おすすめスポット

北欧家具好き必見!IKEAに行こう!!

こんにちは!静岡トヨペット浜松志都呂店インテリアコーディネーター中川です。みなさん、休日はどう過ごされてますか?スポーツや趣味、ショッピング、様々な楽しみ方があります。私の趣味として今までアクアリウムや料理などの話題をあげてきましたが、インテリアも大好きで「あーでもないこーでもない」とよく想像しています笑中でも北欧家具が大好きで、IKEAには年に何回もいくほどです。家の家具や小物もほとんどがIKEAです。少し前になりますがIKEA長久手がオープンしたので行ってきました!!

IKEAとは?

イケアIKEA International Group)は、スウェーデン発祥で、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店。世界的にブランドが浸透している。家具にはそれぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴。郊外に「イケアストア」と呼ばれる大規模な店舗を構える方法で展開している。

Wikipediaより

2017年10月11日、東海エリア初の店舗となる「IKEA長久手」が愛知県長久手市にオープンしました。2005年に行われた「愛・地球博」の会場のすぐ向かいにあり、浜松市からであれば高速道路で約1時間と非常に行きやすい環境になりました。長久手店オープン前は浜松市からだと一番近くのIKEAであっても3時間以上とかなり時間がかかっていたので東海地方に住む方には非常にうれしいですね!!

IKEAの楽しみ方

IKEAはお店の中にシーン別の小さなショールームがたくさんあります。例えばキッチン、リビング、寝室、子供部屋など様々シーンでいろいろなテイストのショールームがあります。大型家具や小さな小物、ぬいぐるみまで置いてあるものほとんどがIKEAの商品です。ショールームが一通り終わると最後商品をピックアップをしていくのでほしいものがあったら忘れずにチェックしておきましょう!!じっくりとみてまわると一日かかってしまうこともありますのでおこさまと一緒であれば、スモーランド(おこさまおあずかりサービス)があるので利用してみてはいかがでしょうか?スウェーデンの森のイメージでおこさまも退屈しないで遊ぶことができますよ。60分間無料です。対象は4歳から10歳までのおこさま、オムツ、トレーニングパンツを使用せず、自分でトイレに行くことのできるおこさま、みんなで仲良く安全に遊ぶための「Småland(スモーランド)のおやくそく」が守れること。

IKEAレストラン

お値打ちで北欧メニューを食べることができます。スウェーデン料理ではミートボールが最も有名ではないでしょうか。リンゴベリージャムとクリームソースを添えて、ポテトと一緒に食べるのが伝統的なスタイルのようです。IKEAでは伝統的なミートボールが食べられます。サーモンも有名なので一度は食べておきたいですね!!ちなみにレストランで使われているカトラリーはIKEAの商品です。

野菜がゴロっと入ったカレーもおいしい!!

絶対つくりたいIKEA FAMILY

いわゆる会員カードです。レストランでお得に食べられたり、特別価格の商品を購入できたり、メンバーとその同伴者全員にドリンクバーが11:00まで無料!!す、すごすぎる…しかも入会年会費は無料!お得すぎますね!!IKEAのお店で申し込みができますので行った時には忘れず申し込んでください!!ほかにもいろいろなサービスを受けることができます。

大型家具は倉庫からさがす!

IKEAの特徴として、商品は最後まとめてピックアップというものがあります。まわっている間にも商品が置いてあるものもありますが、最後にまとめておいてあります。特に大型家具は倉庫の中から自分で探しだす必要があります。展示してある商品に倉庫内の番号が書いてありますのでメモしておくと探しやすいです。どうしても見つからない場合は近くにパソコンがあるので、どこに商品があるか検索できるようになっています。IKEAの家具は基本自分で組み立てする必要があるので電動ドライバーがあると捗ります!!それにしてもこれだけ大きい倉庫だとなんだかワクワクしますね!!

ホームファニッシングコンサルティングサービス

「北欧家具をとりいれた」「模様替えをしたい」「でもどうしたらいいかわからない」…大丈夫です!IKEAでは経験知識が豊富なアドバイザーが提案してくれます。家具やカーテン、照明までトータル的にコーディネートしてくれるので安心ですね。私は利用したことはないのですが、プロにコーディネートしてもらった部屋に住んでみたいです!!

