生活

簡単!インフルエンザにかかった時のお食事レシピ~静岡県東部編 

こんにちは!静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店 お世話係の青木です。
毎日各地でインフルエンザが猛威を振るっているというニュースが報道されています。私も流行に乗って、かかってしまいました。そこで、早く治したいのに食欲がない、という時の簡単滋養メニューをみなさんにもご紹介したいと思います。

目次

  • 冷蔵庫に食材が何もない人へ
  • すこしは身体が動く人へ
  • まとめ

冷蔵庫に食材が何もない人へ

例えば一人暮らしでここ最近は残業続き、冷蔵庫に何もないっというあなた。

パンなどに塗るハチミツはありますか?もしなければ黒飴や甘い系の飴でも構いません。

白湯と一緒に、ティースプーン一の一杯の蜂蜜もしくは飴玉ならひとつを口にしてみてください。

熱っぽさとだるさ、寒気がすうっとひいていき、よく眠れます。

すこしは身体が動く人へ

飲む点滴ともいわれる甘酒はいかがですか?

甘酒というと桃の節句や冬場の冷えた身体を温める飲み物というイメージです。

しかし最近は、缶入りの冷やし甘酒なるものも登場し、夏場の滋養強壮としても飲まれることがあるそうです。

甘酒には主に日本酒を作る時に出る酒かすに砂糖を混ぜて作るものと、米麹から作る甘酒の二種類があります。

前者は若干のアルコール分が残ることと、砂糖を加えるためカロリーも少々高めであるのに対し、後者はノンアルコールでかつ米本来の甘味を生かし、砂糖も加えないため生活習慣病など他の持病がある方にもオススメです。

市販されているものの中には、マグカップにいれお湯で溶くだけのタイプの個包装ものも販売されています。

これだと少人数のご家庭でも安心ですね。詳しくはhttp://www.izu-fmt.co.jp/products/amazake/

これで少し食欲が出てきたら、お茶漬けの素+溶き卵で雑炊などのご飯ものへ行くのも良いですね。

まとめ

とかく、早く治したいという気持ちばかりが先行して、肝心の身体を労わり、休めることを忘れてしまいがちです。

かかったことを休むサインなんだと気持ちを切り替えてゆっくり静養することに専念しましょう。

静岡ならではのインフルエンザ予防法をお教えます!

こんにちは 静岡トヨペット U-Car沼津バイパスみどりが丘店 お客様ファーストコンタクト担当の青木です。

すこし暖かくなってきたとはいえ、今年のインフルエンザは全国的にはまだまだ猛威を振るっていますね。

そこで、しずおかならではのインフルエンザ予防法をお教えしたいと思います。

目次

  • インフルエンザはこうして蔓延する
  • しずおかならではの予防法
  • まとめ

インフルエンザはこうして蔓延する

 よく予防接種をすれば大丈夫といわれている病。

その予防接種でさえ、型が違うとかかってしまうとも言われています。厄介ですね。

病院などで厚労省の『お口をカバー 手を洗いグマ』というポスターをご覧になったことはありますか?

そう、インフルエンザは飛沫感染ウィルスといわれ、くしゃみや咳によって空気が汚染されそれを何らかの方法で吸い込んだ人が発症する病気です。

症状によっては花粉症かと勘違いする人もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、空気感染だけが原因なら、(保菌者から)すこし離れることで感染の機会は減らせます。

ウィルスのついた手でドアや手すりに触れ、手を介して罹患することが一番のきっかけであることが多いようです。

しずおかならではの予防法

お茶所わが静岡県では、子供のころ、冬になると学校から、「水筒にうがい用の緑茶をいれて持ってきてください」なんて言われたものです。

緑茶に多く含まれるビタミンCが鼻やのどの粘膜を強くしウィルスの感染を防ぐ役割をするからなんです。

ところで熱に弱いといわれるビタミンC。

お茶に含まれる主成分のひとつ、カテキンがその栄養素の破壊を守ってくれる役割を果たすそう。

手洗い+うがい+マスクで猛威を振るうインフルエンザから身を守りましょう。

まとめ

 今年は全国的なワクチン不足とシーズンが重なり、例年に比べインフルエンザが急増しています。

まずは、帰宅したら手洗い、うがいを励行する。そして予防接種をする。勤務先が加入する保険組合等によっては補助金も出たりしますよ。

すこしでも異変を感じたら医者にかかること。

人混みを避け、不要不急の外出を控える。

咳やくしゃみなどいつもと違う症状が出始めている場合にはマスクをし、咳エチケットに心掛ける。

当たり前の習慣がきっと自分の身を守ってくれますよ。

訪問販売のセールスがしつこい!断り方のコツと注意点とは

こんにちは。静岡トヨペットの常盤です。

休日ゆっくりと家で休もうとしていたところ、欲しくもない商品を一度だけではなく、二度三度勧めてくるセールスに直面した事はありませんか?

