生活

何歳からでも遅くない!?大人の歯列矯正にチャレンジしよう!

みなさんこんにちは!レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

新しいことを始めるのが大好きな私が最近始めたのは「歯列矯正」です。
子どもの頃、痛そうだからという理由で始めることができなかった歯列矯正。
大人になってもなんとなくずっと歯並びが気になったまま過ごしていましたが急に思い立って矯正歯科に足を運び、すぐに始めることを決めました。

 

本日はそんな「大人の歯列矯正」についてのブログです!

 

 

何歳からでも遅くない?歯列矯正の意味

歯列矯正って、”子どもがするもの”というイメージがありませんか?
「子どもの方が歯が動きやすいから…」「大人になって今更歯列矯正ってどうなの?」と矯正をためらっている方がいるとすれば・・・

始めるのは何歳でも遅くない!と伝えたいです。

私自身歯列矯正を初めて1番驚いたのは、歯列矯正を経験した人の多さ!
私の口を見て「あ~私もやってたよ~」と言ってくれる人の多いこと。
子どもの頃に済ませた人もいれば、社会人になってすぐ始めたよ!という人、子どもの頃にもやったし大人になってからもまたしたという人まで。
皆さん様々な年齢で歯列矯正を始めていました。

そして、私が通っている矯正クリニックによると、成人女性が歯列矯正するケースがとても多いようです。

 

 

歯列矯正のメリット

メリット1)とにかく口元が整う

この世には「マスク美人(マスクを付けて入れば美人)」という失礼すぎる言葉があるように、口元の印象ってかなり大きいです。
そして、歯列矯正を終えた人の中には「歯を出して笑えるようになった・口元を手で隠さなくてよくなった」という人も多く、自身の歯並びをコンプレックスと思う人は実際たくさんいます。
そういう方にとっては、口元が整うというのは一番のメリットですね。

 

メリット2)歯を綺麗に保ちやすくなる

「虫歯が出来なくなる」とはいいませんが、歯並びが良くなるということは、歯磨きがしやすくなるということ!
歯並びが悪いと食べ物が歯に詰って取れなかったり、歯石がたまりやすいですよね。
高齢になった時に出来るだけ自分の歯を残せるよう、きれいに保てるようにすることは大切だと思います。

 

メリット3)意外と痛みやわずらわしさを受け入れることができる

子どもの頃に歯列矯正をした人の中で「痛すぎて途中でやめた」「気を遣う歯磨きが面倒で虫歯が増えた」という声を聞きます。
私も子どもの頃にしていたら耐えられなかったかもしれません。
ただ、大人になった今・・・「ずっと痛いわけじゃないし」「3年我慢すれば綺麗になるし」と考えられるようになりました(笑)
また、あれだけ嫌いだった歯医者さんも抵抗が無くなりました。これも重要で、「歯医者さんに行ける」というのは歯を綺麗に保つために大切なこと。思いがけないメリットになりました。

 

メリット4)意外とおしゃれ!現代の矯正

歯列矯正をしていても快適に過ごせるよう、出来るだけ目立たない色の矯正器具に出来たり、逆にカラフルに出来たりとおしゃれになっています。
インスタグラムで「」と検索すると、カラフルな矯正を楽しんでいる方の写真が見れますよ!
私も季節によって色を変えて楽しんでいます。
「また色変わったね!」と言ってもらえるのも嬉しい!

 

 

 

歯列矯正のデメリット

 

デメリット1)やっぱり痛い

歯列矯正を始めると、人や矯正の方法にもよりますが、抜歯の痛み・ワイヤーで歯を動かす痛み・口内炎の痛みなどなど様々な痛みを感じることになると思います。
この中でも私が一番苦しんだのは口内炎の痛みです。
今まで口内炎を経験したことが無かったので、矯正器具に触れている箇所に次々とできる口内炎に苦しみました。
矯正を始める前は「痛かったらご飯食べれなくてダイエットじゃ~ん!」なんて逆に楽しみだったくらいでしたが、いざ始めてみると痛くてもお腹は空く…。
結果痛い思いをしながら普通の量食べるというなんのダイエットにもならない状態でした(笑)

 

デメリット2)食べるものに気を遣う

矯正をしていると、固いモノは食べられない・ワインやカレーもだめと聞いた事ありませんか?
おせんべいや固いナッツなんかは気を遣います。
着色も気になるのでワインやカレーなども人によっては制限しています。
ちなみに私は、カラフルなゴムを使っているので着色は気にせず好きなものを食べています!

