おすすめスポット

男の子とのおでかけおすすめスポット!福井・恐竜博物館は大人もワクワク

こんにちは。愛読書は「じゃ〇ん」の岩田です。

ここ数年、子どもとずっと行ってみたい場所がありました。

それは、福井県にある恐竜博物館です。

先日、やっと念願叶って遊びに行くことができたので、今回は恐竜博物館をリポートいたします!

目次

  • いざ、博物館へ!
  • かつやま恐竜の森
  • 福井駅前もすごい!
  • スキージャム勝山の新施設
  • まとめ

いざ、博物館へ!

正式名は「福井県立恐竜博物館」略して「FPDM」といい、世界3大恐竜博物館とのことです。

福井県は恐竜の化石が多く出土し、「フクイ」の名の付く恐竜も多数存在します。

まず、入口には巨大な恐竜のモニュメントが!!

エントランスは円形で最高にかっこいいです。

下りのエスカレーターがワクワク感を高めてくれます。

まずはティラノサウルスのお出迎え!この子はカラーが珍しくイエロー系だったので、担当者にお伺いしたところ、「背景のブルーに映えるようにイエロー系にしてあるんですよ」とのことでした。納得!!

館内には全身骨格が44体もあり、(2018年7月現在)さすが世界3大恐竜博物館だと感激しました。

化石のクリーニングの作業をガラス越しに見ることができたり、恐竜アニメムービーを上映していたり、とにかくいろいろな展示があり全く飽きませんでした。

私たちは館内を3回ぐるぐる見てまわりました^^。

館内にはおしゃれなカフェ&レストランもありました。

メニューが恐竜にちなんだ形になっていてとってもキュート!

また、ミュージアムショップもオリジナル商品がたくさんあってかなり迷います。

福井県立恐竜博物館

かつやま恐竜の森

福井県立恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」内にあるので散策もできます。

まずは、かつやまディノパークへGO!

実物大の恐竜たちが動いたり吠えたりします。

また、巨大昆虫の森をバスで探検できます。

公園にはフォトスポットもたくさんあります。

公園は遊びゴコロ満載の遊具がいっぱいあります。

こどもも大人もひたすら遊べます。

公園内にはBBQ施設もあり、今度来た時には利用したいと思いました。

福井駅前もすごい!

福井駅前には、福井県を代表する恐竜である「フクイラプトル」「フクイザウルス」「フクイティタン」のモニュメントがあり、訪れた人々を楽しませています。

ライトアップすると風情が増します☆

スキージャム勝山の新施設

福井県立恐竜博物館から車で約10分の場所に「スキージャム勝山」があります。

冬はスキー場、夏はセグウェイ体験などができます。

東急ハーヴェストホテルも隣接しています。

2018年7月14日より北陸最大のイルミネーションが始まりました!

その名も「ジオ・イルミネーション」。恐竜をテーマにしたイルミネーションです。

恐竜博物館のあとにお寄りいただくと、旅の思い出がぐっと深まることと思いますのでぜひお立ち寄りください。

スキージャム勝山

まとめ

福井県と静岡県はかなり距離があるのでなかなか移動時間がかかりますが、とても楽しい旅行となりました。

1日ではまわりきれないボリュームを体感しに、お休みにぜひお出かけください!

沼津・クレマチスの丘でワンランク上のアートなオアシスはいかが

こんにちは 静岡トヨペット 東部地区で唯一の中古車専門店U-Car沼津バイパスみどりが丘店
ファーストコンタクト担当の青木です。
みなさん、暑さを凌ぐためにどこへ行きますか?小さなお子様がいる場合、彼や彼女と、お友達同士などメンバーにもよりますが、すべてを満足させるエリアが沼津市のお隣り『長泉町』にはあります。みどりが丘店にちなんで、『クレマチスの丘』をご紹介いたします。

