旅行

流しそうめんで夏を感じよう!山梨県甲府市「昇仙峡」の旅

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット株式会社レクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

突然ですが皆さん、最後に流しそうめんしたの、いつですか!?(笑)
幼稚園?保育所?小学校?
それくらい前の人、多くないですか?

本日は、手軽に流しそうめんが楽しめる、山梨県昇仙峡の旅をお届けします!

昇仙峡

山梨県の甲府市北部に位置する昇仙峡は「日本一の渓谷美」とも言われる、有名な渓谷です。
そして昇仙峡には仙ヶ滝(せんがたき)という滝があり、澄んだ水と大小様々な岩がつくるダイナミックな景色が広がっています。春夏秋冬で異なる表情を見せる昇仙峡には、季節ごと足を運びたくなります。
また、ロープウェイや飲食店もあり、1日楽しめる観光地となっています。
ホームページもございますので、是非ご覧ください↓
昇仙峡ホームページ

まずは昇仙峡「仙ヶ滝」を探検!

滝を見ておかないと始まらない!
という事で、まずは滝を見に行きましょう。


この階段を下りていきます。
階段の高さは低めなので、かなり歩きやすいと思います。
滑ったり転んだりしないように気を付けていきましょう。

旅先で滝に出会うことが多く、いくつもの滝を見てきましたが、仙ヶ滝は滝壺までが近くて行きやすいと思います。

少し階段を下ると…!


この日は雨でたまたま一瞬だけ晴れたのですが、それでもこの綺麗さ!
是非晴れの日に行ってほしいと思います。

もっと進むと、こんな景色も・・・。

マイナスイオンをたくさん浴びて爽やかな気持ちに♪

ダイエット中の私は、帰りの階段はダッシュで(段差が低いので逆にきつい・・)!
ちなみに滝の手前には、茶屋やワインショップがあるのでそれも楽しい!
インスタ映え?スポットもちらほら…。

私は茶屋で食べる水晶玉(¥600)をいただきました~。

ぷるぷるでとっても美味しかった~!

流しそうめん「円右衛門」

さてさて、本題の流しそうめんに行きましょう!

お店はこちら!
昇仙峡ロープウェイのすぐ前にあるお店です。
仙ヶ滝からは歩いて5分ほど。

渓流流しそうめん・ほうとう 円右衛門
〒400-1217 山梨県甲府市猪狩町423
駐車場あり
電話 & FAX : 055-287-2120
営業時間 : 10:30〜17:00
年中無休(荒天時はお休みすることもあるとのこと)
予約不可(混み合う時期は昼時を外したほうがいいかもしれません)

流しそうめんというと、長い竹でそうめんを流すイメージですが、こちらはそれぞれの机が流しそうめん仕様になっています!

もちろん竹での流しそうめんもできます♪

子どもたちも喜ぶので家族連れはもちろん、カップルやお友達同士でも盛り上がること間違いなし!

そうめんだけでなく、ほうとうやお蕎麦、天ぷらやおつまみまであります。

最後に

3年連続くらいでおそうめんを食べに夏に訪れている昇仙峡。
もちろんロープウェイで昇った先の景色も最高です、行った方は是非ロープウェイまで乗ってきてくださいね。

運転じゃない方は…流しそうめんしながらビール!おすすめです(笑)

リピーター続出!おすすめの絶品 静岡みやげ Vol.1 ~ 沼津編 ~

ONEだ!FULL!静岡!口コミ情報局の すぎやま です。
静岡県 沼津市といえば、そうです!
ひもの が有名です。
数あるひもの店の中から、わたくし すぎやま が絶対的におすすめする ひもの屋 をご紹介!
出会いは、わたくしのお客様より紹介された事が始まりです。
一度試しに購入し、親にも差し入れした所、魚が苦手だった子供もおかわりしたくらいでした。
その後、おみやげや贈り物として差し上げるたびに、好評を得ています。

