おすすめスポット

沼津インターから車で30分、大人も楽しめる大きなすべり台のある公園!

芝生をみつけるとついつい転がりたくなる、いつまでも子供心を忘れずにいたい すぎやま です。

沼津から30分、大きな滑り台が目印の大人も心躍る「裾野市運動公園」にいってきました。

 

目次

  • 公園内の施設紹介
  • 芝生の丘(ローラーコースター)

 

公園内の施設

芝生の丘(滑り台のある所です。)
やすらぎの広場(一面に広がる芝生の広場です。)
テニスコート
多目的広場
陸上競技場
野球場(高校野球の会場でも使用しています。)
などがあり、駐車場・自動販売機も完備されてます。

芝生の丘(ローラーコースター)

 

見渡す限りきれいな芝生が広がっていてついつい転がりたくなきます。

天気の良い日には富士山がきれいに見え、新緑の季節・ぽかぽか陽気の日に飲み物を持参して、ビニールシートの上で読書しながら時間をゆっくり感じながらのんびりするには最高のロケーションです。

また、お弁当やお菓子をもって子供とピクニックもよい時間んを過ごせるかと思います。

もちろん、昼寝にも最高です。

メインの滑り台(ローラーコースター)ですが、結構な高さと長さがあり、大人でも楽しめます。

わたくし すぎやま は子供より楽しんでしまい、子供に怒られました。

昔に比べて新しくなったためかローラーの振動が少し緩和はされましたが、段ボールで作成した「そり」を持っていくとよりスピードも出て、なおかつ快適に遊べます。(芝滑りはできませんのでご注意ください。)

ぜひ、爽快感を体験してください。

滑り台(ローラーコースター)の階段の所が遊具になっていますので、小さなお子様も十分楽しめると思います。

この日ははじめは天気が良かったんですが、帰るころには前日の雨のせいか霧がでてしまいました。

富士山の麓のため、天気の変化が多少あり、また、沼津よりも気温が2~3℃低いため、時期によってはご注意ください。

ぜひ、天気のいい日にはお子様と出かけてみてください。

芝生のにおいと富士山・あたり一面の緑に心も癒され、リフレッシュできると思います。

行く前にコンビニ等で飲み物や食べ物を購入していかれるのをお勧めします。

涼をもとめて!夏のおすすめドライブスポットin静岡県東部

こんにちは。レクサス富士レセプションスタッフ竹内真規子です。

暑い日が続いてますが、みなさんは夏バテしてませんか?

夏本番に向けて静岡県東部エリアの涼を感じるおすすめスポットをご案内致します。

目次

  • 白糸の滝
  • 柿田川湧水公園
  • まとめ

 

白糸の滝

 

静岡県富士宮市上井出にある世界遺産として有名な「白糸の滝」。

夏になると涼を求めて多くの人で賑わいます。

夏でも20度前後なのでとても涼しいです。

マイナスイオンたっぷり浴びて心身ともにリラックスできそうですね。

富士山の雪解け水が湧き出たこの滝は高さ20mで幅が約150mの湾曲した絶壁から数百の滝が流れております。

滝の近くまで遊歩道があり間近に楽しむことができます。

 

アクセス

静岡県富士宮市上井出・原

東名高速道路富士ICまたは新東名高速道路新富士ICから車で約30分

※駐車場完備(乗用車駐車料金500円)

 

柿田川湧水公園

静岡県駿東郡清水町国道1号線沿いにあります。

近隣には大型ショッピングセンター「サントムーン柿田川」もあり、一日楽しめるスポットです。

柿田川は日本三大清流の1つに数えられ、1日100万トンという東洋最大規模の湧水を源流としています。

柿田川公園は大きく分けて3つのエリアに分かれます。

①2つの展望台ゾーン

②噴水や芝生の広場があり、夏場は水遊びも楽しめるファミリー向けゾーン

③自然散策ができる湧水ゾーン

柿田川公園の象徴でもある巨大な古井戸から吹き出す湧き水を間近で見ることが出来るのは、第2展望台です。

この古井戸はかつて存在した工場の取水井戸の跡地で、深さ数メートルの深い穴です。

とても神秘的なスポットですので必見です!

