おすすめスポット

蕎麦ではなくソビ!?遊び心満載!焼津の石臼挽手打式蕎麦舗ソビスケ

皆さんこんにちは!静岡トヨペット焼津大富店フロアコンシェルジュの加藤優希です。
先日、私は焼津大富店配属から約3年。訪れるお昼のマンネリ化。。。笑
お昼ご飯をなににしよう。そんな思いの中お店の周り歩いていました。。。
そんなとき!イオン駐車場そばに、「ソビスケ」というお蕎麦屋さんを見つけました!

目次

  • 店名の由来とは
  • ブッカケソビの味わい方
  • まとめ

 

店名の由来とは

店内に入ると、女性が一人でも着やすいおしゃれな店内。
ご主人と奥様の二人で切り盛りされているお店です♪
2018年1月に静岡市から移転されたそうです。

まず、気になったのは店名の由来。
メニューを見ていくと、お店の基本理念「ソビズム」+ご主人の「ユウスケさん」から「ソビスケ」という店名が来ているそうです!

ブッカケソビの味わい方

様々なメニューがありますが、私は、「ブッカケ」をいただきました!
まず驚いたのは、トッピングが味玉だという事。
蕎麦というと温泉卵のイメージがありますが、ここでは味付け卵が使われています。
これがまた絶品!味玉単品でも販売されているので是非ご賞味ください。
ソビもスルスル食べられて、ツユも甘すぎず!私の中で№1でした!!

ソビを食べた後ソビ湯(蕎麦湯)は、保温瓶に入れて持ってきてくれます。
かなり濃厚なのですが、ソビ湯だけで頂いても〆で頂いても美味しかったです。

ソビを食した後、ご主人とお話させて頂きましたが、とにかくお話が面白いです!
お昼休みを忘れておしゃべりしてしまうほどです。。。
その後ご厚意で「ソビガキ」を頂きました( *´艸`)
餡子もこだわっているようで、とてもおいしかったです!
ソビと一緒に是非ご賞味下さい!

まとめ

本日はソビスケさんをご紹介させて頂きましたが、先ほどもご紹介した通り、ご主人と奥様がとてもユニークで面白い方で、お店を移転する前には「マゲをかぶって割引」など面白く変わった企画をされていたそうです(笑)
とても気さくに話しかけて下さりまさに「また来たくなるお店」です!
皆さんもぜひ訪れてみてはいかかでしょうか?

*ソビスケ*

TEL:焼津市石津253-16-102(焼津大富店・イオン焼津店様裏すぐ!)
営業時間11:00~15:00(LO14:30)
17:30~21:30(LO21:00)
定休日:火曜日・第3水曜日

 

 

静岡の国宝「久能山東照宮」の魅力

みなさん、こんにちは。
ノリとフットワークの軽さが持ち味の、静岡長沼店クオリティアドバイザーの杉田です。

都会ではまだまだポケモンGOが流行っているんですね。
保土ヶ谷に住んでいる大学時代の後輩は、横浜・東京近郊で開催されるポケモンGOのイベントにもしょっちゅう行くようで、
なんと静岡にポケモンGOの聖地があるとかないとか・・・
話題性の高さにダウンロードしただけの私には何のことかさっぱりでしたが(笑)
レアポケ見つけに久能山に行こう!ということで何年ぶりかの久能山へ行ってきました。
知ってるけど、行った事が無い!行ったことはあるけど、詳しくわからない!という方も多いのではないでしょうか。
久能山で新しい発見がたくさんありましたので、ぜひお伝えしたいと思います。

 

目次

  1. 久能山の歴史
  2. 久能山東照宮
  3. 石段
  4. おすすめの撮影スポット
  5. アクセス

 

1)久能山の歴史

太古の昔、久能山は日本平とともに平野であったのですが、その後海底の隆起によって盛り上がり
長年の浸食作用でぽっこりと孤立した山となりました。
推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立したことから「久能山」と呼ばれるようになります。
昔から神聖な山とされていて、静岡茶の始祖といわれる聖一国師など多くの名僧が往来し、平安末期の全盛期には
360もの坊が立ち並ぶ大寺院になったそう。
それが1225年に山麓の火事によって類焼し、以降再建されることなく面影を失ってしまいますが
そのあとこの地に目をつけた武田信玄が、残っていた部分の久能寺を清水に移し、久能城と名付け
1582年に武田氏が滅亡したあと、駿河国一帯は徳川氏の所領地となり
家康は「久能城は駿府城の本丸と思う」と、久能山の重要性を説いたといわれる
死後、その遺骸は久能山に葬られ、1617年2代将軍・秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営されました

