おすすめスポット

運動不足解消!公園特集第2弾 22世紀の丘公園

皆さんこんにちは。新しい公園を見つけると行きたくなる静岡トヨペットU-Car藤枝店の原崎です。

先日掛川市の22世紀の丘公園に行ってきたのでご紹介したいと思います。

施設案内

駐車場はとてもたくさんあり困りませんでした。

入口を入ってすぐに多目的施設の「たまり~な」があります。

温水プール・多目的ホール・研修施設がある複合施設です。

私が行った日は休館日だったので入れなかったのですが、機会があったら利用したいと思います。

「たまり~な」の裏側に遊具と多目的広場と芝生広場があります。

芝生はきれいに整備されていて子供も安心して走らせる事ができます。

遊具は何があるの?

幼児用の遊具と幼稚園児以上が遊べる大型遊具があります。

場所が少し離れているので高学年のお子さんとぶつかることもありません。

幼児用の遊具には滑り台や迷路などがあります。

大型遊具は滑り台とアスレチックが組み合わせられた作りになっていて我が家の子供は時間を忘れてずっと遊んでいました。

アスレチックの一番上からのびるローラー滑り台があります。

長さもあり結構スピードがでました。

まとめ

いかがでしょうか。

お弁当を持っていけば一日に過ごせそうです。

私は平日に行ったのでそんなに混んでいなかったのですが土日は混雑が予想されます。

お出かけの参考にしていただければと思います。

「たまり~な」は火曜日が定休日となりますのでご注意ください。

22世紀の丘公園

B級グルメの元祖!富士宮焼きそばを食べるならここ!~ 焼きそば職人 虹屋ミミ~

ONEだ!FULL!しぞ~か!のみしまにあ すぎやま です。
たまに無性に食べたくなる物ってありませんか?
先日、富士宮焼きそばのお店「すぎ本」の記事を書かせていただいたところ、お客様より富士宮焼きそばでおすすめのお店の情報をいただきましたので、さっそく、子供をだしに使い行ってまいりました。
今回ご紹介いただいたお店は「 焼きそば職人 虹屋ミミ」です。

焼きそば職人 虹屋ミミ

第一回 富士宮やきそば鉄人グランプリ受賞のお店です。
今回はお客様におすすめしていただいた鉄人賞を受賞した「いか肉焼きそば」と富士宮といえば!の「しぐれミックス」を注文しました。

いか肉焼きそば

 目の前で焼いてくれ、その間にこだわりや歴史 等、いろいろな話が聴け、じゅ~じゅ~と心地よい音とともに、ソースが良い香りが食欲をそそります。
思わず「食べたぁ~っ!」とつぶやいてしまう腰の強い麺とパンチのきいたソースで食べ応えのあるしっかりした味でした。
こだわりは、水を使わずにラードのみで作るのこと。
「紅ショウガ」ではなく「さくら大根」が添えられています。

しぐれミックス

こちらも目の前で焼いてくれます。
音とに香りで楽しませてもらえますよ。
甘味豊かなキャベツがいっぱいで、お好みでマヨネーズではなく、「七味唐辛子」をかけて食べます。
こちらのこだわりは、「キャベツとソース・削り粉」には特にこだわっているとのことでした。
こちらも「さくら大根」が添えられています。

おみやげのお持ち帰り用「富士宮焼きそば」

 
ぜひ、1店舗だけでなく2~3店舗を食べ歩いて食べ比べしてみてください。
お店によってこだわりがあり、個性がいろいろでおもしろいですよ!
↓↓↓ こちらの記事もおすすめです。 ↓↓↓

店舗情報

住所:〒418-0065
    富士宮市中央町3-9
※駐車場は店舗前の有料コインパーキングが便利です。
電話番号:0544-24-0791
営業時間:月・水・木・金・日 11:00~19:00
     土・祝前日の日曜・繁忙期 11:00〜20:00
     (詳しくはお問い合わせ下さい)
     日曜営業
定休日:火曜日(年末年始・大型連休 などは営業)
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗へご確認ください。

ちょっとキャンプいきたい!おすすめキャンプ場

こんにちは、静岡トヨペット清水東名店クオリティーアドバイザーの杉本です。

皆さんは、今ひっそり流行しているアウトドアな遊びキャンプに興味はありませんか?

「やってみたいけど、いい場所がわからない」「オフロードを走れる車がない」など、

興味はあっても、なかなか踏み出せない方が僕の周りには多い気がします。

そんな、方におすすめなキャンプ場を紹介したいと思います。

キャンプの魅力とは?

皆さんは、キャンプと聞いて何を思い浮かべますか?

僕は、「夏、外で寝るのは暑いでしょ」「テントの設営が大変」というイメージでした。

ですが、山や川、湖の近くでテントを張って過ごすのは意外に涼しかったり。

また、最近のテントは設営がっとっても簡単なものが多いです。

自然の中で時間を気にせず、お腹がすいたらご飯を作って、暗くなったらテントで寝て、明るくなった起きる。

こんな優雅なことはないと思います。

一部紹介!