プランニング代金
¥ 4,900/部屋(予約制)
※通常¥100,000以上ご購入で、¥4,900分のIKEAギフトカードにてプランニング代金を還元
※還元期間はサービスを受けた日より6ヶ月間。(期間中の購入金額は累計可。)
※IKEA FAMILYメンバー限定

まとめ

キッチン用品や雑貨、食料品まで購入できます。みてまわるだけでも楽しめますのでぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?!帰るときにはきっとたくさんの荷物になっていると思うので、大きめの車で行くことをおすすめします!!おすすめ商品や実際買ってよかったものを知りたい!という方はお気軽に声をかけてください!!

IKEA

https://www.ikea.com/jp/ja/

IKEA長久手

https://www.ikea.com/jp/ja/store/nagakute

住所
〒480-1100
愛知県長久手市公園西駅周辺土地区画整理事業地内1街区
ストア営業時間
月~金 10:00~21:00 /
土・日・祝9:00~21:00
年中無休(1月1日を除く)
イケアレストラン営業時間
月~ 金 9:30~21:00/
土・日・祝9:00~21:00
(ラストオーダー 20:30)
スモーランドの営業時間
月~金 10:00~18:00
(最終受付17:00)
土・日・祝 9:00~19:00
(最終受付18:00)

こだわりの自然薯と素材でおなかもココロもまんぷくのお蕎麦屋さん

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店クオリティアドバイザー(営業)のすぎたです♪
以前藤枝ゴルフクラブへ行った際に、ゴルフ場の近くにあるお店が気になって気になって仕方ありませんでした!なぜかというと!お店の名前がなんとも素敵で面白い!その名も”まぜもぜ空(くう)”
とてもお洒落で、お店のこだわりがたっぷり詰まったお蕎麦屋さんでしたので、今回ご紹介します♪

お洒落な外観・内装

まわりのとても閑静な場所にマッチングする”和モダン”な佇まいです。

入り口を入ってすぐが玄関になっているので、店内は靴を脱いであがります。

天井にはシーリングファン!なんとも絶妙です!

ウッドと白、麻が統一感と居心地の良い雰囲気にしてくれています。

小物もかわいい!

店主のこだわり

店内の全席に置かれていた案内文をそのままご紹介させていただきます

まぜもぜ空kuuのおそばには自然薯がたっぷり練り込んであります!!
自然薯は昔から「山のうなぎ」と言われています。
つるつる食べて健康!身体に優しい食材です!!
疲労回復・体力増強・免疫力アップ・風邪予防・むくみ予防・老化防止などなど・・・
当店は厳選した国内産食材を使用し、添加物や化学調味料等は使用しておりません。
食器洗剤は生分解100%の安全な洗剤を使用しております。

”人気ナンバー1”メニュー

今回は、1番人気の”天ぷらそば&ミニとろごはん”トッピングにいま旬の”ふきのとう”で、いただきました!!

おそばはツルツルポキポキした食感で、少し硬めで粘りがあるので歯ごたえしっかり!おつゆは甘めで、おそばと天ぷらとの相性も抜群に良かったです♪
そして天ぷらは、トッピングしたふきのとう以外にはごぼう、にんじん、かぼちゃ、海老、パプリカなどなど、大きさや切り方が独特で見た目も楽しい!「これがごぼう?痩せてるねぇ!」と、わたしは普通の感想も言ったり(笑)しかしどれも、素材本来の味がしっかりと感じられました!
そば湯に含まれるルチンは、食物せんいやビタミンB群が豊富なので、美肌効果もバ・ツ・グ・ン♪ということで、そばつゆにいれてたっぷりいただきました!美肌になったかなぁ(笑)

デザートは抹茶と小豆のムース!!口の中でとろけるとろける!コーヒーも美味しかったです!

店舗情報

店名:まぜもぜ空kuu
住所:静岡県藤枝市内瀬戸1385-12
電話:054-646-1966
営業時間:11:30~14:00 17:30~21:00
定休日:火曜日・水曜日夜

おわりに

今回は平日のランチ時、開店時間に伺いましたが既に数組のお客様がいました。店内はジャズが流れ、その心地よい雰囲気と美味しいお料理に会話も弾み大満足でした♪
静岡市内からでも車で45分くらいなので、ドライブがてらいかがでしょうか!