 

2)久能山東照宮

久能山山頂に建つ久能山東照宮は、徳川家康をお祀りした最初の神社です。
その歴史は日光東照宮より古く、二代将軍徳川秀忠の命を受けて当時最高の建築技術を使い、権現造り様式で造られました。
特に社殿は大工、中井大和守正清が晩年に手がけた最高傑作といわれ、2010年に国宝に指定されています。

 

3)石段

久能山の石段は1,159段あって、「いちいちご苦労さん」と覚えられているそうです。
「人生は重き荷を負うて遠き道を往くが如し」と家康が残した言葉にあるように、ここにも家康の人生訓があるのでしょうか。
登ってきた階段を振り返ると、こんなにも綺麗な海を眺めることができました。

 

4)おすすめの撮影スポット

門の中の駿河湾と、空の青のコラボレーションが素敵で思わずパシャリしちゃいました。
景色の素晴らしさも、久能山の魅力のひとつです。

 

5)アクセス

「久能山下からの徒歩ルート」と「日本平山頂からロープウェイを利用する方法」があります。
詳しいアクセス方法は、こちらをご覧ください
https://www.tosyogu.or.jp/access/

 

6)まとめ

清水に生まれ育った私にとって、久能山はとても身近な存在でした。
小学校の遠足や初詣など、何度行ったことでしょうか・・・
いまでは初詣やいちご狩りの時期に賑わう久能山ですが、改めて歴史を知ると楽しみ方も変わってきました。
ぜひみなさん、久能山の魅力をその目で見てください!!
久能山東照宮
https://www.tosyogu.or.jp

 

わたしのいる静岡長沼店はこちらです
https://www.shizuokatoyopet.jp/store/store_11/

 

子供も大満足!大井川鐵道のチケットの買い方と駅周辺の施設とは

 

こんにちは。たまにナイツの塙ではない方に似ていると言われる静岡トヨペットU-CAR藤枝店の原崎です。

みなさん。SLに乗ったことはありますか?

私の住んでいる静岡県島田市には、ほぼ毎日SLを運行している大井川鐵道があります。

昨年私も乗りましたがとても楽しかったです。

期間限定ですがトーマス号とジェームス号も走っています。

興味のある方にはぜひ乗って頂きたいです。

 

今回はチケットの買い方と新金谷駅周辺のおすすめスポットをご紹介します。

目次

  • チケットの買い方は?
  • 新金谷駅周辺のおすすめスポット
  • まとめ

 

チケットの買い方は?

 

SLのチケットを購入するには、メールでの申し込みと当日空席があれば当日券で乗れます。(トーマス号ジェームス号は抽選になります)

運賃は例えば千頭駅までSLで行く場合通常料金大人1,720円にSL急行料金が800円プラスになり合計で2,520円となります。

車両は3両編成で先日の月曜日は空席がありました。

乗車客は日本の団体のお客さんよりも海外のお客さんが多かった様に見えました。

乗車時間は約1時間半ほど。千頭に着くのがお昼ごろなのでほとんどのお客さんがお弁当を持って乗車します。

千頭駅までのんびりとした時間が流れます。

詳しくは大井川鐵道のホームページまで。

 

 

新金谷駅周辺のおすすめスポット

新金谷駅の向かいにはプラザロコがあります。

中には待合室やお土産屋さんがあります。奥にはロコミュージアムがあり昔の駅舎やSLが展示されています。

このSLと客車に入ることができるので写真撮影スポットになっています。

その奥にはプラレールもあり自由に遊ぶことができます。

SLに乗らなくても十分楽しめます。

大井川鐵道のTwitterもありましたので良かったらフォローしてみてください。

営業時間午前9:00〜午後5:00 年中無休

 

 

 

まとめ

良く往復でSLに乗って帰ってくる方もいますが、私は千頭駅からの帰りは普通電車で帰ってきます。

普段あまり走っていないレトロな電車に乗れるからです。意外とオススメです。

これからの季節桜並木の間をSLが走行する場所もあります。

機会があったらいかがでしょうか?

静岡県東部 クルマで行く!”絶景”おすすめスポット!

