子育て

風邪予防!インフルエンザ予防!日常で出来る3つのポイントと加湿器に+α

こんにちは!静岡トヨペット、お掃除大好きママの曽根田です。

秋冬はインフルエンザやノロウィルスなど風邪が増加します。

風邪の予防はまず喉や鼻を乾燥させないこと。それには部屋の加湿が欠かせません。

目次

  • 日常で出来る3つのポイント
  • 加湿器+次亜塩素酸水
  • まとめ

 

日常で出来るポイント

①濡れマスク

必要な物;使い捨てマスク2枚、コットン

コットンに適度に水分を含ませ、使い捨てマスク2枚の間に挟み使用する。

②15分に一度、1~2口程度の水分を取る

風邪菌は喉に付着します、定期的に洗い流してあげる事がとても大切です。

15分に1度、水やお茶を飲むことで喉に付着した風邪菌が洗い流され風邪予防に繋がります。

③手洗いは20秒以上

手に付着した菌を洗い流すのに、流水で20秒以上流すのが良いとされています。

世界で一番歌われている[happy birthday]の歌を2回歌う位が手洗いの時間に適しているそうですよ♪

加湿器+次亜塩素酸水

乾燥していると風邪菌が繁殖します、加湿器で60%以上の湿度を保つことはとても大切です。

インフルエンザが流行る季節には加湿器に+αの商品を入れるともっと快適に!!

それは・・・・「次亜塩素酸水」

ノロウィルスやインフルエンザの予防にも有効で、人にも環境にも安全性が高いです。

インターネットでも販売していて、2000mlで¥2000前後で購入可能。

加湿器に入れる場合50ppmが適当とのことですので、購入した次亜塩素酸水の濃度を見て薄めて使用してください。

注意!して頂きたいのが、『次亜塩素ナトリウムではありません!

購入する際は次亜塩素酸水か確認してくださいね。

まとめ

お店のショールームの加湿器にも次亜塩素酸水を入れておりますので、ショールーム内はクリーンに保たれておりますよ!

辛い風邪やインフルエンザを日常生活に+αするだけで、予防効果が高められたら嬉しいですよね。

次亜塩素酸水はうがいの時や、子供のおもちゃの除菌など幅広く使用する事ができますので、使用濃度を守って使ってみて下さいね♪

藤枝市民の憩いの場、蓮華寺池公園に行ってみよう!

休みの日には、家にはじっとしてられないアウトドア派なU-CAR中原店の町です。

今回は、近所にある藤枝市民憩いの場『蓮華寺池公園』を紹介します!

私は、家の近所なので散歩やランニングコースとして良く行っています!

目次

  • 蓮華寺池公園
  • 藤まつり
  • アクティビティ
  • 藤枝花火大会
  • まとめ

蓮華寺池公園

蓮華寺池公園は、藤枝市の真ん中に位置し名前の由来でもある蓮が群生している周囲約1.5キロメートルの池を中心とした公園です。

蓮華寺池は、歴史が古く慶長(江戸時代!)に作られた溜池です。

公園内は、自然にあふれ冬は梅に椿、春は桜に藤、夏は蓮にスイレン、秋には冬桜に紅葉と四季を通してお花が楽しめます!

以前は、花より団子でしたが、花を愛でる事が出来るようになってきました!これは大人になったのか、歳をとったのか・・・

公園西部の丘には若王子古墳群もあり歴史も感じられます。隣接した藤枝市郷土博物館に古墳の説明、資料が展示してあります。(要入館料)

藤まつり

毎年、藤の花開花に合わせて『藤まつり』が開催されています。藤の花は藤枝市の花に指定されていて、500メートルの藤棚は圧巻です。

藤の里広場では、色々な種類の藤の花を楽しめます。藤まつり期間中はダンスや音楽イベント、特産物の販売などもあり、多くの人で賑わいます!

この期間限定の藤アイスは、いつも売り切れてしまうので必食です!藤の花の見頃は4月半ばから5月中旬位です。

注意点は、まつり期間中に限り駐車料金500円が必要になります。

アクティビティ

公園内には、ローラー式のジャンボ滑り台が3本あり、一番ながい滑り台は80メートルもあります!

子供に大人気なのですが、私は体験したことがありません・・・ジェットコースターは大好きなのに、体が固定されていないと不安なんです!

その他にアスレチックやボートに乗れます。私はボートにも乗ったことがありません・・・転覆したらどーしようと考えてしまう心配性なんです!