続きを読む

カピバラの温泉といえば!伊豆シャボテン動物公園

こんにちは。温泉大好きにごり湯LOVEの岩田です。
今年はあまり積雪がなく、御殿場店も雪かきをしなくても済みました!
それはそれでなんとなくさみしいような・・・。
冬は寒くて動物園などの屋外施設にはなかなか遊びに行く気にならないですよね。
しかし!寒い冬だからこそのイベントがあるところもいっぱいです。
今回は、伊豆の冬の風物詩にもなっている「カピバラの温泉」のイベントがある伊豆シャボテン動物公園のご紹介をさせていただきます。

リスザルやクジャクが放し飼いに!

こちらの公園はとにかく動物との距離が近い!
まるで野鳥のようにリスザルやクジャクがいます。
カピバラさんにもさわれます♡

動物たちにごはんをあげよう


園内いたるところにエサの販売機もあり、お好きな動物にごはんをあげられます。
個人的に気に入ったのは「ペリカンのエサやり」。
水槽に生きたドジョウがいて、それを穴あきおたまですくい設置されているパイプを通してペリカンにあげることができます。
これは・・・楽しい^^
ドジョウすくいとえさやりを楽しめるおいしい体験でした。

アニマルボートツアーってすごい


また、園内にボート乗り場があります。
なんとここでは、池の中の島と沿岸に住む動物たちをボートに乗りながら観察できます。
船を漕ぐガイドさんの楽しい解説付きです。
それぞれの島にはリスザルをはじめ、ワオキツネザル、ブラウンキツネザルや、ジェフロイクモザルなどのサル類が暮らしています。
また、沿岸にはフラミンゴやカピバラなどが暮らし、自然を彷彿とさせる風景を楽しみながら、探検気分を味わうことができます。
(HPより抜粋)
これがまた、楽しいです。
HPには「日本初」とありましたが、珍しい展示方法だなと思いました。

カピバラファミリーの温泉


いよいよ温泉が池に流れ込み、大人から赤ちゃんまで我先に温泉に浸かるカピバラファミリー。
熱くても、ぬるくても入ってくれないという飼育員さん泣かせの一家です。
湯には折々のフルーツなどが投入され、セレブ感が漂います。
本当に気持ちよさそうにじーーーーーーっと入っているので、見ているこちらも時を忘れます。
さすが名物!一見の価値あり!です。
冬季のみのイベントですので、開催時期はHPでご確認ください。

サボテンもお持ち帰り

動物をゆっくり堪能した後は、今日の記念にサボテンの寄せ植えを作ってみませんか?
寄せ植え体験ができます!
鉢もサボテンもとてもかわいくてかなり悩みますが、充実することまちがいなし!
私たちも作ってみましたが、予想の斜め上の出来栄えにすっかり惚れました♡

大室山のリフトにも乗ってみよう


伊豆シャボテン動物公園のすぐ隣に大室山があります。
リフトで山頂に行けるので、帰りは伊東を一望できる大室山に寄り道してください。
ほんと、景色がいいですよー!
風が強めなので、防寒はしっかりと!

まとめ

こちらの動物園は、とってものんびりしていて癒されます。
そして、また来たくなる身近な場所です。
施設もスタッフの皆様もフレンドリーで、笑顔があふれています。
全てはご紹介できませんでしたが、この続きはぜひご自分の目で体験してみていただければ・・・と思います。
伊豆シャボテン動物公園HP

伊豆・熱川バナナワニ園には日本でここだけ!があります

こんにちは。最近は虫類に慣れてきた岩田です。
ヘビはさわれました。トカゲはまだちょっとおっかないです。。
突然ですが、「熱川ばにお」くんってご存じですか?
熱川ばにおくんは東伊豆町にある熱川バナナワニ園の私の大好きなキャラクターです。
このキャラクターだけでなく、熱川バナナワニ園のいくつかのキャラクターは個人的にドツボなんです。大好き。
河津や下田などに行った際によく立ち寄るのですが、今回はこちらの施設の魅力を発信したいと思います。

