レクサス静岡葵

筋トレYoutuber『ジェットゆうの成長日記』で毎日の筋トレに挑戦!

みなさんこんにちは!

レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

最近私がハマっているのは、「筋トレ」!!!!

ジムの会費を律儀に払いながら幽霊会員と化していた自分の生活を改め、ジム通いと自宅での簡単な筋トレをスタートさせました。ちなみに毎日飲んでいたビールも2日に一度に…私すごい…(笑)しかしながら、、ズボラで三日坊主な私が筋トレを毎日続けるなんて絶対に無理!

そんな私でも最近毎日筋トレできているのは、間違いなく

ジェットゆうの成長日記のおかげ!

本日は私がハマりにハマっている筋トレYoutuber?『ジェットゆうの成長日記』のご紹介です。

『ジェットゆうの成長日記』とは?

そもそも『ジェットゆうの成長日記』って何?って方もいらっしゃいますよね。『ジェットゆうの成長日記』は、ジェットゆうさんのYoutubeチャンネルのことです。

ジェットゆうさんは、道具を使用せず自宅で気軽に始められる自重トレーニング(自分の体重を負荷とするトレーニング)を動画でわかりやすく紹介してくれています。

『ジェットゆうの成長日記』のポイント1)簡単に始められる

なんといっても始めやすいのが『ジェットゆうの成長日記』のポイント!

筋トレというと皆さんイメージするのは…ジムに通って?筋トレのDVDを買って?ダイエット器具を買って?ですかね。

しかし、『ジェットゆうの成長日記』で紹介されている筋トレはほとんど、自分の体重を負荷とした自重トレーニング。ということは、今この瞬間からでも始められます。

しかもYoutubeで観れるから、本当にいつでもどこでも出来ますよね。(ということは…やれない言い訳が出来ないということ…笑)

『ジェットゆうの成長日記』のポイント2)音楽でノリノリ!

気付くと鼻歌が出ているほど(しかも鼻歌レベルじゃなくてガチカラオケレベルで)音楽が好きな私には、音楽に合わせて筋トレできる『ジェットゆうの成長日記』がぴったり!

『ジェットゆうの成長日記』の人気動画では、異なる運動を順番にこなしていくサーキットトレーニングを、音楽に合わせてやっていきます。

しかも、ジェットゆうさんも全て一緒にトレーニングしてくれるので、音楽に合わせて一緒に筋トレしている感覚で楽しいんです!一人じゃ筋トレ続かないよ~という方の心強い味方です!

『ジェットゆうの成長日記』のポイント3)ジェットゆうさんの人柄が素敵!

始めは筋トレ動画を見てただただこなしていくだけでしたが、少しずつ「ジェットゆうさんってどんな人なんだろう?」と興味が湧いてきました。

動画のコメント欄を見てみると「きついけど頑張れた!」「この動画で体が締まってきました!」という視聴者からのコメントがたくさん来ています。その一つ一つに、ジェットゆうさんからの返信が付いていることに気づきました。「ナイストレです!」「頑張ってるね~!」と。

また、視聴者からの質問に答える動画や、クリスマスケーキを食べている動画など(そのあとしっかり筋トレさせられます…)で、ジェットゆうさんの優しくてまじめでおちゃめな?人柄にも触れることができます。

ケーキを食べているジェットゆうさん(^^

今回「ブログで紹介させてほしい!」との私の突然の問い合わせにも快く返事をいただき、本当に素敵な人だな~と改めて感じました。

私的!『ジェットゆうの成長日記』おすすめ動画3選!

興味は湧いてきたけど、何から観よう?という方に向けて、私のおすすめ動画をご紹介します!

【4分間で確実に痩せる】痩せたい人だけ体幹サーキット 【プランクサーキット】

私とジェットゆうさんの出会いは(笑)この動画です!

何種類ものプランクを行うことで筋肉を刺激し脂肪を燃やすトレーニングですが、始めたころはほぼほぼ休憩…。「こんなの続けられるわけないじゃ~ん!」と弱音が出ました。そんな私も、続けて2週間ほどでようやく?すべてジェットゆうさんと同じリズムでトレーニングできるようになりました。

【4分で体脂肪を減らす】絶対スクワット50回出来る動画【Michael Jackson/smooth criminal】

私も好きなマイケルジャクソンの曲に合わせて行うスクワットです!

