レクサス静岡葵

阿佐ヶ谷青月の弟さんが営む静岡市「常磐酒郭あかふくろう」で本格鉄板中華を楽しもう!

みなさんこんにちは!静岡トヨペット(株)レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。このブログで酒旅を更新するたび「本当に飲みにしか行ってないなあ!」と若干引かれていますが、ここは開き直って酒旅ブログを続けていきたいと思います。

さてさて、以前私が更新したこの記事、読んでいただけましたか?

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

再びの阿佐ヶ谷スターロードへ!”青月”で美味しいお酒とお料理をお腹いっぱい楽しもう!

この青月さんの弟さんがやっているお店が静岡にあると教えていただき、さっそくお邪魔してきました。今日はそのブログです!

常磐酒郭あかふくろう

静岡県静岡市葵区常磐町1-7-2
TEL:054-253-6828
(営業時間)
月~土、祝前日: 17:00~23:30
日、祝日: 16:00~22:30
定休日なし
公式ホームページ

なぜお店の写真が昼間の写真なのか?なぜなら「お店の外観も撮って帰るぞ~!」と意気込んで飲み始めたのが最後、気持ちよーく酔っぱらってニコニコ帰ってしまったからです(笑)!

このお店、私が「美味しかった!」と言うと「美味しいよね!」「行った事ある!」との声多数!それだけ人気のお店です(^^)

あかふくろうの魅力1)美味しい料理

阿佐ヶ谷スターロードの青月さんと同じく、何を食べても美味しいのがあかふくろう。気になるものは片っ端から注文してみました。


飲み放題にセットでついてきたあかふく焼き餃子(^^ビールが進む…


大人のポテサラは初めて食べる味!次に行った時は少し違うポテサラが出てきたので、その日によって違った味を楽しめそうです(^^)


エビがぷりぷりのエビマヨ!これも初めて食べる味…美味しかった(._.)


麻婆豆腐は、美味しそうすぎて始めに写真を撮るのを忘れてしまいました…(笑)

まっしろふわふわなまんとう。そのまま食べても、料理と一緒に食べても美味しい!

鶏肉の旨辛炒め!運ばれてきた瞬間からいい香り♪唐辛子は挑戦しましたが激辛だったので(笑)おとなしくお肉だけ。めちゃめちゃお酒が進みます。

のりの風味がたまらない!日本酒によく合いました。

本当に何を頼んでも美味しくて、お酒に合う!ついつい食べ過ぎてしまいました~!

あかふくろうの魅力2)お得な飲み放題!

職場で「また旅行に行くんです」と言うと「お、またいい飲み屋見つけたの?」と聞かれるほど酒好きが浸透してきた私…。あかふくろうの飲み放題は、そんな私もびっくりの飲み放題なんです!

通常の飲み放題2時間1480円(税抜)でビール、サワー、紹興酒、ワイン、果実酒などなど満足できるラインナップに加え…!

2時間1980円(税抜)にすると静岡県内27種類の日本酒が飲み放題に!しかも餃子もついてくる!のん兵衛にはたまりません。

お酒を飲み比べてお気に入りを探すのが大好きなので、このラインナップは楽しい!日本酒にあまり挑戦したことがない同僚も「これならいけるかも!おいしい!」と飲み比べ出来ていてこちらも嬉しくなりました。(辛口のお酒の方が飲みやすいとぐびぐび飲んでいて末恐ろしくなりました・・・笑)

最後に

お店に入ってすぐ、阿佐ヶ谷の青月さんのご主人と似た顔の男性がいたので「阿佐ヶ谷のお兄さんに教えてもらって来ました!」と伝えました。静岡に住んでいる人に阿佐ヶ谷の青月さんを紹介することはあっても、逆のパターンは普通ないよねという話で盛り上がりました(笑)

日本酒にハマりにハマっている私、これは通ってしまいそうな予感。

そしてまた、あかふくろうの弟さんにも東京のオススメのお店を教えていただいたので、まだまだ酒旅は終わらない!次回もどうぞお楽しみに(^^)

★★私のこれまでの酒旅はこちら(笑)↓★★

流しそうめんで夏を感じよう!山梨県甲府市「昇仙峡」の旅

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

再びの阿佐ヶ谷スターロードへ!”青月”で美味しいお酒とお料理をお腹いっぱい楽しもう!

