おすすめスポット

ことしもキラキラする季節がやってきた!華やかになった東静岡に遊びに行こう!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店カーライフアドバイザーの杉田香です。

静岡長沼店がワンダーランド店舗となって半年がたちました。
いつもご利用いただいております皆様、ありがとうございます。
まだ行ったことないよー!という方には、ぜひこの機会に「初めまして」させてください♪

ワンダーランドってなんだろう・・・って思いますよね。
まずは静岡トヨペット静岡長沼店を紹介したブログがあるので、こちらをご覧ください!
東静岡でいま一番ヒトが集まる場所~みんなで最高の思い出を造ろう~

そしてこのたび、冬の風物詩として大人気の”ワンダーイルミネーション”が始まりました!
点灯式には250人ほどの方々にお越しいただき、点灯式も盛り上がりました♪

 

カウントダウンが始まり、5・4・3・2・1・キラキラ~

キラッキもキラキラ~♪

雪だるまさんもキラキラ~
ここが一番”映えスポット”のようで

こどもたちが入れ代わり立ち代わり遊びに来てくれていました

この時期はまだ、秋と冬の織りなす世界観

ふわふわドームも冬バージョンに衣替え

思わずスキップしたくなるような、鼻歌を口ずさんでしまうような、、、素敵なイルミネーションです

今回のイルミネーションカフェで大行列だったコーヒー屋さんです!
点灯式を盛り上げていただきました!
ありがとうございました。

そしてそして、今回はキッズダンサーたちが会場を盛り上げてくれました!

本当にかわいくて、一生懸命で、全員が釘付けとなりました。

イルミネーション2019の点灯式は大盛況でした。
これから6月30日まで、毎日17:00から22:00まで点灯しますので、ぜひ立ち寄ってご覧くださいね♪
そして写真と思い出に残していってくださいね。

わたしたちはこれからも、ワンダーランドとしてあり続けます!
静岡トヨペットで幸せなひと時を、ぜひお過ごしください♪

最後に、ワンダーイルミネーションの開催概要のご案内です
↓↓↓
ワンダーイルミネーション2019開催概要

静岡でラグビーを観よう!!

  
こんにちは!朝夕涼しくなり、ようやく秋がきましたね!
静岡トヨペット浜松東若林店の西藤亮平です(・∀・)!
2019年もあと2か月となりましたが、今年最大の盛り上がりと言えばそう、ラグビーW杯!!
 
高校ラガーマンだった私、西藤も仲間たちと開幕前から盛り上がっておりました(^^♪
日本は惜しくも敗れてしまいましたが、目標としていたベスト8進出を果たし、
「ビクトリーロード」や「One team」が流行するなど、開幕前の「大会は成功するのか?」と言う心配を完全に覆す大成功となっています!
私が現役だったころには考えられない盛り上がりで嬉しい限りです(*´ω`)
しかし!
この盛り上がりを一過性で終わらせるわけにはいかない
 
2015年大会も対南アフリカ戦の勝利「ブライトンの奇跡」で盛り上がり、「五郎丸ブーム」が巻き起こりましたが沈静化してしまいました
今度こそ!
ラグビーがサッカーや野球と並ぶ人気スポーツに育つように、微力ながら私もお手伝いしたいと思います
そこで今回は「静岡でラグビーを観に行こう!」をテーマにおくります!

ラグビーのそもそも話

ラグビーはサッカーと同じく中世イングランドの「フットボール」をルーツに持ち、村と村の対抗戦として行われておりました。
それが1823年、イングランドの名門私立校(パブリックスクール)のラグビー校でフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリス少年がボールを抱えたまま走り出したことが、後のラグビーとして発展します。(諸説あり)
ちなみにこの頃は「サッカー」も生まれておらず、手をつかうこと自体は反則ではありませんでした。その後、各パブリックスクールでばらばらだったルールを統一しようと協議が行われ、1863年12月に遂に統一ルールが作成されます。これによりサッカーが誕生しますが、ボールを持って走ることや、相手を押さえることなどが認められなかったことに不満を持つ一部のクラブは協会を脱退しました。この瞬間からサッカーとラグビーが別のスポーツとして歩んでいくことになります。
その後、上流者階級に人気の出たラグビーは大英帝国の発展とともに広がっていきました。
今では欧州(イギリス、フランス、イタリアなど)やニュージーランド、オーストラリア、フィジーなどのオセアニア、南アフリカ、アルゼンチンなどで人気の球技となっています。

ルールが複雑?!