この動画で50回できると書いてあるからやってみましたが、終わったら69回やっている…嘘じゃん!(笑)
始めてこの動画でトレーニングしたときは、2日間にわたり歩くのもやっとなほどの筋肉痛に襲われました。
階段を下りたりしゃがむたびに「あ”~~」と声が出てしまうほどで、確かにそこに筋肉があるのんだなという今まで感じたことのない感動を覚えました。

みなさんもノリノリでスクワット!しましょう!

【4分で腹筋を割りに行く】【腹筋上部下部】【絶対腹筋100回 できる】

ジェットゆうさんのトレーニングに慣れてきて、新しいものにも挑戦するか!と始めたのが腹筋。
これ・・・きついです・・・(笑)
最初は全然できない!続かない!でしたが、人は成長するもの、だんだんと続けられるようになってきました。
そういう自分にも感動★腹筋割るぞ~!

最後に

ジェットゆうさんの動画を見ていると気づくことがあります。

「大切なのは才能よりも始める勇気だったんだ」「やればできる!」「最後まで付き合ってくれてありがとう!」というジェットゆうさんのメッセージ。

トレーニングをしながら「きつい~泣」と思うことがあっても、この言葉に励まされて頑張ることができます。

今回のブログは痩せているのがいいと発信したいわけではありません!ただ、自分にとってベストな自分に近づけるように、毎日のトレーニングにぜひ『ジェットゆうの成長日記』を取り入れてみてください(^^)

静岡のイエベ秋が送る!イエベ秋のためのリップpart2!

みなさんこんにちは!

静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

以前私が書いたブログ、

イエベ秋の季節が来た!プチプラおすすめリップ8選!

2018年の秋に書いたものですが今もよく読んでいただいているので、今回は第2弾として、またまたイエベ秋の方に向けたリップをご紹介します。

イエベ秋とは?パーソナルカラーとは?という点に関しては以前の記事でご紹介しておりますので、そちらをご覧ください。

 

簡単におさらいイエベ秋とは

パーソナルカラーを知っている方、以前ブログを読んで下さった方はご存知だと思いますが、簡単にイエベ秋をおさらいします!

イエベ秋とは、誰しもが生まれながらに持っている肌や髪、瞳の色などで分類されるパーソナルカラーの1つです。

パーソナルカラーには、イエローベース春ブルーベース夏イエローベース秋ブルーベース冬の4種類があります。

それぞれのパーソナルカラーによっていわゆる”似合う”色が異なり、似合うとされる色を身に着けることで、「しっくりくる」「顔色が明るく見える」「肌が白く見える」などの効果があります。

イエベ秋はイエローベース秋のことで、紅葉や落ち葉の茶色など秋を連想させる深みのある色が得意と言われています。

本日ご紹介するリップは、そんなイエベ秋の方々にぴったりのリップです!

 

 

イエベ秋のためのリップ

早速紹介していきます!

手に出したリップの下の部分は、指でぽんぽんと塗った時をイメージしてなじませています。

BBIA ラストベルベットリップティント 22.メローノート

黄みがある明るめのブラウンです。

BBIAのベルベットリップティントは塗ると唇がマシュマロのようにふわふわになります!

赤みの強い唇でもきれいに色がのってくれて、明るい色の唇になるので、「あれ色素薄い!?」「透明感!?」と今まで感じたことのない感動を味わいました(笑)

 

 

BBIA ラストベルベットリップティント 23.ロマンチックノート

メローノートよりも赤みが強い色で、私の赤みのある唇だと少しオレンジっぽく発色します。

濃い色のリップが好きな方はがっつりのせて、苦手な方はぽんぽんと指でのせるか、メローノートとグラデーションにするとバッチリかわいいです。リップの感想は語彙力を失う(笑)

ちなみに私はQoo10というアプリで2本で1400円くらいでGETしました。

 

 

BBIA ラストリップムース 虎シリーズ 12.ピューマ

BBIAの商品が続きます!

こちらのシリーズも上のラストベルベッドシリーズと同じく、ふわふわとした仕上がりになるリップです。

黄みが強いブラウンです。色持ちもばっちりで乾燥も気になりませんでした。

 

 

BBIA ラストリップムース 虎シリーズ 14.ティガー

12のピューマより濃いブラウンのティガーです。

少しダークな色なので強めな印象のメイクにしたい時にぴったりの色ですが、12のピューマとグラデーションにしてもかわいい!

