり」

広さ3000坪に咲き誇る約150種約2000株のぼたんを楽しめるイベントです!

ぼたんの見ごろはちょうど4月中旬から下旬。ベストタイミングですね♪

開催期間の間は出店があり、精進料理も有料で楽しめるそうですよ!

鉢植えぼたんの販売もされています。なくなり次第終了とのことなので、興味のある方はお早めに!

 

開催日:2018/4/10~2018/5/6

時間:8:00~17:00

会場:秋葉総本山 可睡斎 ぼたん苑

住所:袋井市久能2915-1

料金:拝観料500円(小学生以下は無料)

駐車場:50台(無料)350台(有料)

まとめ

いかがでしたか?いずれもちょっとドライブすれば会場まですぐに到着できますね♪

事前予約もほとんど不要なため、すぐに出発できます!

思い立ったが吉日☆ぜひGWの連休前に、地元で開催されるイベントをお楽しみください!

蕎麦ではなくソビ!?遊び心満載!焼津の石臼挽手打式蕎麦舗ソビスケ

皆さんこんにちは!静岡トヨペット焼津大富店フロアコンシェルジュの加藤優希です。
先日、私は焼津大富店配属から約3年。訪れるお昼のマンネリ化。。。笑
お昼ご飯をなににしよう。そんな思いの中お店の周り歩いていました。。。
そんなとき!イオン駐車場そばに、「ソビスケ」というお蕎麦屋さんを見つけました!

目次

  • 店名の由来とは
  • ブッカケソビの味わい方
  • まとめ

 

店名の由来とは

店内に入ると、女性が一人でも着やすいおしゃれな店内。
ご主人と奥様の二人で切り盛りされているお店です♪
2018年1月に静岡市から移転されたそうです。

まず、気になったのは店名の由来。
メニューを見ていくと、お店の基本理念「ソビズム」+ご主人の「ユウスケさん」から「ソビスケ」という店名が来ているそうです!

ブッカケソビの味わい方

様々なメニューがありますが、私は、「ブッカケ」をいただきました!
まず驚いたのは、トッピングが味玉だという事。
蕎麦というと温泉卵のイメージがありますが、ここでは味付け卵が使われています。
これがまた絶品!味玉単品でも販売されているので是非ご賞味ください。
ソビもスルスル食べられて、ツユも甘すぎず!私の中で№1でした!!

ソビを食べた後ソビ湯(蕎麦湯)は、保温瓶に入れて持ってきてくれます。
かなり濃厚なのですが、ソビ湯だけで頂いても〆で頂いても美味しかったです。

ソビを食した後、ご主人とお話させて頂きましたが、とにかくお話が面白いです!
お昼休みを忘れておしゃべりしてしまうほどです。。。
その後ご厚意で「ソビガキ」を頂きました( *´艸`)
餡子もこだわっているようで、とてもおいしかったです!
ソビと一緒に是非ご賞味下さい!

まとめ

本日はソビスケさんをご紹介させて頂きましたが、先ほどもご紹介した通り、ご主人と奥様がとてもユニークで面白い方で、お店を移転する前には「マゲをかぶって割引」など面白く変わった企画をされていたそうです(笑)
とても気さくに話しかけて下さりまさに「また来たくなるお店」です!
皆さんもぜひ訪れてみてはいかかでしょうか?

*ソビスケ*

TEL:焼津市石津253-16-102(焼津大富店・イオン焼津店様裏すぐ!)
営業時間11:00~15:00(LO14:30)
17:30~21:30(LO21:00)
定休日:火曜日・第3水曜日

 

 

静岡の国宝「久能山東照宮」の魅力

みなさん、こんにちは。
ノリとフットワークの軽さが持ち味の、静岡長沼店クオリティアドバイザーの杉田です。

都会ではまだまだポケモンGOが流行っているんですね。
保土ヶ谷に住んでいる大学時代の後輩は、横浜・東京近郊で開催されるポケモンGOのイベントにもしょっちゅう行くようで、
なんと静岡にポケモンGOの聖地があるとかないとか・・・
話題性の高さにダウンロードしただけの私には何のことかさっぱりでしたが(笑)
レアポケ見つけに久能山に行こう!ということで何年ぶりかの久能山へ行ってきました。
知ってるけど、行った事が無い!行ったことはあるけど、詳しくわからない!という方も多いのではないでしょうか。
久能山で新しい発見がたくさんありましたので、ぜひお伝えしたいと思います。

 

目次

  1. 久能山の歴史
  2. 久能山東照宮
  3. 石段
  4. おすすめの撮影スポット
  5. アクセス

 

