子育て

オススメ!子連れで伊豆旅行プラン

こんにちは、静岡トヨペット、旅行大好きママの曽根田です。

早速ですが、子連れで1泊旅行にオススメの伊豆旅行をご紹介させて頂きます。

目次

  • 伊豆シャボテン動物公園
  • 伊豆高原大室山登山リフト
  • 伊豆修善寺 虹の郷
  • 伊東ホテル聚楽
  • まとめ

伊豆シャボテン動物公園

伊豆の冬の風物詩として有名な「元祖!カピバラの露天風呂」。カピバラ虹の広場ではカピバラに餌をあげたり、触れ合ったりすることも出来ます。

またシャボテン狩り工房では沢山のサボテンや多肉植物を販売しており、オリジナルの寄せ植えも作れちゃうんです。

この中から好きなサボテンや多肉植物を選び、可愛いポットを選ぶと店員さんが素敵にアレンジしてくれます。

実際に私が選んだサボテンの寄せ植え!カピバラのポットを選び、とっても可愛く寄せ植えして頂きました。

 

入園料金は大人2,300yen,小学生1,100yen,幼児(4歳以上)400yen

年中無休で営業時間は9:00~17:00までです。

伊豆シャボテン動物公園

伊豆高原大室山登山リフト

お椀をふせたような柔らかな曲線のシルエットが美しい大室山。標高580mの山頂に直径300mのすり鉢状の噴火口を持つ休火山、2010年8月5日に国の天然記念物に指定されました。リフト(有料)で昇る山頂からは相模湾に浮かぶ大島や富士山を眺望する事が出来、噴火口を周回する約1kmの散策コースもあります。

リフト料金は大人往復(中学生以上)500yen,小人(4歳以上)250yen

*山全体が国の天然記念物の指定を受けている為、保護のため徒歩での登山は禁止されています。

大室山リフト

伊豆修善寺 虹の郷

自然と文化をテーマとした虹の郷。四季折々の自然や咲き誇る花たちを園内を走るSLでのんびり眺める事も出来ます。

日本で唯一の15インチゲージ鉄道です。イギリス村からカナダ村までの1キロを10分ほどでのんびりと走ります。車窓に広がる自然の情景を大人から子供まで楽しめる夢鉄道です。

入園料は大人1,200yen,小人(4歳以上)600yen

修善寺 虹の郷

伊藤ホテル聚楽

今回宿泊させて頂いたホテル聚楽さん。ファミリーにはピッタリのホテルで和洋室のお部屋にバルコニーには足湯もありました。

女性の方やお子様には館内で着られる浴衣をセレクト出来たり、シャンプーサーバーや離乳食の用意もあったりとおもてなし度も高く、夜のピアノ演奏はとても心地良かったです。

伊藤ホテル聚楽

まとめ

ファミリー向けの伊豆旅行をご提案させて頂きました。子供が楽しめるのはもちろん、大人も十分楽しめる伊豆!!楽しみながら歩くことが出来るので、運動不足の方にもピッタリなプランです。・・・私は翌日かなり筋肉痛になりました。

三島大社に来たなら自分だけのオリジナルパルムをつくろう

こんにちわ!みしマニアのONEだ!FULL!静岡のすぎやまです。
三島大社に参拝に来たのならぜひ、立ち寄っていただきたいおすすめスポットをご紹介!
三島大社の目の前にある、三島大社の杜の中にある!
世界で1つだけのオリジナルパルムが作れる「 MY PARM BAR 」です。
今回は、子供との散歩ついでに突撃してきました。
現在、日本で1店舗しかない「オリジナルパルム」が作れるお店です。
基本の「パルム」を、「ストロベリー」「チョコ」「バニラ」より選びます。
今回は子供の即決で大好きな「ストロベリー」を選びました。
コーティングを「 キャラメルチョコレート 」「 チョコレート 」「 ホワイトチョコ 」から選びます。
今回は子供の大好きな「チョコレート」を選択!
トッピングを選びます。
いろいろあって悩むのも楽しいんですが、私の子供は即決で「カラースプレー」を選択。
完成!
オリジナルパルムの出来上がり!
私の子供が考えたオリジナルパルムで、子供も大満足の出来でした。
ちなみに1口しかもらえませんでした。
追加料金(+50円)を払えば、「デコレーション」も可能です。
組み合わせ次第で様々な「オリジナルパルム」が可能です。
ぜひ、世界で1つだけの「オリジナルパルム」を堪能してください。

アイスクリーム愛好家おすすめ!静岡県東部地区の絶品アイスクリーム4つ!

