子育て

沼津インターから車で30分、大人も楽しめる大きなすべり台のある公園!

芝生をみつけるとついつい転がりたくなる、いつまでも子供心を忘れずにいたい すぎやま です。

沼津から30分、大きな滑り台が目印の大人も心躍る「裾野市運動公園」にいってきました。

 

目次

  • 公園内の施設紹介
  • 芝生の丘(ローラーコースター)

 

公園内の施設

芝生の丘(滑り台のある所です。)
やすらぎの広場(一面に広がる芝生の広場です。)
テニスコート
多目的広場
陸上競技場
野球場(高校野球の会場でも使用しています。)
などがあり、駐車場・自動販売機も完備されてます。

芝生の丘(ローラーコースター)

 

見渡す限りきれいな芝生が広がっていてついつい転がりたくなきます。

天気の良い日には富士山がきれいに見え、新緑の季節・ぽかぽか陽気の日に飲み物を持参して、ビニールシートの上で読書しながら時間をゆっくり感じながらのんびりするには最高のロケーションです。

また、お弁当やお菓子をもって子供とピクニックもよい時間んを過ごせるかと思います。

もちろん、昼寝にも最高です。

メインの滑り台(ローラーコースター)ですが、結構な高さと長さがあり、大人でも楽しめます。

わたくし すぎやま は子供より楽しんでしまい、子供に怒られました。

昔に比べて新しくなったためかローラーの振動が少し緩和はされましたが、段ボールで作成した「そり」を持っていくとよりスピードも出て、なおかつ快適に遊べます。(芝滑りはできませんのでご注意ください。)

ぜひ、爽快感を体験してください。

滑り台(ローラーコースター)の階段の所が遊具になっていますので、小さなお子様も十分楽しめると思います。

この日ははじめは天気が良かったんですが、帰るころには前日の雨のせいか霧がでてしまいました。

富士山の麓のため、天気の変化が多少あり、また、沼津よりも気温が2~3℃低いため、時期によってはご注意ください。

ぜひ、天気のいい日にはお子様と出かけてみてください。

芝生のにおいと富士山・あたり一面の緑に心も癒され、リフレッシュできると思います。

行く前にコンビニ等で飲み物や食べ物を購入していかれるのをお勧めします。

水族館に泊まってみたい!海遊館幼児とおとまりスクール ~1日目・夜の水族館~

こんにちは。今年もたくさんおでかけしたいな~と張り切っている岩田です。

これまでのブログにも多く載せておりますが、私たち親子は動物園と水族館が大好きなので、お気に入りの動物園や水族館のHPをチェックしてはアソビゴコロを誘われております。

その中で、「幼児とお泊りプログラム」という、魅力的なワードを発見!

えっ?海遊館ってジンベエザメがゆうゆう泳ぐ水族館だよね?

やだー!泊まってみたいっ!

・・・ということで今回は大阪・海遊館のイベントに参加したお話をノンフィクションでお届けします!

目次

  • 往復はがきで申し込みます
  • 当日 ~集合~
  • いよいよ夜の海へ
  • 就寝
  • まとめ

往復はがきで申し込みます

まず、往復はがきを用意して必要事項を明記し期日までに投函します。

どうか当選しますように・・・と祈りながら日々を過ごします。

そんなある日、1通の封筒が届きました!

往復はがきで応募したのに封筒で届いたので、ポストから取り出す時から「これは絶対当選・・・っ!!」と興奮しました。

中には参加のご案内が入っていました。ちなみに私の応募した回は5倍の確率だったそうです。

当日まで待ち遠しいこと待ち遠しいこと!

持ち物は人数分の寝袋とのことですが、お泊まりイベントに慣れている家族はポップアップテントを持ってきていました。

ポップアップテントがあれば、プライバシーが保たれますね。

当日 ~集合~

「19時に海遊館へ集合」だったので、静岡県から大阪に行く手段をかなり悩みました。今回はこどもと2人参加です。絶対新幹線のほうがラクに決まっています。時間も読みやすいです。

しかし!お泊まりスクールには寝袋を持っていかねばなりません。2つも持つとけっこうかさばります。パジャマ等お泊まり道具も必要です。

そして「このネタ絶対ブログにあげたいな」という下心もあり、やっぱり車で行くことにしました。事前に駐車場の予約が必要でしたので海遊館に電話して予約しました。これで安心。

日中は大阪・天王寺動物園でワイルドライフを満喫し(←この記事はまた後日)、17:30海遊館の前にある天保山マーケットプレイスで夕食。周りには寝袋を持った家族がちらほらいて、気分も盛り上がってきました。

待ちきれないので15分前に集合していました。

受付時、参加費を払います。おとな7,000円 幼児3,500円でした。(2018年5月現在)

受付時に寝る場所を選べる順番を決めるくじを引きます。こどもに引いてもらったらなんと1番でした!ありがとう!!

