おすすめスポット

爬虫類好きにはたまらない!静岡県の体験型動物園!

見て♪触れて♪お~ど~ろ~く♪

出だしから歌ってしまい、すみません。お出かけ大好きな静岡トヨペット朝長です。静岡県にお住まいであればこの歌を聴いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?そう、日本初の体験型動物園「iZoo」のテーマソングです。先日お休みの日にiZooへ遊びに行ってきましたのでご紹介します。

 

目次

  • 体験型動物園iZooとは
  • 公式テーマソングが頭から離れない
  • 爬虫類好きにはたまらない
  • 滞在時間、料金
  • 名物!?亀レース
  • まとめ

体験型動物園iZooとは

iZooは静岡県南部にある日本初の爬虫類と両生類専門の動物園です。動物園と言えば…ライオン、キリン、ゾウ、最近ではパンダが話題ですが、ここにはそれらが全部いません(笑)しかも爬虫類や両生類と聞いて苦手意識を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際私もそんなに得意ではありません...が!しかし、実際に訪れてみるとだんだん楽しくなり、価値観すら変わります。

公式テーマソングが頭から離れない

見て!触れて!お~ど~ろ~く!ライオンいません!キリンもいません!ヘビヘビ!ワニワニ!カメ!カメ!カメ!カメ!爬虫類にさーわれるよ!イズーはいずこだ!?伊豆!iZoo!…この公式テーマソングが園内にてエンドレスリピートされています。園内にいる時はもちろん、帰るクルマの中でも頭の中でエンドレスリピートされます。記事を書いている今も頭で再生してきました(笑)

爬虫類好きにはたまらない

カエル、イグアナ、蛇、トカゲ、カメレオン…などなど、本当にいろいろな爬虫類が見られます。日本でここでしかみられない非常に珍しい種類もいます。その他にも爬虫類ではないですが「ゴキブリタワー」なんて、恐ろしいものもあります。飛んできたりはしませんが、大量のゴキブリをフィルターも無く、目の当たりにすると動けなくなります(汗)爬虫類には実際に触ってみたり、抱っこして記念撮影もできます(無料)

滞在時間、料金

敷地自体はそんなに広くないですが、大体1時間30分から2時間程度は遊べると思います。料金も大人(中学生以上)1,500円、小人800円、6歳未満は無料とリーズナブル。これだけ遊べてこの料金なら私は満足でした。普段出来ない体験もたくさんできますし、むしろお得かと。

名物!?亀レース

ここの人気イベントのひとつです。一等になるカメを予想して見事当たれば景品がもらえます。この亀レースの実況をしてくれるスタッフさんがとても面白く、テレビなどでもとりあげられ、人気です。私が行った日はやっておらず、とても残念でした。次こそは絶対に見たいです!!!

まとめ

どうでしたか?爬虫類と遊んでみたくなりましたか?(笑)ここは園内の9割が全天候型なので、せっかくの休日が雨…なんて日も安心して遊ぶことができます。日本でここでしか出来ない貴重な体験をあなたも是非!

信州の夏を満喫しよう!~おなかいっぱいな大人旅~

みなさんこんにちは!

静岡トヨペット静岡長沼店の杉田香です。
朝晩の冷え込みもやわらぎ、過ごしやすい季節になりましたね。
夏が大好きなわたしは、この時期とてもワクワクした気分になります♪
夏と言えば・・・海?バーベキュー?花火?
イメージはさまざまですが今回は、「避暑地・信州の夏」をお届けします!

