ドライブ情報

静岡からのアクセスも抜群な中央アルプス!ロープウェイで行く天空の世界で絶景に酔いしれよう!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のカーライフアドバイザー杉田香です♪

少し地元の紹介ですが、わたしが生まれ育ったのは、見渡す限りを山に囲まれた、空気の澄んでいる、とても自然豊かな場所です!
夏は川に行って泳いだり、蝉を捕まえに神社へ行ったり、近所の友達と缶蹴りをしたりお茶摘みや田植えの手伝いをしたり、そんな幼少時代を過ごしていました!
そんなわけか、都会よりも田舎のほうがどうも落ち着くのです(笑)
静岡県も、お隣の山梨県もそのお隣の長野県も、とても過ごしやすくて素敵な場所がたくさんあってわたしは大好きです♪
以前、「諏訪湖の花火大会」をメインにまったりゆったりな信州旅をブログで紹介させていただきました!
信州の夏を満喫しよう!~おなかいっぱいな大人旅~

また、冬になると毎年家族でスキー旅行へ行くのが恒例だった杉田家は、長野県や新潟県へよくお邪魔しました!
長距離を運転してくれる父は、目的地へ到着すると宴会をはじめ、母とわたしたち兄弟は1日中スキーをして楽しんでいる、その当時が鮮明に思い出せるほどとても楽しく、懐かしい思い出です。

大人になって、雪山にはいかなくなってしまったのですが、何年前からでしょうか”山ガール”という言葉が誕生しましたよね!
わたしのまわりにも”登山”を楽しんでいる方がたくさんいて、いつか山ガールの仲間入りしたいなと思っていました(今も、そう思っています)なので登山未経験のわたしですが、そんなわたしでも登山者しか見ることができないであろう”山の絶景”を見ることができました!
静岡から車で2時間半とアクセスも抜群の中央アルプスへ、ご案内します!

標高2612mの別天地へ

長野県駒ケ根市には、標高2600mを超える日本最高所駅「千畳敷」があります。
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイは、山麓「しらび平駅」(1662m)~山頂「千畳敷駅」(2612m)を結びます。
それも、わずか7分半ほどで一気に雲の上へと駆け上がるのです!

千畳敷カールとは

千畳敷駅に到着し、ホームを抜けると眼前に広がる絶景!
これこそが「千畳敷カール」
千畳敷=畳が1,000枚くらい敷けそうなくらいの広さ。カール=なだらかなお椀状の地形。だそうです。

山肌がこんなに近い!

思わず「わたし、雲の上にいる!」と、当たり前すぎる感想(笑)

自然の織り成す迫力とスケールの大きさに、言葉を失うほどの感動がありました!

遊歩道を散策しよう

千畳敷カールには「遊歩道」があって、景色を見ながらゆっくりゆっくり歩いたり、写真を撮るために立ち止まったり、綺麗なお花を見たり、自由気ままに散策ができます!

遊歩道の左右はお花畑になっています。

高山植物は150種類にも及ぶんだとか・・・

黄色と白のお花が多く、散歩中にでてきた青空とのコントラストがとても綺麗でした。

石と手つかずの自然がゴロゴロ。。。

途中から登山道と遊歩道の分かれ道があります。

最高のフォトスポットありました!

遊歩道を少し外れたところには沢の流れもありました。
角度が少し変わるだけで、例えば水の動きが加わるだけで、新鮮さもひとしおです!

本格派山ガール&山ボーイは登山道へ

途中の分かれ道を登山道へ進んだ友達が見た景色がこちら

思わずうなるような感動が写真からでも伝わってきます。

凄いド迫力!みなさんの表情から達成感が伝わってきます!

「これだから登山はやみつきになる」と言ってました~!!

お散歩か登山のあとには、千畳敷駅にあるレストランでひといきつきましょう!

わたしはおなかがペコペコだったので、カツカレー大盛りでいただきました~(笑)
でもこれが、めちゃくちゃ美味しい!