ラグビーはルールが複雑で分からないと言う話をよく耳にしますが、大丈夫です。
私たちも現役時代に「今の反則は何だったんだ?」と思うことがよくありました(笑)(*´ω`)
重要な点は
・ボールを持って走っていい
・前に落としたり、投げたりしたら反則(だからボールも持った人を中心に味方は斜め後ろに布陣しています)
・キックなら前に蹴っていい
の3点です!
得点の方法は
・トライ(相手のゴールラインより後ろのエリアにボールを置く)・・・5点
・コンバージョンキック(トライを取ると貰えるボーナスキック。)・・・2点
つまり最大で7点が入ります
・ペナルティキック及びドロップキック・・・3点
となります(=゚ω゚)ノ

高校ラグビー

 高校ラグビーの場合、サッカーと同じく春夏の高校総体と、秋冬の全国高等学校ラグビーフットボール大会が2大タイトルとなります。
特に秋冬は「花園」の名前で親しまれている、高校ラガーマン最大の目標となっています!
静岡県の高校には現在14校にラグビー部があり、日々競い合っております!(残念ながら何校かは人数不足により大会に参加できておりません)
今年は10月20日に1回戦が行われ、11月4日に準々決勝(科学技術高校G)、11月10日に準決勝(裾野市運動公園)、11月17日に決勝(草薙球技場)が予定されております。
果たして令和初の花園出場の栄冠はどこの高校に輝くのか(*‘∀‘)
決勝戦が行われる草薙球技場の周辺には静岡県立美術館や日本平動物園もありますので、観戦がてら足を延ばされるのもよろしいかと思います(*´ω`)
高校ラグビー公認HP
草薙総合運動場HP

ジャパンラグビー・トップリーグ

2003年に発足した日本ラグビーの最高峰がジャパンラグビー・トップリーグです!
16チームによって争われ、静岡県からはヤマハ発動機ジュビロが参戦しています!
ヤマハ発動機ジュビロには前回大会の活躍で一躍スター選手となった五郎丸歩選手、今大会のメンバーであるヘル・ウヴェ選手が所属しております。(^O^)/
ヤマハ発動機ジュビロは2015年にトップリーグと並ぶタイトルである日本ラグビーフットボール選手権で初優勝しておりますが、トップリーグでは未だ無冠。
今季こそ初の栄冠が期待されます!
新シーズンは W杯の影響で少し遅く2020年1月12日(日)に開幕し、5月9日(土)まで栄冠をかけて争われます!
ヤマハ発動機ジュビロは1月12日にヤマハスタジアムにて、「ジャッカル」で話題の姫野和樹選手、マレ・サウ選手を擁するトヨタ自動車ヴェルブリッツと対戦します(゚д゚)!
W杯で活躍したスターたちを観るチャンスです!やはり生観戦で肉体と肉体がぶつかり合う大迫力の一戦をご覧いただきたいと思います(`・ω・´)!!
ヤマハ発動機ジュビロHP
以上、ご拝読ありがとうございました(・∀・)

無料で楽しめる工場見学シリーズ 第2弾!<藤枝市・明治編>

こんにちは。

静岡トヨペット磐田店 平野です。

今回は工場見学シリーズの第2弾の<藤枝・明治編>です。

親子で、しかも無料で楽しめるのでおすすめしたいと思います。

明治なるほどファクトリー東海

藤枝市にあるお菓子の製造メーカー「明治」の工場を見学できるツアーです。

主に明治の看板商品「アーモンドチョコ」と「果汁グミ」の製造過程や製造方法を見ることが出来ます。

それ以外にも、実際にCMで女優さんが身に着けて使用した衣装が展示していたりと、このツアーならではの体験がいっぱいです!!

