おすすめスポット

大人も子供も大満足 一日遊べるスポット リニア・鉄道館

こんにちは。新幹線はN700系が好きな静岡トヨペットU-Car藤枝店原崎です。

子供も大人も大好きな鉄道車両。SLや過去に使用されていた車両を間近で見る機会はなかなかないですよね。

そこで先日の冬季休暇で名古屋のリニア・鉄道館へ出かけてきたのでご紹介したいと思います。

 

展示車両について。

 

展示車両は約40台ほどあるので見ごたえは抜群です。

入口を入ってすぐに少し暗い空間にSL・300X系新幹線・リニア車両がお出迎えしてくれます。

この時点で息子二人は大興奮。

三台の車両の裏に間仕切りがありそこを抜けると0系・100系・300系新幹線を始め 特急車両 レトロ車両など目移りしてしまうほど

たくさんの車両がお出迎えしてくれます。

全部ではないですが実際の車両に乗ることも出来ます。

 

展示コーナーについて

館内は2階建てになっており、1階には鉄道ジオラマ N700系の運転体験ができるシュミレーター。在来線シュミレーターがあります。

二階には歴史展示室 キッズルーム 食堂があります。

700系のシュミレーターは抽選になっておりなかなか乗車出来ないのですが運転の様子を見ているだけでも楽しい!

キッズルームにはプラレールがあり自由に遊ぶことができます。

食堂にはたくさんのお弁当が用意されておりドクターイエローのお弁当が人気だそう。

様々な施設があるので一日遊べます♪

 

・アクセス

車の場合 伊勢湾岸道 名港中央インターを降りてすぐです。

近くにはレゴランド 名古屋港水族館があり家族連れには人気スポットです。

ぜひ、ご家族と一度いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

まるでカフェ?!静岡トヨペットWONDERLAND焼津大富店の魅力

こんにちは!静岡トヨペット藤枝店のカーライフアドバイザーの加藤です!
本日は私の仲間の働く、、また私の新人時代からお世話になった大好きなお店。
静岡トヨペット焼津大富店とそのまた周辺のスポットのご紹介をします!

 

車屋さんなのにWONDERLANDとは?

カーディーラーなのに、WONDERLANDって何?と感じる方が多いかと思います。
静岡トヨペットでは、カーショップの枠を超え、地域のシンボルとなることをめざし、また様々な発見や体験ができるお店づくりを目指したWONDERLAND店舗が続々と誕生しています。

2016年には、静岡トヨペット三島店と近隣の静岡トヨペット藤枝築地店に続きWONDERLAND2号店として、焼津大富店は一昨年2017年12月に生まれ変わりました。

WONDERLAND店舗の特徴として、緑あふれる外観や、お子様にもお楽しみいただけるよう、公園のような様々な遊具がありそれぞれの店舗で違った楽しみが発見できます。

 

焼津大富店のココがすごい!

焼津大富店の中には、いろんな方がくつろぎ、お楽しみいただける工夫がいっぱいです!
特におススメしたい訪れたらチェックしていただきたいスポットをご紹介します!

お子様が帰りたくない!と言いたくなる楽しいキッズルーム

ショールームに入る前に道路を走っていると気になるであろう大きな家のような滑り台!
よく見てみると「YAIZU」の文字が!
そしてなんとこの木にはもう一つの秘密が!この木にはカブトムシが集まってきて夏にはカブトムシを捕まえられる
イベントも開催したようです!

 

また店舗内の小路を歩いているとステップがあるのですが、ここにも一工夫が!
さすが!焼津市の名産カツオが描かれていますね!遊び心も満載です!

次はショールームをのぞいてみましょう!店内の真ん中に大きな丸い机があります!
そしてこの下にもキッズルームがあるんです!
ここではお子様が絵本を読んだりおもちゃで遊ぶことができますし、
お父さんお母さんはこの周りの机でお子様の様子を見ることもでき安心ですね♪

 

植物一つ一つに豆知識が!!