 

 

 

最後に

私が歯列矯正を始めたのは、「口紅をきれいに塗りたいから」なんです。
日に日に増えていく口紅を見て、「どうせなら綺麗に塗りたい」と思い立ってすぐに矯正を始めました。
人が動くきっかけって、本当に何かわからないなあと実感しました(笑)

もし悩んでいる方がいれば、歯科矯正のクリニックに相談に行くところからおすすめします。
そのあとで、実際に矯正するかしないかを決めればいいかなと思います。

私の口元を見て、「娘が始めるんだけど」「実際どう?」と声を掛けていただくことも増えました。
気になる方は、是非私と歯列矯正トーク、しましょう!

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~千葉県せんねんの木編~

みなさんこんにちは!

レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

本日のブログは、すでに第2弾となりました、全国の厳選スイーツです!

第一弾はこちら↓まだの方は是非読んでみてください。

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~長野Delica鐵扇(デリカテッセン)編~

今回は千葉県から特別なスイーツをご紹介します。

 

 

せんねんの木「とろなまチョコ」

千葉県にあるバウムクーヘン専門店

せんねんの木

こちらのバウムクーヘン「とろなまチョコ」のご紹介です。

 

チョコムースとバウムクーヘンの2層のケーキを濃厚なチョコレートでコーティングし、目にも口にも美味しいバウムクーヘンです。

しかも、凍らせて食べればアイスケーキ、1時間解凍して食べればトロトロのチョコバウムとして、2つの楽しみ方ができます。

 

甘さも控えめで、どのオーナー様にも「おいしい!」と言っていただけるスイーツでした(^^♪

金粉ものっていて特別感も…!

 

賞味期限は発送から冷凍で10日間、解凍後は当日中とのことなので、

贈り物や手土産で検討される方は注意が必要ですが、、

とっても美味しいのでぜひお試しいただきたい!です!!

 

 

最後に

いつもオーナー様にスイーツをお出しする時、切る必要があるスイーツは切ってお出ししているので

少しずつスイーツの切り方が上手くなってきた?最近です(_;

ちなみにこのとろなまチョコバウム、意外と切るのが難しくて、というより切った後お皿に移すのが難しくて…

気を抜くと「ころんっ」と転がってしまうのできれいにコーティングされたチョコが見るも無残な姿になり…何個かそのまま私のお腹に入りました…(笑)

お取り寄せして、お家で切るときはお気を付けくださいね!

 

また特別なスイーツ、ご紹介します!

知っておきたい!日焼け止めの見方と選び方

こんにちは、静岡トヨペット浜松志都呂店のビューティーアドバイザー中川です!前回紫外線のお話をさせていただきましたね。今回はその続きになります。紫外線予防で真っ先に思いつくのは日焼け止めではないでしょうか?!今日は日焼け止めの見方と選び方のお話をしたいと思います!

UV-AとUV-Bの違い

前回の記事のおさらいになります笑紫外線には種類があり、UV-Aは紫外線A波(長波長紫外線)、UV-Bは紫外線B波(中波長紫外線)といいます。紫外線C波(UV-C)もありますが、UV-Cはオゾン層に吸収されるため地表にはほとんど届きません。波長が短いと皮膚へのダメージが大きく皮膚内部への透過度は小さく、波長が長いと皮膚へのダメージは少なく、皮膚内部への透過度は大きくなります。UV-AとUV-Bがお肌にどう影響するかは前回の記事をご覧ください笑

SPFとPA

日焼け止めに必ず記載されていますね!見方がわからないという方もいらっしゃると思います。SPFはSun Protection Factorの略でUV-Bの防止効果を表す数値です。赤くヒリヒリするサンバーンになるまでの時間を何倍のばせるかの数字になります。30分で肌が赤くなる人がSPF50を塗ったら約1500分、肌が赤くなるのを防ぐという意味になります。SPF50は50時間防げるという意味ではないので注意!PAはProtection Grade of UV-Aの略でUV-Aの防止効果を表したものです。PA+と表記し+の数が多いほど効果が高くなります。

日焼け止めの種類

日焼け止めに大きく2つにわけることができます。紫外線吸収剤紫外線散乱剤です。紫外線吸収剤は名前の通り紫外線を吸収、熱エネルギーにかえるものでメトキシケイヒ酸エチルヘキシルというものが有名です。熱エネルギーにかえるため敏感肌の方は荒れてしまう場合もあるかも?!紫外線吸収剤フリーのものをノンケミカルといいます。紫外線散乱剤は名前の通り紫外線を反射させる効果があり、有名なものは酸化亜鉛や酸化チタンです。紫外線吸収剤に比べてお肌に優しいですが白浮きしたりする場合もあります。ファンデーションにSPFやPAの表記があったりするのは紫外線散乱剤が入っていることがあるためです!