目次

  • 気軽にアーティスティックな作品に出会えます
  • 毎年7月10日は一年で一番お得な日
  • まとめ

気軽にアーティスティックな作品に出会えます

沼津インターから国道246号を東に進み、城山交差点を右折し、ぐるりと山の手に車を進めていくとやがて高級住宅地が視界に飛び込んできます。

驚きと若干の羨ましさを交錯させながら車を停めると、チケット売り場の前にみたことのある模様のモニュメントが出迎えます。

そう水玉模様が特徴の龍さんはなんと、草間彌生さんの作品です。

世界的デサイナーが身近に感じられる瞬間です。木陰のベンチに吹く風もなかなか乙なものです

毎年7月10日は一年で一番お得な日

クレマチスの丘はいくつかの美術館や写真館が集まったいわば複合施設。

中でもフランス画家ベルナール・ビュッフェの作品を展示している『ベルナール・ビュッフェ美術館』は特に有名で、彼の誕生日である7月10日は毎年無料開放しています。

ことし2018年は美術館 開館45周年の記念企画展として開催中の『藤田嗣治』本のしごと~文字を装う絵の世界 展についても当日に限り無料で公開されました。

『藤田嗣治』についても没後50年にあたり特別公開に至ったそうです。

クーラーで冷えた館内は、しばらくその場にとどまりたくなるような心地良さでした。写真は、併設しているカフェでいただけるハムとチーズのオープンサンドセットです。

まとめ

『ベルナール・ビュッフェ美術館』の地下にはこども美術館もあり、木目調のフラットな床に、自然素材の玩具が並べられた室内の壁には、こども絵画コンクールの募集ポスターが掲示されていました。

そのほか園内では沼津市に縁のある『井上靖文学館』、わざわざ箱根まで行かなくても『ヴァンジ彫刻庭園美術館』もお楽しみいただけます。

もちろん冷房完備です。

園内はエリアごと吊り橋で結ばれており、意外に広いです。

お出かけの際は履きなれた歩きやすい靴でお出かけください。

御殿場にドライブに来た時におすすめの寄り道スポット3選

こんにちは。最近髪をばっさり切ってイメチェンした岩田です。いつもと同じ毎日もちょっと違う風が吹くだけで楽しくなりますね?

さて、梅雨明けもして夏が始まると、涼を求めて御殿場に訪れていただける方が多くなります。

そこで、御殿場に遊びに来たときにオススメの寄り道ポイントを勝手にご紹介いたします。

よかったら旅の参考にしてくださいね!

目次

  • 白神こだま酵母使用!御殿場の美味しいパン屋さん「ビケット」
  • ペット連れで来るならドックカフェ「Bob’s Cafe 」
  • 天の川も見られる!?富士山5合目御殿場口 太郎坊
  • まとめ

白神こだま酵母使用!御殿場の美味しいパン屋さん「ビケット」

オーナー様は東京から御殿場にお店を出したとのことで、大小のこだわりがたくさんつまったとても素敵なお店です♥️

厳選国産小麦や富士の恵みの美味しい水を使って、酵母には「白神こだま酵母」を使うこだわりよう。

具材には地元の食材を使ったパンは御殿場ならではのパンがズラリ。

できたパン生地を富士山の溶岩窯で大事に大事に焼き上げたパン達はとても素敵な宝物の味がします。

お店の外観もとってもおしゃれ!

オーナー様ご夫婦もとっても気さくな方々で、とても居心地の良いお店です。

御殿場インターから10分ほどですので、高速に乗る前にぜひお寄りください。

定休日   毎週火曜日

営業時間  9:00~18:30

駐車場   4台

御殿場ベーカリーBiquette-ビケットー

 

ペット連れで来るならドックカフェ「Bob’s Cafe 」

ペットと一緒にお食事ができるcafeです。

オーナー様お一人で厨房に立たれているのでゆっくりとした時間が流れています。

お食事を注文している間は併設のドッグランで思いっきり遊べます。

おすすめは焼きカレーとのことでしたが、パスタ好きなのでパスタをいただきました?

予約制ですがワンちゃんのごはんも注文できますよ。

東山湖の近くなのでお食事後湖畔を散歩もできます。

こちらもインターから10分以内です。

オーダーは4時までなのでお気をつけくださいね。

営業時間 10:00~17:00(平日)10:00~18:30(土日祝)

定休日  水曜日・第2第4火曜日 ※祝日は変更有

 

天の川も見られる!?富士山5合目御殿場口 太郎坊

毎年7月1日は富士山山開きの行事があり、御殿場名物大わらじが駅に飾られると「ああ、夏だな…」と感じます。

富士山には登山口がいくつかあります。

我が御殿場が誇る「御殿場口」は「大砂走(おおすなばしり)」という下山がとても楽しい(?)コースがあるため、

登山客より下山客の方が多いという登山口です。

また、唯一マイカー規制がない登山口なので、5合目まで車で行くことができます。

駐車場は500台ありますが夏季は混み合いますのでご注意ください。

夏は山の日の祝日等に星空観賞会などが開催されます。

御殿場インターから1時間以内で着くので、晴れた日の夜は星空を見にお出かけしにいってみませんか?