1)久能山の歴史

太古の昔、久能山は日本平とともに平野であったのですが、その後海底の隆起によって盛り上がり
長年の浸食作用でぽっこりと孤立した山となりました。
推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立したことから「久能山」と呼ばれるようになります。
昔から神聖な山とされていて、静岡茶の始祖といわれる聖一国師など多くの名僧が往来し、平安末期の全盛期には
360もの坊が立ち並ぶ大寺院になったそう。
それが1225年に山麓の火事によって類焼し、以降再建されることなく面影を失ってしまいますが
そのあとこの地に目をつけた武田信玄が、残っていた部分の久能寺を清水に移し、久能城と名付け
1582年に武田氏が滅亡したあと、駿河国一帯は徳川氏の所領地となり
家康は「久能城は駿府城の本丸と思う」と、久能山の重要性を説いたといわれる
死後、その遺骸は久能山に葬られ、1617年2代将軍・秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営されました

 

2)久能山東照宮

久能山山頂に建つ久能山東照宮は、徳川家康をお祀りした最初の神社です。
その歴史は日光東照宮より古く、二代将軍徳川秀忠の命を受けて当時最高の建築技術を使い、権現造り様式で造られました。
特に社殿は大工、中井大和守正清が晩年に手がけた最高傑作といわれ、2010年に国宝に指定されています。

 

3)石段

久能山の石段は1,159段あって、「いちいちご苦労さん」と覚えられているそうです。
「人生は重き荷を負うて遠き道を往くが如し」と家康が残した言葉にあるように、ここにも家康の人生訓があるのでしょうか。
登ってきた階段を振り返ると、こんなにも綺麗な海を眺めることができました。

 

4)おすすめの撮影スポット

門の中の駿河湾と、空の青のコラボレーションが素敵で思わずパシャリしちゃいました。
景色の素晴らしさも、久能山の魅力のひとつです。

 

5)アクセス

「久能山下からの徒歩ルート」と「日本平山頂からロープウェイを利用する方法」があります。
詳しいアクセス方法は、こちらをご覧ください
https://www.tosyogu.or.jp/access/

 

6)まとめ

清水に生まれ育った私にとって、久能山はとても身近な存在でした。
小学校の遠足や初詣など、何度行ったことでしょうか・・・
いまでは初詣やいちご狩りの時期に賑わう久能山ですが、改めて歴史を知ると楽しみ方も変わってきました。
ぜひみなさん、久能山の魅力をその目で見てください!!
久能山東照宮
https://www.tosyogu.or.jp

 

わたしのいる静岡長沼店はこちらです
https://www.shizuokatoyopet.jp/store/store_11/

 

静岡県から行ける!人気の御朱印巡り♪

みなさんこんにちは!静岡トヨペット焼津大富店フロアコンシェルジュの加藤です!

私加藤実は御朱印集めをしています!
御執印と聞くととってもお堅いイメージがありませんか?
でもそんなことはありませんよ!昨今若い女性をはじめとして御執印巡りをしている方も多いんですよ☆
そんなブームに乗って、各神社やお寺をはじめとして今はロフトなどの雑貨店でもとても可愛らしい御執印帳が発売されている所もあるんですよ!!
今日は静岡県からいける、各地の御執印おすすめスポットや周辺グルメをご紹介していきたいと思います♪
よろしければ最後まで見てください(‘ω’)

そもそも御朱印とは?

ひとまとめに「御朱印」と言っても何なの?と思われる方もいらっしゃいますよね?
そもそも御朱印とは、写経を寺院に納めた証として頂くものだったようです。
それが、いつのころからか参拝の証として頂くものとして多くの神社などにも広まっていったそうです!
なので、どんな方でも気軽にいただけるのではじめやすいです!
しかし、観光スポットにあるような「記念スタンプ」とは違います。
各寺社の方が一つ一つ丁寧に書いてくださりますし、頂く方の為に書いたものなので
自分だけ、すなわち世界に一つだけの御朱印になります!

御朱印を頂くうえでの注意点

①御朱印をいただく場合はまずは参拝しましょう。
②各寺社では一つの御朱印に対して300~500円と具体的に明記されている場合があります。
しかし、お気持ちで。というところもありますがお気持ちと書かれていても300~500円はお納めするようにしましょう。
③頂く際の感謝と頂く間は私語を慎みましょう。

オススメ御朱印スポット

法多山尊永寺(静岡県袋井市)
熱田神宮(愛知県名古屋市)
武田神社(山梨県甲府市)

法多山尊永寺(静岡県袋井市)&厄除けだんご

まずは静岡県からご紹介します!法多山は静岡県のお正月の初詣の時期はたくさんの方が訪れています。
お正月の時期以外に訪れると、いつもと違った法多山を見ることが出来ました。
ゆっくり参道を歩きました!緑にあふれとてもリラックスできます!
最後には254段ある階段を上りきり、息を切らしながら参拝をしました(笑)


参拝後御朱印をいただき最後には、名物厄除けだんごを頂きました!
茶屋の中でゆっくり頂くことができます。また、作り立てのお団子はいつもより格段に美味しく感じました♡
期間限定で、お茶団子や桜だんごなどもあるそうです。みなさんもぜひ食べてみてください!
ちなみに厄除けだんごはお寺の外にも販売所があり、サッカー観戦やコンサートなどで近くの
エコパスタジアム・エコパアリーナに訪れた際にもゲットすることが出来ますよ!( *´艸`)