ツアーもガイドの方がクイズを交えながら丁寧に説明してくれるので、子どもたちも興味津々です(^^)/

お土産として、ここの工場で作られたお菓子を持ち帰ることが出来ます♪

石原さとみさんが実際に着用した衣装だそうです!

見学予約方法とアクセス

この明治なるほどファクトリーへの見学参加はWEBの専用サイトからの申し込みが必要となります。

専用サイトはこちら⇒⇒⇒https://www.meiji.co.jp/learned/factory/

こちらのサイトから希望日と希望時間をカレンダーから選択して、必要事項を入力するだけでOK!

とっても簡単です♪

アクセスは以下の通りです。

東名高速道 焼津 I.C.から約7Km 約20分
藤枝バイパス 谷稲葉I.C.から 約5Km 約15分

焼津I.C.から
焼津 I.C.出口を左折し県道81号線を2.2Km北上。国道1号線『仮宿』交差点を左折、西へ3.2Km。『緑町』交差点を左折し県道 215号線を1.4Km南下。『築地』交差点を右折。1つ目の信号を左折

谷稲葉I.C.から
谷稲葉I.C.を右折し南東へ2.8Km。『瀬戸新屋東』交差点を左折し2.2Km。ホームセンター「ジャンボエンチョー」交差点信号を右折

ホームページからも確認できます。⇒⇒⇒https://www.meiji.co.jp/learned/factory/toukai/access.html

✩ちなみに明治なるほどファクトリーのすぐ近くに静岡トヨペット㈱藤枝築地店があるのをご存知ですか?

藤枝築地店は、「滑り台」があったり「お子様用アスレチック」などがあり、自動車ディーラーとは思えないような素敵なお店『ワンダーランド店』となっております。

詳しくはこちらをご覧ください!⇒⇒⇒https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/spot/7962

ぜひ一度お立ち寄り下さい(^^)/

せっかくなので藤枝グルメ

今回の工場見学に参加するにあたって、お昼ご飯をとあるお店でいただきました。

このお店の料理がとても美味しかったので、ご紹介したいと思います。

そのお店は小川商店さんです!!

おしゃれな雰囲気が満載のお店です✩

藤枝市青葉町にあるハンバーグ専門店で、ここのハンバーグはお箸でいただくというコンセプトだそうです。

シンプルな見た目ですが、ハンバーグも食べ応え充分で大満足でした。

お店もおしゃれな感じで、また行きたいなーって思わせてくれるお店です!

お子様ハンバーグもあるので家族連れでも楽しく堪能できること間違いなしです(^^)/

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回も子どもたちと楽しく充実した1日を過ごすことができました(^^)/

このブログをご覧の皆様も、工場見学とお昼ご飯で大満足な藤枝を満喫してみてください♪

静岡からのアクセスも抜群な中央アルプス!ロープウェイで行く天空の世界で絶景に酔いしれよう!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のカーライフアドバイザー杉田香です♪

少し地元の紹介ですが、わたしが生まれ育ったのは、見渡す限りを山に囲まれた、空気の澄んでいる、とても自然豊かな場所です!
夏は川に行って泳いだり、蝉を捕まえに神社へ行ったり、近所の友達と缶蹴りをしたりお茶摘みや田植えの手伝いをしたり、そんな幼少時代を過ごしていました!
そんなわけか、都会よりも田舎のほうがどうも落ち着くのです(笑)
静岡県も、お隣の山梨県もそのお隣の長野県も、とても過ごしやすくて素敵な場所がたくさんあってわたしは大好きです♪
以前、「諏訪湖の花火大会」をメインにまったりゆったりな信州旅をブログで紹介させていただきました!
信州の夏を満喫しよう!~おなかいっぱいな大人旅~

また、冬になると毎年家族でスキー旅行へ行くのが恒例だった杉田家は、長野県や新潟県へよくお邪魔しました!
長距離を運転してくれる父は、目的地へ到着すると宴会をはじめ、母とわたしたち兄弟は1日中スキーをして楽しんでいる、その当時が鮮明に思い出せるほどとても楽しく、懐かしい思い出です。

大人になって、雪山にはいかなくなってしまったのですが、何年前からでしょうか”山ガール”という言葉が誕生しましたよね!
わたしのまわりにも”登山”を楽しんでいる方がたくさんいて、いつか山ガールの仲間入りしたいなと思っていました(今も、そう思っています)なので登山未経験のわたしですが、そんなわたしでも登山者しか見ることができないであろう”山の絶景”を見ることができました!
静岡から車で2時間半とアクセスも抜群の中央アルプスへ、ご案内します!