でも安全安心なスワンボートなんで、ぜひ体験してみてください!

夏には、静岡トヨペットが毎年開催しているリアル宝探し『キラキラ探検隊』の舞台になった事もあります!

藤枝花火大会

毎年8月7日に藤枝花火大会が開催されます。今年で38回を数え大正時代から続く歴史のある花火大会です。

約5000発の花火があがり、藤枝の夏の風物詩です!

まとめ

公園周辺には、スターバックスや雑貨屋にイタリアンレストランetcと日々進化している注目スポットです。

平成28年4月には子育て世代にはうれしい施設「れんげじスマイルホール」が出来て、ますます沢山の人が来ています!

冬には蓮華寺池イルミネーションが始まり、夜も賑やかになります(11/17から2/14まで)

一年を通して楽しむ事が出来るので、ぜひ一度遊びに行ってみてください!

釣りに行こう!おすすめ釣り堀・須川フィッシングパーク(静岡県小山町)

こんにちは。
先日子供の保育園で親しくさせていただいているファミリーにお誘いをいただき、初めてこどもと管理釣り堀にいってきました。
当然釣れず!
竿も上手に振れず!
ルアーも遠くに飛ばすことができず!
釣糸もからまり、さんざんでした。
お友達はたくさん釣り上げていたので、息子は悔しかったらしく、「明日も釣りに行きたい」とリベンジに燃えてました。
それならばとそのファミリーから教えていただいた管理釣り堀が、今回ご紹介する「金太郎おさかな本舗・須川フィッシングパーク」です。
人・雰囲気・景色など、どれをとっても素敵なところだったので、さっそくご紹介させていただきます。

目次

  • 須川フィッシングパークへのアクセス
  • いよいよ釣り開始!
  • 釣ったあとは食べましょう
  • まとめ

 

須川フィッシングパークへのアクセス

住所は静岡県 駿東郡 小山町 藤曲 1026-1
電話番号は0550ー76-0105です。
道順をざっと説明させていただきます。

〇御殿場インターから
第1出口より、左車線の県道401号線を山中湖方面に進む
→交差点「湯沢」を右折(県道394/78号線を小山/神奈川県方面に進む)
→10分ほど進み交差点「杉原」を左折(県道394号線)
→15分ほど進み小山町に入り左にセブンイレブンやポテト小山店(スーパー)を過ぎる
→右カーブにさしかかるところを左折(左に看板あり)
→左にすがぬま保育園を見ながら橋を渡りすぐのT字路を左折(看板あり)
→国道246バイパスの高架下の手前の側道を左折(看板あり)
→細い道なのですれ違い注意!
→左に下り坂があるので下ったら右手に16台の駐車場があります。(無料)

車のナビだとR246のバイパスからすぐにアクセスできるように案内される場合がありますが、行けません。
Googleマップ等を見ていただき、事前にある程度イメージしていただければ、と思います。

いよいよ釣り開始!

私が行ったのは火曜日でした。木曜・金曜が定休日ですが、祝日の場合はオープンするとのことです。
事務所に入ると、奥様がお店番をされていました。
笑顔の素敵な、とっても親切な奥様です♡
90分コースを選んでみました。(料金等は下のHPをご参考ください)
料金体系やレギュレーションのご説明を受けて、いよいよ釣り堀へ!

10時くらいからスタートしました。
おさかなは朝一番か夕暮れ時が一番ヒットするとのことで、釣れるかかなり心配されました。
前日釣れなかったリベンジだったので、こちらもドキドキしながら釣りを開始!
川を生かした地形で、水が陽にあたってキラキラしていました。満喫~^^
ほっこりしているといきなりこどもの竿にHITが!!記念すべき初釣果です!!あ~安心。
最後まで釣れなかったのは私ですが、奥様が追加で放流してくれたり、ルアーのアドバイスや貸し出しをしていただいたおかげでなんとか釣れました!
いやー、嬉しかったです☆

90分、フルで満喫できました。

釣ったあとは食べましょう

そして、釣った魚はお願いをすると奥様が内臓を取ってくれます!(感動!)
これは嬉しい限りですね!

「一番美味しい食べ方はなんですか?」と伺ったところ、「塩焼き!」とのことでしたので、

早速塩焼きにしていただきました。白身でとても美味しいお魚でした。
もっと食べたかったー!(釣りの腕を磨かないと・・・。)

まとめ

今度はぜひぜひニジマスを釣りたい!と意欲に燃えております。
平日出没すると思いますので、現地でお会いしましょう!
追伸:ブログへのご紹介を快諾していただき、本当にありがとうございました!