日焼け止めの選び方

紫外線防止効果が使用目的にあっていることが大事だと思います。海や山、スポーツやレジャーで炎天下の中紫外線を長時間多く浴びるときにはSPF50PA++++、お買い物や散歩など短時間だけの場合にはSPF10PA+といったように目的にあった使い方がオススメ!肌荒れしやすい方は紫外線散乱剤がメインになっているものがいいかもしれないですね。そしてこまめに塗り直しをして最後はキチンと落とすことも大事です!!

まとめ

使用目的にあった日焼け止めを正しく使うことがお肌にとってはいいですね。自分にあったものを自分で選べるようになるとうれしいですし楽しくなります!美容ネタはシリーズ化するかも?!お楽しみに!!

愛犬の引っ張り癖を楽しく!直すトレーニング

こんにちは。

静岡トヨペット榛原静波店 毎日愛犬(トイプードル)に溺愛している営業2年目の前嶋さえきです☺

今日は、愛犬のお散歩の引っ張り癖を、愛犬にも飼主さんにも簡単に楽しくトレーニングした実体験をご紹介します!

やんちゃな女の子です?♡

 

褒めまくりトレーニング!おやつで誘導上手

我が家には家族に愛犬のトイプードルがおります。

犬を飼うという長年の夢を叶えたは良いものの、これまたお散歩は大興奮で引っ張るわ引っ張るわでお散歩ひとつで一苦労でした。

愛犬と一緒にお出かけしたいという次の夢に向かってお散歩上手を目指します!

・・・ということで実際にトレーニング開始しました。

 

ぐいぐい引っ張ってしまっていました。

 

(1)まずは室内でのトレーニング

第1ステップ:おやつで誘導上手になること

おやつをあげる時間を利用して、楽しくトレーニングの時間に!

このように、愛犬の口元におやつを持っていき、嗅がせながら前進させたりぐるりと回らせたりする誘導する練習。

 

 

第2ステップ:飼主さんの足元左側におやつを持ちながら歩く練習

おやつを食べれる場所は、「飼主さんの横」にいるときだと意識付けをさせ、誘導上手になるようにトレーニング!

これで、実際のお散歩を想定したときも飼主さんの横を歩いてくれるようにしました。

 

 

お散歩グッズでお散歩上手

(1)次にお外でのトレーニング

第3ステップ:お散歩グッズに頼る

室内でトレーニングしていたとはいえ、実際にお外に出ると興奮して引っ張ってしまう愛犬。

そんな愛犬とお散歩中にアイコンタクトをしたい!

 

そんな想いを叶えたのが「Easy Walk」!

胴体の右横がリードの取り付け位置となっているため愛犬が引っ張った際に愛犬の身体が内側を向き、なんとアイコンタクトできる優れグッズでした。

 

第4ステップ:引っ張ったら止まる、誘導するを繰り返す

 

あとはお散歩の際に、引っ張ったら止まる→アイコンタクト→褒める→(誘導)→前進 の繰り返しでした。

今では、徐々に引っ張りが少なくなり お散歩中度々こちらをちらっと見てくれる愛犬にデレデレです。

 

 まとめ

さて、今回は罰を与えるトレーニングではなく、愛犬が楽しめる+飼主さんも喜ぶ愛犬を見て楽しめる、そんなトレーニングをお伝えしました。いかかでしたか?

今後は、愛犬とお外での思い出をたくさん作っていきます?

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~長野Delica鐵扇(デリカテッセン)編~

みなさんこんにちは!

レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です(^^)

みなさんスイーツはお好きですか?

私は飲兵衛なのでどちらかといえばおつまみ派ですが…(笑)

レクサス静岡葵に異動して毎月いろんなスイーツを味見しているうちに、スイーツまで大好物になってしまいました。

本日はそんなレクサス静岡葵が本気でおすすめする、全国の厳選スイーツ~長野Delica鐵扇編~をお送りします!

ご自身へのご褒美に、お世話になったあの人に、いかがですか??

 

 

レクサス静岡葵で堪能できるスイーツ

ちなみにこの全国厳選スイーツの記事は、シリーズ化していこうと思っています。

というのも、レクサス静岡葵のレセプションスタッフは、おいしいスイーツに詳しいから!