こちらもQoo10というアプリで2本セット1000円ほどで購入しました。

 

 

メイベリンカラーセンセーショナルリップスティックC MNU11 (1,200円)

これ!以前のブログでも紹介しています。

購入してからお気に入りでこればかり使っています。これ塗っておけば安心できる!

一時人気でお店から在庫が消えましたが、少しずつ戻ってきている様子で、YouTubeやTwitterでもいまだに人気ですね。

色味はもういうまでもなく黄みの強いブラウン。まさにイエベ秋顔になれるリップです。

このリップ単体での使用、グラデーションリップのベースとして、また、あまり似合わないリップの補正として使っています。

ほかのリップを使って「ありゃ、青みが強すぎた」という時もMNU11をポンポンと重ねて色味を調整しています。

 

 

メイベリンカラーセンセーショナルリップスティックC MNU09 (1,200円)

MNU11がお気に入りすぎて他の色にも挑戦しようと思い買ったのがこちらです。

黄みのある赤で、赤リップまで行くと主張が強すぎ!という人でも挑戦できる色だと思います。

私は指でぽんぽんのせるのが限界なタイプですが、「この赤リップなら使える!」という口紅に出会えたのはうれしい!

 

 

メイベリンカラーセンセーショナルリップスティックC MNU14 (1,200円)

こちらも追加で購入した色です。

鬼門のピンク!怖いけどこのシリーズならいけそうな気がする…と買ってしまいました。

結果…「いけなくはない!」

すごく落ち着いていながらクセのあるピンクなので、”おしゃれな顔”になります。

ただピンクの唇に慣れていないので時間がたってMNU11で少し誤魔化したりします(笑)

ですが買って後悔はしていないです!これから使い方を探していくのも楽しい!

 

 

ロレアルパリ ルージュシグネチャー 116 (1,800円)

落ち着いたベージュカラーです。

このシリーズは「透け感マット」を売りにしていて、少し地の唇が透けるような薄さもあり、マットさもあり、「そこまでマットはちょっと・・・」という方にはぴったりです。

赤みが強い私の唇では、その色が透けているのか赤く発色するので116自体の色にはなりませんが、朝このリップを塗って、お昼ご飯を食べてリップを塗り直すまで色が残っていました。

塗るときも水を塗っているような軽さがありながらも乾燥はせず、塗っていてとても楽なリップでした!

 

 

最後に

今回のイエベ向けのリップ、いかがでした?

私のカバンをひっくり返すと、本当にこのリップが全部バラバラと落ちてきます(笑)

気分で色を変えたいのと、ずぼらなのでカバンに全部入っている…あはは。

 

私がMNU11に出会えたように、みなさんも運命のリップに出会えるといいなと思います!

また運命のイエベ秋リップに出会えたら、紹介させてくださいね!

 

静岡平和資料センターで清水・静岡の戦争の歴史を学ぼう!part2

みなさんこんにちは!
静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

先日久しぶりに静岡平和資料センターに遊びに行ってきました♪

以前私が更新した静岡平和資料センターのブログを見てセンターに足を運んでくれた方もいるようで、ブログで紹介してよかったなぁと思います。

以前の記事はこちら↓

静岡平和資料センターで清水・静岡の戦争の歴史を学ぼう!

本日はもっともっと静岡平和資料センターの魅力をお伝えしたいと思い、part2としてブログを書かせてもらいます!

 

 

まずはお知らせ

静岡平和資料センターのHPが新しくなりました!

静岡平和資料センターホームページ

情報量もぐっと増えて、分かりやすいホームページが出来ました。

これまで静岡平和資料センターに行ったことが無い人もある人も、是非一度ご覧になってください!

センターの歩みや現在どんな活動をしているかが伝わると思います。

 

 

清水・静岡空襲とは

静岡県内は戦時中に何度も空襲を受けていますが、今回は主な空襲をご紹介します。

静岡空襲は、1945年6月20日未明、マリアナ諸島から飛び立ったアメリカ軍のB-29により受けた空襲のことを指します。3時間余りで13000発を超える焼夷弾が静岡の街に降り注ぎ、約2000人の命を奪いました。夜が明けると道には真っ黒こげの遺体が転がり、安倍川の河原が遺体を焼くための焼却場となりました。

清水空襲は翌月の7月7日未明に同じくマリアナ諸島から飛び立ったB-29による空襲です。151人の方が亡くなりました。それまで空襲は「逃げるな、火を消せ」と指導されていましたが、静岡空襲の現状を見て「消せるわけがない、逃げないとだめだ」と知った人々が逃げたため被害が抑えられたという話もあります。

静岡や清水の皆さんは、自分の地元でこのような空襲があったことをご存知でしたか?
毎年開催される安倍川花火大会は、静岡空襲で戦没した方々の慰霊のために始まったものですが、今では知らない方も多いと思います。戦争をしなければ、もっと早くに終わっていれば、失うことのなかった命がたくさんあります。花火大会の時だけでも、ふと思い出してほしいと思います。

 

静岡平和資料センターの魅力1)触れる!