ヤマカ水産のひもの

 
物産展等のイベントで、売り切れ続出したり、遠方の方から箱で注文が入るとの事です。
また、1度食べるとスーパーのひものは食べられないとリピーターになられる方も多いとのことです。
今回はインタビューもかねて一部工場見学もさせていただきました。

こだわり①「ひものの概念を覆すひものを…。」

“ 温故革新(おんこかくしん) ”・” 製造直売 ”を合言葉に、伝統を守りつつも挑戦をし続け、ひものの新境地と新たな魅力を発信し、ひものの概念を覆すひものをつくり続けているひもの屋さんです。
その中でも、素材へのこだわりはひと際強く!
人気No.1商品の「鯖の醤油干し」は選び抜かれた食材を秘伝のたれに付け込んだ1点をはじめ、「アジ」「かます」「さんま」「金目鯛」「ほっけ」等、様々なひものが楽しめます。

こだわり②「世界でここだけのひもの”ペッシュール”」

世界でここだけしか食べられない!
「洋食やワインに合うひもの”ペッシュール”」
一度も冷凍せず生のままひものにしていて、フライパン1つで手軽に調理ができ、自宅で一流レストランの味が楽しめる商品です。
ひと手間もふた手間もかけてこだわりにこだわりぬいて作っているため、注文生産となります。
「値段はぱっと見高いですが、まずは、ぜひ1度味わってみてください!食べていただければわかります」との事です。
「 JAPAN BRAND COLLECTION 」の静岡版に掲載されています。
見せていただきましたがどのお店も一流店ばかりでした。
注文方法は下記HPより注文可能です。

こだわり③「魚が苦手な理由のひとつ!骨に対しての想い!」

「この骨があるおいしさを味わってほしい!おいしさの秘密は骨があること!」との事で、「できるだけ身近に楽しんでいただきたい」「少しでも素材の良さを吹き出したい!よりおいしいひものを届けたい!」との想いから、骨抜き加工はしていないとの事。

こだわり④「工場見学をさせていただいて…。」

どのひものも「天日干し」はせず、専用の部屋で「冷風干し」していたり、管理を徹底的にしていたり、塩加減やたれの配合等細かなところまでこだわり抜いていました。

ひものの繊細さと奥深さを感じました。

店舗情報

有限会社ヤマカ水産

〒410-0106 静岡県沼津市志下629

TEL 055-931-2142

FAX 055-931-9965

定休日;日曜・祝日・不定休で水曜日(要確認)

営業時間;9:00~17:00

ヤマカ水産ひもの直売所 五月町店
 〒410-0044  静岡県沼津市五月町4−23
 TEL: 055-926-3600
定休日;月曜日
営業時間:10:00~18:00
ぜひ、1度食べてみてください。
わたくし すぎやま おすすめのひものです。

スヌーピー好きにおすすめ!PEANUTS HOTELでスヌーピーの世界を満喫!!

こんにちは!静岡トヨペット小笠店の鈴木誉子です。

今回はスヌーピーが大好きな私がGWに泊まったPEANUTS HOTELについて紹介したいと思います。

PEANUTS HOTELは神戸にある、スヌーピーがコンセプトに作られたホテルです。

スヌーピーだらけの内装!可愛いアメニティは持ち帰りOK??

1Fがカフェ、3Fがピーナッツダイナー(宿泊の際朝食が食べられます)4F~6Fが客室となっています。1Fのカフェは宿泊者でなくても利用可能でした。

PEANUTS HOTELに着くと早速スヌーピーがお出迎えしてくれました!

早速、スヌーピーの世界にチェックイン!!

スヌーピー小屋に乗って4Fの客室に向かいます!

案内板ももちろんスヌーピーです。

お部屋の前のこちらにチェックインの際に渡されたQRをかざすとお部屋に入れます。

今回泊った46のお部屋はこんな感じでした。まんまスヌーピーという感じのお部屋!壁一面に様々なスヌーピーの額縁が飾られていたり、ベットの隣の壁にはスヌーピーが描かれていてスヌーピーと一緒に寝られます♡わら

どのスヌーピーも可愛いすぎて可愛いが止まりませんでした。スヌーピー好きにはたまりません。。

テレビの上にもスヌーピー!

