小林弘樹

車で旅行するなら気をつけたい!エコノミークラス症候群の予防策とは

画像:pxhere

こんにちは、静岡トヨペット営業戦略部の小林です。

折角のドライブ先でレジャーを楽しむために気を付けたいことと言えば、クルマを安全な状態に保つことはもちろん、出掛ける人も健康な状態であることが大切です。

そこで、今回は長時間のドライブや車中泊で気を付けたいエコノミークラス症候群について紹介します。

目次

  • エコノミークラス症候群とは?
  • エコノミークラス症候群を予防する方法
  • まとめ

エコノミークラス症候群とは?

一般的にエコノミークラス症候群などと呼ばれていますが、正式な名称は静脈血栓塞栓症と呼ばれています。動作が少なく長時間同じ姿勢でいることで、下肢(足)が圧迫されて血流が悪くなり、血液の塊(血栓)ができやすくなります。できた血栓が肺の静脈に詰まることで、呼吸困難や動悸などの症状が出ます。旅行で、クルマや飛行機に長時間乗っている時は、長い時間同じ姿勢を保っていることが多く、血栓ができやすい状態であるため、注意が必要です。

 

エコノミークラス症候群を予防する方法

予防の大きなポイントは、水分補給と運動です。

①水分補給

ミネラルウォーターや薄いお茶を飲むことが望ましいです。

ただし、アルコールなどは脱水につながるため、控えた方が良いでしょう。

②運動

車外に出て散歩をする、車内に座った状態でも、かかとやつま先の上下運動と複式深呼吸を1時間ごとに5分ほど行ったりすると良いそうです。

道の駅や高速道路のサービスエリアなどに立ち寄ったときに外に出てみると、歩く機会になるでしょう。

以下の内容は車中泊の血栓症予防法ですが、長時間の移動の場合でも参考になる情報です。

1.4~5時間ごとに歩く
車外に出て散歩をする。
車中で座ったままで、下肢の屈伸運動をする。
2.車中で座ったままで、力力トやつま先の上下運動と腹式深呼吸を1時間ごとに3~5分行う
3.水分を摂る
ミネラルウォーターか薄いお茶が望ましい。
4.ゆったりした服装を
男性は、ベルトをゆるめる。
女性は、下着をゆるめ、ゆったりとした衣類を着用する。
5.血行を悪くするので、足は組まない
6.不自然な姿勢で寝てしまうため、睡眠薬は使用しない
7.数人で車中泊する場合は、女性や高齢者をドア側に
引用:一般社団法人日本旅行医学会ホームページ「車中泊の血栓症予防!」

 

まとめ

今回は、エコノミークラス症候群の概要と予防法を紹介しました。ぜひ、ドライブ中に体調を崩さずに、思いっきり旅行を楽しんでいただけたら嬉しいです。そして、水分補給や身体を動かす時間を設けるためにも、時間にゆとりのあるお出掛けスケジュールを立てることを心掛けたいものです。

参考:大塚製薬ホームページ「旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)を防ぐには?」

参考:一般社団法人日本旅行医学会ホームページ

公的証明書(戸籍抄本・印鑑証明など)をコンビニで発行する方法

 

画像:Frame illust

こんにちは、静岡トヨペット営業戦略部の小林です。車を購入する際に必要になる戸籍抄本や印鑑証明などの公的な証明書。お車の購入などの他にも急に証明書が必要になった、平日は仕事で証明書を取りに行ける時間もないとお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、事前にとっておくと便利なのが、「マイナンバーカード」です。「マイナンバーカード」を持っていると、コンビニで証明書の発行サービスを受けることができるからです。今回は、「マイナンバーカード」を持つメリットと、「マイナンバーカード」を作る方法をご紹介します。

目次

  • 「マイナンバーカード」を持つメリット
  • 「マイナンバーカード」を作る方法
  • コンビニで証明書を発行する
  • まとめ

 

「マイナンバーカード」を持つメリット

最大のメリットは、住民票の写し、戸籍抄本、印鑑登録証明書などの発行がコンビニでできることです。お仕事帰りや休日など役所が閉まっている時に証明書を手に入れることができ、なかなか役所に足を運べない方や急に証明書が必要になったときに役立ちます。
12/29から1/3を除く6:30から23:00まで利用できます。
他には、身分証明書、マイナンバーの確認書類、行政手続きのオンライン申請、行政が提供しているサービスを利用する際に必要なカードなどに活用できるメリットがあります。

「マイナンバーカード」を作る方法

1.申請する
<郵送の場合>
①手元に届いた通知カードを用意し、通知カードの中にあるマイナンバーカード申請書に必要事項を記入します。
②写真(縦4.5cm、横3.5cm)を撮影、印刷します。
③専用封筒(通知カードと一緒に届いたものです)に入れて郵送します。封筒がない場合は、こちらからダウンロードして印刷できます。

<スマートフォンの場合>
①顔写真(縦4.5cm、横3.5cm)をスマートフォンで撮影します。
②マイナンバーカード申請書の左下にあるQRコードをスマートフォンのカメラで読み取り、申請サイトにアクセスします。
③申請サイトにメールアドレスなどを登録します。
④登録したアドレスに届くメールに紹介されている申請者専用ページにアクセスします。
⑤申請者専用ページで顔写真の登録と必要事項の入力を行い、送信します。