運が良ければ天の川がはっきり見えますよ!

※写真は2017年のものです。

御殿場市観光協会

まとめ

いかがでしたか?魅力たっぷりの御殿場市ですので、また折りに触れてご紹介させていただきます。

また、皆様のおすすめスポットがありましたら、是非教えてくださいね!

お待ちしております♪

世界で人気沸騰!”SUP(スタンドアップパドルボード)”に挑戦!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪

みなさん突然ですが、”SUP”ってご存知ですか?
世界規模で流行しているので、知っている方も多いのではないでしょうか!
SUPとは、Stand Up Paddleboard(スタンド アップ パドルボード)の略称で、大きなサーフボードの上に立ってパドルを使ってスイスイ漕いで遊ぶウォータースポーツです♪

興味はありながらもなかなか機会がなかったわたしも、ついに!ついに始めたんです!!
海に行ってもビーチでお酒を飲んで楽しむタイプのわたしが、楽しすぎてドハマりしてしまいました(笑)
最初はどうやって始めたらよいのかも、どこで出来るのか、何を持っていけばよいのかもなんにもわからなかったド素人のわたしが、今すぐにでも行きたくてたまらない感覚になっているんです!
今回のブログはSUPの魅力を初心者編としてご紹介します♪

目次

  • わたしはこうやって始めました
  • 静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!
  • まとめ

 わたしはこうやって始めました

新しいことを始めるトキって、ワクワク感と同時に不安な気持ちって絶対にありますよね!
わたしも、どうやって始めたら良いんだろう・・・と思っていました。
SUPの経験者でもあり、キャンプ上級者の兄に相談して、とりあえず行ってみました!
ここからはもう、見よう見真似です!というのも、「とりあえずやってみたい」と思ったわたしには、特別な技術も練習も必要なく、水に入れる服装と落ちる覚悟だけ!ここが私らしい(笑)

わたしは兄のマイSUP持参だったのでこんなにすんなりでしたが、ボード・パドル・ライフジャケットを一式レンタルすることもできますし、体験教室に申し込めばきっちりとレクチャーしてくれるので、安心して始めることができます!
本当に気軽にできちゃうんです!

それでもさすがに最初は、不安定なボードに慣れるため膝立ちのまま進んでみました!
漕がなくてもある程度は進む感覚と、目の前には陸から見る景色とはまるで違う光景が広がっていたんです!
初めましての私にとっては驚きと感激でいっぱいでした!

静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!

富士五湖の中で1番水が綺麗と言われる本栖湖!静岡市内からも車で1時間と少し、とってもアクセス抜群です!
晴れていれば、世界文化遺産の富士山を眺めることもできます。
残念ながらわたしが行った日は、晴れてはいましたが雲も多かったのでかくれんぼしていて姿を見ることはできませんでした。
それでも湖は波が少ないので、初心者にとってもとっておきの場所かもしれません!


タープを張ってチェアーを置けば、一気にデイキャンプ風!


さらにテーブルとスピーカーもセットすれば完璧!

まとめ

初めて行ったその日は、ちょうどSUPレースの開催日でした!
タイムレースだったと思うんですが、長距離が終わって短距離の往復を見ていたとき、水泳と同じでターンが勝敗を分けるなぁ・・・とぼんやり思いながら漕ぎ出したわたしも挑戦してみましたが、豪快にドボンしました~♪その直後にパシャリ(笑)

水遊びの後の冷やし中華が、いつも以上に美味しく感じました!

そしてそして、不安定な水面でボードを漕ぐので、フィットネス効果がバッチリです!わたしも翌日筋肉痛になりました!
ほかにもSUPヨガをやっている女性やワンちゃんと相乗りしているご家族、小学校低学年くらいの男の子などみなさんさまざまで、本当にいろんな楽しみ方があるんだと思いました!