多くの資料館で「お手を触れないでください」という展示物が多い中、静岡平和資料センターの展示物の中には触ることができるものもあります!

多くの人の命や健康な身体、大切な家屋を奪った焼夷弾などに実際に触れるのは、想像の何倍も戦争をリアルに感じることができます。

ちなみに私が静岡平和資料センターでボランティアを始めたとき、一番感動したのがやっぱりいろんな物に触れたことです。資料の整理などで様々な遺品を実際に触り、手紙や資料で当時のエピソードを知る、こんなにも戦争が身近に感じられるとは思いませんでした。

興味がある方は是非ボランティアにも参加してみてください!

 

静岡平和資料センターの魅力2)いろんな立場の人の話が聞ける!

静岡平和資料センターのボランティアをされている方の中には、実際に戦争を経験した人、親が戦争を経験した人、語り継ぐために戦争の勉強をしてきた人、学生のボランティアなど、本当に様々な年代や立場の人がいます。

それぞれがいろんな意志を持って静岡平和資料センターで活動しているため、本当にいろんな話が聞けるのがセンターの魅力だと思っています。

戦争体験者の話を聞くイベントや、子ども向けのイベントなどを通して、センターの人の話を聞ける機会があるので、是非参加していろんな意見を聞き、いろんな意見を持ってほしいなと思います。

 

静岡平和資料センターの魅力3)団体見学や教員向け資料の貸し出し!

皆さんは小学生の頃、戦争の話を聞いたり、『ちいちゃんのかげおくり』『一つの花』などの国語の授業を覚えていますか?

静岡平和資料センターでは、子どもたちや大学生の団体見学の受け入れ、また、教員向けに授業で使える教材セットの貸し出しをしています。

教科書で戦争のことを読むよりももう少し、戦争のことをリアルに感じることができる学習や授業をしてみませんか?

 

最後に

(サイパン島にて撮影)

私が静岡平和資料センターでボランティアをしていた時は、本当にいろんな想いや葛藤が出てきて今考えてもいい時間を過ごせたなあと思います。

当時の私は「皆さんが元気なうちにもっとたくさん聞かないと!伝えないと!」と焦っていたのだと思います。そして同時に、戦争を語り継ぐ人々や施設がさまざまな工夫をしていることを知って「なぜ戦争を勉強するべき私たちの立場ではなく、語り継ぐ立場がこんなにも頑張らないといけないの?」という憤りに近い想いも持っていました。

今、全国の戦争を語り継ぐ施設で新しい取り組みがどんどん考えられ実施されています。戦争を語り継ぎたいと思っている人々の想いは本当に強くてまっすぐで活動的です。あとは、戦争を知らない世代がそれを受け取っていくだけ。

是非皆さんにも今一度、戦争に対して考える時間を持ってもらいたいなあと思います。

 

 

日常にアートを!静岡清水生まれの画家・松瀬千秋展に行こう!

みなさんこんにちは!

静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

レクサス静岡葵では、その日にご来店予定のお客様を全員で共有するのですが

「このオーナー様は画家です」と担当営業が紹介していたお客様がいました。

その方が静岡市清水区出身の 松瀬千秋様 です。

点検の時間になりご来店された松瀬様からいただいた個展の案内を見て

「あーとっても好き!!!!」とワクワク!

是非ブログで紹介させてほしいという突然のお願いも快諾していただき、この度のブログです。

ホームページの絵の画像を使うことにも「OK!」をいただきましたので、一緒にご紹介していきます!