この他にも、パソコン、証明写真の自動撮影機から申請する方法があります。
※詳しい記入方法や注意点は、こちらのページをご覧ください。

2.受け取りに行く
申請を行うと交付通知書が届きます。交付通知書と本人確認書類を持って、交付通知書で指定された役所へ取りに行きます。
受け取りは、原則として本人が行く必要があるため、平日の昼間に時間が限られ、少し大変かもしれませんが、静岡市のように夜間や休日に開庁日を設けている自治体もあるので、活用してみてはいかがでしょうか?
参考:静岡市ホームページ「マイナンバーカード(個人番号カード)受取りのため臨時開庁します!」
※受け取りの場所や注意点、開庁時間は、交付通知書や各自治体のホームページをご確認ください。

コンビニで証明書を発行する

「マイナンバーカード」を手に入れたら、コンビニで証明書を発行できるようになります。早速、発行手順を見ていきましょう。
①「マイナンバーカード」を持って、コンビニへ行きます。
②コンビニ内に設置されているマルチコピー機で発行を行います。
③マルチコピー機のトップ画面に表示されている「行政サービス」のアイコンを選択します。
④「証明書交付サービス」を選択します。
⑤「マイナンバーカード」を指定された位置に置いて、読み取らせます。
⑥画面の指示に従って、希望の証明書の発行を行います。

※参考:コンビニ交付に関する情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ)
※お住まいの自治体によって、サービス内容やサービスを受けられる場所が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

今回は、「マイナンバーカード」を持つメリットとカードを作る流れをご紹介しました。普通は、戸籍抄本や印鑑証明書など公的証明書を受け取るときに役所へ直接行く必要がありますよね。

役所が開いていない時間帯に必要になったときでも、コンビニで公的な証明書を取得できる「マイナンバーカード」が心強い味方になってくれます。

もし急に必要になったら、利用してみてはいかがでしょうか。

※本記事掲載の情報は、2018年1月時点の情報です。ご覧になられた時点の状況とは異なる場合がございます。
※2018年2月8日にタイトルと内容の一部を修正しました。

静岡県で病気を持っている方が免許更新する際に必要なこと

こんにちは、営業戦略部の小林です。病気を持っている方が自動車運転免許の更新すると、少し時間がかかる場合があることをご存知でしょうか?なぜなら、場合によっては医師の診断書を書いて持参する必要があるからです。もし、免許センターに行っても、お医者様に診断書を書いてもらってから出直すことになったら、「免許の有効期限が切れてしまうかもしれない」とヒヤヒヤしながらの免許更新になってしまいます。そうならないためにも、免許更新には何が必要なのかを事前に把握しておきましょう。

目次

  • 免許更新の際に注意が必要な病気
  • 免許更新に行く当日までにしておくこと
  • 免許更新当日の流れ
  • まとめ

免許更新の際に注意が必要な病気

まずは、免許更新の際に注意が必要な病気を確認していきましょう。静岡県警察本部のホームページによると、「自動車等の運転に支障を及ぼすおそれのある一定の病気等」として、免許の取消しや停止の処分を受ける可能性がある病気などは以下の通りです。なお、以下の病気に該当したら必ず処分を受けるわけではありません。

・統合失調症
・てんかん
・再発性の失神
・無自覚性の低血糖症
・そううつ病
・重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
・その他自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する病気
・認知症
また、これらの一定の病気に
・アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒
を、加えたものを「一定の病気等」と総称します。

 

免許更新に行く当日までにしておくこと

①診察時の相談
診察の際に免許更新について話をし、現状の健康状態で運転に支障がないか十分に相談します。医師による診察の結果、車を運転できないと言われるとわざわざ免許センターに診断書を取りに行っても無駄足となってしまうので、まずは医師に相談し、運転に支障がないと判断をいただいてから、免許センターに診断書を受け取りに行くことをお勧めします。

②運転適性相談を受ける
診察の結果、医師が運転に支障がないと判断した場合は、各運転免許センターまたは各警察署へお電話いただいた上で、各運転免許センターまたは各警察署に行き、運転適性相談を受けてください。健康状態について詳しく話をすることになりますので、今までの症状を整理しておくとスムーズに話ができるかと思います。

③診断書を医師に書いていただく
相談の結果、診断書が交付されることがありますので、診断書を医師に書いていただき、免許更新の際に持っていきましょう。診断書の作成にも時間がかかることがありますので、注意が必要です。

④診断書を受け取る
病院とご相談いただいた上で、病院の窓口や郵送などで受け取ります。

 

免許更新当日の流れ

更新のお知らせはがきに記載されている場所に出向きます。
更新にあたって、診断書が必要な方は、診断書をお忘れなく。

  1. 「運転免許証更新申請書」を提出
  2. 診断書を持っている方は、診断書を1.と一緒に提出します。
  3. 質問票に記入
    内容は、健康状態に関する質問です。正直に記入しましょう。

※診断書などを基に更新が可能であるかどうか判断されます。場合によっては、免許の更新ができないこともあります。

 

まとめ

①一定の病気に該当していても、免許更新ができる場合があります。
②病気を持っている方の免許更新は、意外と長い時間がかかる場合があります。
③診断書が必要な場合があります。

運転適性相談、病院で診断書を書いていただくなど、免許センターや病院に出向く機会が多くなるため、事前に情報収集して準備を進めることがスムーズな免許更新を行うポイントです。

参照:「静岡県警察本部ホームページ『運転適性相談(病気)』」
※本記事の掲載内容は、2017年12月時点の情報です。実際に更新される際は、最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。また、静岡県以外の都道府県では更新方法が異なる場合がございますので、各都道府県のホームページをご確認ください。