いよいよ夜の海へ

飼育員さんのお話を聞いて、ナイトツアーに出発!

通常のお泊まりスクールは19時30分からで、20時以降は写真禁止なのですが、幼児とお泊まりは30分早くスタートするので一時間ほど写真が撮れる時間がありました。それがとってもありがたかったです。

カマイルカファミリーがとても人懐っこく、寄ってきて遊んでくれました。

あこがれのジンベエザメ!男の子がカイくんで女の子はユウちゃんです。(ベタ)

この後は時間になり写真が撮れませんでしたが、館内をすべて見ながら飼育員さんのウラ話やナルホド話を聞きとても楽しいツアーでした。

散策しながら今夜寝るベストスポットを探します。なにせくじで1番ですから!

就寝

着替えをしていよいよ就寝時間です。

私たちは大水槽とイワシの群れの間の通路にしました。

海遊館は巨大な円柱をぐるぐる降りていくスロープ状の通路になっていて、多少寝るところが斜めな場所でしたが快適な角度を見つけゴロリ。

海遊館からマットの貸し出しもあり、とっても寝心地がよかったです。

大水槽は夜でもほんのり明るく(魚同士の事故防止らしい)カイとユウはゆったりゆったり泳ぎ、イトマキエイは水の中で舞うようにひらひらしていました。

参加人数が30人だったので見渡すところにほかのグループがいなくて、皆思い思いの角度から海を眺めていました。

ふとこどもを見ると・・・・なんともう寝てる!!せっかくの夜の水族館なのにー(泣)

音もなく、ただ悠然と泳ぐ魚たち。静かに深く深く夜の海と一体化していきました。

本当にレアな体験でした。

まとめ

このように夜は静かに更けていきました。館内は空調も効いていて快適でした。また貸していただいたマットと寝袋があれば寝心地もよかったです。前にも書きましたが、ポップアップテントがあればプライベートがより確立されていいなと思いました。ちなみに貸し出しもありましたが数が少なく希望者多数の場合はジャンケンで決まります。

それでは2日目をお楽しみに~☆

二日目の様子はコチラ→→→水族館に泊まってみたい!海遊館幼児とおとまりスクール ~2日目・朝の水族館~

海遊館HP

子供と一緒に洗車をするいいところ3つ!

静岡トヨペット大きな子供代表、U-Carみどりが丘店 すぎやま です。

洗車していますか?

春、夏、秋、冬と季節と共に、沢山の家族の思い出と運んでくれるお車!

大切な家族の一員のお車を日頃の労をねぎらう意味も込め、また、子育ての一環として洗車の時間を活用しているお客様の話を実際にわたくし「 すぎやま 」が、実践した話です。

そのお客様曰く、ポイントは綺麗にする事よりも一緒になって全力で遊ぶ事見たいです。

目次

  • 勉強の場
  • 様々な発見
  • 奥様も上機嫌

 

勉強の場

子供は好奇心のかたまりです。

「あれ何?これ何?」といろいろと聞いてきます。

一緒に考え答えを探しているうちに自然と車に詳しくなり、愛着もわきます。

さらに、タイヤの空気圧や溝の量・ワイパーゴム等、普段気にならない事も気になり、日頃のメンテナンスの大切さもわかります。

 

普段気付かない変化に気づく

同様に子供はいろいろな所に目がいきますので、普段見落としてしまう所もしっかりと洗えます。

高いところは抱っこしたりと子供の成長も感じられたりと様々な発見があります。

なくしたと思っていた大切な何かが見つかるなんて事も…。

たまに、思い当たる節がない小さな傷が…なんて事もありますけど…。

 

奥様も上機嫌!

子供とも楽しく素敵なひとときがすごせ、なおかつ車も綺麗になる為、奥様も自分の時間ができ上機嫌に!

