小林弘樹

令和最初の夏 叶えたい夢はありますか?

こんにちは、すでに夏休みは何しようかな?と思案中の小林です。
突然ですが、この夏に叶えてみたい夢はありますか?

★2019年7月2日更新:「夏夢2(カムカム)キャンペーン2019」応募期間終了に伴い、応募情報の記述を変更させていただきました。

ちなみに静岡トヨペットでは夏夢2(カムカム)キャンペーンを2017年から実施し、夢を叶えたお客様が200組近くいるんですよ!今回は夏夢2キャンペーンで叶えた夢をちょっとだけご紹介します。「今年の夏こそ何かやってみたい!」という方は必見です。そして、ご紹介する夢を参考にお出かけしたり、チャレンジしたりしてみてはいかがでしょうか?

夢をご紹介する前に、夏夢2キャンペーンについて簡単に説明します。試乗車の貸出と夢資金として5万円をプレゼントし、クルマを使ってお客様の夢を叶えていただこうという企画です。今回は家族編、友人編、カップル編として実際に叶った夢をご紹介します。

家族旅行編~「大自然の中で勇気を振り絞ってチャレンジしたい!」~

キャニオニングを楽しまれるご家族

「普段は触れることができない大自然を感じたい」というあなたにおススメしたいのがキャニオニング。キャニオニングは沢の水中で泳いだり、滝にダイブしたり自然の迫力を体験することができます。このキャニオニングにチャレンジしたご家族のエピソードです。最初は険しい渓谷に不安な表情だった娘さんも「もっとキャニオニングしたい」と大満足。さらに草津温泉も堪能し、挑戦したかったことと日々の疲れを癒す旅となりました。そんな夢の実現をサポートしたのがハイエースバン。キャニオニングに欠かせない水着や上着などかさばる荷物も積め、車中泊をしながら群馬、軽井沢をドライブまで楽しむことができました。

詳しい内容はこちら
https://funfan.shizuokatoyopet.jp/special/dreams/18s03008/

ハイエースバンをバックに記念撮影

友人編~「今度こそ全員での修学旅行!」~

シュノーケリングを楽しまれるグループ

「久しぶりに友人と一緒に何かやってみたい」と思うあなたには、シュノーケリング体験はいかがでしょうか?高校の修学旅行でシュノーケリングをしたものの、希望していた仲間全員で体験することができなかったため、仲間全員で水が透き通った伊豆のヒリゾ浜でシュノーケリングにリベンジしました。さらにエスクァイアで行きから帰りの車中まで盛り上がることができ、「今度こそ全員で修学旅行」を満喫しました。

ヒリゾ浜の絶景はこちら
https://funfan.shizuokatoyopet.jp/special/dreams/17s08001/

エスクァイアをバックに記念撮影

カップル編~「嫁へのサプライズ!!」~

伊勢神宮前で記念撮影

せっかく夢を叶えるなら、普段はなかなかできないサプライズをしてみるのはいかがでしょうか?結婚1周年を迎え旦那様から奥様へサプライズ。小回りが利くタンクで普段はなかなか泊まる機会がないかもしれない名古屋の高級ホテルでの宿泊、伊勢神宮へのお参り、そして鳥羽の水族館を巡り、フェリーで伊勢湾をクルーズする贅沢な旅行を楽しみました。

サプライズの詳細はこちら
https://funfan.shizuokatoyopet.jp/special/dreams/18s10001/

まとめ

いかがでしたか?今回は夏夢2キャンペーンで叶った夢を紹介しました!夏夢2キャンペーンで実現した夢は弊社ホームページ「夢のアルバム」で紹介しています。今回ご紹介した以外の夢も見てみたいという方は是非チェックしてみてくださいね!「夢のアルバム」から、この夏はこんなことやってみようかな?と予定を立ててみるのもいかがでしょうか?
※本記事および夢アルバムでご紹介した中には、モデルチェンジ前の車両も含まれております。ご了承ください。