なかなか断れずに困ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は、迷惑な「訪問販売者への対応」について法的解釈も踏まえて対応策を少しお伝えします。

目次

  • 1)セールスは「要らない」という意思表示をされた場合は”勧誘できない”
  • 2)注意点
  • まとめ

1)セールスは「要らない」という意思表示をされた場合は”勧誘できない”

①「契約を締結しない意思」を表示しているお客様に対しては、同契約について勧誘できません。

ここで当てはまる法律は「特定商取引法」です。

訪問販売では来訪自体がトラブルの発端となることが多いため、お客様が契約しない意思を明確に表示した場合は、その場の勧誘だけではなく、出直して勧誘する事も禁止されています。

また電話勧誘も「特定商取引法」の対象です。

この法律でセールスが訪問販売での再勧誘で禁止されているのは、お客様が契約をしない意思を示された契約についての勧誘です。

例えば、沢山ある商品の中から一つの商品を示して「その商品は要らない」と意思表示された場合は、別の商品の勧誘まで禁止されているわけではありません。

つまり、セールスは別の商品で勧誘する事が出来るという事になります。

ですので、訪問してきたセールスの会社の商品に興味がない場合は「商品を特定せずに断る」事で売買契約を締結しない意思表示がされ、再勧誘が出来なくなります。

②「要らない」という意思表示を示せば、直接断ったセールスだけではなく、同一会社の他のスタッフが勧誘する事も禁止されています。

2)注意点

断った後に新商品の発売があって、勧誘時とは別の商品が発売された場合は再勧誘とみなされません。

断ったからといって未来永劫、勧誘が禁止されているわけでは無く、その商人の性質などに鑑み、相当と考えられる期間禁止されるものと解釈されています。

まとめ

もししつこいセールスが訪問販売してきた時は、「はっきりと断る」事が必要です。

多くのセールスはこの法的解釈は心得ていますので一度お断りすれば何度も同じことで勧めてくることはありません。

セールスマンが帰るのを我慢しなくても大丈夫です。

もし訪問販売をされて困ったときは、はっきりと「断って」みてはいかがでしょうか。

 

メモ帳に最適!LINE「ぼっちグループ」の作り方と使い方

『ぼっちグループ』って何のことだと思いますか?
ぼっち…1人ぼっちなのに、グループって…???

『ぼっちグループ』はLINE(ライン)のアプリでの自分だけのグループのことなんです。
一人ぼっちのグループ なんだか寂しい気がしますが、そんなことはありません。
使ってみると、いろんな場面で便利です。

目次

  • メンバーは自分だけ!!『ぼっちグループ』の作り方。
  • 使い方その1 アルバム機能を使って、自分だけのアルバムが作れる。
  • 使い方その2 メモ代わりに使える。
  • 使い方その3 ノート機能を使って、レシピノート作りが出来る。
  • まとめ

メンバーは自分だけ!!『ぼっちグループ』の作り方。

メンバーは自分だけ!!でも、寂しくないもん!便利だもん(笑)!というわけで、まずはLINE(ライン)で1人だけのグループを作りましょう。
『ぼっちグループ』は、他のメンバーを選ばないということが違うだけで、普通のグループ作成と同じです。
「友だち」タブの右上「友だち追加」を押して、「友だち追加」画面から「グループ作成」を選択します。