標高2612mの別天地へ

長野県駒ケ根市には、標高2600mを超える日本最高所駅「千畳敷」があります。
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイは、山麓「しらび平駅」(1662m)~山頂「千畳敷駅」(2612m)を結びます。
それも、わずか7分半ほどで一気に雲の上へと駆け上がるのです!

千畳敷カールとは

千畳敷駅に到着し、ホームを抜けると眼前に広がる絶景!
これこそが「千畳敷カール」
千畳敷=畳が1,000枚くらい敷けそうなくらいの広さ。カール=なだらかなお椀状の地形。だそうです。

山肌がこんなに近い!

思わず「わたし、雲の上にいる!」と、当たり前すぎる感想(笑)

自然の織り成す迫力とスケールの大きさに、言葉を失うほどの感動がありました!

遊歩道を散策しよう

千畳敷カールには「遊歩道」があって、景色を見ながらゆっくりゆっくり歩いたり、写真を撮るために立ち止まったり、綺麗なお花を見たり、自由気ままに散策ができます!

遊歩道の左右はお花畑になっています。

高山植物は150種類にも及ぶんだとか・・・

黄色と白のお花が多く、散歩中にでてきた青空とのコントラストがとても綺麗でした。

石と手つかずの自然がゴロゴロ。。。

途中から登山道と遊歩道の分かれ道があります。

最高のフォトスポットありました!

遊歩道を少し外れたところには沢の流れもありました。
角度が少し変わるだけで、例えば水の動きが加わるだけで、新鮮さもひとしおです!

本格派山ガール&山ボーイは登山道へ

途中の分かれ道を登山道へ進んだ友達が見た景色がこちら

思わずうなるような感動が写真からでも伝わってきます。

凄いド迫力!みなさんの表情から達成感が伝わってきます!

「これだから登山はやみつきになる」と言ってました~!!

お散歩か登山のあとには、千畳敷駅にあるレストランでひといきつきましょう!

わたしはおなかがペコペコだったので、カツカレー大盛りでいただきました~(笑)
でもこれが、めちゃくちゃ美味しい!

さいごに

実はこの日、予定変更で千畳敷カールを訪れたため(笑)ミステイクな服装になってしまいました・・・
それでも遊歩道コースは多少の段差と石のゴロゴロくらいなので、スニーカーさえ履いていれば大丈夫!
標高が高いので、バスセンターと比べると20℃近く気温は低くなっていましたが、遊歩道コースは半袖Tシャツ1枚でも十分なほどでした!

そんなこんなで登山素人の私、
千畳敷カールで、千畳敷ガールになりきりました、はい!!

そして、行く前にライブカメラで天気等の状況が確認できるので、チェックをおわすれなく!!
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ

写真では伝えきれない感動が確かにあるので、ぜひ行ってみてください!!

夏休み!国立科学博物館の【むかわ竜】恐竜展【デイノケイルス】

こんにちは!令和初の夏休みはいかがでしたか?おでかけ大好き御殿場店の岩田です。

私は東京・上野に行ってきました。

お目当ては・・・国立科学博物館の「恐竜博2019」

(上野動物園は、涙を飲んで次回にしました。。。)

「恐ろしい手」という意味を持つデイノケイルスの展示や、北海道のむかわ町で発見されたむかわ竜の展示等、

親子ワクワクの展示を張り切ってみてきましたのでレポートします!

入場は大混雑。チケット事前購入がオススメ

恐竜博2019は大人気イベントのため、連日大混雑だったようです。

行ってみようと計画してから毎日公式ツイッターで調べていましたが、チケット購入や入場にかなりの時間がかかっていたので

事前にチケットを購入しておきました。

ローソンやセブンチケット、ホームページからでも購入できました!