「夢のアルバム」はこちらから
https://funfan.shizuokatoyopet.jp/special/dreams/

本記事で6月7日にご紹介した2ンペーン2019の応募につきましては、2019年6月30日をもちまして応募を締め切らせていただき、多くのご応募をいただきました。ご応募いただいた皆様、キャンペーンの紹介にご協力いただきました皆様に、この場を借りて御礼を申し上げます(2019年7月2日更新)。

そのドライブレコーダー記録できていますか?~録画機能とメンテナンスがポイント~

最近、写真を撮る癖がついたなと感じている小林です。

写真は風景を記録するものですが、ドライブ中の記録といえばドライブレコーダー。危険な運転行為から身を守るものとして、ドライブレコーダーを取り付けたいという方もいらっしゃると思います。ちなみに、ドライブレコーダーの選び方のコツについては「私がドライブレコーダーを付ける訳・2017BEST3」もチェックしてみてください。

その一方で、国民生活センターの報告によれば、「ドライブレコーダーで肝心な映像が記録できない」というトラブルが起きているとのことです。せっかく取り付けたドライブレコーダーで、「映像が記録できない…」と残念な思いをしたくはありませんよね?

そこで、今回はドライブレコーダーの録画機能、ドライブレコーダーに長い間活躍してもらうためのお手入れポイントをご紹介します。

 

録画機能

録画機能の種類としては、大まかに「常時録画」「衝撃感知時の録画」「任意録画」の3つに分かれます。

録画機能によって映像が残る期間やタイミングが違うので、ドライブレコーダーの取扱説明書で、ご自身のお車に付いているドライブレコーダーにはどの機能が搭載されているのか確認してみることをおススメします。

①常時録画

エンジンをかけると自動的に録画を始める方法です。常に最新の映像が記録されていきます。この場合、録画できる容量には限りがあるため、過去の映像から消えていきます。録画される映像が上書きされる方法です。録画容量はドライブレコーダーの機種により異なります。ただし、ご使用の機種や「上書きモード」の設定などで上書き禁止としているなどの場合は、映像を記録するSDカードの記録容量が上限に達すると録画そのものが不可能になってしまうことがありますので、注意が必要です。なお、この後で紹介する衝撃を感知した際や任意録画した部分は上書きされずに映像が残る場合もあります。

②衝撃感知時の録画

急ブレーキや事故時の追突など車に強い衝撃が加わると、その前後の映像が上書きされずに残ります。映像が保護されると表現されることもあります。事故発生から時間が経過しても、事故時の状況を確認することができます。「Gセンサー録画」と呼ばれる場合があります。

③任意録画

ドライバーが希望するタイミングで録画ボタンを押すことで、映像が上書きされないように残す機能です。

なお、②、③については、上書きされずに映像を残すこと(保護)ができる件数に限りがあり、その件数を超えると保護が解除されて消去されてしまう場合があります。保存したい映像がある場合は、速やかに録画に使用しているSDカードをパソコンに接続してパソコンなどに保存すると良いでしょう。

ここまで、録画の種類を3つ紹介しましたが、①~③のうちどの機能が付いているかは機種によって異なるので、取扱説明書やドライブレコーダー製造元のホームページなどで確認してみてください。例えば、①の機能だけが搭載されたドライブレコーダーでは、事故発生後に長時間運転した場合に事故時の映像が上書きされて記録に残っていない可能性があります。つまり、「せっかく、ドライブレコーダーをつけたのに証拠が残っていなかった・・・」ということにもなってしまいますね。

ドライブレコーダーのメンテナンス

メモリーカード(SDカードのイラスト)です

ドライブレコーダーの映像記録に使用されるメモリーカード

 