 

目次

  • 諏訪湖祭湖上花火大会
  • 夏の思い出に最適な「とっておきの場所」
  • 信州といえばお蕎麦!北斗市のおすすめ店
  • まとめ

 

諏訪湖祭湖上花火大会

約40,000発という打上数!!そして毎年約50万人という見物客の規模!!ともに全国最大級を誇る花火大会なので
みなさんもご存知かと思いますが、諏訪湖から打ち上がる花火は四方を囲う山に反響し、ドン!ドン!ドン!と
体の奥底へと響きわたってくる感覚は、迫力満点です!!
もともとは1949(昭和24)年、終戦後の混乱が続く中で一日でも早く立ち直り、明るい未来へ歩みだす希望
として始まったそうです。そんな思いが込められていることを知っていると、今まで以上に興味が沸きますよね!
わたしの大好きな花火大会のひとつです。
毎年8月15日に開催されていて、静岡市内から車で2時間半とドライブ気分で行けちゃいます♪
今ではバスツアーも多くでているので、あちこち寄りながらのゆったり旅もいいですよね♪

 

夏の思い出に最適な「とっておきの場所」

長野県は自然や観光地が多いリゾート地ですね。
そんな土地柄からか諏訪湖周辺には、コテージや一軒家の貸切がたくさんあるんです。
コテージは、場所と大きさによって使い分けができるので、大勢でワイワイするのにも、家族団らんにも最適です。
わたしは友達とワイワイするのが好きなので、コテージを借り、食材買い込んで昼間からお庭でバーベキューをしました。
花火大会に向けて気分が高まりますよ♪
わたしが見つけたとっておきはここ!見渡す限り山に囲まれていて、目を閉じると動物の声が聞こえてくるほどに
自然を感じられる場所です。

反対側もこんなに素敵な景色です。

 

信州といえばお蕎麦!北斗市のおすすめ店

信州へ行くと必ず食べたくなるのがお蕎麦!
わたしのイチオシは、蕎麦屋「翁」
店主は、日本一のそば打ち名人高橋邦弘さんの一番弟子だそうで、そばとつゆの味だけでなく素材や
お店へのこだわり、香り、どれも素晴らしかったです。
平日でも行列ができるほどの混み具合が物語っていました。

長坂『翁』
住所:山梨県北杜市長坂町中丸2205
電話:0551-32-5405

 

まとめ

静岡の方は、信州はわりと行きやすいイメージを持っていると思います。
だからこそ、定番もいいけど少し違う楽しみ方にも興味を持っていただけたら嬉しいです。
諏訪湖の花火大会をもっともっと素敵な思い出にして、夏を100%楽しみましょう!

夏の足音はすぐそこまでやってきています!!

みなさんは、どんな夏を過ごしますか?

行動展示がおもしろい!静岡・日本平動物園でこどもとわくわくの休日を。

こんにちは。最近トイプードルの男の子を飼いはじめてココロオドル毎日の岩田です。

我が家の新メンバーの名前は「ロッシー」くんに決まりました。

ん?ロッシーくん?と思った方、そうです大当たりです!日本平動物園の人気者、ホッキョクグマのロッシーくんからいただきました。

今回は大好きな日本平動物園をご紹介したいと思います。

目次

  • 日本平動物園の紹介
  • 行動展示って?日本平動物園の見どころ
  • おすすめイベント
  • まとめ

日本平動物園の紹介

日本平動物園は静岡市が運営する動物園で、風光明媚な景勝地である「日本平」にあります。

園内は坂が多く、歩き回るにはちょうどいい運動になります。

古い歴史を持つ動物園ですが(もうすぐ50年!)施設はリニューアルしているものが多く、とても斬新です。

国内のレッサーパンダとオオアリクイの国内血統登録を担当しています。

入園料は一般(高校生以上)が610円、小・中学生が150円とかなりお安いです。

年間パスポートが一般2,400円で設定されているのでよく遊びに行く方にはおすすめですね。

月曜日は定休日なので、月曜定休の私には辛いところです(泣)。ちなみに駐車料金は610円です。

事前精算機があるのでおつりがあっても慌てずにすみます。(平成30年4月現在)

行動展示って?日本平動物園の見どころ

北海道・旭山動物園がいち早く取り入れた展示方法である「行動展示」。

動物が生き生きとありのままの姿を見せてくれるような施設でお客様も動物も楽しめるものですが、日本平動物園でもばんばん取り入れています。

たとえば猛獣館299(にっ・きゅう・きゅう=肉球)では、ホッキョクグマがダイナミックにプールで遊ぶ姿やゴマフアザラシの水中トンネル、ピューマが崖を登っていく様子やジャガーが天井の網でくつろぐ姿などなど、大迫力満載!