なぜなら、毎月オーナー様にお出しするスイーツを全国から探し求め、「これなら喜んでもらえる!」と思ったものだけを取り寄せているからです。

特別なスイーツをお出しするのはオーナー様だけとなりますが、点検のたびに楽しみにして来てくださる方も多いです。

 

 

長野県Delica鐵扇(デリカテッセン)ほうじ茶ティラミスのテリーヌ

長野県にあるDelica鐵扇は、「和と洋の融和」をコンセプトにしているお店で、スイーツだけでなく、お弁当やお惣菜を取り扱っています。

 

Delica鐵扇ホームページ

店舗はこちらの2か所↓

Delica鐵扇 MIDORI長野店
〒380-8543 長野県長野市南千歳町1-22-6
MIDORI長野1階
TEL 026-228-8520

Delica鐵扇 信州 犀北館ホテル店
〒380-0838 長野県長野市県町528-1
犀北館ホテル 南館1階
TEL 026-219-1100

 

そして本日ご紹介するのはこちらのスイーツ!

焙煎にこだわったほうじ茶を使用したティラミスで、一口食べると口いっぱいにほうじ茶のいい香りが広がります。

まさに和と洋の融和で、コーヒーにも、お茶にも合うスイーツです。

レクサス葵のオーナー様にも「これとてもおいしいね!」「甘いもの苦手だけどすごく食べやすかった!」「今度行ってみようかな」と言っていただけました。

 

しかもこのほうじ茶ティラミス、なんと木箱に入れられて届きます。

特別感たっぷりで、プレゼントにも、ご褒美にもぴったり!

 

 

最後に

ちなみにこのほうじ茶ティラミス、残念ながらレクサス葵で食べられる期間は終わってしまいました。

お近くまで行かれた際、またはネット通販で是非一度お試しください!

そして今月も、新しいスイーツを用意しておりますので、またブログで紹介します!

『もっともっと知りたい うさぎのきもち うさ語レッスン帖』を読んでうさぎの習性を知ろう!

こんにちは!静岡トヨペット三島店 ”うさぎ愛好家”大澤です。
今、うさぎを飼う人が増えているんです!ご存じでしたか?
実は私も、うさぎを飼っております♪
我が子ながら 可愛いですね~!!
うさぎを撫でると心が癒されますし、一緒に追いかけっこをしたり遊ぶこともできるんですよ♪
感情も分かりやすくて、一緒にいてとても楽しくなります♪
うさぎのことをもっと知りたい!
そこで購入したのが一級愛玩動物飼養管理士 中山ますみさん監修
私も気になっていた情報が沢山載って載っていました!
今回はこちらの本を引用して、うさぎの習性を紹介します。
うさぎ

一生懸命体をなめるのはどうして?

私の飼っているうさぎはなでた後によく毛づくろいをしています。
なでかたが気に入らなかったのかな…と思っていたのですが
一生懸命、体をなめるのは においをとらなきゃ! と思っているからだそうです。
うさぎの体は基本的ににおいません。健康で、衛生的な環境で飼われていれば、
背中に鼻をつけてみても無臭です。
なでられた直後に毛づくろいを始めるのは、人間の手の脂のにおいなどが気になるのでしょう。
うさぎの体臭は無臭が理想なのだそうです!

「ブーッ!」って鳴くのはどんなとき?

我が家では夕方ごろ数時間うさぎを部屋に放すのですが、
早い時間に小屋に帰るように促すと「ブーッ!」と鳴くことがあります。
これは 怒ったぞ! という気持ちなのだそうです。
うさぎには声帯がないので、鳴くことはありません。
鳴き声のように聞こえるのは、鼻から出る音です。
「ブッ!」や「ブーッ!」という強い音は、怒りの感情から出てくる音。
威嚇の意味も含んでいます。
怒っていても、うさぎは可愛いですが
噛みついてくることもあるそうなので要注意です!

大きな口を開けてあくびをするのは眠いとき?

我が家のうさぎはよくあくびをします。
いつも眠いのかな?と思っていたのですが、
これは よーし、動くぞ! という合図なのだそうです。
うさぎがあくびをするのは、何か行動を起こす前。
脳に酸素をとり込み、体に「動くぞ~」と合図を送るのです。
ちなみにあくびを何回もくり返すのは、体調不良のサインです。
頻繁にあくびをしていたら動物病院へ連れて行ってあげるといいそうです。

まとめ

この 『もっともっと知りたい うさぎのきもち うさ語レッスン帖』を買って
今まで、この行動ってなんだろう??と思っていた疑問が
うさぎのきもちが沢山わかりました。
100問100答で書かれており、かわいいイラストも載っているので
とても分かりやすいです♪
皆さんも是非、読んでみて下さい
うさぎ
 ?ご購入はこちらから?
【楽天市場】
そのほかの通信販売や書店店頭でも販売されています♪

参考文献:一級愛玩動物飼養管理士 中山ますみ監修

『もっともっと知りたい うさぎのきもち うさ語レッスン帖』

株式会社大泉書店 2017年