録画機能の他に気を付けたいのが、ドライブレコーダーのお手入れです。ドライブレコーダーで撮影した映像は、SDカード(メモリーカード)に記録されます。このSDカードがメンテナンスの重要なポイントとなります。ドライブレコーダーの映像は基本的に上書きされるため、SDカードでは映像を記録したり、消したりを繰り返す過酷な動作が行われます。そのため、SDカードが消耗してしまい、上手く記録ができないことがあります。簡単に言えば、SDカードは消耗品で寿命があるということです。
そして、メンテナンスで気を付けたいことは・・・

①SDカードを新しいものに交換

交換をオススメする期間はドライブレコーダーのメーカーや機種によって異なりますが、ドライブレコーダー協議会では1年に1度の交換を勧めています。

②SDカードのフォーマット(初期化)

フォーマットという言葉は耳にしたことがありますか?フォーマットとはSDカードの中に入っているデータを全て消して、工場から出荷された状態にすることで、初期化とも呼ばれています。SDカードで映像の記録と削除を繰り返すうちに、完全に削除しきれなかったデータ(ゴミのようなものですね)が溜まって、新たにデータを記録するスペースが少なくなってしまうため、必要なのがフォーマットと呼ばれる作業です。説明書で指定された方法以外で作業を行うと不具合が出る場合がありますので、ご使用になられているドライブレコーダーの取扱説明書で作業手順を必ずご確認ください。また、この作業により記録が全て消えてしまいますので、後で確認したい映像は作業前に必ず他の場所に移した(バックアップを取った)上で行うようにしてください。また、フォーマットを行う目安はメーカーや機種により異なりますので、ドライブレコーダーの取扱説明書をご確認ください。

③記録した映像の確認

いざという時に映像が記録できていなかった…ということがないように、定期的に映像が記録されているかチェックすることも大切です。そして、自分が普段どんな運転をしているかを見つめるチャンスにもなります。「急ブレーキが多いな」など運転の癖を見つけて意識することにつながり、安全運転、何より自分や車に同乗する大切な方を守る近道であると思います。

 

まとめ

今回はドライブレコーダーの機能とメンテナンスについて、簡単にご紹介しました。

ドライブレコーダーの機種によって、機能やメンテナンス方法には違いがあります。是非、本記事をきっかけにご使用になられているドライブレコーダーの取扱説明書を今一度ご確認いただけたらと思います。映像の記録機能には種類があること、車本体だけではなくドライブレコーダーにもお手入れが欠かせないことの2点を、まずは覚えていただきたいです。

もちろん、ドライブレコーダーについて気になることがあれば、静岡トヨペットのお店(当社ホームページの「お店を探す」へリンクします)でお尋ねください!

 

参考

独立行政法人国民生活センターホームページ「ドライブレコーダーの映像を定期的に確認しましょう-SDカードの異常により映像が記録されていないことも- 」

トヨタ自動車ホームページ「ナビオプション」

ユピテルホームページ「ドライブレコーダー基礎知識」

1人1人に密着!!静岡トヨペットで働く人の魅力をさらに引き出す採用グループ

こんにちは、静岡トヨペット小林です。
今回は、自分が普段所属している部署を飛び出して、私たちと同じ本社で働いている採用グループの紹介をさせていただきます。
採用グループは、その名の通り静岡トヨペットの一員として一緒に働く仲間を探す仕事ですが、働く人の魅力をさらに引き出すためにしている工夫を紹介します。

 

①1人1人へのきめ細かいフォロー

採用グループで大事にしていること。それは、1人1人の学生さんとお話しをすることです。会社説明会に足を運んで下さった方、まさに選考を受けてもらっている最中の方、採用内定者、残念ながら採用にはならなかった方と、直接会ったり、電話でお話しをしたりしています。どの会社に進もうか迷っているという相談や、今後の就職活動を進める上でのアドバイスもさせてもらっています。また、内定者(内々定も含む)へのお知らせは手作りで1人1人の個性に合わせてデザインを決めているという力の入れようです。