 

 

静岡清水区出身の画家・松瀬千秋様

『3776 唐草と』

生まれは静岡市清水区。

米国の大学や東京芸大美術学部で美術の基礎や色彩学を学んだ後、

約15年間で東京・アメリカ・北海道・中国など6都市を上回る様々な地で生活を経験。

「生きることを楽しむ!」「日常にアートを!」を創作活動の信条とされているそうです。

スキューバダイビングのライセンス取得や、47都道府県の観光制覇などを達成し、それらを五感で楽しむ松瀬様が描く絵は、いきいきと、躍動感のあるものが多いです(^^)

1998年からは年1回のペースで個展も開かれています。

 

松瀬千秋様のホームページもご覧ください↓

Galerie CHIAKI

 

 

松瀬千秋展~青い星のおくりもの~

2019年4月10日(水)~5月26日(日)

10:40~19:00

静岡カントリー浜岡コース&ホテル

今回の個展はこちらの日程です。

生まれ故郷の富士山シリーズをはじめ、海中体験で生まれた新作も出品されるそうです。

その数なんと50~60点!

私がこの個展の案内をいただいてワクワクした、カラフルな富士山と海の絵を実際に見ることができると思います。

掛川インターと菊川インターから約20分~25分ほどの場所にあるゴルフ場での展示会で、入場は無料です!

普段ゴルフ場に行く機会がないという方も、ぜひ足を運んでみてください。

 

 

 

最後に

『パリ・広告塔』

松瀬様に初めてお会いし、穏やかな人柄と色彩豊かな絵、

また、ホームページにも書かれている「日常にアートを!」「生きることを楽しむ」というような考え方に、とても魅力を感じました。

「さまざまなところで生活をするのは大変だったけど、その経験が今の私をつくっている」という松瀬様の言葉に、私もそう言えるような生活を送りたいな!と思いました。

以前のブログに書いた「公開日に映画を観るマイルール(クリックでブログ記事に飛べます)」で、私も日常に映画が入ってきて、以前よりなんだか楽しい日々を送れているような気がします。

次は「日常にアートを!」感じていきたいですね。

皆さんもぜひ、まずは松瀬千秋様の個展から、「日常にアートを!」取り入れみてはいかがですか?

何歳からでも遅くない!?大人の歯列矯正にチャレンジしよう!

みなさんこんにちは!レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

新しいことを始めるのが大好きな私が最近始めたのは「歯列矯正」です。
子どもの頃、痛そうだからという理由で始めることができなかった歯列矯正。
大人になってもなんとなくずっと歯並びが気になったまま過ごしていましたが急に思い立って矯正歯科に足を運び、すぐに始めることを決めました。

 

本日はそんな「大人の歯列矯正」についてのブログです!

 

 

何歳からでも遅くない?歯列矯正の意味

歯列矯正って、”子どもがするもの”というイメージがありませんか?
「子どもの方が歯が動きやすいから…」「大人になって今更歯列矯正ってどうなの?」と矯正をためらっている方がいるとすれば・・・

始めるのは何歳でも遅くない!と伝えたいです。

私自身歯列矯正を初めて1番驚いたのは、歯列矯正を経験した人の多さ!
私の口を見て「あ~私もやってたよ~」と言ってくれる人の多いこと。
子どもの頃に済ませた人もいれば、社会人になってすぐ始めたよ!という人、子どもの頃にもやったし大人になってからもまたしたという人まで。
皆さん様々な年齢で歯列矯正を始めていました。

そして、私が通っている矯正クリニックによると、成人女性が歯列矯正するケースがとても多いようです。

 

 

歯列矯正のメリット

メリット1)とにかく口元が整う

この世には「マスク美人(マスクを付けて入れば美人)」という失礼すぎる言葉があるように、口元の印象ってかなり大きいです。
そして、歯列矯正を終えた人の中には「歯を出して笑えるようになった・口元を手で隠さなくてよくなった」という人も多く、自身の歯並びをコンプレックスと思う人は実際たくさんいます。
そういう方にとっては、口元が整うというのは一番のメリットですね。

 

メリット2)歯を綺麗に保ちやすくなる

「虫歯が出来なくなる」とはいいませんが、歯並びが良くなるということは、歯磨きがしやすくなるということ!
歯並びが悪いと食べ物が歯に詰って取れなかったり、歯石がたまりやすいですよね。
高齢になった時に出来るだけ自分の歯を残せるよう、きれいに保てるようにすることは大切だと思います。

 

メリット3)意外と痛みやわずらわしさを受け入れることができる

子どもの頃に歯列矯正をした人の中で「痛すぎて途中でやめた」「気を遣う歯磨きが面倒で虫歯が増えた」という声を聞きます。
私も子どもの頃にしていたら耐えられなかったかもしれません。
ただ、大人になった今・・・「ずっと痛いわけじゃないし」「3年我慢すれば綺麗になるし」と考えられるようになりました(笑)
また、あれだけ嫌いだった歯医者さんも抵抗が無くなりました。これも重要で、「歯医者さんに行ける」というのは歯を綺麗に保つために大切なこと。思いがけないメリットになりました。