お店にはたくさんの植物があります!植物一つ一つをのぞいてみてください!
木の一つ一つにその植物の紹介が書かれていて、私の唯一の心残りがあるのですが、煙の咲く花が見られなかったことと
オリーブの実がなったところを見たかったという点です。。。
いつかまたのぞきに行ってみようかと思います(笑)

ぜひ焼津大富店に訪れた方は植物にも注目してみてくださいね!一年中違った草花が楽しめますよ!

 

 

社員のサラメシ

続いてお昼の時間になると楽しみなのがお昼ご飯の時間ですよね!
焼津大富店の周辺には飲食店やショッピングモールがあるため毎日違ったお昼が楽しめます!
ここではスタッフのおすすめ(私のおすすめも含む笑)飲食店の写真を掲載しますので気になった方はスタッフに聞いてみてくださいね!

 

 

まとめ

今回は新しい目線で自分の働くお店以外のお店をご紹介しました。
とはいっても私は以前いたお店なので書いているのが楽しかったですが、、、

違ったお店のいいところを藤枝店にも取り入れていけるよう日々勉強していきたいと思います♪♪

静岡トヨペット焼津大富店の店舗詳細ページはコチラ
https://shizuokatoyopet.jp/store/store_16

カーディーラーなのに店内に展示車がない!?その秘密を大公開!静岡トヨペット藤枝築地店

こんにちは。静岡トヨペット㈱磐田店の平野です。

もう1月…平成最後のクリスマスが終わり(←特に意味はありません。笑)平成最後の年が始まってしまいました!

今日は2018年12月にリニューアル2周年を迎えた、静岡トヨペット㈱藤枝築地店をご紹介いたします!

自慢のショールーム

静岡トヨペット㈱藤枝築地店は 藤枝市築地400-1 にある弊社自慢のワンダーランド店舗です。しかも、記念すべきワンダーランド店舗1号店として絶賛営業中です!

ですが!!このお店、なぜか店内に展示車がありません!!

カーディーラーなのになぜ?? why?Japanese….ちょっと古いのでやめときます(汗)

実は ”お子様に思い切り遊んでもらいたい、このお店で楽しい時間を過ごしてもらいたい” という想いから、店内に展示車を置かないことにしたそうです。そうすることによって広いスペースが生まれるので、エコポニーに乗って遊んだりできますし、テンション上がって走り回ったりもできちゃうかも!!

お子様が笑顔で遊んでいる姿はママやパパも嬉しいでしょうし、スタッフも楽しい気持ちになりますよね♬

また、店内が広く開放的なので、点検などの待ち時間もリラックスしていただけるように作られているそうですよ☆

広々とした駐車場

藤枝築地店は多くのお客様にご対応できるように、駐車場も広いスペースが確保されています。初めてご利用いただくお客様でも、迷うことなく駐車していただけます。

さらに!雨の日でも安心のカーポートまで完備されています!!

ちびっ子たちの憩いの場 すべり台付きジャングルジム

店内でも自由に思い切り遊べる藤枝築地店ですが、このお店のシンボルマークとなるものがお店の外にあります。

それは すべり台が付いたジャングルジム です!!

遊ぶことが大好きなお子様にはもってこいのアイテムで、週末になるとお子様たちがこぞって集まる憩いの場となっているそうです。

まとめ

静岡トヨペット㈱藤枝築地店は、ショールームの中も外も全てがご利用いただくお客様のことを第一に考えられている素敵なお店です。

愛車の点検やお目当ての車の商談でいらっしゃるお客様やそのご家族、お子様が笑顔になる「仕掛け」がたくさん詰め込まれています。

そこで働くスタッフもきっと素敵な笑顔で出迎えてくれるはずです♬

近くにお出掛けの際はぜひお気軽に立ち寄ってみてください!