飽きてしまう事もありますが、洗車用シャンプー 等でシャボン玉を作って車にくっつけて遊んでみたり、特に夏は水遊びもかねて行うと飽きずにいてくれます。

わたくし「すぎやま」の子供は自分なりにカスタムしようとしたり、おもちゃ等を持ち込んで自分の部屋の用に使用したり、シートで昼寝をしたりと満喫してくれます。

 

飽きてきたと思ったら洗車機に任せて、拭き上げを一緒に行うだけでも子供にとったら遊びです。

わたくし「すぎやま」の子供曰く、洗車機で洗車中の車内はジェットコースターらしいです。

 

たまには、愛車をいつもより好きになれる、こんな休日を過ごしてみるのもいいかもしれませんね!

皆様の様々な新しい愛車の活用方法や楽しい使い方等ありましたらわたくし「すぎやま」まで教えてください。

 

それでは、

HAVE A ENJOY DRIVE

年中濃厚ソフトクリームが食べられる静岡の牧場とは?掛川しばちゃん牧場

静岡トヨペット袋井店お出かけ大好き長谷川直也です。

今日は近くて、自然を感じ、美味しいスイーツの食べられる「しばちゃんランチマーケット」のご紹介です。

目次

  • しばちゃんランチマーケットとは
  • 長谷川のおすすめ
  • ふれあえる動物達
  • まとめ

しばちゃんランチマーケットとは

しばちゃんランチマーケットとは静岡県掛川市にある柴田牧場にあるカフェです。

地元では「しばちゃんち」の愛称で親しまれています。

しばちゃんちで飼育されているジャージー牛のミルクを使用した牛乳・ヨーグルト・ソフトクリームがとても有名です。

 

Open 10:00~17:00 / Close 毎週火曜
*8月は定休日(火曜日)も営業

〒436-0335 静岡県掛川市大和田25
電話 SHOP:090-2342-2725 / 事務所:0537-25-2017
(新東名 森掛川ICより車で15分です)

しばちゃんランチマーケットHP

長谷川のおすすめ

私のおすすめは濃厚でミルクの風味そのままのソフトクリーム!

ソフトクリームにはジャージー牛のミルクを使用しているみたいです。

茶色の毛並みのジャージー牛。大きな目と前髪がチャームポイントのかわいい子たちです。
ジャージー牛とは、イギリス王室・貴族に牛乳を供給するために英仏海峡のジャージー島で品種改良し、600年にわたり純粋繁殖された由緒ある高級牛です。 ジャージー牛のミルクは、ホルスタインに比べ乳成分が高いので、濃厚な味わいに!甘さとコクが違います。

ソフトクリームのアレンジメニューもありプリンにソフトクリームをのせたプリンソフトもおすすめ!

お持ち帰りのお土産にはスティックシュー・ヨーグルト・プリンがおすすめ

 

ふれあえる動物達

しばちゃんちでは牛舎にジャージー牛(茶色)とホルスタイン牛(白黒)がいて見学することができ、時には放牧されている牛も観ることが出来ますよ。牛舎はカフェから橋を渡ってすぐです。牛舎にはヤギもいましたよ。

駐車場の西側にはポニー、カフェのオープンテラスの前の河原にはアヒルとウサギがいます。川を泳ぐアヒルはとても気持ちよさそうで癒されます。

まとめ

新東名 森掛川インターから車で約15分のアクセスもよく、周辺には居尻のキャンプ場・ならここの里・倉見温泉などもあり、ついでに寄るのもいいですが、ソフトクリームを目当てに行っても大満足!

我が家のやんちゃ小僧もソフトクリームや動物に大満足!

静岡のおしゃれな”フォトスタジオ”で大切な瞬間を「永遠の思い出」にしよう

みなさんこんにちは!

静岡トヨペット静岡長沼店QAの杉田です。

ここ数年わたしのまわりではベビーラッシュがあり、いま一緒に働いている仲間もパパになりママになるスタッフがとても増えています。

自然と話題も子育てのことが多くなり、子どもの写真や動画を見ながら「昨日と違う表情してるね」とか「歩けるようになったんだ」なんて盛り上がったりしています。

わたしも実際、幼いころの写真を両親がアルバムにしてくれていたので、実家に家族が集まった時には思い出話に花が咲きます。

普段はスマートフォンやデジカメで写真を撮る方が多いと思いますが、七五三や入園・入学などのお子様の晴れ舞台やご家族の大切な記念にはフォトスタジオ”で特別な思い出にしてみませんか。

目次

  • フォトスタジオの魅力
  • 静岡市のおすすめ店”Photo studio Ring blue”
  • まとめ

フォトスタジオの魅力

最近、InstagramやFacebookなどSNSで写真を見る機会が増えてきました。

いまではデジカメを持っている人も珍しくはないですし、スマートフォンの性能も素晴らしいですよね。

カメラアプリも多数あるので、 スマートフォンで写真を撮ることが多いのではないでしょうか。

持ち歩きも気軽ですし、わたしもスマホに便りっぱなしです(笑)

しかし、フォトスタジオでの撮影は普段取れない写真をとることができます。

プロのカメラマンだからこそ見逃さない瞬間があったり、いつもとは違う雰囲気だからこそ見せる表情もあります。

何年か先、「あんなこともあったね、こんな場所にも行ったね」と笑って話す傍らに素敵な写真があったら、人生におけるアニバーサリーも永遠に彩られること間違いありません!