こんにちは!静岡トヨペットの常盤です。

厳しい寒さの峠も過ぎ、”春”待ち遠しい季節になりました。暖かくなると足も軽くなり愛車で出かけたくなるかと思います。今日は、静岡県東部の東名高速道インターチェンジからクルマで10分~40分圏内で行ける、絶景おすすめスポットをご紹介します!

目次

  • パワースポット”柿田川公園”
  • 和歌を訪ねて”田子の浦”
  • 富士五湖に劣らぬ美景スポット”田貫湖”
  • まとめ

パワースポット”柿田川湧水公園”

静岡県駿東郡清水町にある”柿田川湧水”は静岡県内でも有名なパワースポットの一つです。富士山の伏流水が日量120万トンで水温は年間を通じて15℃前後ですので夏場にオススメなスポットです。ここは、日本三大清流のひとつにもなっている場所で、敷地内にはオシャレなカフェもあるのでのんびりした時間を過ごせます。

『柿田川湧水公園』
静岡県駿東郡清水町伏見86
東名高速 沼津I.C.よりクルマで10分
静岡トヨペット 三島店よりクルマで10分
おすすめグルメ:敷地内にある豆腐ジェラート

和歌を訪ねて”田子の浦”

百人一首「田子の浦にうちいでて見れば白砂の 富士の高嶺に雪は降りつつ」で有名な田子の浦。田子の浦港の海沿いにある「田子の浦みなと公園」は壮大な富士山と海沿いなのに富士市が一望できます。遊具もあり、南は駿河湾、北をみけば富士山ととっても贅沢なスポットです。また、満月の晴れた日だと富士山と富士市の夜景が重なりこれまた絶景です。
『田子の浦みなと公園』
富士市前田 田子の浦港
東名高速 富士I.C.よりクルマで15分
静岡トヨペット 富士店よりクルマで10分
おすすめグルメ:漁港内で食べるシラス丼

富士五湖に劣らぬ美景スポット”田貫湖”

最後は、ダイヤモンド富士で有名な”田貫湖”です。富士山の麓の湖を言えば「富士五湖」が有名ですが、全て山梨県ですので東名高速からだと「ちょっと遠いな~」と思っている方はおススメです。田貫湖は朝霧高原の一角に位置し、富士山の全景を真東に仰ぐ湖です。春は桜、夏はキャンプ(年中OK)、秋は紅葉、冬は星空観察で年間を通じて楽しめるスポットです!
『田貫湖』
富士宮市猪之頭(イノカシラ)
東名高速 富士川スマートI.C.よりクルマで40分
静岡トヨペット 富士宮店よりクルマで20分
おすすめグルメ:富士山と湖を見ながら食べる”おにぎり”((笑)

まとめ

今回は、静岡県東部の3箇所のおすすめスポットをご紹介しましたが、他にもたくさん絶景スポットはあります。静岡トヨペットは、西は浜松志都呂店から東は下田店まで静岡県全域を網羅したお店があります。出掛けた際に、おすすめスポットをお探しの際は静岡トヨペットのスタッフまでお気軽にお声掛けください!”地元”のお勧めスポットをご紹介しま~す!

 

富士サファリパークを満喫!おすすめの楽しみ方

こんにちは!先日インフルエンザの流行に乗ってしまいました。あらためて健康の大切さを実感した岩田です。
さて、先日「ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだー♪」の歌でももうすっかりおなじみの、静岡県裾野市にある「富士サファリパーク」に行ってきました。私は富士サファリパークが大好きです♡そこで今回は岩田流・富士サファリパークの楽しみ方をご紹介したいと思います♪

目次

  • 富士サファリパークとはどんなところ?
  • 岩田おすすめの楽しみ方あれこれ
  • まとめ

富士サファリパークとはどんなところ?

富士サファリパークは、富士山のふもとに広がるサファリパーク形式の動物園です。冬は普通に雪が降り、動物さんたちは凍えたりしないかな?と心配してしまうような場所にあります。サファリゾーンとふれあいゾーンに分かれていて、サファリゾーンは車で動物たちを眺めることができます。ジャングルバス(事前予約または当日チケット購入)や4WDの専用車(ナビゲーションカー・当日先着順)も乗ることができます。最近スーパージャングルバス(web予約必要・小学生以上)という、屋根まで金網のバスも登場していますので要チェックです!マイカーで何周でもできますので思う存分堪能してみてはいかがでしょうか。ちなみにオープンカーでサファリゾーンはまわれないとのことです。ふれあいゾーンはいろいろな動物にエサやり体験(有料)等が出来る人気のエリアです。また、ライオンの赤ちゃんが誕生したら抱っこイベントも開催されます。