私たちが行ったのは猛暑日。45分の待ち時間が暑くて暑くて・・・。

冷たいタオルやポータブル扇風機、うちわ等や水分は必須アイテムでした。

いよいよ入場!わーすごい!

「わーすごい!」としか言えない語彙力のなさを悲しみつつ、

見てください!このデイノケイルスの大きな恐ろしいツメ!!

恐竜大好きな息子がいろいろ解説してくれます。

「デイノケイルスはキバがないんだよー」

・・・ほんとだ!すごいこと知ってるな!

そして、もうひとつの目玉のむかわ竜。

天井に鏡があり、あらゆる角度から堪能できます。

8月31日には北海道大学の小林快次教授の記念講演会も開催されるそうです。

機会があれば一度お話を伺ってみたいです!

展示の内容が素晴らしかったですが、なにしろ大混雑だったので、自由に観ることがあまりできなかったのが心残りです。

リベンジを心に誓い、会場を後にしました。

親と子のたんけんひろば「コンパス」にいってみた

科博にコンパスという施設があるのをご存じですか?

コンパスは地球館の3階にあり、お子様と保護者の方が一緒に楽しむ展示室です。

0歳から12歳のお子様と保護者の方にご利用いただけますが、主に4歳から6歳のお子様と保護者の方を対象としています。

整理券が必要な時と、夏休み期間のように事前に申請が必要な時期もありますので、ホームページでチェックしてみてください。

親と子のたんけんひろば「コンパス」

制限時間は60分と短いですが、親も子もとってもたのしめる施設ですので一度遊びに行ってみてください!

大好きな「地球館一階」

地球館の1階には360度のスクリーンがあり、地球の進化が映像で流れます。

この映像を観るのが大好きで・・・。

これを見て、私たちの東京・夏物語は終了しました。

まとめ

国立科学博物館は、常設の地球館と日本館、そして特別展とありとてもスケールの大きな施設です。

今回のように一日いてもなかなか回り切れなくてせつない思いをしてしまいます。

金曜日や土曜日は20時まで営業しているので、次回は大人のナイトミュージアムを楽しみたいと思います。

国立科学博物館

博物館、いいですよ~。猛暑を避けて知識を深めに行ってみませんか?

航空機博士になれるかも?迫力満点! 航空自衛隊浜松広報館(エアパーク)

こんにちは。静岡トヨペットU-Car藤枝店の原崎です。

先日幼稚園児の長男と久しぶりに休日が合ったので自宅にいるのももったいなく感じ、いつもは鉄道を見に行っていましたが

今回は浜松の航空自衛隊浜松広報館通称エアパークへ行ってきましたのでご紹介いたします。

エアパークについて

場所は浜松基地南側にあり浜松西インターを降りてから15分くらいでした。施設は入館は無料で建物は展示格納庫と展示資料館の二棟に分かれています。

展示格納庫

展示格納庫には戦闘機やヘリコプターが数多く展示されています。

上からも見れるように格納庫を一周できるスロープもありいろんな角度で見ることができます。

フライトスーツとヘルメットの試着もでき戦闘機のシートに座って撮影もできます。

近くで見ると迫力が違います。

展示資料館

展示資料館は3階建てになってます。

1階には戦闘機の展示があり戦闘機のメカニズムなどが知れます。

2階は航空自衛隊の航空機や機関砲が展示されています。モニターがあり各飛行機の説明も聞くことができます。

全天候シアターには2階から入場になります。1階で整理券を配っており120人の定員制となっています。

子供が小さくおとなしく見ていられないので今回は諦めましたが興味ある方はお試しください。

3階には情報検索コーナー 簡易シュミレーター ミニチュア模型 図書館 喫茶コーナーがあります。

情報検索コーナーでは航空自衛隊のいろんなことを見られます。簡易シュミレーターでは実際に飛行体験ができます。

子供に体験させようと思っていましたが私が夢中になってしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

普段あまり見られない戦闘機やヘリコプターは圧巻でした。

エアパーク