静岡市のおすすめ店

Photo studio Ring blue

静岡市駿河区高松3391
054-236-0630
OPEN9:00 / CLOSE18:00
定休日:火曜日
http://www.studio-ring-b.com/

”自然光溢れる本格フォトスタジオ”として昨年オープンしたお店です。

テーマの異なる数ヶ所のスタジオがあり、セットバリエーションが多彩で、 アンティークなインテリアや小物には子どもたちだけでなく、大人も夢中になっているそうです。

子ども好きなカメラマンさんが、ひとりひとりに丁寧に時間をかけてくれるのも人気の秘訣なのかもしれません。

まとめ

わたしたちは、お客様のカーライフだけではなく、あらゆるライフステージの場面に出会います。

お子様の誕生とともに乗り始めた車は、1年、2年とアッというまに経過していきますし、誕生日、七五三、入園、入学など本当にさまざまな行事がありますよね。

お会いするたびに背が伸びていたり、おしゃれをするようになっていたり、中には「かおりんに会いにきたよ」と言ってくれる子や手紙をいただくこともあり、ほんとうに感動の連続なんです!!

静岡トヨペットでは、お子様やご家族向けのイベントやキャンペーンを数多く開催してますので、ご家族そろって来店されるお客様が多くいらっしゃいます。ショールームでお子様にカメラを向けているパパママの姿もよく見ます。

そんな中、七五三で撮影してきたというフォトアルバムを見せてもらったときに、着付けしてもらった衣装なのか、ほんのりしているメイクなのか、初めて見る表情なのか、カメラマンさんの技術なのか、写真に釘付けになってしまったことがありました。

きっと、そのすべてがフォトスタジオにはあるんだと思います。

簡単!インフルエンザにかかった時のお食事レシピ~静岡県東部編 

こんにちは!静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店 お世話係の青木です。
毎日各地でインフルエンザが猛威を振るっているというニュースが報道されています。私も流行に乗って、かかってしまいました。そこで、早く治したいのに食欲がない、という時の簡単滋養メニューをみなさんにもご紹介したいと思います。

目次

  • 冷蔵庫に食材が何もない人へ
  • すこしは身体が動く人へ
  • まとめ

冷蔵庫に食材が何もない人へ

例えば一人暮らしでここ最近は残業続き、冷蔵庫に何もないっというあなた。

パンなどに塗るハチミツはありますか?もしなければ黒飴や甘い系の飴でも構いません。

白湯と一緒に、ティースプーン一の一杯の蜂蜜もしくは飴玉ならひとつを口にしてみてください。

熱っぽさとだるさ、寒気がすうっとひいていき、よく眠れます。

すこしは身体が動く人へ

飲む点滴ともいわれる甘酒はいかがですか?

甘酒というと桃の節句や冬場の冷えた身体を温める飲み物というイメージです。

しかし最近は、缶入りの冷やし甘酒なるものも登場し、夏場の滋養強壮としても飲まれることがあるそうです。

甘酒には主に日本酒を作る時に出る酒かすに砂糖を混ぜて作るものと、米麹から作る甘酒の二種類があります。

前者は若干のアルコール分が残ることと、砂糖を加えるためカロリーも少々高めであるのに対し、後者はノンアルコールでかつ米本来の甘味を生かし、砂糖も加えないため生活習慣病など他の持病がある方にもオススメです。

市販されているものの中には、マグカップにいれお湯で溶くだけのタイプの個包装ものも販売されています。

これだと少人数のご家庭でも安心ですね。詳しくはhttp://www.izu-fmt.co.jp/products/amazake/

これで少し食欲が出てきたら、お茶漬けの素+溶き卵で雑炊などのご飯ものへ行くのも良いですね。

まとめ

とかく、早く治したいという気持ちばかりが先行して、肝心の身体を労わり、休めることを忘れてしまいがちです。

かかったことを休むサインなんだと気持ちを切り替えてゆっくり静養することに専念しましょう。