小林弘樹

右折したいときは右折しない!?~大井川橋東交差点~

右折専用レーンのない交差点は渋滞になりやすい場所。工事で右折専用レーンを設置することもありますが、そうではない方法で解決した交差点が静岡県内にあります。久しぶりに高速道路以外のテーマで記事を書く小林です。今回は橋の東岸にある交差点の右折方法をご紹介します。

右折レーンの設置が難しい橋の交差点

県中部を流れる大井川にかかる県道381号線の大井川橋。金谷駅から島田駅方面へのアクセスに使われる橋です。その橋の東側にある大井川橋東交差点が今回のターゲット。蓬莱橋(ほうらいばし。世界一長い木造橋として有名です)や藤枝、旧大井川町方面へ抜ける県道342号線と交差します。この交差点には県道381号線から県道342号線へ向かう右折専用レーンはありません。この場合、車がなかなか右折ができないと直進や左折したい車が後ろに詰まってしまい、橋の上で渋滞が起きてしまいます。

この渋滞を解決する対策として、橋を改修して右折レーンを作る右折レーンを持った橋に架け直すそもそも右折を禁止することが考えられます。一方で、橋を改修したり、架け直したりする方法は多額の費用がかかること、工事期間中の規制が必要となる可能性がありハードルが高い方法です。単純に右折を禁止する場合、橋の混雑は軽減されるかもしれませんが、右折ができない不便さが出たり、混雑が周辺の交差点に移動したりするかもしれません。

解決のポイントは発想の転換だった

問題解決にあたって出た発想は、「右折したい車が右折しなくてもいいようにしよう!」というものでした。具体的には、橋を渡った東側を左折した場所へUターン用道路を設置することで解決しました。右折したい車は、交差点を左折してUターン道路に入り、Uターンをして直進する方法となりました。

Uターン道路は堤防のスペースを活用して作りました。この方法であれば、橋を改修、架け直すよりハードルが低く、右折車も大きなデメリットを受けることなく、橋の混雑を軽減させることができます。

まとめ

今回は右折レーンの設置が難しい橋の東岸にある交差点の右折方法をご紹介しました。交差点周辺の堤防にUターン道路を設置する工事は、橋の一部を架け直して右折レーンを設置する場合に比べ、30分の1の費用で実現できたとのことです。金谷から蓬莱橋、藤枝、大井川方面へ向かう際は、是非1度通ってみてはいかがでしょうか?

参考:静岡県 編集『県庁を変えた「新公共経営」 -行政の生産性の向上を目指して』

6車線化工事中!進化する新東名

ついに片側3車線(上下6車線)に拡幅されることになった新東名高速道路(新東名)。既に工事が始まっていることをご存知でしょうか?

高速道路の記事で既に連載ができそうな気がしている小林です。さて、今回は新東名の3車線化で何が変わるのか、気になる工事の進捗を解説します。

新東名について

新東名と東名の位置関係

新東名と東名高速の関係図(2019年8月時点。単純に示すため距離や位置関係は実際と異なる部分があります)

新東名は2019年で開通から50年が経過した東名高速道路のバイパスとして建設が進められています。2012年には静岡県内の御殿場JCT~浜松いなさJCTが開通し、清水JCT~新清水JCTの清水連絡路と浜松いなさJCT~三ヶ日JCTの引佐連絡路によって東名高速と接続しました。その後、2016年には浜松いなさJCT~豊田東JCTがつながり、伊勢湾岸自動車道を経由して新名神へアクセスが便利になった他、2018年から2019年にかけて神奈川県の海老名南JCT~伊勢原JCTの区間も開通しました。2020年度には伊勢原JCT~御殿場JCTの区間も順次開通し、関東~中京圏が新東名で結ばれる予定です。2018年8月には片側3車線(上下6車線)の事業許可が下り、3車線化に向けて動き始めることになりました。