②学生に静岡トヨペットの魅力を発信

「静岡トヨペット」の会社自体を知ってもらうことがスタートになります。
「静岡トヨペット」を知ってもらうために、LINEやfacebookなどのSNSで情報発信を積極的にしています。静岡トヨペットで働くというイメージを持ってもらうために、店舗のスタッフにアンケートやインタビューをして、働く人の声を発信しています。時には、お店に行って写真を撮ることも。学生さんが持つ疑問に店舗のスタッフが答える企画もあります。

 

③社内のイベントにもどんどん参加

就職活動を行う学生さんの中には、社会人として第一歩を踏み出す不安を抱いている人もいると思います。そこで、その不安を少しでもなくしてほしいという思いを込めて、社内のイベントへ参加してもらうように声を掛けています。2018年秋にはお客様に試乗車とお小遣いを提供して「クルマを使って叶えたい夢」を実現していただく夏夢²キャンペーン(カムカムキャンペーン)の内定者向け企画を実施。同じく社会人の第一歩を踏み出す仲間(同期)と仲良くなることはもちろん、旅のスタートとなる静岡トヨペットの店舗にいるスタッフとも交流を深めることもできたのではないでしょうか。

 

まとめ

採用グループでは、1人1人へのきめ細かいフォローを中心とした活動を進めていることが分かったのではないでしょうか?
新たに静岡トヨペットの仲間になってもらう方の採用はもちろん、実際に働く上での不安や疑問を解消して、より生き生き働くことができる工夫をしていました。そして、就職活動で静岡トヨペットに興味を持ってくださった皆さん、社会人の第一歩で不安になることも多いと思いますが、入社前にはきっと会社に行くことが不安から楽しみに変えるべく採用グループはもちろん他の社員も応援したいと思っています。ぜひ、静岡トヨペットのファン、そして新たな仲間になってもらえたら嬉しいです。

富士山写真撮影スポット3選 ~年賀状の素材におススメ~

こんにちは。年賀状に「あるこだわり」を持っている営業戦略部の小林です。
12月に入ると、あれこれと年越しの準備が始まる時期になりますよね。
年越しの準備といえば年賀状作りもその一つです。冒頭で触れた年賀状のこだわりとは、年賀状の中に自分で撮影した富士山の写真を入れることです。初夢に出てくると縁起が良いと言われているものを表す「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」にあやかるべく、年賀状に富士山の写真を入れようと思いました。そこで、今回は私がおすすめする富士山の写真撮影スポットを3つご紹介したいと思います。なお、ご紹介する写真は全て2016年12月23日に撮影したものです。撮影が年末ギリギリになっても安心ですね(笑)

目次

  • ①田貫湖
  • ②本栖湖
  • ③朝霧高原
  • まとめ

①田貫湖

まずは、静岡県内の撮影スポットからご紹介します。富士宮市の北部にあり、国道139号線からは小田急西富士ゴルフ倶楽部付近で西側に進みます。湖の南側に駐車場があります。湖の西側にある「休暇村富士」の近くがおススメスポットです。湖面に映る逆さ富士が撮影できます。静岡県富士宮市猪之頭 とカーナビで設定すると良いかと思います。

②本栖湖

こちらは富士宮市から国道139号線を北上し、山梨県に入ったところにあります。国道139号線の本栖交差点から国道300号に入り、中之倉トンネル手前まで進むと、左折したところに駐車場があります。
カーナビでは、山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉 付近で設定すると良いかと思います。

本栖湖から撮影した富士山

③朝霧高原

国道139号線の静岡・山梨の県境から「道の駅朝霧高原」までの区間です。
日没の時間を狙って、夕焼けで赤に染まる富士山を撮りました。
カーナビでは、静岡県富士宮市根原 字宝山492-14 (「道の駅朝霧高原」の住所です)を設定すると分かりやすいでしょう。

まとめ

今回は、私がおススメする富士山の写真撮影スポットをご紹介しました。
ご紹介した3か所は、静岡市内から出発すれば日帰りで回ることができます。
「慌ただしい年末で気分転換する時間がないし、年賀状もどうしよう…」という方には、息抜きドライブと年賀状のネタ探しが同時にできるとっておきな方法です。
是非、富士山の写真を撮りに出掛けてみてはいかがでしょうか?