 

 

 

店舗もスタッフも!のほほんとした静岡トヨペット小笠店

こんにちは!静岡トヨペット三島店大澤です。
今日は私たち静岡トヨペットの店舗の中で小笠店を紹介いたします♪
今回は小笠店のスタッフ 鈴木さんに取材しました!

目次

  • 静岡トヨペット小笠店とは
  • 小笠店の大黒柱!齋藤店長紹介
  • 地域密着!毎年恒例 赤土地区祭典に参加
  • 小笠店の魅力

静岡トヨペット小笠店とは

小笠店
小笠店は菊川市にあるお店です。
菊川駅から車で15分!田舎にある小さなアットホームなお店なんです!
スタッフは13人。静岡トヨペットの他店舗と比べると少人数です。
比較的古い店舗ですが、だからこそ!小笠店の店長を筆頭にきれいなお店にしています。

小笠店の大黒柱!齋藤店長紹介

 
小笠店の齋藤店長は1年前に小笠店に来ました!
営業さんにきめ細かな指示を出してくださる、とてもマメな人です。
相談をするといつも親身になってくれるそうで、スタッフの良き相談相手だそうです。
さすが、小笠店の大黒柱です!

地域密着!毎年恒例 赤土地区祭典に参加

 
小笠店は毎年10月に行われる”赤土地区祭典”に参加しています♪
休憩所として利用されており、
昨年も おでん、ジュース、お子様用お菓子を無料配布し、大変ご好評をいただきました!

小笠店の魅力

小笠店にくるお客様は年配の方が多いそうです。
営業スタッフの年齢層は平均50歳以上!
スタッフ自身も静岡トヨペットの優しい人を集めたのではないかというほど優しい人ばかりです。
小笠店には常に”のほほん”とした空気が流れているようです♪
そんな落ち着くお店だからか、既存のお客様ではない方も
お茶を飲みにいらっしゃったりして、車屋さんなのに、とても入りやすいお店です。
小笠店の魅力は やはり”のほほん”とした親しみやすい優しい空気感なのだと
私自身も鈴木さんの話を聞いて感じました
皆さんも是非!お近くにお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
 
【小笠店】
住所:静岡県菊川市赤土1103番地の1
TEL:0537‐73‐2711

メカニック出身の営業マンが4人もいる安心のお店!静岡トヨペットU-CAR藤枝店

こんにちは!静岡トヨペットU-CAR中原店の町です。

今回は、日々切磋琢磨している仲間の店舗、静岡トヨペットU-CAR藤枝店の紹介をします!

U-CAR藤枝店は、藤枝市の西側、藤枝市内瀬戸148-4にあります、国道1号線に面した店舗です。

スタッフは、店長、事務スタッフ各1名、営業スタッフ5名の計7人で運営しています。

目次

  • スタッフ紹介
  • 展示場
  • 注意点
  • まとめ

スタッフ紹介

営業スタッフの平均年齢40歳以上のベテラン揃いかつ、メカニック出身の営業マンが4人も在籍していますので、乗っている愛車の気になる所、メンテナンスの件や故障、トラブルも適切なアドバイスが出来る、安心のカーライフを提案できるお店です!

展示場

広い展示場には、トヨタ車を中心に日産やホンダ等の国産車、軽自動車など常時40台以上幅広いラインナップで展示しています。

軽自動車は、ダイハツ、スズキ車は新車も扱っておりますので、ぜひお声掛けください!

注意点

注意点は、U-CAR藤枝店の近くにカインズホーム、ユニクロ、GU、ニトリ、いつも行列のできる日本一濃い抹茶ジェラートが有名なお店『ななや』と人気のお店がいろいろあります。なので土日祝日は道が渋滞する可能性がありますので、お気を付けください!

あと、坂道の入り口はカインズホームの入り口です!お間違えの無いようご注意ください!

まとめ

先にご紹介した『ななや』は、休日になると静岡県以外から来店されるお客様も多く話題のお店です!お近くにお越しの際は、ぜひU-CAR藤枝店にもお立ち寄りください! 社員一同、心よりお待ちしております!!!