参考:「E1A 新東名高速道路等の6車線化について」

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4374.html

3車線化のメリット

新東名高速 3車線区間のイメージです

①大型&一般車両の混在が少なくなる

片側2車線の高速道路は右側が追越車線、左側が走行車線であるため、同じ走行車線に速度が速い一般車両と速度が遅い大型車両が混ざって走ることにより混雑してしまいます。3車線化によって速度が遅い車両が一番左の車線、それ以外は中央車線、追越を行う車は一番右側の車線を通ることで、速度によって通る車線が分かれるため、渋滞を防ぐことができます。また、ダブル連結トラックやトラックの隊列走行を実現する環境も整い、物流網の強化も期待されます。

②車線の絞り込みによる事故・渋滞低減

新東名の御殿場JCT~浜松いなさJCTは基本的に片側2車線ですが、ICやJCTの前後を中心に3車線の区間が何か所かあります。3車線から2車線に減る場所がいくつかあるため、合流による渋滞の確率は高くなります。3車線化によって車線が増減がなくなるため、合流時の事故や渋滞が減少します。

③東名・新東名利便性向上、Wネットワークの強化

東名高速と新東名は2本合わせて日本の大動脈を担っています。新東名の開通によって、東名が通行止めとなる場合でも新東名に迂回できるようになったため、日本の大動脈が強化されました。
さらに3車線化が行われることで、東名からより多くの車を受け入れることができるため、東名とのWネットワークが強化されます。また、東名の混雑がさらに緩和され、現在、進んでいる東名高速のリニューアル工事(大規模なメンテナンス)が行いやすくなります。

拡幅工事の状況

2019年6月現在、新東名のほとんどの区間で片側2車線となっていますが、もう1車線増やすことができるスペースが確保されています。そのため、新たに土地を確保する必要はありません。

①御殿場JCT~浜松いなさJCT

静岡県内の御殿場JCT~浜松いなさJCTは今すぐ3車線に広げられるような形で建設・開通しました。
静岡県内では2019年4月から工事が始まっています。標識の移設、路側帯にあるポール撤去、舗装工事が実施されています。2020年度以降、工事が完了した場所から順次3車線となる予定です。工事情報を確認した上で通行することをおすすめします。

工事の詳細はこちらから↓
E1A新東名6車線化事業 (https://tomei-info.com/6/)

②御殿場JCTより東、浜松いなさJCT~豊田東JCT

御殿場JCT~浜松いなさJCT以外の区間は3車線化に対応した土地は確保しているものの、トンネル内の広さなどが3車線に対応していない部分があるため、大掛かりな工事が必要になると考えられます。

まとめ

新東名の片側3車線(上下6車線)化についての話題でしたが、いかがでしたか?今回のポイントはこの3つになります。
(1)もっと快適に移動できるようになる
(2)物流ネットワークが強化される
(3)お出掛けの前にHPなどで工事情報の確認を
ドライブで新東名を通る方はもちろん、時間通りに荷物が届く、交通網の寸断でお店に商品がない確率が減るなどの消費者にとってもメリットを受けることができそうです。新東名の延伸や3車線化、中部横断道の中央自動車道~東名の全線開通など、静岡県内外へのアクセスがさらに便利になる転換点を迎える2020年度になりそうです。

もうテーマ選びに困らない!自由研究がはかどるスポット

夏休みの宿題でどうしても残りやすい宿題の1つが自由研究。今回は自由研究に悩めるお子様、そして親御さんに向けた企画をお送りします。

小学校の頃、自由研究のテーマが浮かばずに困っていた1人だった小林です。「何について調べよう?」とテーマ(ネタ)設定に困る、ただ「この実験をやってみた」、「〇〇に行ってきました」になってしまって、研究レポートとしてどうまとめていいかが分からないとお悩みの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、今回は自由研究を進める上で助っ人的存在になりそうなスポットとまとめ方(レポートの作り方)をご紹介します。

自由研究とは?


Priscilla Du Preez

そもそも、自由研究とは自分で課題を設定して研究を進めていく学習です。普段の学校の授業は解くべき問題が予め設定されていて、決められた答えを導けるように覚えたり、練習したりするスタイルです。一方で自由研究は解くべき問題(課題)も設定されておらず、解法や答えも決まったものがないため、ギャップを抱くかもしれません。そうしたことから、何から手を付けたらいいか分からないのではないでしょうか?