 

*法多山尊永寺*

住所:〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777
TEL:0538-43-3601

*法多山名物だんご企業組合*

だんご茶屋 TEL:0538-42-4784

 

 

熱田神宮(愛知県名古屋市)&うなまき

次は愛知県名古屋市から!熱田神宮は名古屋駅からもアクセスしやすいです!
またお車の御祓いもしていただく事が出来るので、お車で行かれるのもおすすめです!
熱田神宮はとても有名なのでご存知の方も多いかと思いますが、私はここから御朱印集めをスタートしました!
熱田神宮で御朱印帳を購入しました。熱田神宮の御朱印帳は緑色のシンプルな御朱印帳なので、男性でも女性でも使っていただきやすいかと思います(^^)

熱田神宮の境内には日本神話に登場する「三種の神器」の一つ、「草薙の御剣」が祀られています!
また、パワースポットとしても有名で、境内にはいくつかの有名なスポットがたくさんありました♪
宝物館というものもあり、皇室をはじめとした広い層から寄進され、国宝・重要文化財などに指定された貴重な品物の数々を見ることが出来ますよ!


参拝後のおすすめグルメは名古屋名物ひつまぶしを食べにあつた蓬莱軒本店にいきました!
もうお店の近くからひつまぶしのいい匂いがたまりません(笑)
お店に入って気になったメニューがうなまき!なんだろう。。。と思いひつまぶしとうなまきのセットを頼んでみました!
するとでできたのは、うなぎの入った卵焼きでした♡♡ふわふわの卵焼きにうなぎ!最高の組み合わせでした♪
もちろんひつまぶしもとてもおいしかったです!
是非一度足を運んでみてください!


*熱田神宮*

住所:〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1
TEL:052-671-4151(月~日 8:30~16:30)
宝物館などのお問い合わせ
TEL:052-671-0852(月~日 8:30~16:30)

*あつた蓬莱軒本店*

住所:愛知県名古屋市熱田区神戸503
TEL:052-671-8686(11:30~14:00・16:30~20:30)

 

 

 

武田神社&桔梗信玄餅工場見学

最後は、山梨県から武田神社をご紹介します!
山梨県までは静岡県から国道52号で行くことが出来ます。
その名の通り、武田神社は武田信玄公が祀られた神社です。
信玄公の命日である4月12日の午前9時から例祭が執り行われているそうです。

私がここ武田神社をオススメした理由。それは頂ける御朱印には信玄公が描かれています!
デザインは切り絵作家の百鬼丸さんによるもので、立姿と座姿の2種類から選ぶことが出来ます。
どちらも信玄公の迫力ある姿が描かれていますよね!
また、ここから御朱印を始めたいという方はここでしか買えないオリジナルの御朱印帳が販売されており、
こちらにも信玄公の刺繍がなされているので戦国時代が好きな方にとてもおすすめですよ(^o^)

参拝の後、山梨県笛吹市にある山梨県のお土産の定番「桔梗信玄餅」で有名な桔梗屋の本社工場で工場見学をしてきました!
無料・予約なしで工場見学が出来て、駐車場も無料なので家族でのお出かけにはぴったりでした( *´艸`)
製造ラインをガラス越しに見学しました!
包装は一つ一つ手作業で行われていて、その光景にはとても驚きました!!!
また、工場見学の後には敷地内にある「お菓子の美術館」内で桔梗信玄餅の包装体験が出来ます。
包装した桔梗信玄餅はお持ち帰りが出来るので良いおみやげになりますよね!
ココでしかできない体験ができいい思い出になるとおもいますのでおすすめです♪

もうひとつのおすすめポイントとして工場見学以外に敷地内にアウトレット店があります。
桔梗信玄餅をはじめとする桔梗屋の美味しい和菓子などのつめ放題の体験が可能ですよ!!
とってもお得なつめ放題体験は毎日9時30分から開催しておりますが、整理券が配布されることもあるそうです!
ちなみに私が訪れた時にも整理券が配布されていたようで残念ながら体験が出来ませんでした。。。
ぜひ次回はリベンジしたいです!!!
工場見学の最後には桔梗信玄餅をたくさんお土産に買って帰りました♪
まだまだ魅力がたくさんあるそうなのでまた必ず訪れたいです(^^)☆

*武田神社*
〒400-0014山梨県甲府市古府中町2611

*桔梗屋本社工場*
住所:〒405-0077 山梨県笛吹市一宮町坪井1928

TEL:0553-47-3700(8:00~17:00)
アクセス・詳しい情報はこちら

まとめ

いくつかの御朱印スポットをご紹介してまいりましたが、全国にはまだまだたくさんの御朱印スポットがあります。
旅先に御朱印帳をもっていくとよいかもしれません。
御朱印集めだけでも歩いていけば、周りの景色やグルメを楽しめ、健康になることができ一石二鳥です!
ぜひ、みなさんも御朱印集めをはじめてみませんか?