静岡市から日帰りドライブ!奥秩父の絶景

休日は何も考えずにサイクリングに行くのが、至福なひと時だと感じる小林です。
今回は自転車ではありませんが、埼玉県の秩父まで足を伸ばしてきました。静岡県から秩父が位置する埼玉県までというと、非常に遠いイメージかもしれませんが、実は静岡市から埼玉県に日帰りでドライブできるんです。
本記事中の画像は全て2018年10月8日に撮影したものです。わずかに色づき始めた山々の風景をお楽しみください。

目次

  • 奥秩父までの道中
  • 奥秩父の絶景
  • まとめ

奥秩父までの道中

 
2018年10月8日、秋晴れが広がり絶好のドライブ日和になりました。
静岡駅の近くを出発したのは、午前11時。
ここから、東名高速道路で富士インターまで行き、西富士道路を使って朝霧高原に抜けます。
山梨県に入り、精進湖から甲府盆地へ進み、国道140号で一気に秩父山地を上ります。

15時すぎに「道の駅 みとみ」に到着。
山梨県と埼玉県の県境付近にあります。
外に出ると、長袖を羽織って丁度いいくらいに涼しかったです。

奥秩父の絶景

 「道の駅 みとみ」出発後、いよいよ埼玉県へ。
峠を貫く長いトンネルの中で、埼玉県に入ります。
トンネルを抜けると、景色が一変し、霧に包まれました。

谷間にかかる黄色い橋と今渡っている赤い橋。山々の木々も色づき始めています。

 山梨県内から「あと何km」という看板があって、気になったいた三峯神社にも立ち寄ってきました。
ダムから分かれる山道を上ったのですが、16時過ぎにもかかわらずどんどん車が下りてきたのにはびっくりしました。
道の両脇に大きな杉がそびえ、もやがかった景色は神秘的な雰囲気でした。

まとめ

 奥秩父のドライブ風景はいかがでしたか?
最初は埼玉県にドライブ?と思っていましたが、意外と日帰りで行けるんだなと思いました。もちろん、もう少し早く静岡を出れば、寄り道や秩父市街地へ足を伸ばすこともできるかと思います。
 最後に今回のおおよそのルートと時間をまとめてみました。道路状況などにより所要時間の変動がありますので、あくまで目安としてお考えいただけたらと思います。
【行き】
11時 静岡駅付近
国道1号〜清水IC〜東名高速道路〜富士IC〜西富士道路・国道139号〜
13時 朝霧高原
国道139号〜国道358号〜
14時 甲府市内(お昼ご飯)
〜国道140号〜
15時 道の駅 みとみ
〜国道140号〜県道278号〜
16時 三峯神社 到着
【帰り】
17時 三峯神社 出発
県道278号〜国道140号〜国道137号
19時 富士吉田市
〜国道139号〜西富士道路〜東名高速道路〜国道1号
21時 静岡市

免許更新 「どこでもできる」って知っていましたか?

こんにちは。将来、夏は青森県で生活して、冬は静岡で過ごせたらいいなと思っている小林です。青森と静岡の組み合わせはあまりないかもしれませんが、生活の拠点を複数持つライフスタイルも聞くようになりました。今回は、そんなライフスタイルを目指す方に少しは参考になるかもしれない「免許更新」のお話です。実は、一定の条件をクリアしていれば免許更新が「どこでもできる」ことをご存知でしょうか?

 

目次

  • 「免許更新がどこでもできる」ってどういうこと?
  • 更新の条件、注意点
  • 更新の流れ
  • まとめ

 

「免許更新がどこでもできる」ってどういうこと?

一般的な免許更新の流れは、警察から更新案内のハガキが家に届き、住んでいる近くの警察署か運転免許センターに行き手続を行います。それでは、自動車の運転免許の更新が「どこでもできる」って、そもそもどういうことなんでしょうか?