こんにちわ!
春夏秋冬アイス好き すぎやま です。
ドライブに行くとついつい食べたくなるソフトクリームやアイスクリーム!
むしろそれが目的になりつつある今日この頃ですが、わたくし すぎやま がおすすめする静岡県東部の絶品アイスクリームをご紹介!

目次

  • 伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」
  • 三島SKY WALK「SKY WALK COFFEE」
  • 富士ミルクランド「ジェラート工房」
  • 食べそびれてしまった方に!

伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」

三島近隣の方にはご存知の丹那牛乳のソフトクリームです。
ミルクが濃厚でそれでいてあっさりしているので、ぺろりといけちゃいます。
熱海の帰り道に毎回通うほどくせになるおいしさで、自然に囲まれ牛や羊等を見ながらのんびりと食べるソフトクリームは絶品です。
伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」
〒419-0105
静岡県田方郡函南町丹那349-1
Phone:055-974-4192

三島SKY WALK「SKY WALK COFFEE」

富士山麓の牧場で育てられた、しぼりたて牛乳を贅沢に使ったシフトクリームです。
SKY  WALK内に2店舗あり、1店舗はSKY WALKの出入り口周辺、もう1店舗は「エレベーターで上に上がった「スカイガーデン」内の2店舗あります。ミルクの濃厚な口当たりと他では味わえないふんわりとした食感で、ついついおかわりをしたくなります。
売り切れ続出の「星を散りばめたソフトクリーム」はインスタ映えする事間違いなしです。
今回は売り切れで食べられなかったです。
次回リベンジをしてこようと思います。
三島スカイウォーク
〒411-0012
静岡県三島市笹原新田313
TEL:055-972-0084

富士ミルクランド「ジェラート工房」

富士ミルクランドの入り口にあるジェラート屋さん!
静岡県の約半分の生乳を生産している(生乳1Lを毎日10万本)朝霧高原の牛乳を使用した「ジェラート」
ちなみにソフトクリームとの違いは材料は全く同じで、空気の含有量の違い(ジェラートは-18℃~ー10℃で保存される為、含有量は少なめ)らしいです。
様々な味が楽しめ、口に入れるとふわっと溶ける食感は、まさに作り立てという感じです。
おいしい牛乳とのハーモニーが楽しめます。
今回はトリプルを頼みました。
1番人気の「あさぎりミルク」
おすすめの「カマンベールチーズ」
甘酸っぱくさっぱりした味の「朝霧いちご」の三種類をセレクト!
口の中に広がるハーモニーをぜひお好みの味で楽しんでみてください。
 
富士ミルクランド
〒418-0103
静岡県富士宮市上井出3690番地
電話 0544-54-3690

最後に、食べそびれた方にも朗報です。

各地のサービスエリアやパーキングエリアでも購入可能な「CREMIA」のソフトクリームもおすすめです。
最後にコンビニでも買える!
旅のご褒美として少し贅沢をして「ハーゲンダッツ」も1日の疲れを癒してくれます。
ぜひ、皆様おすすめの「アイスクリーム」や「ソフトクリーム」を教えてください。

癒されたい!イルカと近い水族館~伊豆・三津シーパラダイス

こんにちは。突然ですが、皆様はどんな気分転換やリフレッシュをしてますか?

最近の私のリフレッシュ方法は水辺でお散歩したりのんびりすることです。

中でも水族館めぐりは大好き!