以上、U-CAR中原店の町がご紹介しました!

 

沼津発!新元号になっても訪れたい!古きを訪ね、新しきを知る旅

こんにちは 静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店で、けっこう明治時代好きの青木です。
みなさん、「温故知新」という言葉の意味はご存じでしょうか?古きことを学び知ることで、新しい発見がある。たしかそんな意味で使われていると思います。近頃は、何事においても急激な進化を遂げています。正直、ついて行けてないかも・・・とお思いになられたあなた、
大丈夫です!!ちょっと昔にタイムスリップ、博物館明治村で、飛躍的な発展を遂げた日本の礎を垣間見てみませんか。

 

 ひとところでロケ地巡り

愛知県犬山市にある明治村は、沼津から高速道路を利用して、およそ3時間。途中のサービスエリアを堪能しながらのんびり行くのも、楽しい旅です。高速での行き方はいろいろありますが、最終的には国道41号線を経由するので、それに一番近い道順は東名高速が便利だと思います。
多くのドラマや映画でロケ地として撮影に使われている明治村。あれ?なんか見たことある、この風景、この建物とか。ちなみに写真の路面電車は日本で初めて開通した市内電車である京都市電です。電車は毎日運行しており、この時代の車両に”乗車”できることは、国内のみならず、世界的にも大変珍しいことだそうです。
NHKの朝の連続ドラマ「花子とアン」では、女優の吉高由里子さんが演じた主人公の花子と、同じく女優の仲間由紀恵さんが演じた蓮子が女学生時代に、はしゃいで電車に飛び乗るシーンで使われています。村内を約20分間隔で、移り行く景色を堪能しながらゆったりと走る電車。村内では、このほか蒸気機関車やボンネットバスにも乗車できるのりもの一日券が1,200円で販売されています。

 

 

新元号時代へも引き継ぎたい文化・景観


通称明治村の正式名称は博物館明治村。村内には昔の生活を体験するといったコンセプトの建物もあり、例えば、明かり。庶民の明治初期の明かりは、ろうそくに火を灯しただけのもので、よくこれで本を読んで勉強などができたなぁと感心するほどでした。中期、後期になっても庶民の生活は差ほど変わらず、まるで小説の世界そのものでした。写真は、NHKの朝の連続ドラマ「わろてんか」で南地風鳥亭のロケ地として使われた呉服座(落語の芝居小屋)です。最近はジワジワ、落語ブームが来ています。興味がある方も、あまりない方も先ずは形から。和装での村内散策もおすすめです。ハイカラ衣装館では、1着3,000円で、明治時代風ドレスや矢絣、袴姿などに変身、明治時代を肌で感じることができます。
下の写真は、静岡県にも縁のある、西園寺公望別邸「坐魚荘」(重要文化財)2階からの風景です。静岡市清水区興津清見寺町にも静岡市坐魚荘記念館がありますが、網代天井をはじめ、いずれも凝った造りの日本建築がご覧いただけます。ちなみに、明治村の建物は興津から移築されたもので、いまある興津の建物はそのレプリカです。前方の池は、入鹿池(いるかいけ:人工の農業用ため池)です。明治時代の坐魚荘の庭からは、さぞ美しい駿河湾が見えたことでしょう。

まとめ

 

”本物の価値を残す、伝える”が大きなテーマである明治村。明治村では、数々の重要文化財を守り、後世に伝えていくための修理費用などを募集するクラウドファンディングも盛んに行われています。また、新しい試みとしては、秋冬限定のイベントとして『きらめき明治村』と題し、明治建築を照らすイルミネーションをメインに、19:30まで開村時間を延長して光のイベントを開催しております。(1月14日まで)冬の澄んだ空気の中、犬山の森に幻想的な音楽とともに繰り広げられる数々のショー。イベントは土日祝日の夜限定なので、興味がある方はぜひどうぞ。
詳しくはmeijimura.com/まで。