岩田おすすめの楽しみ方あれこれ

まず、絶対のおすすめは「ウォーキングサファリ」です(有料)。外周を歩いて回れるのですが、ライオンやトラ、クマやキョンなどにエサをあげられたり(有料)、夏季はアジアゾウが泳ぐ姿を座ってゆっくり見ることが出来ます。3Km弱の自然があふれるコースです。途中野生のシカもいたりします(高確率)。夏でも涼しくてとてもおすすめですので是非体験してください。(注:冬季はクローズ)

次に、ふれあいゾーンでのエサやり体験です。1カップ100円で小動物などにエサをあげて触れ合うことができます。一番のおすすめはカバにごはんをあげられることです。大きな口をあーんとあけてばくばく食べるカバさんはとってもかわいいですよ。

まとめ

いかがでしたか?富士サファリパークは年間を通していろいろなイベントも多く、私のとても好きなスポットです。夏はナイトサファリも開催されますので是非足を運んでくださいね。

富士サファリパーク

http://www.fujisafari.co.jp/

三島グルメ!ランチに行くなら絶対にはずせない3店舗!

 

静岡トヨペットU-Carみどりが丘店の水の都三島で産声をあげ、三島囃子を子守唄に成長した、生粋の三島っ子 すぎやま です。

三島と言えば、「三嶋大社」!

最近では「スカイウォーク」もできてより一層注目が集まっています。

先日も三島大社で子供の七五三もおこなってきました。(その時の様子が翌日の毎日新聞に掲載されました。)

最近は観光客も多い三島ですが、水がおいしい!(富士山の雪解け水)

そのおいしい水を使ったおいしい食べ物屋がたくさんあります。

そのなかでわたくし、食いしん坊 すぎやま のおなかも満足できるお店を3店舗紹介させていただきます。

目次

  • うなぎ「桜屋」
  • 光玉母食堂「しんちゃん」
  • 味の終着駅「次郎長」

 

 

「 桜屋 」

三島と言えば うなぎ です。

三島のうなぎといえば 桜屋 です。

おいしいうなぎ屋さんが多いですが、「三島 うなぎ」で検索すると一番に表示されるお店です。

ふたを開けると同時に香ばしい香りに誘われて、箸をすすめるとふっくらとやわらかい鰻がたれと絡み合って奏でるハーモニーがすごいです。

思わず「うんまいっ!」と…

濃厚ながらもあっさりしているので、さらっと食べられます!

 

~ うなぎ 桜家 ~

住所;三島市広小路町13-2

TEL;055-975-4520

営業時間;11:00~20:00

定休日;水曜日(祝日の場合営業)

 

「 光玉母食堂 しんちゃん 」

テレビなどでも紹介されているお店です。

とにかく 量 がすごいです。

TVで放送後に食べに来たいかにも大食いそうな大学生が大盛りを頼んでいましたが、運ばれてきた瞬間唖然となっていました。

メガ盛りで有名ですが、「ご飯少な目」に変更でき、店員さんが食べきれなさそうなお客様には「量多いけど大丈夫?」と一声かけてくれます。

食べきれる自信がない場合は「少な目」を頼むのが良いと思います。

味もおいしいので意外とぺろりと食べられます!

 

~ 光玉母食堂 めし しんちゃん ~

住所:三島市竹倉110-1

TEL:055-973-5430

営業時間;金曜日~水曜日 11:00~14:00・17:00~21:30

定休日:木曜日・第2水曜日

 

 「味の終着駅 次郎長」

学生時代からお世話になっているお店です。

ここも 量 がすごい!

おすすめは、毎回注文する裏メニュー(?)の「炒飯」!

「炒飯」を食べたくなったら、まず思い浮かぶくらい無性に食べたくなる時があります。

写真ではわかりにくいんですが、器が平らではないので見た目以上に量があります。

大盛りの際はご注意を!

ラーメンもおいしいですよ!

わたくし すぎやま のおすすめは「ワンタンラーメン」です!

 

~ 味の終着駅 次郎長 本店 ~

住所:三島市谷田62-2

TEL:055-973-2108

営業時間:11:00~22:00(日曜営業)

定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)

 

ぜひ、

おいしいご飯食べたついでに静岡トヨペットU-Carみどりが丘店に足を運んでみてください。

きっといつもの1日が少しだけ素敵なひとときに変わると思います。