これからの時期には特にオススメですのでみなさんぜひ、チャレンジしてみてください♪
わたしもこの夏はSUPをとことん楽しみたいと思います♪

静岡から行くハイキングスポット2選!森林浴におすすめ

みなさんこんにちは!海より山派な静岡トヨペットU-Car中原店の町です!

皆さん、ストレスたまっていませんか?かく言う私も、ストレス貯めがちです・・・

そんな時、自然の中に身を置きたくなります。緑の中にいると日々の喧騒を忘れる事が出来るんです!

そんな訳で今回は、登山まではチョット・・・という人にオススメの森林浴の出来るハイキングスポットを紹介します。

目次

  • 見る者を圧倒!巨石アーチの乳岩郷
  • 日本の滝百選が見られる!西沢渓谷
  • まとめ

 

見る者を圧倒!巨石アーチの乳岩郷

愛知県新城市にあります渓谷です。

全長4キロ程で入口駐車場から1時間位で1周出来ますので、お子様でも楽しめるハイキングコースです。

乳岩郷の由来の乳岩には洞窟があり、数多くの観音様が祀られていて神聖な雰囲気も感じられます。

山頂近くには、通天門という天然の巨石のアーチがあり、見る者を圧倒します!

 

注意点は途中かなり急なハシゴが数か所あり、高所恐怖症の方は苦戦するかもしれません。

ハシゴは滑りやすいので、運動靴(出来ればトレッキングシューズ)と軍手を準備しておくと安心です。

 

日本の滝百選が見られる!西沢渓谷

山梨県山梨市の秩父多摩甲斐国立公園内にある渓谷です。

1周10キロを歩くトレッキングコースで、4時間程掛かります。

花崗岩を渓流が侵食し出来た渓谷は、いくつもの滝を作り、「日本の滝百選」に選ばれた七ツ釜五段の滝を筆頭に、竜神の滝、貞泉の滝など様々な滝を見る事が出来ます。

七ツ釜五段の滝は、その名の通り7つの釜と5段の滝が連続する名瀑でインスタ映え間違いなしです!

渓谷内は、四季を通して楽しめます。春はツツジにシャクナゲ、夏は滝の水しぶきでマイナスイオンたっぷり、秋は紅葉、冬季は通行禁止となりますが、山開き時にハイキングすれば雪景色を見る事が出来るかもしれません!

また、西沢渓谷は「森林セラピー研究会」により森林浴の癒しの効果が科学的に実証されていて、日々のストレスを軽減してくれます。

ここへ来て忘れてはならないのが、名物「よもぎ餅」です!ほんのりヨモギの風味がして、山の中で食べると格別です。注意点は、無添加なので日持ちしません。あまりに美味しくお土産に買って帰ったのですが、夏場食べる前に駄目にしてしまいました・・・

渓流沿いを歩くので、濡れている個所が多く滑りやすいので、トレッキングシューズで行く事をお勧めします。

まとめ

今回、紹介したハイキングスポットは、高低差があまりなく、体力に自信のない方でも気軽に行く事が出来ます。

どちらの渓谷でも川のそばまで下りる事が出来、澄んだ清流にふれる事が出来ます。渓流の水は冷たく、夏場は足元を冷やすのに最適です。

毎回おにぎりを自然の中で食べるのですが、最高に美味しく感じます!

毎日のお仕事にお疲れのあなた!癒しの効果のある森林浴しに、ハイキングいかがでしょう!

清水の街に愛されて70年!古き良き時代の残るソフトクリーム屋さん

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪
World Cup yearの今年は、日本チームの快進撃も手伝ってか日本中が熱気ムンムンですね。
サッカーが大好きな私は、ほぼ全試合見ているので毎晩寝不足です。
このままワールドカップが続けばいいのに・・・なんて本気で願ってたりします、はい(笑)

そしてそして、梅雨明けを迎えるこの時期から、夏が大好きな私には最高の季節です♪

今回は、夏にも最適なわたしの大好きな街『清水』のソフトクリーム店をご紹介します!