 

メリット4)意外とおしゃれ!現代の矯正

歯列矯正をしていても快適に過ごせるよう、出来るだけ目立たない色の矯正器具に出来たり、逆にカラフルに出来たりとおしゃれになっています。
インスタグラムで「」と検索すると、カラフルな矯正を楽しんでいる方の写真が見れますよ!
私も季節によって色を変えて楽しんでいます。
「また色変わったね!」と言ってもらえるのも嬉しい!

 

 

 

歯列矯正のデメリット

 

デメリット1)やっぱり痛い

歯列矯正を始めると、人や矯正の方法にもよりますが、抜歯の痛み・ワイヤーで歯を動かす痛み・口内炎の痛みなどなど様々な痛みを感じることになると思います。
この中でも私が一番苦しんだのは口内炎の痛みです。
今まで口内炎を経験したことが無かったので、矯正器具に触れている箇所に次々とできる口内炎に苦しみました。
矯正を始める前は「痛かったらご飯食べれなくてダイエットじゃ~ん!」なんて逆に楽しみだったくらいでしたが、いざ始めてみると痛くてもお腹は空く…。
結果痛い思いをしながら普通の量食べるというなんのダイエットにもならない状態でした(笑)

 

デメリット2)食べるものに気を遣う

矯正をしていると、固いモノは食べられない・ワインやカレーもだめと聞いた事ありませんか?
おせんべいや固いナッツなんかは気を遣います。
着色も気になるのでワインやカレーなども人によっては制限しています。
ちなみに私は、カラフルなゴムを使っているので着色は気にせず好きなものを食べています!

 

 

 

最後に

私が歯列矯正を始めたのは、「口紅をきれいに塗りたいから」なんです。
日に日に増えていく口紅を見て、「どうせなら綺麗に塗りたい」と思い立ってすぐに矯正を始めました。
人が動くきっかけって、本当に何かわからないなあと実感しました(笑)

もし悩んでいる方がいれば、歯科矯正のクリニックに相談に行くところからおすすめします。
そのあとで、実際に矯正するかしないかを決めればいいかなと思います。

私の口元を見て、「娘が始めるんだけど」「実際どう?」と声を掛けていただくことも増えました。
気になる方は、是非私と歯列矯正トーク、しましょう!

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~千葉県せんねんの木編~

みなさんこんにちは!

レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

本日のブログは、すでに第2弾となりました、全国の厳選スイーツです!

第一弾はこちら↓まだの方は是非読んでみてください。

レクサス静岡葵が送る!全国の厳選スイーツ~長野Delica鐵扇(デリカテッセン)編~

今回は千葉県から特別なスイーツをご紹介します。

 

 

せんねんの木「とろなまチョコ」

千葉県にあるバウムクーヘン専門店

せんねんの木

こちらのバウムクーヘン「とろなまチョコ」のご紹介です。

 

チョコムースとバウムクーヘンの2層のケーキを濃厚なチョコレートでコーティングし、目にも口にも美味しいバウムクーヘンです。

しかも、凍らせて食べればアイスケーキ、1時間解凍して食べればトロトロのチョコバウムとして、2つの楽しみ方ができます。

 

甘さも控えめで、どのオーナー様にも「おいしい!」と言っていただけるスイーツでした(^^♪

金粉ものっていて特別感も…!

 

賞味期限は発送から冷凍で10日間、解凍後は当日中とのことなので、

贈り物や手土産で検討される方は注意が必要ですが、、

とっても美味しいのでぜひお試しいただきたい!です!!

 

 

最後に

いつもオーナー様にスイーツをお出しする時、切る必要があるスイーツは切ってお出ししているので

少しずつスイーツの切り方が上手くなってきた?最近です(_;

ちなみにこのとろなまチョコバウム、意外と切るのが難しくて、というより切った後お皿に移すのが難しくて…

気を抜くと「ころんっ」と転がってしまうのできれいにコーティングされたチョコが見るも無残な姿になり…何個かそのまま私のお腹に入りました…(笑)

お取り寄せして、お家で切るときはお気を付けくださいね!

 

また特別なスイーツ、ご紹介します!