個人的にはライオンの展示場に存在するミーアキャットの出入り用の穴がとてもツボです。(出ているところを見たことがない)

また、オオアリクイが長い舌で食事をする様子がわかる模型や、フライングメガドームで暮らす鳥とクモザルたち、は虫類間の陸ガメの歩く姿やペンギンの水中を飛ぶように泳ぐ姿を下から見ることができたり、とにかく動物が元気で時間を忘れて見入ってしまいます。

おすすめイベント

入口すぐのエントランスで「エサやり体験」の時間をきっちり調べて洩れなく参加してみると楽しいです♪

個人的にフライングメガドームの鳥たちにおさかなのプレゼントと、ペンギンのエサやり体験が好きです。

フライングメガドームの鳥たちは本当にびっくりするぐらい上手に空中でお魚をキャッチします。

ペンギンも水中でビュンビュンと勢いよく魚を捕っていきます。

また、土日の限定とのことですが、たまにビルマニシキヘビにタッチできることがあります。(ふれあい動物園エリア)

ヘビの体調次第なので、触れたら大ラッキー!他にもZOOスポットガイドも実施しているときがありますので、まずはホームページをチェックしてみてください。

静岡市立日本平動物園

イベントとは少し違いますが、「でっきぶらし」というニュースペーパーを発行していて、過去の記事がホームページから読めますが、これがまたとっても面白い!

飼育員さんたちのナマの声がたくさん掲載されていますので、ぜひご一読ください。

まとめ

いかがでしたか?

かなり偏ったご紹介でしたが、私は見どころ満載の日本平動物園が大好きです!

こどもも動物たちの迫力に大興奮です。

ぜひ皆様も足を運んでみてください。

そして日本平の絶景もドライブで楽しんでくださいね!

景色良好!富士山静岡空港の絶景スポット

こんにちは。飛行機はエコノミークラスしか乗ったことのない静岡トヨペットU-CAR藤枝の原崎です。

皆さん富士山静岡空港は利用したことはありますか?
2009年(平成21年)に開港し間もなく10年
私もまだ一度ですが福岡に旅行に行く時に利用しました。
自宅から車で約10分とアクセスが良いのも有難いです。

子供も飛行機が好きで休日には静岡空港へ飛行機を見に行きます。
今回は飛行機がよく見えるお勧めスポットをご紹介します。

目次

  • ターミナルビル展望台
  • 石雲院展望デッキ
  • 西側展望広場
  • まとめ

ターミナルビル展望デッキ

ターミナルビル3階にある展望デッキです。

フェンスはガラス張りとネットになっていて視界は良好です。

フェンスには撮影用の穴が空いており撮影を楽しんでいる方には好評のようです。

展望デッキ手前には「沼津魚がしFOODCOURT」があり美味しいお寿司が手軽に食べれます

場所旅客ターミナルビル3F 営業時間 7:00~19:00

 

石雲院展望デッキ

タ-ミナルビルを左に出て約450メートルほど歩くとあります

近くにある石雲院から名前を取っています。

形は珍しく円形の展望台です。

ここからは飛行機の離発着の様子がよく見えます。

施設内にはガラス張りのカフェコーナーがあり土日祝日限定ですが

お茶とコーヒーのおもてなしを受けられます。

おもてなし時間 土日祝日11:00~15:00

※変更の場合があります。

 

西側展望広場

ターミナルビルを今度は右に出て約750メートル歩いたところに小高い丘がありその上に小さな展望台があります。

子供ははここが一番好きです。

ターミナルビルの手前に駐車場がありそこによく駐車して見に行きます。

ここは飛行機がターミナルビルから離れて滑走路に向かう途中に展望台があります。

飛行機が通過するのが間近で見え、こちらが手を振るとパイロットさんが手を振り返してくれます。

飛行機をバックに子供の年賀状にも使用しました。

 

まとめ

いかがでしょうか。

年間を通じてイベントも開催されています。

駐車場が無料なのも有難いです。

まだ行ったことのない方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

思わず出かけてみたくなる!沼津市緑が丘から車で10分のおしゃれカフェ

こんにちは 静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店 ファーストコンタクト担当 青木です。

みなさん、車の点検などでディーラーに来たとき意外に待ち時間が長く、手持無沙汰になってしまったという経験はございませんか?