僕たちが今回やったキャンプはこんな感じです。

早朝の雰囲気!! 朝は涼しく小鳥かさえずり

最高な寝起きです。

お腹がすいたら、男飯!!

チーズをベーコンで巻いただけのシンプルな料理や、小さな一枚の鉄板で、しっぽり焼肉!

簡単ですがとってもおいしかったです。

今回おすすめのキャンプ場

今回、紹介するおすすめキャンプ場は、CAMP AKAIKE(キャンプアカイケ)です。

キャンプアカイケ

住所 山梨県南都留郡富士河口湖町精進550-127

こちらの施設は、施設の利用料金も比較的安く。何より、初心者でも安心なレンタル品が充実しています。

また、水場やトイレ・シャワーもあるためとても便利です。

キャンプ場までの道のりも、悪路はほとんどなく大きいオフロードの車でなくても乗り込めて

駐車場もあります。バイカーの方も多い印象でした。

施設の方も、とても親切でまた行きたいと思わせてくれるキャンプ場でした。

興味があるけど、一歩踏み出せない方!ぜひ行ってみてください!

(静岡県中部)漫画も読める日帰り温泉

こんにちは。静岡トヨペット沼津平町店の勝又です。

今回は仕事終わりや休みの日にリラックスしたい方におすすめ!静岡市の漫画も読める日帰り温泉を紹介したいと思います。

お風呂と一緒に漫画や岩盤浴が楽しめる温泉施設を紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

柚木の郷

柚木の郷では岩盤浴をしながら漫画を読むことができます。漫画は15000冊以上あり、休憩スペースも充実しているので1日中楽しめるのではないでしょうか。休みの日にゆったりと過ごしたい方おススメです!!!

【住所】静岡市葵区長沼577

【営業時間】平日10:00~24:00 土日祝9:00~24:00

【料金】平日850円 土日祝950円 岩盤浴1000円 (税別)

【HP】http://www.yunokinosato.com/

おふろcafe bijinyu

”おふろcafe”というとおり、他の日帰り温泉とは一味違う空間になっています。2階がくつろげる空間になっており、cafeスペースだけでなく、ハンモックや寝転がれるスペース、リクライニングシートなどで、1万冊以上の漫画を自由に読むことができます。インテリアがとても可愛いので、女子同士行っても盛り上がるのではないでしょうか。

【住所】静岡市葵区籠上15-15

【営業時間】10:00~翌朝9:00 定休日第3火曜日

【料金】フリータイム1380円

【HP】https://ofurocafe-bijinyu.com/

大江戸温泉物語 天下泰平の湯

約6000冊の漫画に加え、ひとつひとつの椅子にテレビがついているリラックスルームを備えています。料金もリーズナブルで温泉と漫画が楽しめるのでおススメです。日帰りだけでなく宿泊施設もあるので、静岡の観光と一緒に楽しむのもいいですね。

【住所】静岡市駿河区古宿294

【営業時間】6:00~24:00 ※最終入館22:00

【料金】平日700円 土日祝900円

【HP】https://sunpu.ooedoonsen.jp/

まとめ

まだまだ静岡県にはたくさんの温泉&漫画スポットがありますが、今回は静岡市を中心に3つ紹介させてもらいました!

気になった方は是非足を運んでみてください!!!

静岡ドライブ 〜沼津インターから静岡県東部 欲張りツアー 〜

ONEだ!FULL静岡  の  みしまにあ  すぎやま  です。
予定のない休日におすすめのドライブコースありますかとお客様より聞かれたので、お車のお悩み解決し隊のわたくし、すぎやま  が考えた、「箱根  〜  三島1日ドライブコース」をご紹介!
ぜひ、日頃の疲れを癒しつつ、心もお腹も満足の、しかも懐にも場合によっては優しいドライブコースを堪能してみてください。

 箱根神社  (  九頭龍神社  )

まずは、沼津インターから約1時間走行し、「  箱根神社  (  九頭龍神社  )  」へ。
木々に囲まれ、神秘的な雰囲気を感じる場所です。
有名なパワースポットでもありますので、日々のパワーをもらい、参拝!
特に朝(午前中の早い時間)や雨上がりがわたくし すぎやま は好きです。
時間のある方は、「  九頭龍神社の本宮  」まで歩いてみてはいかがでしょうか?
(時間は往復2時間くらいです。)
参拝後はそのまま階段をくだり、「芦ノ湖」の中にある鳥居まで歩いてみてください。
池の目の前まで行き、目を閉じて立っているとたくさんのパワーを感じます。

芦ノ湖散策

そのまま「  芦ノ湖  」を散策します。
水の音を感じながらのんびりと一息ついて欲しいです。
「おしゃれなカフェ」や「箱根寄せ木細工のお店」「お土産屋」等が湖畔沿いにあり、楽しめます。
本を片手に1人で読書やご家族やご友人とボートに乗ったりと楽しめます。