「グループ作成」画面に変わったら、グループ名を付けて、メンバーを誰も選ばず「保存」してください。
これで『ぼっちグループ』が出来ました。

使い方その1 アルバム機能を使って、自分だけのアルバムが作れる。

LINE(ライン)のアルバム機能は、1つのアルバムに1000枚の写真を保存できて、トークごとに最大100個のアルバムを作ることができます。ということは、最大10万枚の写真が保存できちゃうんです。
例えば、子供の発表会だったり、趣味のお菓子作りだったり、項目ごとにアルバムに保存できるので あとから探すのも簡単(^.^)
『ぼっちグループ』のアルバムだったら、お友達にも見られないので、秘密のアルバムも作れますよ。
ちなみに私は、ネイルデザインのアルバムを作って、ネイルサロンに行く前にチェックしています。

使い方その2 メモ代わりに使える。

ネットショッピングをするとき、いろいろなサイトで似たようなモノが売っていたりして、比較して買いたい!!と思うことってありませんか?そんな時は、『ぼっちグループ』のトークにサイトのURLを送信するのが便利です。
あとから、比較してお買いものできますよ。また 欲しいものがあったときのメモ代わりにも、あとから考える時間を取るということは、無駄遣い防止の第1歩になるかもしれません。

そのほかにも、トークの下書き、アニメーションや音声付きスタンプの試しうちにも使えますよ。

使い方その3 ノート機能を使って、レシピノート作りが出来る。

毎日の献立って悩みませんか?そんな時、私はインターネットのレシピサイトを利用するのですが、お昼休みに検索していても、いざ夕ご飯を作るときになると、迷ってしまう…ということも。なので、簡単で美味しそうなレシピを『ぼっちグループ』のノートにレシピを投稿しておきます。そうすると、夕ご飯をつくるときに、レシピ探しも簡単。とても便利です。またコメントも残すことができるので、次回作るときの参考に家族の感想を入力しておくのもいいかもしれません。

まとめ

『ぼっちグループ』と聞くと、なんだか寂しそうなイメージですが、実は 自分だけの空間ができて、とっても便利。
自分だけしかいないので、自由な使い方ができます。誰にも見られる心配もありません。
愚痴だって書き込みできます。ずっと既読にはなりませんが…
私のおすすめ LINEの『ぼっちグループ』。とても便利なので、使ってみてください。

 

 

ご存知ですか?意外と知らない三角表示板の重要性!?

こんにちは!休日に時間があればドライブばかりしていてクルマの走行距離がぶっ飛んでる朝長ですwww(頭もぶっ飛んで…そこは触れないでください)

クルマを走らせている時は嫌なことも忘れられます。思いつきで高速道路を使って県外まで行ったりもします。

そこで!皆さん高速道路を走っている時、見たことないですか?

「三角表示板」

路肩に止まっているクルマの後ろに置いてある、あの赤い三角形です。今日はそんな三角表示板についてご紹介します。

目次

  • そもそも三角表示板って必要なの?
  • 三角表示板が無い場合の罰則
  • トヨタ純正三角表示板
  • まとめ

そもそも三角表示板って必要なの?

必要です。むしろ義務です!法律でしっかり定められています!!

【道路交通法第75条の11】

自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という。)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。

後ろから走ってくるクルマにぶつけられたら危ないですし、自分が高速道路を走っていて目の前に停まっているクルマが現れたらびっくりしますよね。

三角表示板が無い場合の罰則

「故障車両表示義務違反」で6,000円の罰金と点数は1点です(泣)

あの赤い三角形を置かなかっただけでこんな目に!!!これはかなり痛い…

でも、いつもクルマに積んでいないといけない訳ではなく、上記のように停車する場合にあれば良いのでお間違いなく。

トヨタ純正三角表示板

トヨタからも純正品として三角表示板が販売しています。

お値段2,700円。

まとめ

どうでしたでしょうか。使ったことも見たことも無い方もいらっしゃるかと思いますが、三角表示板の大切さ・重要性はおわかりいただけましたか?自分・同乗者の身を護るため、周りに危険を知らせるためにも、1台におひとつ備えてみるのも良いかもしれませんね。私からお勧めする2,700円の保険です。

はじめてのスマホ(スマートフォン)選びに困ったら?