小さなお子様などが店内の遊具に飽きてしまうことも。

そんなとき、カーディーラーの近くにお子様連れでも安心なおしゃれなカフェがあったらうれしいですよね。

静岡トヨペット U-Car沼津みどりが丘店の近くにはあります!当社待ち時間別にご紹介いたします。

目次

  • U-Car沼津みどりが丘店から歩いて5分  (30分くらい余裕があったら)
  • U-Car沼津みどりが丘店から車で5分   (60分くらい余裕があったら)
  • U-Car沼津みどりが丘店から車で10分   (90分以上余裕があったら)
  • まとめ

U-Car沼津みどりが丘店から歩いて5分  (30分くらい余裕があったら)

店前に立ってるコックのおじさんが目印の『アールヌーヴォー』さん。

グラタンやドリアがおいしいのアットホームなカフェ。

ランチはもちろん、カフェタイムも充実。

近くには公園もあり、ケーキのテイクアウトも可能です。

写真のケーキはパリジェンヌというチースケーキで1個260円(税別)です。

お店の目の前には広めな駐車場もあるので安心です。
アールヌーヴォー 沼津市大岡2136-4 (055)925-2010 定休日 火曜日
ランチAM11:30~PM2:30 ディナーPM5:30~PM9:30

U-Car沼津みどりが丘から車で5分

すこし待ち時間がかかりそうなら『Café&bal Popolo(カフェ&バル ポポロ)』さんはいかがですか。

ランチセットは1,000円程度~。メインディッシュにオードブル、スープ、ドリンクもつきます。

ホットコーヒーならお代わりもできます。

写真はラタトゥユのナポリタン風パスタ。

オードブルには手作りハムもついてます。

お店の前には駐車場があります。

Cafe&bal Popolo  沼津市共栄町1-2 (055)955-7989 定休日 火曜日 AM11:00 ~ PM10:00

U-Carみどりが丘店から車で10分

大きなきいろの看板が目印の『Cafe/day』さん。

車で10分くらい走りますが、店内に入るとまず目に飛び込んでくるのは広々した北欧風キッズスペース。

お子様向けの絵本はもちろん、たくさんの本に囲まれ本好きにはたまらない、きっとおしゃれさんを満足させる店構えとなっています。

アボカドなどを使ったボリューミーなサンドイッチでおなかも心も満腹に。

すこし時間がかかりそうな時に立ち寄ってみてはいかがですが。

お店の前にはワンボックス車でもラクラク停められる駐車場が完備されています。

カフェ/デイ 沼津市沼北町1-14-26 (055)922-3910 定休日 月曜日 ・第3火曜日

火~金 AM11:00~PM9:00(L.O/PM8:30)

土日祝 AM11:00~PM5:00(L.O/PM4:30)

 

まとめ

待ち時間の過ごし方は十人十色です。

最近は、カフェ風の店内でゆるりと過ごせるディーラーも増えてきてはおりますが、まだまだカーディーラーといえば男の人向けの店というイメージ。

そんなイメージをすこしでも払拭できたらなと思いご紹介させていただきました。

静岡平和資料センターで清水・静岡の戦争の歴史を学ぼう!

みなさんこんにちは!静岡トヨペット清水東名店QAの牧野です!
いつもへらへらしているように見える?私ですが、1つだけ誇れることがあります。それは、学生時代に「戦争を語り継ぐボランティア」をしていたこと!なんとなんと、テレビ静岡でのドキュメンタリーで取り上げてもらえるほど熱中していました…。そんな私がボランティアをさせてもらっていたのが、今回ご紹介する「静岡平和資料センター」です。清水・静岡空襲を中心とした太平洋戦争について学ぶことが出来るこの施設、皆さんご存知でした? たまには真面目に?、今日はこの施設のご紹介です。