お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を

寂れた避暑地のイメージは古い!流行りの清里でおいしいビールと絶景の旅

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~信州里の菓工房モンブラン編~

みなさんこんにちは!静岡トヨペット株式会社レクサス静岡葵の牧野です。

暑い夏も過ぎ、私の大好きな涼しい季節へ・・・(^^)コートが大好きなので、暑いよりも寒い方が好きなんです。みなさんはどうですか?

レクサス静岡葵でオーナー様にお出しするスイーツも、季節感を大切にして厳選しているため、今回は秋にぴったりな「モンブラン」のご紹介です。こだわりが詰まった素敵なスイーツです。是非最後までご覧ください!

信州里の菓工房

南信州の地でお店を構える「信州里の菓工房」は、お菓子作りだけでなく、農家のみなさんと力を合わせて栗のブランドづくりを行っています。栗の品質の高さ、長年の栽培ノウハウ、栗に対する愛情の確かさから「信州伊那栗」というブランド栗づくりが始まりました。

約90の農家と里の菓工房が結託し「栗の一大産地を作る」という熱い思いのもと、ただのお菓子作りの材料としてではなく、次世代に伝わる食文化として日々努力されているそうです。

里の菓工房では、そのように大切につくられた素材を、真心こめてお菓子にしています。この姿勢に賛同したお客様に商品を選んでいただき喜んでもらう、そしてそれを生産者に伝える。このフィードバックにより、全てがバランスを保って好循環することを目指しているとのことでした。

里の菓工房の熱い想いはホームページでチェックしてください↓

信州里の菓工房ホームページ

「栗ごのみ」


今回オーナー様にお出しするスイーツに選んだのは「栗ごのみ」です。ダイスカットした栗入りの生クリームとムースを合わせ、栗ペーストをたっぷり絞った贅沢なモンブランとなっています。

甘さがしつこくなく、それでいて栗をたっぷりと感じられるモンブランで、オーナー様からは「とっても美味しい!」と反応を頂いております。

こちらも冷凍で届き、解凍して好きな大きさに切って食べることができます。ちなみに私は、冷凍のうちにカットするのがおすすめ。ほろほろと柔らかな栗のペーストが乗っているので、溶けてからより冷凍のうちがカットしやすいです(^^)

最後に

里の菓工房様のお菓子作りやブランドづくりにかける想いに、どうしても共感してしまう部分があります。レクサスが全国で行っている”LEXUS NEW TAKUMI PROJECT”もまさに、日々研鑽し作品を作っている匠を応援するプロジェクトであり、似通った部分があるなあと感じました。絶対にいいと感じるものを、全国に発信していく、大切なことですね。是非皆さんも、里の菓工房のスイーツをお取り寄せしてみてください!

そして、レクサス静岡葵ではレセプションスタッフ全員で全国のスイーツを日々探していますが「これは誰が見つけたの?」「旅行で近くに行ったら寄ってみようかな」とオーナー様にお声掛けいただくと、嬉しい気持ちでいっぱいになります。

また、最近では「もっとオーナー様に喜んでいただきたい!」という想いから、期間限定ドリンクも常に用意しています(^^

次回の厳選スイーツも、是非お楽しみに!

レクサス静岡葵リニューアル1周年イベントを成功させた静岡の若き匠「中央調理製菓専門学校」ってなんだ?

みなさんこんにちは!静岡トヨペット株式会社レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

本日は2019年9月14日(土)15日(日)で行われた「レクサス静岡葵リニューアル1周年イベント」についてのブログです。レクサス静岡葵のリニューアルについては以前のブログをご覧ください。

世界に誇るレクサスブランドの想いが詰まったNewレクサス静岡葵をご案内!

オーナー様への日頃の感謝をお伝えするために開催されたこのイベント。見事このイベントが成功したのは「中央調理製菓専門学校」の学生の協力があったからなんです。「中央調理製菓専門学校」ってなんだ?という方!この記事で、静岡の若き匠について知ってください!