自由研究がはかどる!おススメスポット

何もテーマが浮かばない、何から手を付けていいか分からない場合には、まず夏休みのお出掛けとして外に出てみましょう!おススメスポットは工場見学博物館です。

①工場見学

工場見学は工場の製造ラインを見学できるのはもちろん、お土産が付いたり、試食ができたりする場合もあって、自由研究のテーマにする、しないに関わらず子供も大人も喜ぶスポットです。食べ物であれば原材料から商品にあるまでの一連の流れをつかむことができるので、見学して分かったことをアルバム風にまとめると立派な研究になります。

工場見学については、くらしドライブ静岡でこのような記事も発信させていただきました。この記事で紹介している工場は神奈川県内にありますが静岡県から比較的近い工場ですので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?また、この工場では夏休みに親子を対象とした見学ツアーを行っています。申し込みなど詳細はこちらからチェックしてみてください。

絶対おすすめ!大満足なのに無料⁉子どもと一緒に楽しい工場見学シリーズ①

②博物館

博物館は専門的な知識を学ぶことができる展示がある上、学芸員がいる場合もあるので専門的な内容を解説してもらえるのが魅力です。自由研究のテーマが決まっていない状態でも展示を見て、興味を持った分野を掘り下げて調べる形で進めるといいかもしれません。展示資料から詳しい情報を得ることもでき、疑問に思ったことをスタッフへ聞くこともできます。例えば、横浜と大阪にあるカップヌードルミュージアムでは、カップヌードルができるまでの工程を体感できるアトラクションやカップヌードルを手作り体験できるコーナーがあり、カップヌードルの作り方を学ぶことができます。

カップヌードルミュージアムの詳細はこちら→ https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/

恐竜の博物館であれば、以前、福井県立恐竜博物館、かつやま恐竜の森をご紹介した記事がありますので、参考にしてみてくださいね。

男の子とのおでかけおすすめスポット!福井・恐竜博物館は大人もワクワク

研究のまとめ方

①テーマ(ネタ)の掘り下げ方

「〇〇を作りました」、「〇〇博物館に行って〇〇を調べました」から、もう一歩手を加えることができると「自分はこんな疑問を持った。調べてみたら、こんな事が分かった」という構成になって面白いですよね。

(切口1)比べてみる

少し条件を変えて同じようなものをいくつか作ったり、調べたりした中で比べてみる方法です。魚肉ソーセージ作りを例にすると、材料に使う魚のすり身をいくつか準備してすり身によって味がどう変わるかを調べます。「○○なソーセージを作るには、何の魚のすり身がいいか?」というタイトルでまとめることができます。

(切口2)歴史に着目する

調べたことを歴史に注目してまとめてみることです。歴史というと、時代や人物にまつわるものはもちろん、食品の開発に至るまでの歴史もあります。例えば、即席ラーメンを作っている会社が運営している博物館に行き、開発の歴史を学ぶ中で「なんでこの商品が開発されたんだろう」と考えてまとめると、「即席ラーメンが世の中に生まれた理由」をまとめたレポートに仕上がります。

②レポートの構成

レポートはどのような構成でまとめたら良いのでしょうか?学校によりまとめ方の指定があるかもしれませんが、特に指定がないようであれば以下の流れでまとめてみましょう。

1.研究テーマ(題名)
2.研究のきっかけ(選んだ理由)
3.研究の方法と内容
4.研究の結果・分かったこと
5.感想、今後どう活かすか
6.参考にした本やwebサイト
7.お世話になった人や場所

「小学生・中学生必見!自由研究の上手なまとめ方・書き方例」より引用(詳細を知りたい方はこのサイトを参考にしてみてください)