さいごに

実はこの日、予定変更で千畳敷カールを訪れたため(笑)ミステイクな服装になってしまいました・・・
それでも遊歩道コースは多少の段差と石のゴロゴロくらいなので、スニーカーさえ履いていれば大丈夫!
標高が高いので、バスセンターと比べると20℃近く気温は低くなっていましたが、遊歩道コースは半袖Tシャツ1枚でも十分なほどでした!

そんなこんなで登山素人の私、
千畳敷カールで、千畳敷ガールになりきりました、はい!!

そして、行く前にライブカメラで天気等の状況が確認できるので、チェックをおわすれなく!!
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ

写真では伝えきれない感動が確かにあるので、ぜひ行ってみてください!!

右折したいときは右折しない!?~大井川橋東交差点~

右折専用レーンのない交差点は渋滞になりやすい場所。工事で右折専用レーンを設置することもありますが、そうではない方法で解決した交差点が静岡県内にあります。久しぶりに高速道路以外のテーマで記事を書く小林です。今回は橋の東岸にある交差点の右折方法をご紹介します。

右折レーンの設置が難しい橋の交差点

県中部を流れる大井川にかかる県道381号線の大井川橋。金谷駅から島田駅方面へのアクセスに使われる橋です。その橋の東側にある大井川橋東交差点が今回のターゲット。蓬莱橋(ほうらいばし。世界一長い木造橋として有名です)や藤枝、旧大井川町方面へ抜ける県道342号線と交差します。この交差点には県道381号線から県道342号線へ向かう右折専用レーンはありません。この場合、車がなかなか右折ができないと直進や左折したい車が後ろに詰まってしまい、橋の上で渋滞が起きてしまいます。

この渋滞を解決する対策として、橋を改修して右折レーンを作る右折レーンを持った橋に架け直すそもそも右折を禁止することが考えられます。一方で、橋を改修したり、架け直したりする方法は多額の費用がかかること、工事期間中の規制が必要となる可能性がありハードルが高い方法です。単純に右折を禁止する場合、橋の混雑は軽減されるかもしれませんが、右折ができない不便さが出たり、混雑が周辺の交差点に移動したりするかもしれません。

解決のポイントは発想の転換だった

問題解決にあたって出た発想は、「右折したい車が右折しなくてもいいようにしよう!」というものでした。具体的には、橋を渡った東側を左折した場所へUターン用道路を設置することで解決しました。右折したい車は、交差点を左折してUターン道路に入り、Uターンをして直進する方法となりました。

Uターン道路は堤防のスペースを活用して作りました。この方法であれば、橋を改修、架け直すよりハードルが低く、右折車も大きなデメリットを受けることなく、橋の混雑を軽減させることができます。

まとめ

今回は右折レーンの設置が難しい橋の東岸にある交差点の右折方法をご紹介しました。交差点周辺の堤防にUターン道路を設置する工事は、橋の一部を架け直して右折レーンを設置する場合に比べ、30分の1の費用で実現できたとのことです。金谷から蓬莱橋、藤枝、大井川方面へ向かう際は、是非1度通ってみてはいかがでしょうか?

参考:静岡県 編集『県庁を変えた「新公共経営」 -行政の生産性の向上を目指して』

山梨県の絶景温泉!!その名もほったらかし温泉!

こんにちは!!

温泉でゆったりするのが大好き、静岡トヨペット掛川店フロアコンシェルジュの平松です♬

皆さん夏休みはどこかへお出かけしましたか??

今回絶景温泉をご紹介させていただきますので山梨県へ行く機会がある方は

是非計画に組み込んでみてください♬

ほったらかし温泉。名前の由来は??

山梨県山梨市矢坪の山頂にありますほったらかし温泉。

「ほったらかし温泉」なんだか名前が変わっていますよね?