 

目次

  • わたしが生まれ育った街『清水』
  • みんなに愛されるアイス屋さん
  • まとめ
  • ご案内

 

わたしが生まれ育った街『清水』

サッカーの街、清水に生まれ育ったわたしは、学校から帰ってランドセルを置いてサッカーボールを蹴りながら学校へ戻る・・・

いつしかそんな毎日が当たり前になっていました。

歩いて20分、通学路の途中で会う人みんながみんな「かおちゃん、いってらっしゃいねー」と声をかけてくれる、見渡す限りを山にかこまれた自然豊かな地元では、ゲームをした覚えもおままごとをした記憶もない遊びといえば、1日中川で泳いだり蝉を捕まえに行ったり、缶けりしたり、お茶摘みや田植えのお手伝いをしたりと近所がみんな友達、家族、そんな場所でした。

当時、清水駅の周辺には雑貨屋さんやおもちゃ、服、ゲームセンターなど多くのお店があって駅前銀座のアーケード内もとてもにぎわっていました。

清水に行く話をすると、友達同士でうらやましがるほどに印象深い街でした。

地元にはなかったマクドナルドに行くのが嬉しくて飛び跳ねていたほどに、実はかわいい幼少時代をすごしていたんですよ(笑)

時代の流れとともに、駅前銀座のアーケード内も清水銀座も、シャッター街となってしまい、人通りも少なくなってきてしまいました。

飲食店が増えたからか、夜はにぎわいを見せてはいるものの、昼間は通学途中の学生さんがほとんどです。

ガランとしてる商店街を見るととても寂しい気持ちになりますが、7月の七夕祭りと8月の清水みなと祭りには多くの人が集いとても賑やかになるので、それだけでもホッとします。

 

みんなに愛され続けるアイス屋さん

駅前銀座と清水銀座の中間、中央銀座と呼ばれる場所に”たかだアイス”はあります。

創業70年、清水のみなと町に長く住んでる人で知らない人はいないほどの有名なソフトクリーム店!

平日には、1日100人を超えるお客さん、土日には2~3倍になるといいます。移りゆく時代を見守りながら現在も、みんなに愛され続けています。

わたしがいた30~40分の間にも、入れ替わり立ち替わりで店主も大忙し!!

ここ、常連さんが多いなぁ!と感じたのが、「こんにちは~」と入ってくるなり「スペシャルちょうだーい」と、みなさんメニューも見ずに注文するんです♪

学校帰りの学生さんや近所のお母さん、子ども連れのファミリーや休憩中のサラリーマンなど年齢も性別もバラバラでしたが、アイスを食べながらみんなが笑顔になっていたのが印象的でした。

まずはソフトクリーム!食い意地の張っているいるわたしはもちろん、さっぱりと軽い『ソフトクリーム』と、濃厚な『スペシャル』を両方いただきましたよ(笑)

どちらもおすすめしたいほどに美味しかったので、気温や気分で選んでみたら良いかもしれません!

*夏期以外は、大判焼きもとても人気が高いそうです

地元の方以外にも、清水へ来る用事があったから寄ったよ~という方や、車で30分かけて来たよという方など様々で、本当に愛されているお店だと、強く感じました。

店内のメニューや季節に合わせた装飾は、すべて手作り!素敵な人柄がでています♪

12年ほど前に改装した店内は、白と木目の茶色のコントラストが、親しみと居心地の良い空間を演出してました♪

まとめ

初めて来たのに、どこか懐かしさを覚える感覚ってみなさんあると思います。

わたしは、お母さんにもらった100円玉を握りしめて駄菓子屋さんへ行っていた時代を思い出しました。

清水の街を愛しているからこそ!

みなさんの笑顔を望んでいるからこそ!

選ばれ続け、愛され続けているのだと思いました。

気軽で便利なコンビニについつい足が向きがちですが、70年余の間愛され選ばれ続けている”たかだアイス”に、わたしもベタ惚れ!

知らないままではもったいない!多くの方にぜひ、おすすめしたいと思いました♪

ご案内

【清水七夕祭り】

2018年7月5日(木)~8日(日)開催

【清水みなと祭り】

2018年8月3日(金)~5日(日)開催

【駒形店オープン】

2018年5月に、たかだアイス駒形店がオープンしました!

こちらはパフェがおすすめだそうなので、近々行ってみたいと思います♪

みなさん、おすすめのお店があれば教えてくださいね。

静岡トヨペット静岡長沼店で私すぎたがお待ちしております♪