URLはこちら⇒ https://studysapuri.jp/course/junior/parents/kyoiku/article-98.html

例えば、感想と言われると何を書こうか迷うかもしれませんが、自分は○○と予想していたが、実際は○○となり意外な結果になったと自分なりの発見を入れてみてはいかがでしょうか?また、博物館で情報収集した場合は、お世話になった人や場所に行った博物館の名前を入れるといいでしょう。

まとめ

自由研究は自分が興味を持っていることを深めることができる機会だと思います。お子様はもちろん、お手伝いする大人も「新たな発見ができた!」という研究になるといいですね。そして、いつも自由研究が残って困る、自由研究のテーマ何にしよう?、今年の自由研究は少し頑張ってみよう!という方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

2019年9月開通!東名高速日本平久能山スマートインター

高速道路に最近続々とできているのがスマートインターチェンジ(以下スマートIC)。静岡市内の東名高速道路にもついにお目見えしました。

2019年8月20日:加筆を行いました

日本平久能山スマートICの開通日が2019年9月14日に決定したため、タイトルを「2019年秋」から「2019年9月」に変更し、本文にも開通日を記載しました。

こんにちは、最近、高速道路の話題ばかりになっているので、何か称号(○○マイスター etc.)が授けられるのではと考えてしまう小林です。さて、冒頭でも出たように静岡市内の東名高速道路にもスマートICが設置されました。東名高速道路よりも山側を通る新東名高速道路には静岡サービスエリアにスマートICがすでにあるため、静岡市初ではないものの静岡市内の東名高速道路としては初めてのスマートICとなります。 その名は日本平久能山スマートICで、静岡ICと清水ICの間に設置されます。この記事では、そもそもどの辺りにできるのかということから、どう便利になるか、スマートIC周辺のおすすめスポットまで日本平久能山スマートICを使いたくなる情報をお届けします。

日本平久能山スマートICとは?

日本平久能山スマートICの入口標識

スマートICの入口を示す案内標識。未供用と書かれている下にIC名が薄く見えます。(2019年4月9日撮影)

東名高速道路の静岡ICから約3km東、清水ICから約11km西に進んだ静岡市駿河区大谷地区にでき、2019年9月14日に開通しました。大谷地区は駿河区の中ではほぼ唯一の田園風景が広がっている場所で、東側の丘陵地帯には静岡大学があり、学生向けと思われるアパートも並んでいます。仮称は静岡東スマートICでしたが、2019年3月に日本平久能山スマートICに名称が決まりました。その名の通り、日本平と久能山の近くにあり、そちらへのアクセスが抜群に良くなることが期待されています。

そもそも、スマートICとはETC車載器を搭載された車両を対象にした高速道路と一般道を結ぶ施設で、2019年3月時点で全国に126か所、静岡県内には11か所あります。

日本平久能山スマートICの詳細はこちらもご覧ください。

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4489.html

東名から静岡市街地のアクセス向上

日本平久能山スマートICの周辺道路

スマートIC周辺で整備が進む道路。スマートIC利用者向けの案内看板の新設や道幅の拡幅が進んでいます(2019年4月9日撮影)

スマートICであるためETC車載器が搭載された車両が乗り降りできる場所となりますが、一静岡市民の実感として東名高速から静岡市街地へのアクセスが便利になると考えています。東京・静岡県東部方面から静岡市街地を目指す場合、静岡ICか清水ICのどちらで降りようか迷います。静岡駅や東静岡駅周辺となると静岡ICを下りてからそこそこ距離があって、一般道路も混雑気味で時間もかかります。そうすると、清水ICから国道1号バイパスと国道1号線を進むルートの方が高速料金も安いため、多少時間がかかっても清水ICで降りようという判断になっていました。日本平久能山スマートICで降りれば、清水から静岡への移動時間が減り静岡駅、特に東静岡駅方面へスムーズに移動できるようになります。一方、名古屋・静岡県西部方面から静岡駅と清水駅の間に位置する東静岡・草薙地区へ向かうときも、静岡ICで降りるよりも一般道路の走行距離が短くなるため、スムーズにアクセスができるようになります。もちろん、ICの名前にある日本平久能山東照宮へもこちらが最寄りとなります。

日本平久能山スマートIC周辺のおススメスポット

東名高速道路から静岡市街地からのアクセスが便利になる日本平久能山スマートIC。以前、スマートICの利用が便利なお出掛けスポットをご紹介した記事がありますので、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

まずは静岡駅周辺から。2019年現在駿府城公園では天守閣の発掘作業が行われています。その中にあったと言われている「今川館」を紹介した記事です。発掘作業が行われているエリアは予約なしで見学が可能です。是非、日本一大きいとも言われている天守閣の石垣をご覧になってはいかがでしょうか?