テレビの下の壁にはスヌーピーの仲間ウッドストック!

アメニティも全部スヌーピーです♡そじて、なんと、すべてお持ち帰り可能です!!バスタオルもフェイスタオルもすべてお持ち帰りおっけいです!!!最高のおもてなし(笑)

PEANUTS DINERで朝食!スヌーピー刻印のパンがとってもキュート!!

ピーナッツホテルに宿泊するとピーナッツダイナーでの朝食が付いてきます!ピーナッツダイナーの内装もすっっごく可愛かったです!!!

私たちが座った席の壁紙がとっても可愛くてお洒落でした♡

フィギュアも沢山飾ってありました。一昔前のスヌーピーも、また可愛いです。(下段)目の形が少し違う。

ところどころにあるスヌーピーを見物して待っていると朝食プレートが運ばれてきました。サンドパンにはスヌーピーが刻印されています♡食べるのが凄くもったいなかったですが、美味しくいただきました(笑)PEANUTの世界のピーナッツバターも食べれてまさにピーナッツ尽くし!!(笑)幸せな時間でした♡

*まとめ*

何から何までスヌーピーなPEANUT HOTEL!スヌーピー好きには是非一度泊まっていただきたいと思いました。お部屋も一部屋一部屋コンセプトが違いお値段もさまざまです。今回私が泊まったのは一番安い1室2名のお部屋で3万円です。今回はGWということで予約当日ですぐに埋まってしまい、46のお部屋を予約しました。2人で泊まるには少し狭く感じましたが、内装にとてもこだわっていてスヌーピーの世界観を楽しむことができたのでとっても満足できました。2か月前?くらいからご予約ができるかと思いますので宿泊される際はお早めに!繁忙期のご予約は予約受付が何時からなのかもチェックした方がご希望の部屋をご予約できるかと思います!

神戸には三ノ宮スヌーピータウンショップなどもあるので併せて訪れてみるのも良いと思います!!

ご予約や詳しい情報はこちらから

静岡ドライブ 〜沼津インターから静岡県東部 欲張りツアー 〜

ONEだ!FULL静岡  の  みしまにあ  すぎやま  です。
予定のない休日におすすめのドライブコースありますかとお客様より聞かれたので、お車のお悩み解決し隊のわたくし、すぎやま  が考えた、「箱根  〜  三島1日ドライブコース」をご紹介!
ぜひ、日頃の疲れを癒しつつ、心もお腹も満足の、しかも懐にも場合によっては優しいドライブコースを堪能してみてください。

 箱根神社  (  九頭龍神社  )

まずは、沼津インターから約1時間走行し、「  箱根神社  (  九頭龍神社  )  」へ。
木々に囲まれ、神秘的な雰囲気を感じる場所です。
有名なパワースポットでもありますので、日々のパワーをもらい、参拝!
特に朝(午前中の早い時間)や雨上がりがわたくし すぎやま は好きです。
時間のある方は、「  九頭龍神社の本宮  」まで歩いてみてはいかがでしょうか?
(時間は往復2時間くらいです。)
参拝後はそのまま階段をくだり、「芦ノ湖」の中にある鳥居まで歩いてみてください。
池の目の前まで行き、目を閉じて立っているとたくさんのパワーを感じます。

芦ノ湖散策

そのまま「  芦ノ湖  」を散策します。
水の音を感じながらのんびりと一息ついて欲しいです。
「おしゃれなカフェ」や「箱根寄せ木細工のお店」「お土産屋」等が湖畔沿いにあり、楽しめます。
本を片手に1人で読書やご家族やご友人とボートに乗ったりと楽しめます。