簡単に言うと、「 免許証記載の住所地以外の都道府県にある免許センターなどで更新ができる」ということです。
例えば、いつもは静岡県の警察署か運転免許センターで運転免許を更新している方が、北海道の運転免許センターで更新手続きを行うイメージです。静岡県警察のホームページでは、「経由更新」と呼ばれています。1年の大半は静岡県に住んでいるけど、仕事などの都合で免許更新の時期に北海道にいて、静岡に戻るわけにはいかないという事情を持っている方には朗報といったところでしょうか。

 

更新の条件、注意点

便利な制度ですが、更新できる条件があります
1.更新ができる条件
★優良運転者であること
→いわゆる「ゴールド免許」の方が受けられる特典です。
★さらに以下の条件に当てはまらなければ更新できます
○ 免許に身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器または特定後写鏡(ワイドバックミラー)使用の方は除く。)を付与された方
○ 申請時に記載事項(本籍(国籍・地域)、住所、氏名)変更の届出や再交付申請を併せて行う方
○ 免許証再取得(失効手続)後の免許継続年数が5年未満の方

全員がどこでも更新できるわけではないので、注意が必要です。

2.更新ができる期間
免許証が発行された都道府県で更新を行う場合、更新ができる期間は誕生日の前後1か月ですが、
他の都道府県での更新は 、「更新誕生日の1か月前から更新誕生日までの1か月間」と短くなっています 。

更新の流れ

更新ができる条件と注意点を確認したところで、更新の流れをみていきましょう。

1.更新場所と受付時間の確認
事前に、更新を申請する都道府県の運転免許センター等に問い合わせて、免許更新ができる場所や時間を確認します。

2.更新に必要なものの準備
今回は静岡県で免許証が発行された方が、静岡県外で更新を行う場合で紹介します。
★現在、お持ちの運転免許証
★免許証用写真:1枚
★静岡県公安委員会発行の「運転免許証更新手続のご案内(更新通知)」
★更新手数料 2,550円
→事前に静岡県収入証紙を購入・用意しておきます
★経由手数料 550円
→手続する都道府県で現金による支払い、収入証紙を購入します
★ 講習手数料 500円
→手続される都道府県で現金による支払い、収入証紙を購入します
高齢者講習対象の方は、さらに以下のものが必要です。
★高齢者講習終了証明書(静岡県内の自動車教習所で高齢者講習を受講した場合)
★特定任意高齢者講習終了証明書(静岡県以外の都道府県の自動車教習所でシニア講習を受講した場合)

3.各都道府県の免許センターなどで更新を行う
2.で準備したものを持って、更新手続が可能な免許センターなどに行きます。
手続きを行うときに、更新後の免許証の受取方法を更新窓口で伝えておきます。
受取方法は以下の2通りあります。

①直接受け取る
申請から概ね3週間後に静岡県警察本部運転免許課(静岡県中部運転免許センター内)に行って直接受け取る方法です。更新前の旧免許証と引き換えになります。受取が可能な日・時間帯は、祝日、年末年始を除いた月曜日から金曜日の午前9時から11時、午後2時から4時までとなります。

②郵送で受け取る
郵送の場合、郵送料1,700円必要になります。また、更新前(旧)免許証を郵送により返送します。

まとめ

今回は、どこでも免許更新ができる方法をご紹介しました。ゴールド免許であることなど、この方法で免許が更新できる条件はありますが、免許更新の期間中にどうしても免許を発行した場所に行くことができない事情がある方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

※掲載内容は、2018年11月7日現在の情報です。
※更新手続の条件や流れは手続を行う都道府県や個々の状況に応じて、異なる場合がございます。更新手続を検討される際は、事前に各都道府県の運転免許センター等にご確認いただくことをおすすめします。

参照:静岡県警察HP「経由更新」http://www.pref.shizuoka.jp/police/shinse/menkyo/keiyukoushin.html