昔、山の地主さんが山頂で温泉を掘り当てたそうです。

その後、宣伝や広告等サービスいっさいなしで

”勝手に楽しんでくださいね”というコンセプトのもと「ほったらかし温泉」と名付けられたそうです。

ほったらかしていたのに…………今では口コミによりお客さんがお客さんを呼んで大人気の温泉になっています。

きっと温泉を掘り当てたばかりの頃は秘湯だったんだろうなぁ。。

車でのアクセス方法

中央自動車道:勝沼I.Cまたは一宮・御坂I.Cから約25分

甲府市から国道20号線利用:約30分

秩父市内から国道140号線利用(雁坂トンネル経由):約90分

みてください、この絶景!

 

山頂ですのでこの景色を見ながら温泉につかれます♬富士山も見えるんですよ!

非日常を味わえますね。なんて贅沢✨

ほったらかし温泉は2種類温泉があり、「あっちの湯」と「こっちの湯」があります。

営業時間がそれぞれ違うので要注意です。

「あっちの湯」営業時間が日の出1時間前から22時まで(最終受付は21時半)となっているので、日の出を見ながら温泉へ入れます♪

元旦はとっても混んでいるそうなので覚悟を持って向かってください(笑)もちろん夜景も綺麗です✨

「こっちの湯」は夕方過ぎくらいに着いた時には閉まってたので営業時間を確認していただいたほうがいいかもしれません。

こっちの湯はあっちの湯より、浴槽が狭いそうなんですが富士山が真正面で出迎えてくれるそうですね!

今回はこちらは断念しました?残念?

ほったらかし温泉グルメ

温泉と言ったら温泉卵。

温泉卵をなんと揚げちゃった温玉揚げです。

見てください。黄身がトロトロ~~。周りはサクサク~~。

卵好きにはたまりません!!

あと、看板で気になったのが…………

気まぐれ屋が送る「伝説のカレー」

伝説のカレーってなんでしょうね???残念ながらこちらも閉まってて食べられませんでした?

気まぐれ屋さんなので食べられたらラッキー!!って感じなのかな??

まとめ

山梨方面へ向かう方、絶景お風呂や、温泉グルメを食べてリフレッシュをぜひしてみてください♬

そして私は食べれなかった伝説のカレーをぜひ召し上がってみてください!!( ;∀;)

詳しい営業時間や伝説のカレー情報は問い合わせてからお出かけしたほうがいいかもしれません。

<ほったらかし温泉>ホームページ

〒405-0036

山梨県山梨市矢坪1669-18

TEL:0553-23-1526

トヨタのお寺 蓼科山聖光寺と裏ビーナス

こんにちは 静岡トヨペット伊東店の加藤です。今回は私のおすすめドライブコース、二輪車編です。

聖光寺をご存じでしょうか?

トヨタ自動車名誉会長、神谷 正太郎氏により昭和45年に長野県の蓼科に創建された、交通安全を祈願するお寺として知られています。

毎年7月にはトヨタ関連の「お偉いさん」がここに集い、交通安全祈願が行われます。

またその冷涼な立地ゆえ(標高1200メートルの高原にあります)本州で最も遅くソメイヨシノが満開になる場所としても有名です。

ここで購入できる交通安全のお守りを目的に、毎年多くの人が訪れます。

以前ここで大量にお守りを購入して、新車納車時のお客様プレゼントにしたところ、たいそうお喜び頂きました。

当店検査員の浅岡君が、はれて大型二輪デビューしました。しかも今話題のカワサキ製900CCを新車で購入!!