こんにちは!
スマートフォン大好き♫ 牧田です。

目次

  • iPhoneとandroidの違いは?
  • iPhoneの良いところは?
  • iPhoneのおすすめ機能は?
  • androidの良いところは?
  • androidのおすすめ機能は?
  • まとめ

はじめてスマートフォンを購入しようとする時、
お気に入りのメーカーがあれば、スマートフォンを選ぶのは簡単ですが、
ほとんどの方は、たくさんの種類のスマートフォンがあって、どんな機種がいいのかなぁ~と悩みますよね。

スマートフォンは、大きく分けると、
Apple(アップル)の「iOS」(アイオーエス)のiPhone(アイフォン)か
Google(グーグル)の「Android」(アンドロイド)のandroidスマホ(アンドロイドスマホ)に分けられます。

iPhoneとandroidの違いは?

iPhoneとandroidは中身が違います。
ゲーム機で例えると、任天堂スイッチとプレイステーションのようなものです。
ゲームを遊べるという機能は同じですが、使い方が違ったり、それぞれ専用のソフトがありますよね。

スマートフォンも同じで、スマートフォンの中身が違ってくるので、使い勝手も違い、
それぞれ専用のアプリを使います。
iphoneのアプリは「App Store」(アップストア)から、
androidのアプリは「Playストア」(プレイストア)から専用アプリを入手します。
でも、LINE(ライン)Skype(スカイプ)evernote(エバーノート)など人気のあるアプリや有名なアプリは、
iPhoneとandroid どちらでも使うことができます。

iPhoneの良いところは?

・電池持ちの良さ
・操作のわかりやすさ
・アクセサリーの種類
・データのバックアップ
・セキュリティ
・ブルーカット機能
・siri(シリ)    などです。

iPhoneはボタンが1つだけで、あとはすべて画面を触って操作します。
なので一番の魅力は操作のわかりやすさかもしれません。

そのほかにも、スマートフォンを購入すると必ずほしくなるのが、カバーやフィルムだと思いますが、
これらのアクセサリーはiPhoneの方が種類がたくさんあります。
洋服のブランドなどでもカバーを販売しているところもあります。

iPhoneのおすすめ機能は?

なんといってもsiriです。
仕事中やお買いものに行く前「○○駅についたら、○○会社へ電話する」とか「○○を買ってこなくちゃ」と
憶えておきたいことをSiriに頼んでしまうのです。
siriに「○○駅についたら、○○会社へ電話すると、リマインド」と言ってみてください。
リマインダーというアプリに簡単に登録できて、○○駅に着いたら、○○会社へ電話することを教えてくれますよ!

androidの良いところは?

・カスタマイズができる
・戻るボタンがある
・SDカードが使える
・スリープ解除やスリープが簡単
・アプリの種類が多い
・テレビが見れる
・お知らせLEDがある などです。

Androidは、使い方や好みに応じて、自由にカスタマイズできるというのが一番の魅力です。

その他にも、スリープ解除(画面(ディスプレイ)を点灯させること)や
スリープ(画面(ディスプレイ)を消す)操作が簡単にできます。
ボタンを頻繁に使っていると、ボタンの反応が悪くなることがありますが、そんな心配もありません。

andoidのおすすめ機能は?

SDカードが使えることです。
iPhoneでは使うことが出来ないSDカード。
カメラで撮った写真や動画など簡単にSDカードにコピーすることも、移動させることも出来ます。
SDカードを持ってカメラ屋さんに行き、写真を印刷することも出来ますよ!
とここまで聞いても
どちらがいいのかわかりませんよね|д゚)

スマートフォンは、自分の使い方によって自由に
アプリを追加していけることもあり、どの機種をお選びいただいても、
同じアプリを使えば、同じことが出来ます。

まとめ

ぴったりのスマートフォンを選んでいただく一番のポイントは、
スマートフォンを使ってしたいことを考えてみる!!ということです。

カメラ機能を使って、海の中の写真を撮りたい!
旅行に行くときの乗り換えを調べたい!
WEB予約を取りたい!
など

やってみたいことや使い方は、人それぞれです。

はじめてのスマートフォンなので、
いろいろ身近に教えてくれる人が欲しい!

孫や子供との話をするきっかけにしたい!!

スマートフォンを購入したいと思ったきっかけ、
スマートフォンでしてみたいこと、
教えていただけませんか?

どんな機種がいいのか?
ぴったりのスマートフォンはどんな機種なのか?

はじめてのスマートフォン選びを一緒にさせてください。

たくさんお話をきかせていただき、一緒に悩んで、
ぴったりのスマートフォンを選ぶお手伝いをさせていただきます。