山中城跡地

三島へ下りながら途中の「  山中城跡地  」で歴史のロマンとノスタルジーを体感してください。
自然の中を歩くだけでも気分転換になりますよ!
山道なので結構歩き出もあります!
ゆっくり散歩しながらですと、1時間くらいかかりますので「飲み物」を準備してください。

三島スカイウォーク

続いては、日本一の吊り橋、「  三島スカイウォーク」
絶景と、美味しいソフトクリームが、歩いて疲れた身体を癒してくれます。

伊豆フルーツパーク

三島箱根西麓野菜 や 三島周辺のお土産やフルーツ・スウィーツが購入可能な「  伊豆フルーツパーク 」で、小休止!

気分で選べるコース

ここから、時間や気分、天候によってルートを変えてみてください。
「  伊豆フルーツパーク  」すぐの伊豆縦貫道を右左折  or  通り過ぎるの三択でコースが変わります。
1.直進!(国1を真っ直ぐ)その1
三嶋大社  →  散策 コース
三島大社
2.伊豆縦貫道を左折!
めんたいパーク → 伊豆ゲートウェイ函南 → 伊豆わさび ミュージアム → 伊豆 村の駅
めんたいパーク

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
伊豆わさび ミュージアム
伊豆 村の駅
時間に余裕があれば 先に世界遺産の「 反射炉 」へ行くのも良いですよ!(「伊豆フルーツパーク」から約30分)
反射炉
3.直進その2!
柿田川公園 → 沼津港
柿田川公園
沼津港
せひ、時間をゆっくり感じれる1日を楽しんでみてください。
ドライブのお共にこちらの記事もおすすめです。
箱根特集記事!
 三島スカイウォーク
三島のおすすめランチ
絶品イタリアン「restauran Caro ]
絶品ハンバーグ「田中亭」 「空」
めんたいパーク
沼津港深海魚水族館
三島大社の社 「オリジナルパルム」を作ろう

熱海駅、来宮駅周辺のおすすめカフェ&スイーツ!!

こんにちは!静岡トヨペット小笠店鈴木誉子です。

熱海に行ったらおすすめしたいカフェ&スイーツを紹介させていただきます。

熱海プリンカフェ2nd

熱海と言えば熱海プリン!という程に有名になってきていますが、なんとカフェもオープンしています!!とってもかわいい店内にカフェでしか食べられない熱海プリンを使ったパフェやソフトクリームもあります。熱海駅から歩いて12分なので熱海の商店街を歩いていると意外とすぐに到着します。

月曜日なのに沢山の人で賑わっていました。

最近発売!?のフロマージュ味もありました。

その他にはいちご味や熱海の特産品のだいだい味、抹茶味もありました。

今回私たちがカフェでいただいたのは熱海プリン2nd限定のプリンパフェです。アイスとプリン、シフォンケーキと盛りだくさんのパフェです。プリンも程よい甘さでそんなに大きくもないので最後まで美味しく食べられました♡

イートインスペースはお風呂をイメージして作られていて、、

エスプレッソを注入したりもできます(笑)(笑)

壁に描かれている絵がとってもかわいくて癒されました。マスコットキャラクター!?のかばさんも所々にいて面白かったです。

ドリンクのメニューなんかもありましたので気になった方は熱海プリンカフェ2ndのHPをご覧ください。

いちごBonBonベリー熱海ハウス

今年4月末にオープンしたばかりのいちごスイーツ専門店のいちごBonBonベリー熱海ハウスです。こちらのお店はビル一棟丸ごといちごの専門店としてオープンしています。いちご好きにはたまらないお店です。伊豆にも同じ系列のお店があります。熱海駅から徒歩すぐです。

一階にはいちごのお土産が売っていてテイクアウトなら一階で注文できます。

いちごのスイーツが盛りだくさん!!

二階に上がるとカフェの注文ができます。三階、四階に上がるとイートインスペースになります。

いちごソフトクリームといちごスムージーをいただきました。いちごソフトクリームは思っていたよりもクリーミーですごくおいしかったです。他のいちごソフトクリームとは何か違うような美味しさでした。見た目も本当にかわいいのでおすすめのお店です。

詳しくはいちごBonBonベリー熱海ハウスのHPをご覧ください。

熱海スクエアシュークリーム

熱海駅を降りてすぐの平和通りにあります。

スクエア型のシュークリームで外の皮はデニッシュ生地の新感覚のシュークリームです。中はクリームたっぷりでとてもおいしかったです。上に載っているAS(熱海)のチョコレートがとってもかわいい!

味も沢山ありました!!一番人気は抹茶のようです。

こちらのお店は不定休なのでお休みの確認をお忘れなく。熱海スクエアシュークリームのHPはこちらです。

今回紹介したお店は、熱海駅、来宮駅から徒歩圏内なので熱海に訪れた際は是非参考にしてみてください。