目次

  • 清水・静岡空襲について学べる!静岡平和資料センター
  • 静岡平和資料センターを支える人々
  • ボランティアして感じた戦争を語り継ぐ難しさ
  • まとめ

清水・静岡空襲について学べる!静岡平和資料センター

〒420-0858 静岡市葵区伝馬町10-25 中央ビル’90 2階
電話    054-271-9004
開館時間  10:00~16:30
休館日   月~木曜日
駐車場   なし

新静岡セノバの近く、静岡の街中にあるにも関わらずあまり人に知られていないこのセンターの開館日は金土日の週3日。
ここでは、清水・静岡空襲に関する常設の展示と、年に数回変わる企画展がされていて、教科書にも載っていない地元の戦争被害や加害について学ぶことが出来ます。また、教員向けの教材の貸し出しや夏休みの親子平和教室の開催など、様々な活動を行っています。

 

静岡平和資料センターを支える人々

静岡平和資料センターは市民のボランティアの方々により運営がされています。そのほとんどが戦争を経験した、またはその時に子どもだった世代の高齢の皆さんです。「二度と戦争を繰り返さない、その恐ろしさを伝えたい」というボランティアの皆さんの熱意は本当にすごい!休館日にはボランティアの方々が集まって、市民から寄贈された戦争資料の整理をしたり、次の展示について話し合ったりしています。
そして、静岡平和資料センターを支えているのはここで活動しているボランティアだけではありません。大切な身内を戦争で亡くす辛い経験をしながら、その遺品を快くセンターに寄贈してくれる方、辛くてご自身では話せないけれど当時の写真やエピソードを共有してくれる方などなど。そういった方々に支えられて、静岡平和資料センターは成り立っています。

ボランティアして感じた戦争を語り継ぐ難しさ

そもそも私がセンターでのボランティアを始めたのは、大学2年生の時に行った友達とのサイパン旅行がきっかけです。サイパンは戦車や大砲、時には人骨までもが”転がっている”島。そこに衝撃を受けて「戦争について学ばないと!」と強く感じたんですね。静岡で戦争関係のボランティアが出来る所を探し、行き着いたのが静岡平和資料センターでした。ボランティアに行くたびに新しい知識が増える事が本当に楽しく、色々と勉強させてもらいました。…と、途中までは順調だったのですが、ある時壁にぶち当たります!
それが“戦争を経験していない世代が戦争を語り継ぐ難しさ”です。
夏休みの親子平和学習や自分で企画した清水空襲展で、戦争について話をさせてもらう機会をたくさん持ちました。その中で私が持った悩みが「戦争を経験していない私の言葉など人に聞いてもらえるのか?」というものです。私がどんなに頑張っても戦争を経験した方々の気持ちは100%理解できないし、それを私よりもさらに下の世代に語り継ぐことなんて到底出来ない…と後ろ向きになっていました。いくら語り継ぐ機会を持っても「でも経験してないよね」と思われているような気がして不安だったのです。
それでも、この問題に対しては自分なりの解決策を見つけることが出来ました。私たちは戦争体験者の話を直接聞くことが出来る最後の世代であり、恵まれている今のうちにたくさん話を聞いて、伝えられるだけ伝えたらいいんじゃないかなと感じたのです。そして、「戦争はだめだ」とか「戦争を繰り返すな」というのではなく、ありのままを伝えて受け取った人に考えてもらう。そんな気持ちを持ったら楽になりました。
こういった悩みを通して本当に多くの人と話し合ったり、助けてもらったり、時には厳しく指導して頂き、確実に成長したんです!もうこれに関しては胸を張って誇れます。

 

まとめ


本当にいつもはへらへらしているんですが、伝えたい事ってやっぱり長文になってしまいますね。今回は皆さんへのお役立ち情報というより、私が伝えたいことを一方的に書いてしまいました。たまには許して下さい(笑)!
是非皆さんも機会があれば静岡平和資料センターに足を運んでくださいね。ボランティア希望者はいつでも受け入れてくれます、少しでも興味がある方はぜひ足を運んでみてください。気になることがあれば、何でも牧野に聞いてくださいね♪