↑絶好調の浅岡君 道の駅朝霧にて

「新車の安全祈願なら蓼科山聖光寺でしょう」という訳で5時起きして蓼科経由、ビーナスラインで美ヶ原高原をめざしました。

出発が6時と遅かったので、三島~富士あたりでは通勤渋滞につかまりチンタラ走りを強要されましたが、朝霧あたりからは貸し切り道路状態、浅岡君絶好調で上九一色の峠を上り甲府へ下ります。

甲府南ICから中央高速に入り、浅岡君ここでも水を得た魚、ブルートゥースでヘルメットに仕込んだスピーカーで音楽を聴きながらスイスイと・・・・う~む最新型のバイクってこんなにも走るのか、でかいだけの私のポンコツとは大違い。

双葉SAにて休憩。

給油して、あまりの高額請求に目を丸くしたりして(私のバイク、ハイオクなんです、燃費悪し)出発、諏訪南ICを目指します。

日本屈指の山岳道路

中央高速をあとにエコーライン、ズームラインと走りビーナスラインに入ります。

ビーナスラインとは八ヶ岳中信高原国定公園の高原地帯を縫うように走る、延長76㎞の観光道路の名称です.

終点で最高地点の美ヶ原高原の標高は1920mにもなります。

その昔2ストローク250ccのRZで来た時には、空気が薄いために燃調が狂い、アイドリング打たなくなって大いに焦ったものです。

キャブレター時代ならではの経験で、今では原付でもあり得ない現象ですね(キャブ車2台まだ持ってますが)。

2002年までは有料道路で、全線走破するにはそれなりの出費が伴いました。

八ヶ岳、富士山、御岳山から南、北、中央アルプスといった雄大なパノラマを臨み、蓼科湖、女神瑚、数多の高山植物が楽しめる快適なドライビングルートなので、皆さんも是非お出かけ下さい。

聖光寺もそんなエリアにあります、こちらは桜の季節が断然おすすめです。

眼下の女神瑚

聖光寺で安全祈願したのち(すみません、写真撮り忘れました)冬はスキーで賑わう車山高原、霧ヶ峰、八島湿原をあとに終点の美ヶ原高原へ。

ここには日本一標高の高い屋外展示型美術館として有名な美ヶ原高原美術館があります。

たまにはこんな素敵な場所で美術鑑賞としゃれこみましょう。

裏ビーナス

さて、今回は時間の制約があったので、ここから折り返して帰路につきましたが、時間が許す方はさらにその先の美ヶ原高原道路、通称「裏ビーナス」まで足を延ばしてみましょう。

美ヶ原の北を松本方面に進み、白樺林を抜けて自然保護センターへの分岐を進むと、とんでもない絶景ロードが現れます。

白樺林はこんな感じです、フィトンチッドでリフレッシュできます(17年くらい前の画像)

秋に初めて訪れた時には、その絶景っぷりに言葉も出ず、しばらく放心状態に陥ったたほどです。

裏ビーナスの草原(15年くらい前の画像)

下界が曇天の早朝を狙って訪れると、運が良ければ雲の上に出てすばらしい雲海に遭遇できます。

雲海はこんな感じ

ただしバイクだと雲を抜ける時どうなるかは、ご想像におまかせします。

まとめ

新緑の春

ニッコウキスゲ満開の夏

燃える紅葉の秋

冬は通行止めです

頂上直下、秋の落合橋付近

夏の霧ヶ峰(10年くらい前の画像)

私の住む伊東市からだと往復しても600キロ、1日たっぷり楽しめます。

四季折々の自然が楽しめる天空の道、ビーナスラインと聖光寺、皆さんも是非訪れてみて下さい。

航空機博士になれるかも?迫力満点! 航空自衛隊浜松広報館(エアパーク)