静岡の歴史スポットぶらり旅~今川館・駿府城~

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/hamamatsu-higashi-store/12495

続いては日本平。日本平に上る途中にある日本平動物園は近年リニューアルされ、シロクマが泳いでいる姿が間近で見ることができ、こどもも大人もわくわくすること間違いなしのスポットです。

行動展示がおもしろい!静岡・日本平動物園でこどもとわくわくの休日を。

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/gotenba-store/3489

国宝に登録された久能山東照宮。日本平パークウェイを走り日本平山頂へ。山頂で車を止め日本平夢テラスからの眺望を楽しみつつ、日本平ロープウェイで海側の景色を見ながら久能山へ行くのはいかがでしょうか?さらに東照宮を下りて海岸の近くまで行くと、冬・春限定ですが石垣イチゴを堪能できますよ。

日本平ロープウェイの詳細はこちら→https://ropeway.shizutetsu.co.jp/

静岡の国宝「久能山東照宮」の魅力

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/shizuoka-naganuma-store/2870

スマートICから南下して国道150号線を目指します。この国道150号線は海岸線に沿っているのですが、デートにも友人とのお出掛けにもおススメなカフェがあるんです。

車で行ける!静岡郊外の絶景が見えるカフェ

https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/toyotaunitedshizuoka_blog/yaizu-otomi-store/10033

まとめ

今回は静岡市内の東名高速道路に開通した日本平久能山スマートICを紹介しました。このスマートICを利用することで、日本平、静岡市街地へのアクセスはもちろん、国道150号線沿いのドライブが便利になりそうです。まだ、スマートICを使ったことがない方も、是非スマートICを使ってお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか?

高速道路で降りたいインターチェンジを通り過ぎても大丈夫!?~特別転回とは~

休日は自転車でとにかく遠出したいと思うことがある小林です。
長いお休みはどこか遠出してみようと思ったときによく利用するのが高速道路だと思います。
でも、普段は通らない道ということもあり、どこのインターチェンジ(以下、ICと表記します)で降りたい良いのか迷い、ひやひやした経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、降りたいICを通り過ぎてしまった場合でも行き過ぎてしまった分の通行料金を払うことなく、目的のICに戻ることができる制度(特別転回)があるのです。

高速道路走行イメージ

高速道路にあるインターチェンジのイメージ

特別転回の手順

もし、降りたいICを通り過ぎてしまったときは、どのように行動すれば良いのでしょうか?
ここでは、その手順をご紹介します。
①次のICまで走行する
慌てず次のICまで走行してください。慌てて戻ってしまう気持ちに駆られるかもしれませんが、高速道路上でのUターンは危険ですので、絶対にやめましょう!!
②料金所のスタッフがいるレーン(ETCレーン以外)へ進む
目的地のICまで戻れるよう案内があるので、料金所スタッフの指示に従ってください
③目的地のICまで戻る
④目的のICで降りる
料金所スタッフがいるレーンまたは料金精算機があるレーンを通るようにしてください

特別転回のメリット

行き過ぎてしまった区間の料金を払うことなく、目的のICに戻ることができることは、これまでに紹介した通りです。
それでは、このメリットを実例を交えて見ていきましょう。