須川フィッシングパーク・金太郎ニジマス本舗

応募しよう!超電導リニアで時速500㎞の体験!

こんにちは。ここ数年毎年インフルエンザにかかってしまう岩田です。
予防接種は毎回しっかり実施してるのに…。今年こそはかからないように予防したいと思います。
さて、保育園で同じクラスのママさんが、リニアモーターカーの乗車の抽選に当たり乗ってきたよーと教えてくれました。
?!抽選に当たれば夢の乗り物にのれるんですか?私も応募してみたいっ!!
・・・と決めてから2年間の歳月が流れ、(つまりことごとく外れて)やっとやっとこの度見事当選し体験乗車ができましたので、ご紹介させていただきます。

目次

  • 当選への道
  • いよいよ超電導を体験!
  • どきどきリニア館でさらにどきどき
  • まとめ

当選への道

まず、応募はホームページからが手軽です。
超電導リニア体験乗車
開催は不定期で平日です。そして1日6回走行します。
応募はEメールアドレス登録をし、当確のお知らせなどは登録をしたアドレスに送信されます。
ちなみに最初に外れると次の開催になるとご案内メールが届きます。私は4回目で当選しました!
最初は純粋に自分の都合で日程や時間を決めていたのですが全く当たらないので、木曜日・夕方を狙い打ちしたら当たりました。
当たりやすい曜日や時間はあるようです。

いよいよ超電導を体験!

いよいよ当日!道の駅つるの近くに超電導リニア山梨実験センターがあり、そこが会場です。
中央高速都留I.Cから15分ほどで、駐車場は無料でした。
集合場所に行き受付開始時間まで少し待ちます。予約葉書を見せるとリニアのパネルがありスタッフさんが記念写真を撮ってくれます。


その後空港のように金属チェックと手荷物検査をして搭乗チケットを発行し、決まった席でしばし待機します。
その後、列になりリニアに乗り込みます。


2往復半するとのことでワクワク。

あっという間にスタート!
あっという間に時速100㎞越え!
時速150㎞でタイヤが格納され、10㎝浮いて走ります。
最初は後ろ向きでかなりひっぱられました。
タイヤが出るとき飛行機の着陸のような軽い衝撃がありました。
加速のGより止まるGの方が強いイメージ。
モニターが細かく案内してくれるので楽しいです。
ちなみにスマホは当然圏外でした。
さていよいよ前向きスタート!
あっという間に時速150㎞テイクオフ!
あっという間に時速400㎞!
そして、あっという間に感動の時速500㎞!


少々揺れるな…と思いましたが、このスピードでこの揺れ程度じゃ良いのではないでしょうか。

行ったり来たりで30分の乗車時間はあっという間に過ぎ去りました。
余韻もそこそこに下車し、アンケートを記入してガラス越しのリニアと記念撮影。
ジェットコースターのような興奮はなく、本当に未来の乗り物に乗ったんだ…という至福感がありました。

どきどきリニア館でさらにどきどき

付近には山梨県立リニア見学センター(どきどきリニア館)があります。
あと1回リニアの試験走行があるので、展望デッキから走行を見学できるというので行きました。
入場料はリニア体験乗車の人は割引されて300円でした。
3階建ての建物はリニア一色!


大人もこどもも楽しめました。
そして、展望デッキではリニアが時速500㎞で過ぎ去る瞬間を見ることができました!
通過は時間にするとたった2秒!!
ジェット機が通ったかのような感覚でした。

まとめ

これで体験記は終わりです。近くに道の駅つるや山梨県の物産展(わくわく山梨館)がありますので寄り道しながら帰宅しました。
夜ごはんはもちろんほうとう鍋!山梨県を満喫した貴重な一日でした。
あっという間の休日でしたが、未知の体験は素晴らしいものがありました。
普段、クルマ生活なので電車などの乗り物に乗るとワクワクしました。
大人もこどもも楽しめる、山梨リニア館にぜひおでかけください!

山梨県立リニァ見学センター

ずぼらさん必見!静岡トヨペットからはじまるトヨタ式お片付けで気分がアガる収納を

 

こんにちは!日々探し物をしたり、また整頓したりしている 静岡トヨペットU-Car沼津バイパスみどりが丘の青木です。洋服の入れ替えや、食器類の整頓。一時、見せる収納などが流行った時代もありました。いったい効率の良い収納ってどんなスタイルなのでしょうか。トヨタ生産方式を応用してご紹介いたします。

 

効率重視!