レクサス静岡葵リニューアル1周年


レクサス静岡葵のショールームがリニューアルを迎えてから、早くも1年。日頃からオーナー様には多大なるご支援とご愛顧をいただいております。リニューアル後の店舗に初めてお越しになるオーナー様からは「すごく変わったね!」「落ち着くね!」とご好評をいただいております。また、リニューアルが終わった後も「もっともっとオーナー様に寛いでもらいたい!」という想いから、広々としたソファー席の採用など新たな試みを実施しています。

日頃のご愛顧の感謝を伝えたいと思い付いたのが、今回のリニューアル1周年イベントです。イベントを開催する3か月も前から、スタッフみんなで考えに考え抜いたイベントとなりました。

助っ人!「中央調理製菓専門学校」とは?


イベントを一緒に盛り上げてくれる助っ人としてお願いしたのが「中央調理製菓専門学校静岡校」の学生の皆さんです。この学校、皆さんはご存知ですか?鈴木学園と言った方が分かる方が多いですかね?

「中央調理製菓専門学校静岡校」は、調理・製菓のプロフェッショナルを目指す学生さんたちが日々学んでいる専門学校です。国一沿いの学校という記憶がある方も多いと思いますが、現在は葵区七間町に移転し、きれいな校舎となっています。校舎が入るビルの1階には、学生たちが腕を振るうリリウムというレストラン&パティスリーがあります。

リリウムの開店情報はホームページでご確認下さい。
鈴木学園リリウム情報ページ

若き匠にかける想い

そもそも、イベントの協力を学生の皆さんにお願いしたのには理由があります。

みなさんは、レクサスブランドが全国で行っている”LEXUS NEW TAKUMI PROJECT”をご存知ですか?”LEXUS NEW TAKUMI PROJECT”は、伝統工芸や地場産業を引き継ぎ、日々研鑽を重ねる若い匠たちを応援するプロジェクトです。レクサスの車にもさまざまな日本の技術やおもてなしの心が反映されているように、日本のモノづくりや感性、美意識を大切に想うレクサスならではの取り組みとなっています。

その想いに賛同し、私たちレクサス静岡葵も「若き匠と何か面白いことをしたい!」と考えました。そこで協力をお願いしたのが「中央調理製菓専門学校静岡校」だったのです。


将来の静岡・日本の製菓調理を担う若き匠との出会いは、とても素晴らしいものでした。「オーナー様に喜んでいただきたい」「若き匠に日頃の努力を披露する場を持ってもらいたい」という私たちの想いと、「レクサスのオーナー様に直接スイーツを食べてもらいたい」という前向きな学生の想いが重なりました。

イベント大成功!

イベント当日は、学生がレクサスをイメージして考案・制作した3種類のスイーツをオーナー様に振る舞いました。(夏休み返上で考案してくれたそうです泣)お客様からは「プロが作ったとしか思えない!」「レクサスらしいスイーツに大満足」と大変好評をいただきました。

2日間のイベントでお越しいただいたオーナー様は500名以上。

当日は学生から直接オーナー様へスイーツの提供をしてもらったので、こちらから見ていてもバタバタと大変な想いをさせてしまったなと感じましたが「全然大丈夫です!」と若さ溢れる姿に、レクサス静岡葵のスタッフも元気をもらいました。

イベントを終えて


私自身初めてのレクサスでのイベント企画で、しかも当日不在(兄の結婚式でした…)だったためドキドキのイベントとなりましたが、学生さんとレクサス静岡葵のスタッフの頑張りで、オーナー様に大変喜んでいただけるイベントとなりました。

1日200食、計400食を用意したスイーツも途中で品切れとなり、食べていただけなかったオーナ―様には大変申し訳ない気持ちです。

今回学生の皆さんとタッグを組むことになり、学生さんの「レクサス」に対する期待や想いを身近で感じることができました。果たして私たちは「レクサス」として恥ずかしくないか?そんな風に自分たちを見つめ直すいい機会になったことは間違いありません。

また、協力のお願いから当日まで、ずっと私たちと学生との間に立ってくれた副校長にも感謝の気持ちでいっぱいです。有名なホテルでシェフをされていた副校長は、話すとなんだかこちらのモチベーションまで上げてくれるような素敵な方でした!

中央調理製菓専門学校静岡校の皆さまとは、これからも一緒に静岡やレクサスを盛り上げて行きたいと思っています。今後もご期待ください!