「バナナ」と「ワニ」だけではない。

年末、静岡のローカルテレビで必ず流れるニュースのひとつに
「東伊豆町の熱川バナナワニ園では、恒例のワニ池の大掃除が開催されました」いうものがあります。
そんなニュースでおなじみ。熱川バナナワニ園です。
「ああ、名前の通りワニがたくさんいるんだな…」と思う方が多いと思います。
実際、17種類のワニがいて、とてものーんびりしてます。

みんな目立たない色でひたすらじっとしているので、もはや池のオブジェですが、
手を出さないで等の注意喚起の看板も多いため、危険生物なんだな…と改めて思ったりしながらのんびり散歩できます。
本園(ワニ園、植物園)と分園に別れており、本園と分園は無料シャトルバスで2~3分です。
本園ワニ園は施設が一部リニューアルしており、きれいです。
すぐそばを電車が通るので、良いフォトスポットにもなります。
植物園も色鮮やかでインスタ映えしてました!
バナナも充実。

植物園にはひとつめの「日本でここだけ!」のアマゾンマナティーのじゅんとくんがいます。

マナティーが水族館以外で見れるのは、ここ熱川バナナワニ園だけでしょう!
以前、美ら海水族館や鳥羽水族館で見たときはキュートなお顔とフォルムに悶絶したものですが、
じゅんとくんも負けずかわいいお顔をしております。
水槽がもう少し広ければ、正面のお顔も見れそうなのに・・・と少し残念です。

分園にはふたつめの「日本でここだけ!」のニシレッサーパンダがいます。

アマゾンマナティーは1頭だけだったので、ニシレッサーパンダも少ないのかな…と思いながら行くと
けっこうな頭数がいてびっくりしました。
最近3つ子ちゃんが生まれたらしく、ますますにぎやかになっていました。
動物園にいる人気者のシセンレッサーパンダとの違いは、あまり感じられませんでした。
ぱっと見だと色が白いかな・・・とも思いましたが、かわいさはどっちも同じ!
大きな木に登ってのびのび飼育されてました♡
(しかし、その周りの池にはワニだらけ。シュール)

おみやげもかわいい

売店では、バナナソフトなども販売していました。
ぜひご賞味ください。
個人的にはおみやげ屋さんがとてもアツいです。
キャラクターに弱いので、ばにおくんのグッズ、買い占めたくなりました。
クレジットカードは使用できませんのでご注意ください。(2019年2月現在)

まとめ

古くから、日本の温泉街には観光スポットがあり、地域によって独自の進化(?)をしています。
熱川バナナワニ園も進化し続けた結果、バナナとワニのスペシャリストなだけではなく
訪れた人をとても楽しくさせるパワースポットに変身していました。
近くに「伊豆アニマルキングダム」という観光スポットもありますので、
ぜひセットでお寄りください。

熱川バナナワニ園

伊豆アニマルキングダム

もうすぐ 黄色いじゅうたんになりますよ!~磐田市桶ヶ谷沼(おけがやぬま)~

静岡トヨペット袋井店の竹内です。
花粉症の方には辛い時期になってきました。なんと国民の25%が花粉症だそうです。
3月はひな祭り・お花見など春を感じる行事が盛りだくさんでしたね!

まだまだ気温差もありますのでお体に気を付けてお過ごしください。

今回は春を感じる「菜の花畑」をご紹介します。


静岡トヨペット袋井店から西へ約5kmのところにあります「桶ヶ谷沼(おけがやぬま)」です。

平成31年3月12日現在の桶ヶ谷沼


私が行ったときは、菜の花畑はまだ緑でした。これから春に向けてどんどん成長していくのが楽しみです。
桶ヶ谷沼のまわりには河津桜が咲いていました。濃いピンク色の花びらがとてもきれいでした。足元は草花もちらほら咲いていました。
もっと暖かくなれば、桶ヶ谷沼のまわりを散策するのもいいかもしれません。

桶ヶ谷沼への行き方

磐田市岩井315番地 「磐田市桶ヶ谷沼ビジターセンター」を目印に。
静岡方面からは東名袋井インターを降りて国道1号線を西へ。浜松方面からは東名磐田インターを降りて国道1号線を東へ。どちらも国道一号線バイパス三ヶ野ICで降ります。
場所が分からない場合は静岡トヨペット袋井店にお越しくださいませ。桶ヶ谷沼までの道順をご案内します。