透明な湧き水は年間を通じて15℃前後ですので、夏場は水遊びして涼を感じるのもいいですね。

アクセス

静岡県駿東郡清水町伏見

JR三島駅から車で約20分

※駐車場完備(普通車200円)

まとめ

今回は静岡県東部でこの夏おすすめのスポットをご案内いたしましたが、静岡県内にはまだまだ自然にあふれた癒しスポットがございます。

季節を感じながら心身ともにリフレッシュしてみてください!

初めての石川県観光する方へオススメスポット

こんにちは、静岡トヨペット浜松宮竹店クオリティーアドバイザーの鈴木大貴です。

私はカメラが趣味の一つでもあり、休みになるとカメラ片手に一人で遠出したりすることもよくあります。

気候も暖かくなり、お出かけにはもってこいの季節となりました。

今年のゴールデンウィークには石川県と香川県・徳島県に遊びに行き、充実した日々を過ごす事が出来ました。

そこで今日は私が行った石川県の写真映えスポットをご紹介させていただきます。

 

目次

  • 金沢21世紀美術館
  • ひがし茶屋街
  • 千里浜海岸
  • 白米千枚田
  • まとめ

金沢21世紀美術館

私はカメラを買ってから、今まで全然興味の無かった美術作品や建造物に興味を持つようになりました。

この美術館はもと金沢大学付属中学校・小学校・幼稚園があった場所に2004年10月9日に開館。

地元の子供たちの間では「まるびぃ」の愛称で呼ばれており、誰でも気軽に立ち寄れる解放感に満ちています。

「まちに開かれた公園のような美術館」が建築コンセプトで誰もが楽しめる空間が待っています。

観光客の多く立ち寄る兼六園の近くにあるので比較的アクセスも良いです。

 

一風変わったお洒落なものが多く、写真映えする作品やスポットがたくさん撮れました。時間が過ぎるのがあっという間に感じました。

ひがし茶屋街

美しい出格子と石畳が続く古い町並みで国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

和菓子や伝統工芸品、雑貨など風情ある街並みの中でショッピングや食事を楽しむことがあります。

昔ながらの茶屋街には和装がぴったり、着物をレンタルして街歩きされてる方もいました。

千里浜海岸

日本で唯一、普通の車で走ることの出来る砂浜です。海を目前に車で走る爽快感を体験できます。

天気にも恵まれ、ここで海をバックに撮影したマイカー(ハリアー)が個人的にはベストショットでした。

白米千枚田

急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1004枚と言われています。

一つひとつが小さく、耕運機が入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行うそうです。

夏には風にそよぐ緑の稲が青い空や海と見事なコントラストを生み出し、収穫期には黄金色の稲穂がしなやかに揺れ、冬はイルミネーションを行うなど季節によって様々な景色に変わります。

まとめ

初めての石川県旅行でしたが、自分が思っていたよりも観光スポットが多くありもう少し計画的に行くことが重要だと感じました(笑)

魅力的な場所や綺麗な景色、美味しい食べ物に触れることで非常に充実した旅になりました。

楽しみ方、感じ方は人それぞれだと思いますが私は石川県旅行、非常にオススメです。皆様も是非行ってみてください♪

入りにくい?だけどワンダーランド?焼津のお好み焼き屋ハゲ天!!

こんにちは!静岡トヨペット藤枝店フロアコンシェルジュの加藤優希です♪
私たちフロアコンシェルジュは日々お客様に「気軽にまた来たくなる」と感じて頂けるようなお店づくりを心掛けております。
しかし!!本日は、「入りにくい?!」「勇気が必要」でも入ったらもう信者の仲間入り!!
そんな「また来たくなる」お店をご紹介してまいります。
宜しければ最後までみて下さい♪
本日ご紹介するのは!!焼津市にありますハゲ天さんです!
実は私加藤すっかりハゲ天信者です(笑)
すっかり魅力にはまっております。。。

目次

  • ハゲ天の一風変わった経営理念
  • 私がハゲ天信者になった理由
  • まとめ

 ハゲ天の一風変わった経営理念

ハゲ天の経営理念!それはズバリ!
・「地域で一番回転率の悪いお店づくり」
・「笑顔で健康」
・「なんでも相談にのる」

特に一つ目!!なぜ?!飲食店といえば回転率重視!そんなイメージがありますよね?
しかしハゲ天さんでは回転率を下げるお店をづくりをしています。
なぜ回転率が下がるのか?その理由はすぐにわかります。
勇気をもって暖簾をくぐってしまえば広がる世界。おばあちゃんちに遊びに来たかのような温かさがあります。
また、店内どこに座っても大型テレビがあり、初めて来ても気軽に話しかけてくれる親戚のおじちゃんのようなご主人!
だからこそ、ずっといたくなるような感覚になってしまいます。
ユニークなご主人と奥様の創る世界観によって毎回元気がなくても帰るころにはすっかり笑顔で帰れます。