東名高速道路の焼津ICで乗り、静岡ICで降りたい場合
静岡ICを通り過ぎてしまい、清水ICで降りるとすると…

特別転回を利用しない場合
焼津IC~清水IC 850円
清水IC~静岡IC 530円
合計 1380円

特別転回を利用した場合
焼津IC~静岡IC 480円

※金額はETC割引がない通常料金です
参考:中日本高速道路株式会社ホームページ「料金・ルート検索」
https://dc.c-nexco.co.jp/dc/DriveCompass.html

この場合、対処法を利用できれば余計な金額900円を払うことなく静岡ICで降りることができます。
900円あれば、旅行の途中で美味しいスイーツを食べることができるかもしれませんね。

まとめ

今回は、高速道路のICを通り過ぎてしまったときの対処法「特別転回」をご紹介しました。
行き過ぎてしまったら、次のICで降りれば通行料金を払う必要がありません。
そして、高速道路上でのUターン(逆走)は危険ですので、絶対にやめましょう。

参考:中日本高速道路株式会社ホームページ「行き先を間違えてしまった!行き過ぎてしまった!」
https://www.c-nexco.co.jp/safety/justincase/mistake/

静岡から山梨が高速道路で身近に!中部横断道開通情報

静岡県と山梨県をまたぐ区間が開通した中部横断自動車道。「そもそも、どんな道路なの?」という基礎知識、中部横断自動車道でアクセスが便利になった山梨・長野県のスポットもご紹介します。中部横断自動車道(以下、中部横断道とします)といえば、小学生のころから段々工事が進んでいる印象を抱いていた小林です。今回は中部横断道の風景を多く撮影できたので、路線紹介を中心にしたいと思います。

中部横断道とはどんな道路?

中部横断道は静岡市の新清水ジャンクション(以下JCTとします)と長野県小諸市の佐久小諸JCTを結ぶ高速道路で、清水連絡路(清水JCT~新清水JCT)を含め、全線が開通すると東名高速道路、新東名高速道路、中央自動車道、上信越自動車道をつなげる役目を果たす予定です。2019年3月に新清水JCT~富沢インターチェンジ(以下ICとします)が開通し、静岡県内の区間が開通しました。2019年5月時点で、新東名の新清水JCT~富沢IC、下部温泉早川IC~中央自動車道の双葉JCT、八千穂高原IC~上信越自動車道の佐久小諸JCTが開通しています。と長ったらしい説明となってしまいましたが、上信越自動車道と一体となって太平洋と日本海を結び、静岡県から山梨・長野県への移動が便利になる道路です。

中部横断道の走行風景

東名高速道路の清水ICから中部横断道を走りました。沿線風景をお楽しみいただくとともに、まだ中部横断道を走ったことがないという方は走行時の参考にしていただければ幸いです。

清水インターチェンジ料金所の画像

2019年5月5日9:08、東名清水ICの入口にやってきました。入口のゲートを過ぎたら右側の「東京」方面を進みます。東名の本線へ合流してそのまま左車線を走ると、すぐ清水JCTに到着します。清水JCTで新東名方面に進みます。清水連絡路に入っても左車線でOK。

新清水JCTの遠景の画像

新清水JCT 名古屋方面と中部横断道・東京方面分岐の画像

新清水JCTにさしかかりました。まずは新東名の東京方面へ進んでください。最後は左にそれる形で中部横断へ入っていきます。

中部横断道静岡県内の走行風景

9:15、ついに中部横断道へ合流しました。きれいな道です。対面通行なので時速70km制限です。走りやすいのでくれぐれもスピードの出し過ぎにはご注意を。

中部横断道 静岡・山梨県境付近の画像

トンネル内にはところどころアクセント照明による光の環が出てきます。ここが静岡県と山梨県の境です。静岡県中部から他県に接続する高速道路、自動車専用道路としては初めてとなります。

中部横断自動車道 富沢本線料金所の画像です

9:31、富沢IC直前の本線料金所に到着しました。2019年5月現在では、ここで一旦一般道路へ出る形となります。

9:34、富沢IC出口に到着しました。富沢ICを出ると一般道までは長いランプを進みます。国道52号をまたぐと右にカーブし、信号に突き当たります。甲府方面は右折、富士宮、清水方面は左折です。国道52号に出て、すぐに右折すると富士川を渡る県道10号に進みます。中部横断道の下部温泉早川ICへ進むにはこの県道10号線が便利ですが、国道52号から県道10号線に出る交差点の構造が少し複雑なことと道幅が狭いところもあるので、不安な方は国道52号を北上するのが無難です。