再びの阿佐ヶ谷スターロードへ!”青月”で美味しいお酒とお料理をお腹いっぱい楽しもう!

みなさんこんにちは!お酒ブログがちゃくちゃくと増えている、静岡トヨペットレクサス静岡葵の牧野です!レクサス静岡葵のオーナー様と日本酒の話で盛り上がることも以前より増えてきました(笑)

今回は、以前もブログでご紹介した阿佐ヶ谷スターロードの青月さんにまたお邪魔してきました。前回は2軒目で行ったのであまり料理が食べられずリベンジを狙っていたので、今回はちゃんと1軒目に。しっかりとお腹を空かせて行きました。青月さんの詳細は、以前のブログをご覧ください。

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

やっぱり落ち着く”青月”

心配性の私は「覚えてくれているかな…」「なんて言いながら入ろう…」とドキドキしながら入店。そんな不安は一瞬で吹き飛びました。「あ、また東京に来てくれたんですね!」と奥様が声をかけてくださいました。「東京にというか、ここに来たんです(^^」と伝えると、喜んでくれたようで私もとてもうれしい気持ちに。「今回はたくさん食べにきました!」と意思表明をしてから(笑)、手あたり次第美味しそうなメニューを頼みました。

とりあえず乾いた喉になんだか黄色くて泡がたっているお水を…

肉みそで永遠飲めそう…!

牛すじ味噌赤ワイン煮込み!ぐつぐつしていました!

2種の芋のポテトフライ
ほくほく!でとっても美味しかった(>_<)!!

納豆卵焼き。納豆好きにはたまりません~!

蓮根と大葉の餃子。年々大葉が好きになります。


静岡のなんだかプレミアムなお水も飲みました(正雪です笑)

どのメニューを頼んでも当たりな青月さんのお料理たち。。日によって変わるメニューもあるので、また行くのが楽しみです。オーナーのご夫婦の「静岡の食べ物は東京でも人気ですよ」という言葉も嬉しい♪

2軒目は大人気”越川”へ

「阿佐ヶ谷で2軒目に行くならどこがいいかな?」と相談して、青月さんや他のお客様にいくつかお店を教えていただいた中から、大人気と噂の越川へ!ド平日の月曜日に行ったにもかかわらず、外の席しか空いていない大盛況っぷりに驚き…。


「ケータイお借りできれば中の黒板に書いてあるメニューの写真撮ってきます!」「画質いいっすね!」と元気でフレンドリーな店員さん。お酒もお魚も美味しかったのですが、酔っぱらいすぎて写真が何もない!(笑)
気になる方は是非行ってみてください!

最後に

ブログを書くようになってから「どうせ行くなら行ったことないところのほうがいい」と思うようになっていた私も、青月さんにはまた行きたいという気持ちが強くありました。静岡から離れたところに、好きなお店があるって素敵ですよね!

ちなみに、青月のご主人、青木さんの弟さんが静岡で”あかふくろう”というお店を営まれているとのこと(以前教えていただいたのに、酔って忘れてしまい、今回聞き直しました・・汗)そちらにも近いうちにお邪魔させていただきたいと思っています。

次回の酒旅ブログもお楽しみに!

★★私のこれまでの酒旅はこちら(笑)↓★★

流しそうめんで夏を感じよう!山梨県甲府市「昇仙峡」の旅

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を

寂れた避暑地のイメージは古い!流行りの清里でおいしいビールと絶景の旅

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~和歌山黒沢牧場の牛柄ロールケーキ編~

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット株式会社レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

このシリーズも第4弾となりました!
本日は和歌山県の黒沢牧場から、牛柄ロールケーキのご紹介です。

最後まで是非ご覧ください。

黒沢牧場

黒沢牧場ホームページ
〒640-1162 和歌山県海南市上谷603
TEL:073-487-1677 / FAX:073-487-1677

和歌山県にある黒沢牧場は、牧場や工房、ゴルフ場にドッグランなどの施設が一体となったレジャー施設で、家族やお友達と1日楽しめるスポットです。駐車場も600台分!和歌山ドライブ旅の際は是非立ち寄りたいスポットです。