 

私がハゲ天信者になった理由

ここまでハゲ天について語るのだから、私が小さいころから通っているのだろう。
そう思われた方もいるかもしれません。実は、私のハゲ天信者歴は1年です(笑)

しかし、そこまで虜になってしまったのか?その理由は2つ!!
1つづつお話していきます。

1つ目は何を食べてもはずれのないおいしい料理がたくさんあるからです。
お好み焼き・もんじゃ屋さんにはない冬のもつ鍋・お刺身などが味わえます。
お好み焼き屋さんでお刺身?と感じる方もいらっしゃると思いますが、実は題にもあるようにご主人は元漁師さんという異例の経歴の持ち主です(笑)
お刺身も元漁師の選んだお刺身なので、脂がのっていてとてもおいしいです!

2つ目はいつ訪れても暖かく迎えてくれるご主人・奥様がいるからです。
先程もお話しましたが、ハゲ天には温かい雰囲気があります。
なぜかその雰囲気がやみつきになってしまいます。経営理念にあるようにご主人と話すと笑顔になれ、笑うことで健康になれている気がします。
また、ハゲ天には外国人の方にもリピーターがいるそうです。
これも「また行きたくなる雰囲気」とご主人と奥様の温かさがあってこそだと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ここまでハゲ天さんの魅力をお伝えしてきましたが、みなさんハゲ天に行ってみたくなりませんか?
テレビ番組でも入りにくいお店として紹介されるほど入るのに勇気がいるようですが、
(私は初めて行く際は全く気にせずはいりました、、、笑)
入ってみれば、ほかの飲食店では味わえない魅力が沢山あります!!
一度訪れたらリピート間違いなし!
ぜひ!ぜひ!焼津市を訪れた際にはハゲ天の魅力を存分に味わってみて下さい。

*ハゲ天*
住所:静岡県焼津市焼津6-4-5
TEL:054-627-2662
定休日:木曜日
営業時間:17:30~23:00

平成最後の夏を満喫!2018年7月に浜松市周辺で開催される花火大会3選!

こんにちは!イベントをたくさん満喫中の浜北店フロアコンシェルジュ大杉です♪

初夏の兆し…太陽光がだんだんと強くなってきましたね。いよいよ夏がやってきます!

夏といえば何を思い浮かべますか?じ・つ・は!浜松市はこの時期、花火大会シーズンです!

ひろーい浜松市中で!花火大会が開催されます♪

「花火大好き!」「夏のイベントを先取りしたい!」そんなアナタへ、近日開催予定の花火大会を3つご紹介!

 

目次

  • 神輿を乗せた船と花火が幻想的「新宮神社夏祭り」
  • 水面に揺らめく灯篭と大輪の花火が楽しめる「浜名湖かんざんじ温泉 灯篭流し花火大会」
  • 火を司る神様を祭る、由緒ある神社の奉納花火!「秋葉神社奉納花火大会」
  • まとめ

神輿を乗せた船と花火が幻想的「新宮神社夏祭り」

夏でも涸れることなく水を湛えているという、神秘的な池「新宮池」に御輿を乗せた舟が浮かぶ美しい夏祭りです。

午後6時頃よりお囃子が始まり、屋台船が湖上をゆったりと進みます。

スターマインや仕掛け花火など約100発が打ち上げられる中、水面に浮かぶ神輿が幻想的です。

神秘的な中にもノスタルジックなお祭り、一度参加したくなりますね♪

 

開催時期:7月21日(土)19:00~

開催場所:浜松市天竜区春野町 和泉平新宮池

アクセス:新東名森掛川ICから車で約30分

 

水面に揺らめく灯篭と大輪の花火が楽しめる「浜名湖かんざんじ温泉 灯篭流し花火大会」

舘山寺温泉の内浦湾に、願い事が書かれた数千個の灯籠が浮かべられます。

灯籠流しの後、灯籠と水面に映る約3,000発の打ち上げ花火の競演を楽しむことができます。

旅館がたくさんある地域のため、ゆっくり温泉につかりながら花火を楽しめます!