平成30年3月30日の桶ヶ谷沼

黄色いじゅうたんになりました。

静岡の歴史スポットぶらり旅!~浜松城~

こんにちは!静岡トヨペット浜松東若林店の西藤です!
すっかり春となりました!
夜はまだ冷え体調管理が難しい時期ですが、体調崩されたりしておりませんか?
私は重度の花粉症に悩まされております・・・
そんな私ですが父の影響か、幼い頃より歴史が好きでそんな本をよく読んでいました
そこで今回から数回、車で簡単に行ける郷土の史跡をご紹介したいと思います!
第一回は花見の名所でもあり、浜松のシンボル浜松城を取り上げます!(^O^)/

浜松城プロフィール

 
徳川家康(1543~1616)が29歳から17年間本拠地としたことで有名な浜松城。
この城から家康は有名な三方ヶ原の戦いや、姉川の戦い長篠の戦い小牧・長久手の戦いに出陣しています。
江戸時代には譜代大名の城として、城主の多くから江戸幕府の重役を輩出したことで「出世城」とも呼ばれました。

 曳馬城時代

家康入城以前は曳馬城と言う名前で、もっと小規模な城でした。現在の元城町東照宮に曳馬城跡の石碑があります。

築城年はハッキリとしておりませんが15世紀に遠江を支配していた今川貞相(生没年不詳)により築城された、とされます。(諸説あり)
その後、幾人かの城主を経て今川義元(1519~1560)の時代には重臣である飯尾乗連(?~1560)、連龍(?~1566)が城主として治めます。

浜松城へ

桶狭間の戦いの後、家康は今川氏より独立。今川氏は領地である駿河・遠江・三河を西は家康、北は武田信玄(1521~1573)より挟み撃ちにされてしまいます。これにより三河・遠江は家康、
駿河は信玄の領地となります。
今度は大井川を挟んで武田家と対立することになった家康は、武田家からの侵攻に備えるため本拠地を三河・岡崎城から遠江に移すことにします。
当初は天竜川を渡った見付(現在の磐田市)に築城を考えますが、もしも武田家から三河方面に逃げることになった場合、天竜川が邪魔になることを考え、
曳馬城を拡張・改修することにします。
浜松城と言う名前はその際、曳馬が「引く(曳)馬」=敗戦を連想し縁起が悪いということで、昔この近くにあった荘園「浜松荘」に因んで「浜松城(当時は濱松城)」と命名しました。

 家康後、江戸時代

家康は1586年に本拠地を駿府に移動、1590年の関東移封後は豊臣秀吉の重臣・堀尾吉晴(1543~1611)が浜松城に入城します。
天守や現存する野面積みの石垣は堀尾氏城主時代に造られたと言われます。
ちなみに豊臣秀吉はまだ織田信長に仕える前の10代の頃、現浜松市南区にあった頭陀寺城主・松下氏に仕えていましたので、秀吉にとっても浜松は思い出の地ということになります。
 
その後、浜松城は関ケ原の戦いを経て家康が江戸幕府を開いたのち、代々徳川氏に仕えてきた譜代大名の領地となります。
浜松城下は浜松宿として大変栄え、東海道中屈指の規模を持つ宿場町として知られました。
 
江戸時代を通じ最も有名な浜松藩主は天保の改革で知られる老中・水野忠邦(1794~1851)でしょう。老中と言うのは江戸幕府における役職で、実際に国の政務を執る非常に重要な役職です。
天保の改革は失敗に終わりましたが、水野忠邦は浜松藩主から老中まで昇りつめたのでした。

近代以降

その後、明治維新を経て廃城となると城域は民間に払い下げられ宅地化が進みます。そして戦後の1950年に城跡に天守閣が再建され浜松城公園として整備され現在に至ります。
ちなみに若い方にはなじみがありませんが、浜松城公園には1950年から1983年まで動物園がありました(!)
現在の浜松城公園は桜の名所としても親しまれており、約360本の桜が彩ります。
3月21日からは「さくらまつり」が始まりますので、桜を見ながら公園や、園内の日本庭園を散策してはいかがでしょうか?(^^♪
疲れたら同じく園内のスターバックスコーヒーで一休みすれば、きっと充実したひと時になりますよ(*^^*)!
 
浜松城公園
〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100−2
浜松城公園HP(はままつ観光ナビ)