こんにちは。静岡トヨペットU-Car藤枝店の原崎です。

先日幼稚園児の長男と久しぶりに休日が合ったので自宅にいるのももったいなく感じ、いつもは鉄道を見に行っていましたが

今回は浜松の航空自衛隊浜松広報館通称エアパークへ行ってきましたのでご紹介いたします。

エアパークについて

場所は浜松基地南側にあり浜松西インターを降りてから15分くらいでした。施設は入館は無料で建物は展示格納庫と展示資料館の二棟に分かれています。

展示格納庫

展示格納庫には戦闘機やヘリコプターが数多く展示されています。

上からも見れるように格納庫を一周できるスロープもありいろんな角度で見ることができます。

フライトスーツとヘルメットの試着もでき戦闘機のシートに座って撮影もできます。

近くで見ると迫力が違います。

展示資料館

展示資料館は3階建てになってます。

1階には戦闘機の展示があり戦闘機のメカニズムなどが知れます。

2階は航空自衛隊の航空機や機関砲が展示されています。モニターがあり各飛行機の説明も聞くことができます。

全天候シアターには2階から入場になります。1階で整理券を配っており120人の定員制となっています。

子供が小さくおとなしく見ていられないので今回は諦めましたが興味ある方はお試しください。

3階には情報検索コーナー 簡易シュミレーター ミニチュア模型 図書館 喫茶コーナーがあります。

情報検索コーナーでは航空自衛隊のいろんなことを見られます。簡易シュミレーターでは実際に飛行体験ができます。

子供に体験させようと思っていましたが私が夢中になってしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

普段あまり見られない戦闘機やヘリコプターは圧巻でした。

エアパーク

富士サファリのナイトサファリ【今日も岩田は動物園へ】

こんばんは★前回のブログで予告させていただいた富士サファリのナイトサファリに行ってきた御殿場店の岩田です。

前回のブログはこちら↓↓↓

富士サファリのいちおしオプションツアー【シリーズ・今日も岩田は動物園へ!】

さて、さっそく行って来ましたナイトサファリ!!

さっそくレポートさせていただきます♪

まずは5時に入場

ナイトサファリは5時から入場できます。

事前にホームページでイベント等を確認することをおすすめします。

メインはサファリゾーンになり、ふれあいなどの動物はおうちに帰ってしまうことが多いです。

私たちは入場したら真っ先に赤ちゃんライオン撮影会にGO!

無事整理券をゲットでき、かなり大きく成長した赤ちゃんライオンと無事撮影できました☆

ライオンちゃんはうとうと・・・。遅くまでお疲れ様でした。かわいいー!

ナイトサファリの特徴

日中のサファリゾーン(マイカーでの観覧)は、何周でもOKですが、ナイトサファリでは1回だけしか回れません。

おすすめは陽が落ちる頃合いのオレンジ色の夕暮れ!

ライオンも活発に動きます☆

アムールトラも雰囲気たっぷり。

ナビゲーションカーをレンタルすると草食動物にごはんをあげられます。

ほんとに近くてド迫力です。

照明が幻想的なのは、この日が霧だったということもあります。

いよいよナイトスコープ体験

さて、いよいよメインイベント!「ナイトサファリツアー」

動物バスに乗り、ナイトスコープを使って夜のサファリで動物を観察するツアーです。

料金は入園料とは別途1,000円。6歳以上の方が体験できます。

ここからは写真撮影一切禁止!!

ナイトスコープは非常に高性能なため、光を発するものは使えません。

先ほどまでは照明で明るく照らされていた園内はナイトサファリツアーのためだけの真っ暗な特別な空間にチェンジ!

バスの運転手さんもヘッドライトを消して渾身のドライビング!!

ガイドさんは真っ暗な中、動物のいる場所を的確に案内してくださり、超人のようでした。

ナイトスコープは現在生産を終了しているらしく、替えの部品がないため、壊れたら新しいものを購入できないそうです。

そのため現在ナイトサファリツアーは一日でバス2台分しか運行できないため、

ぜひナイトスコープのあるうちにナイトサファリツアーに参加してみてください!

まとめ

写真には全く人が映り込んでいませんが、この日は少々天気が悪く、夕方からは霧が立ち込めていました。

富士山の裾野の立地のため、霧はよく発生するのですが、園内は空いており、独占している気分になります☆

夏休みは常に混雑しているのでこんな霧の日はとってもおすすめです☆

昼とは違った夜ならではの富士サファリパークを是非ご体感ください!

富士サファリパーク