いろいろな海に住む生き物を見ながら、ゆらゆらと意識を漂わせると、本当にくつろげます。

様々な水族館があり、展示方式やウリもいろいろ特色がありますが、

イルカに癒されたいとき…。

そんな時には「伊豆・三津シーパラダイス」に足を運んでみませんか?

目次

  • イルカのショーやイベントがたくさん!
  • こども心をくすぐる体験
  • みとしーminiパラダイス
  • まとめ

イルカのショーやイベントがたくさん!

伊豆・三津シーパラダイスにはショーステージが2つあります。

ショースタジアムとショーステージです。

プールのショースタジアムはカマイルカ、

自然の海を生かした作りのショーステージはバンドウイルカが技を繰り広げます。

カマイルカのショーがメインで見られる水族館はあまり多くはないので、とても楽しいです。

また、有料プログラムにはなりますが、ふれあいプールにて

○イルカにお魚をあげよう(500円)

○イルカウォッチング(1,000円)

という体験チャンスがあります。

また、イルカにさわれる「ぷかすいドルフィン」もあるようです。

HPからの予約でひとり4,000円です。

↑イルカウォッチング。ゴムボートに乗ってイルカに会いに行きます。

イルカはデコポンちゃん(女の子)

↑お魚をあげよう体験中。

上手にあげられました。

こども心をくすぐる体験

なんと!室内にザリガニ釣りコーナーがあります!

こどもは毎回ここから動かなくなります。

アザラシやオットセイにも餌をあげられます。

(先着順・1カップ100円)

オットセイがすごい鳴き声!

みとしーminiパラダイス

こどもが100%喜ぶ遊具です。

壁には水槽があり、魚と一緒に遊べます。

横にはマッサージチェアがあり、疲れた大人を癒してくれます(笑)

奥には砂場遊びなどもあり、こどもの心をがっちりキャッチしちゃいます。

まとめ

過去には定置網体験や釣り体験なども開催していたこともありました。

飼育員さんがとても話しやすく、とてもフレンドリーな水族館です。

静岡県東部にはいくつか水族館がありますが、ここ伊豆三津シーパラダイスは“駿河”に特化した楽しい水族館なのでとてもおすすめです!

伊豆のドライブコースにぜひ取り入れてくださいね。伊豆縦貫道を使うと近いです☆

伊豆・三津シーパラダイス

男の子とのおでかけおすすめスポット!福井・恐竜博物館は大人もワクワク

こんにちは。愛読書は「じゃ〇ん」の岩田です。

ここ数年、子どもとずっと行ってみたい場所がありました。

それは、福井県にある恐竜博物館です。

先日、やっと念願叶って遊びに行くことができたので、今回は恐竜博物館をリポートいたします!

目次

  • いざ、博物館へ!
  • かつやま恐竜の森
  • 福井駅前もすごい!
  • スキージャム勝山の新施設
  • まとめ

いざ、博物館へ!

正式名は「福井県立恐竜博物館」略して「FPDM」といい、世界3大恐竜博物館とのことです。

福井県は恐竜の化石が多く出土し、「フクイ」の名の付く恐竜も多数存在します。

まず、入口には巨大な恐竜のモニュメントが!!

エントランスは円形で最高にかっこいいです。

下りのエスカレーターがワクワク感を高めてくれます。

まずはティラノサウルスのお出迎え!この子はカラーが珍しくイエロー系だったので、担当者にお伺いしたところ、「背景のブルーに映えるようにイエロー系にしてあるんですよ」とのことでした。納得!!

館内には全身骨格が44体もあり、(2018年7月現在)さすが世界3大恐竜博物館だと感激しました。

化石のクリーニングの作業をガラス越しに見ることができたり、恐竜アニメムービーを上映していたり、とにかくいろいろな展示があり全く飽きませんでした。

私たちは館内を3回ぐるぐる見てまわりました^^。

館内にはおしゃれなカフェ&レストランもありました。

メニューが恐竜にちなんだ形になっていてとってもキュート!

また、ミュージアムショップもオリジナル商品がたくさんあってかなり迷います。

福井県立恐竜博物館

かつやま恐竜の森

福井県立恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」内にあるので散策もできます。

まずは、かつやまディノパークへGO!