 

開催時期:7月22日(日)19:30~

開催場所:静岡県浜松市西区 舘山寺温泉内浦湾

アクセス:JR浜松駅からかんざんじ温泉行バスに乗り45分 浜名湖パルパル下車すぐ

東名浜松西ICから県道65号経由で車で20分

※当日はベイストリートで交通規制あり(19:00~21:00)

 

火を司る神様を祀る、由緒ある神社の奉納花火!「秋葉神社奉納花火大会」

西暦709年に建立された秋葉神社で行われる由緒ある奉納花火。

火の幸を恵み、悪火を鎮めるという、火を司さどり今は鎮火の神様である火之加具土大神を祀っています。

打ち上げ花火約300発をはじめ手筒花火、お子様用の花火など種類も豊富です。

花火大会が終わったあとは、火難除け・厄除けとしてご利益があるとされる打ち上げに使った手筒花火の抽選会もあるそうですよ!

 

開催時期:7月28日(土)19:30~

開催場所:浜松市天竜区春野町 秋葉神社下社前河川敷

アクセス:新東名浜松浜北ICより車で約30分

 

まとめ

いかがでしたか?初夏から花火大会を楽しむことができますね♪

平成最後の夏を、例年よりも全力で!楽しめるようにスタートダッシュしていきましょう!

幻のお団子と46000日分の御利益を一度のお参りでGET!?

こんにちは、静岡トヨペット浜松宮竹店営業の鈴木大貴です。

静岡県の西部地区にお住みの方であれば誰もが知る法多山尊永寺。

毎年正月には多くの参拝客が訪れ賑わいます。

特にここの【厄除け団子】はとても有名で売り場には必ず行列ができます。

本日はこの厄除け団子について耳寄りな情報をお伝えさせていただきます。

目次

  • 法多山尊永寺
  • 名物【厄除け団子】
  • 激レア○○団子
  • まとめ

 

法多山尊永寺

静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られています。

私も小さい頃から正月=「法多山」だったのであまり深く考えたことはありませんでしたが、確かにお寺にお参りに行くのに「法多山行こう」はおかしいような、、、笑

駐車場から本堂までは坂道を登って、砂利道を過ぎ、最後に階段が高くそびえています。

途中お土産やレストラン、出店も開かれており、小さいお子様や外国人観光客もたくさん訪れます。

 

名物【厄除け団子】

法多山といえば厄除け団子。

なんと150年以上にもわたって愛され続けているソウルフードです。

厄除けの効能もさることながら、その美味しさにも定評があり、いわゆる和スイーツとして根強いファンも多い逸品です。

あんこ嫌いの人も、このあんこだけは食べられる!という人もいるくらいです。

小ぶりな団子が5つ連なったスタイルで、それぞれが頭・首・胴体・手・脚を意味しており、食べることで厄除けになると考えられています。

 

激レア○○団子

法多山には特定の日に参拝すると御利益がいっぱい頂けて、その日限りの幻のお団子も食べられるという素晴らしい日があります。

「お茶湯日(おちゃとうび)」といわれ、月に一回ありますがその日は毎月バラバラで平日になることも多い為、行きたくてもなかなか行けないという人も多いようです。

お茶湯日に限定で出される幻のお団子は茶団子といわれ、地元産の袋井茶が生地に練り込まれていて、ほのかにお茶の香りが口に広がります。

日によっては朝早くから並び、昼前には完売してしまうこともあるようです。

私自身まだ食べたことがないので今年中には行きたいと思っています。

 

まとめ

たとえその日が雨の日でも風の日でも月参りを欠かした事が無いという方も少なくありません。

それというのも「お茶湯日」に参拝すれば、日によって違いますが90日~6000日の間お参りしたのと同じだけのご利益があるといわれているからです。

その中で最も深いご利益がいただけるのが7月10日で、そのご利益は何と46000日分に相当するともいわれております。

記事を読んでいただいたみなさん、幻のお団子に出会える上、一度の参拝で何倍ものご利益がいただける「お茶湯日」に是非参拝してみてください。