中部横断道身延付近の建設状況の画像です

県道10号は橋を渡ると富士川の東岸に沿って進んでいきます。途中、富士川を渡る建設中の中部横断道と交差します。かなり高い位置を通っているのが分かります。ちなみに右下にはJR身延線の線路も見えます。

中部横断道下部IC入口甲府方面の画像です

さらに県道10号を進んでいきます。9:55には身延駅を通過。下部温泉早川ICの看板が見えてきました。10:03、県道10号を右折で再び中部横断道へ入ります。10:17増穂ICまで走ってきました。付近に道の駅兼用の休憩施設があるので10分程休憩。10:39、中央自動車道双葉JCTに到着しました。双葉JCTでは甲府市街へは右、長野方面は左へ進みます。

ここまでの所要時間を整理すると、清水IC~双葉JCT(東名高速から中央道まで)は、途中県道10号を経由し、約1時間30分の道のりでした。
※中部横断道の走行風景は2019年5月5日に撮影したものです。

おススメスポット

①静岡市から約1時間半!身延山

身延山の画像です

身延山駐車場から川沿いの道を下りる画像です

身延山といえば枝垂れ桜がきれいなお花見スポットとして有名です。お花見シーズンは駐車場待ちで何時間も並ぶ場合もあるため、ゆったりと散策を楽しんでみたい方には新緑の時期に行くのもおススメです。五重塔や境内を上がったところから見下ろす風景が生き生きとした気持ちにさせてくれます。中部横断道富沢ICを降りて国道52号を甲府方面に北上し、「小田船原」交差点を左折すると門が見えてきます。さらに直進すると駐車場に到着します。約10年前に身延山へ行ったときは小さな苗木だった川沿いの桜が青々とした大木に成長していたのが、記憶に残っています。

※「身延山」の写真は2019年5月13日に撮影したものです。

身延山についての詳細はこちらもご覧ください。

身延山久遠寺オフィシャルホームページ

https://www.kuonji.jp/

②北八ヶ岳自然休養林白駒の池

白駒池に氷が張っている画像です

散策路に入ってびっくりしたのが、5月に入っているのにも関わらず散策路に雪が残っていたことです。しばらく散策路が進むと池が見えてきました。さらに池も凍っていました。ゴールデンウィークでも雪と氷が見ることができる「白駒の池」のアクセスですが、中央道双葉JCTを長野方面に進み須玉ICで下ります。国道141号を北上し、交差点「松原湖入口」を左折し県道480号を進みます。国道299号に突き当たったところを左折すると、右側に有料駐車場が見えてくるのでそちらへ駐車します。

白駒池遊歩道から見た雪が残る林の画像です

国道299号を挟んだ駐車場の向かいへ渡ると、池を1周する散策路が始まります。短時間で行けるからこそ忘れがちですが、散策路には雪が残っていて滑りやすいため、靴は滑り止め機能がついたものと冬対応の上着の準備をお勧めします。
※「白駒の池」の写真は2019年5月5日に撮影したものです。

また、白駒の池や周辺の観光情報はこちらも確認してみてくださいね↓

白駒の池・苔と原生林 | 長野県佐久穂町観光協会公式ホームページ

https://yachiho-kogen.jp/article/shirakomanoike/

まとめ

今回は中部横断道開通について走行風景を交えてご紹介しました。静岡市から山梨県の移動といえば、清水の興津からカーブが続く国道52号線ですごい時間がかかるというイメージでしたが、中部横断道の開通でワープしたかのごとく山梨県まですぐに行くことができるようになりました。ぜひ、おススメスポットも合わせて、中部横断道で近くなった山梨・信州へお出掛けしてみてはいかがでしょうか?