実物大の恐竜たちが動いたり吠えたりします。

また、巨大昆虫の森をバスで探検できます。

公園にはフォトスポットもたくさんあります。

公園は遊びゴコロ満載の遊具がいっぱいあります。

こどもも大人もひたすら遊べます。

公園内にはBBQ施設もあり、今度来た時には利用したいと思いました。

福井駅前もすごい!

福井駅前には、福井県を代表する恐竜である「フクイラプトル」「フクイザウルス」「フクイティタン」のモニュメントがあり、訪れた人々を楽しませています。

ライトアップすると風情が増します☆

スキージャム勝山の新施設

福井県立恐竜博物館から車で約10分の場所に「スキージャム勝山」があります。

冬はスキー場、夏はセグウェイ体験などができます。

東急ハーヴェストホテルも隣接しています。

2018年7月14日より北陸最大のイルミネーションが始まりました!

その名も「ジオ・イルミネーション」。恐竜をテーマにしたイルミネーションです。

恐竜博物館のあとにお寄りいただくと、旅の思い出がぐっと深まることと思いますのでぜひお立ち寄りください。

スキージャム勝山

まとめ

福井県と静岡県はかなり距離があるのでなかなか移動時間がかかりますが、とても楽しい旅行となりました。

1日ではまわりきれないボリュームを体感しに、お休みにぜひお出かけください!

沼津・クレマチスの丘でワンランク上のアートなオアシスはいかが

こんにちは 静岡トヨペット 東部地区で唯一の中古車専門店U-Car沼津バイパスみどりが丘店
ファーストコンタクト担当の青木です。
みなさん、暑さを凌ぐためにどこへ行きますか?小さなお子様がいる場合、彼や彼女と、お友達同士などメンバーにもよりますが、すべてを満足させるエリアが沼津市のお隣り『長泉町』にはあります。みどりが丘店にちなんで、『クレマチスの丘』をご紹介いたします。

目次

  • 気軽にアーティスティックな作品に出会えます
  • 毎年7月10日は一年で一番お得な日
  • まとめ

気軽にアーティスティックな作品に出会えます

沼津インターから国道246号を東に進み、城山交差点を右折し、ぐるりと山の手に車を進めていくとやがて高級住宅地が視界に飛び込んできます。

驚きと若干の羨ましさを交錯させながら車を停めると、チケット売り場の前にみたことのある模様のモニュメントが出迎えます。

そう水玉模様が特徴の龍さんはなんと、草間彌生さんの作品です。

世界的デサイナーが身近に感じられる瞬間です。木陰のベンチに吹く風もなかなか乙なものです

毎年7月10日は一年で一番お得な日

クレマチスの丘はいくつかの美術館や写真館が集まったいわば複合施設。

中でもフランス画家ベルナール・ビュッフェの作品を展示している『ベルナール・ビュッフェ美術館』は特に有名で、彼の誕生日である7月10日は毎年無料開放しています。

ことし2018年は美術館 開館45周年の記念企画展として開催中の『藤田嗣治』本のしごと~文字を装う絵の世界 展についても当日に限り無料で公開されました。

『藤田嗣治』についても没後50年にあたり特別公開に至ったそうです。

クーラーで冷えた館内は、しばらくその場にとどまりたくなるような心地良さでした。写真は、併設しているカフェでいただけるハムとチーズのオープンサンドセットです。

まとめ

『ベルナール・ビュッフェ美術館』の地下にはこども美術館もあり、木目調のフラットな床に、自然素材の玩具が並べられた室内の壁には、こども絵画コンクールの募集ポスターが掲示されていました。

そのほか園内では沼津市に縁のある『井上靖文学館』、わざわざ箱根まで行かなくても『ヴァンジ彫刻庭園美術館』もお楽しみいただけます。

もちろん冷房完備です。

園内はエリアごと吊り橋で結ばれており、意外に広いです。

お出かけの際は履きなれた歩きやすい靴でお出かけください。