英語で片づけるは「put away」。向かう方向に置いてくる、置いて去るなどの意味で表現されます。これから自分が進む方向に次の行動で必要なものがあれば便利ですよね。トヨタ生産方式では、必要なものを必要な時、必要なだけ生産することを目的としています。
まずは、物のアドレスを決めて、使ったものは必ずそこへ戻す。これを一般の家庭に応用するとするならば、ものの在りかがすぐわかるようにそこまでの導線を確保したり、しまう場所や位置がすぐわかるよう表示したりといった具合になるでしょう。また、次に使うときにとり出しやすいようきれいに配置するというのもここでは重要なポイントです。

 

節約にもなるんです

 

ものの在りかがすぐわかるということで無駄な在庫もおかなくなるでしょう。トヨタ生産方式では問題を顕在化・見える化することで機械が自動的に停止し、間違いを修正しないまま進むことなく、人が作業を止めることで高品質を保ってきました。また、トヨタの車を造る生産方式のひとつに「ジャスト・イン・タイム(JIT)」と呼ばれるものがあります。生産の組み立てラインではすべての種類の部品を少しずつ取り揃えておくことで極力ムダ・ムラ・ムリをなくし生産性の向上をはかってきました。家庭に置き換えてみれば、冷蔵庫の中がいつもきれいに整頓されていたら、突然の来客のおもてなしメニューや帰りが遅くなった時のありあわせメニューもちょっとリッチなディナーになるかもしれません。

 

まとめ

近年は昔ほど冬物や夏物など季節の入れ替えをしなくても済むようになりました。あまり場所をとらない収納術のひとつとして前述の「季節もの収納」ではなく、使う頻度による「1軍」「2軍」に分けて収納する方法があります。「2軍」についてはそもそも使用頻度が低かったのだから今後、処分という選択もしやすいですね。

子供の成長を感じよう!子育てに最適!家庭菜園のすすめ!

静岡トヨペットの03’s”(おっさんズ)Dreamer の  ぷく すぎやま  です。
田舎に畑があるのですが、最近子供と土遊びをしつつ、家でもプランターで家庭菜園をやっている今日この頃です。

目次

  • 家庭菜園の良いところ3つ
  • 我が家のルールとして
  • 大人にとってもいいところ

 

おすすめポイント3つ

1、泥んこ遊びをしながら、土や草、虫、自然に触れられる。
2、初めは泥まみれや、水びたしになりますが、汚れない方法や水にぬれない方法等、すこしずつ学習していきます。
3、日々成長する野菜等に興味を持ち、あれ何?これ何?と勉強していきます。
おまけに、初めは嫌っていた野菜が自分で水をあげたりすることにより、少しずつ好きになります。

我が家のルールとして

1.持っていくおもちゃを3~5個くらいを自分で選ばせる。(水を入れるバケツやスコップ等は最低限用意していきます。)
2.畑の場合は敷地内以外には出ない事や範囲を決めてその中で遊ぶ事を約束させる。
あとは、好きなように自由に遊んでもらいます。
理由としては、子供の興味を次から次へとうつりやすく、また熱中してしまうため、目を離す結構いろんなところへ行ってしまったりしますが、
あまり「あれダメ!これダメ!」としてしまうよりは、たまには思い切り遊んでもらいたいという思いだからです。
時々、気にしてあげると恥ずかしそうに「見ないで!後で!」といわれます。

私達、大人にとっても良いところ。

土に触れ、自然に触れることで癒されたり、自然の偉大さを再確認でき、意外に知らない事(野菜の花 等)の勉強にもなります。
また、子供の成長を目の当たりに出来、意外な一面も発見できたりします。
子供からのプレゼント(手作り)をもらえたりすることもあります。
収穫を待つ楽しみもあるため、毎日がときめき、少しだけ優しい気持ちになれます。
青空の下で食べるお弁当は格別です。
精魂込めて育てた自家製の野菜はより一層おいしく感じるでしょう。
大人も恥ずかしがらず、子供と一緒になって泥まみれになりまがら、楽しみながら勉強することが一番です。
子供といっしょに泥だらけになりましょう!
失敗しても楽しいので、まずは自分の好きな野菜から始めることをおすすめします。
最後に、着替えとタオルは忘れずに!