黒沢牧場の牛たち


黒沢牧場では、牛の放牧飼育にこだわっています。太陽の光をたっぷり浴び、海からの風を感じながらのんびりと1日を過ごす。そんなストレスフリーな環境で育つ牛たちは、健康で足腰が強く、長生きをするといいます。
毎日15時くらいになると、牛たちは自ら搾乳してもらいに牛舎へ。列をなしてのんびりと歩いてくる様子を見てみたいですね。
白黒のホルスタインと、薄茶色のジャージー牛、子牛たちも見ることができるそうです。

牛柄ロールケーキ


黒沢牧場で大人気の牛柄ロールケーキです。(1本1620円)
放牧飼育でストレスフリーに育った牛から取れるミルクは、濃厚でまろやか。そのミルクを使用した生クリームをたっぷり包んだ、見た目も可愛いロールケーキになっています。おすすめは白い生クリームと、チョコクリームのロールケーキ2本セット。どちらも濃厚な生クリームとふわふわの生地の相性が良く、重すぎず食べやすいロールケーキでした。

レクサス静岡葵では2色のロールケーキを日替わりでお出ししましたが、どちらもオーナー様に好評でした。やっぱりかわいい牛柄の見た目に「すごーい!」「かわいい!」と喜んでいただけました。


ギフトボックスで注文すれば、これまたかわいい牛柄の箱で届くので、贈り物にもぴったり。是非お試しください。

最後に

和歌山というと私は行った事もなく、、少し遠そうだな、、というイメージですが、ドライブ旅をする機会があれば絶対に行ってみたい場所になりました。
でもでも、行かなくてもその地域の美味しいものをお取り寄せして食べる事ができるって、本当にいい時代になりました…(笑)皆さんも是非、お取り寄せしてみてくださいね!

寂れた避暑地のイメージは古い!流行りの清里でおいしいビールと絶景の旅

みなさんこんにちは!
静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

蒸し暑い日が続く最近、またもや牧野はおいしいお酒を求めて旅先を探し始めました。
というのも、先日のブログ
お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を

でご紹介した伊豆の「森のしずく」の予約を取ったのですが、都合が悪くなってしまい泣く泣くキャンセル…泣
別日だと森のしずくが空いていなかったのでじゃあどこに行こう?と探し始めたのが今回の旅!

そして決まったのは、
「清里でおいしいビールと絶景の旅!」

清里というと皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
職場で聞いてみると「昔流行ったけど今廃れてるんでしょ?」「芸能人のお店がいっぱいあって潰れていったイメージ」など、寂れた観光地のイメージが…。

しかし今の清里は、そんなことはありません!
インスタグラムで#清里と検索すると、インスタ映えスポットでの若い子たちの写真がたくさん出てきます。

そんな活気を取り戻した清里へ、おいしいビール(こっちがメイン?)と絶景の旅へ行ってきます!

清里

清里高原は東京からも名古屋からも近い本州の真ん中、山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓に位置し、緩やかで圧倒的な広がりの裾野と、変化に富む富士山・南アルプス等3,000メートル級の山々とのコントラストが美しい高原です。

四季折々がはっきりとした自然やのどかな牧場、森の美術館や各種スポーツ・登山・トレッキングなど、観光だけでなく、アクティビティーがよりどりみどり。アウトドアフィールドとしても魅力いっぱいです。

北杜市は五種のお酒(ウィスキー、ワイン、ビール、日本酒、焼酎)を生産している数少ない地域です。また、八ヶ岳南麓の豊かな大地は高原野菜天国。瑞々しいお野菜、地産のお酒を清里の飲食店・宿でおいしい料理と共に召し上りください。しかもお土産に最高です。

NPO法人 清里観光振興会より引用

おいしいビールは超有名店ROCKへ


ROCK
〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
営業時間↓
9/1〜6/30     11:00〜21:00 (L.O 20:30)
GW・7/1〜8/31   10:00〜23:00 (L.O 22:00)
定休日無し
席数250席駐車場230台

今回は「ROCKでビールを飲む」を旅の第一目的とし、宿泊施設や観光地をピックアップしました(笑)

私は知らなかったのですが、このROCKというお店は、超有名店とのこと!
店舗内でクラフトビールを製造しているため、出来立てのビールを飲むことができます。

長い歴史があるお店なので、公式ホームページで是非ROCKの歴史を勉強してから行きましょう。


手始めにビール5種類をお試しできるセットを。
私は白っぽいビールが好きなので、やっぱり一番右のヴァイスが好みでした。

でも食事に合うのは清里ラガーかなと思い2杯目は清里ラガーに。



ROCKの食事はビールに合うものばかり!
そしてROCKといえば有名なのが「カレー」です。
とってもとっても楽しみにしていたカレーでしたが、ここでまさかの人生初レベルの腹痛に襲われ泣きべそかきながらホテルに戻る始末…。
救急車呼ぶ!?レベルの腹痛に自分でもびっくり。ふた口しか飲んでいない清里ラガーを残してきたのが心残り(笑)

翌日のランチでリベンジカレーができました(^^♪
ハーフサイズでもボリュームたっぷりなROCKのカレー、とっても美味しかったのでぜひお試しください。

(またお腹痛くなるんじゃないかとビビりながら…でもしっかりビールは飲む…)

ホテルハットウォールデン


ホテルハットウォールデン
〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
定休日 無し
TEL 0551-48-2131
客室12部屋

ホテルをここに決めた理由は、ROCKの隣だから!
歩いて帰れるとかいうレベルでなく、本当に隣です(笑)
これならどれだけ酔っぱらっても大丈夫ということで、即決しました。
ROCKでお腹が痛くなった時、隣のホテルで本当によかったと…思いました。

ホテルはレトロで洋風な作りでとってもオシャレ。

朝ごはんも美味しかったです。ROCKに行かれる方は是非宿泊してみてください。

萌木の村をお散歩


ROCKやホテルハットウォールデンがある萌木の村は、おしゃれで個性豊かな約20のお店が集まっているリゾートエリアです。
ホテルハットウォールデンでの朝ごはんを9時からにしたので、朝ランニングがてら萌木の村を散策しました。




猫グッズ専門店なんかもあったり。
緑がいっぱいで歩くだけで癒される空間でした。

インスタ映えの大本命「清里テラス」へ


清里テラス
〒407-0311
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
0551-48-4111
サンメドウズ清里(スキー場)の施設内にあります

営業時期、営業時間は変動があるのでホームページでチェックしてみてください。

インスタグラムで清里を検索すると必ず出てくる清里テラス。
せっかく清里へ行くのだから行かない理由はありません。

なんと人生初スキー場の私、まさか初めてが雪のないスキー場になるとは思いませんでしたが、
ちょっと心配だったリフトにも無事乗ることができて清里テラスへ到着。

梅雨の時期だったので心配していましたが、見事に曇り!(笑)
晴れていたら綺麗なんだろうな~と思いながらのやけ酒です。(とかいってビールがあればなんでもいいんですけど汗)

標高の高い清里テラスの天気が気になる方はリフト券を買う前にカウンターのモニターでチェックしてくださいね(^_-)-☆

ちょっと足を延ばして白樺林へ


八千穂高原自然園
〒384-0704
長野県南佐久郡佐久穂町大字八郡2049-183
開園期間 平成31年4月24日(水)~11月5日(月・祝)※期間中は無休
開園時間 午前8時30分~午後5時(入園は午後4時20分まで)
入園料 大人 300円/小人 150円 (団体割引15名以上 大人200円/小人100円)

昔から見てみたいと思っていた白樺が近くにあると分かり、少し足を延ばしてみることに。
八千穂高原自然園は、自分の体や時間に合わせて3つのコースで散策できる自然たっぷりの場所です。

とにかく私は念願の白樺に大興奮!

今回は緑が多い時期でしたが、緑と白のコントラストにとにかく感動。
秋や冬に来ても、白樺の見え方が違って綺麗だろうなあと思いました。

最後に

ビールが好きな方、自然が好きな方、ぜひ清里へ足を運んでみてください!
あ!運転される方は、くれぐれも飲酒運転はしないようにお気を付けください!

皆様にも、おいしいお酒と絶景との出会いがありますように~!

★★私のこれまでの酒旅はこちら(笑)↓★★

流しそうめんで夏を感じよう!山梨県甲府市「昇仙峡」の旅

阿佐ヶ谷スターロードで見つけた静岡出身店主の落ち着くお店『青月』

お酒好きにオススメ!静岡伊豆高原「旨い酒と料理の宿・森のしずく」でお酒を楽しむ一泊を