山中城跡地

三島へ下りながら途中の「  山中城跡地  」で歴史のロマンとノスタルジーを体感してください。
自然の中を歩くだけでも気分転換になりますよ!
山道なので結構歩き出もあります!
ゆっくり散歩しながらですと、1時間くらいかかりますので「飲み物」を準備してください。

三島スカイウォーク

続いては、日本一の吊り橋、「  三島スカイウォーク」
絶景と、美味しいソフトクリームが、歩いて疲れた身体を癒してくれます。

伊豆フルーツパーク

三島箱根西麓野菜 や 三島周辺のお土産やフルーツ・スウィーツが購入可能な「  伊豆フルーツパーク 」で、小休止!

気分で選べるコース

ここから、時間や気分、天候によってルートを変えてみてください。
「  伊豆フルーツパーク  」すぐの伊豆縦貫道を右左折  or  通り過ぎるの三択でコースが変わります。
1.直進!(国1を真っ直ぐ)その1
三嶋大社  →  散策 コース
三島大社
2.伊豆縦貫道を左折!
めんたいパーク → 伊豆ゲートウェイ函南 → 伊豆わさび ミュージアム → 伊豆 村の駅
めんたいパーク

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
伊豆わさび ミュージアム
伊豆 村の駅
時間に余裕があれば 先に世界遺産の「 反射炉 」へ行くのも良いですよ!(「伊豆フルーツパーク」から約30分)
反射炉
3.直進その2!
柿田川公園 → 沼津港
柿田川公園
沼津港
せひ、時間をゆっくり感じれる1日を楽しんでみてください。
ドライブのお共にこちらの記事もおすすめです。
箱根特集記事!
 三島スカイウォーク
三島のおすすめランチ
絶品イタリアン「restauran Caro ]
絶品ハンバーグ「田中亭」 「空」
めんたいパーク
沼津港深海魚水族館
三島大社の社 「オリジナルパルム」を作ろう

熱海駅、来宮駅周辺のおすすめカフェ&スイーツ!!

こんにちは!静岡トヨペット小笠店鈴木誉子です。

熱海に行ったらおすすめしたいカフェ&スイーツを紹介させていただきます。

熱海プリンカフェ2nd

熱海と言えば熱海プリン!という程に有名になってきていますが、なんとカフェもオープンしています!!とってもかわいい店内にカフェでしか食べられない熱海プリンを使ったパフェやソフトクリームもあります。熱海駅から歩いて12分なので熱海の商店街を歩いていると意外とすぐに到着します。

月曜日なのに沢山の人で賑わっていました。

最近発売!?のフロマージュ味もありました。

その他にはいちご味や熱海の特産品のだいだい味、抹茶味もありました。

今回私たちがカフェでいただいたのは熱海プリン2nd限定のプリンパフェです。アイスとプリン、シフォンケーキと盛りだくさんのパフェです。プリンも程よい甘さでそんなに大きくもないので最後まで美味しく食べられました♡

イートインスペースはお風呂をイメージして作られていて、、

エスプレッソを注入したりもできます(笑)(笑)

壁に描かれている絵がとってもかわいくて癒されました。マスコットキャラクター!?のかばさんも所々にいて面白かったです。

ドリンクのメニューなんかもありましたので気になった方は熱海プリンカフェ2ndのHPをご覧ください。

いちごBonBonベリー熱海ハウス

今年4月末にオープンしたばかりのいちごスイーツ専門店のいちごBonBonベリー熱海ハウスです。こちらのお店はビル一棟丸ごといちごの専門店としてオープンしています。いちご好きにはたまらないお店です。伊豆にも同じ系列のお店があります。熱海駅から徒歩すぐです。

一階にはいちごのお土産が売っていてテイクアウトなら一階で注文できます。

いちごのスイーツが盛りだくさん!!

二階に上がるとカフェの注文ができます。三階、四階に上がるとイートインスペースになります。

いちごソフトクリームといちごスムージーをいただきました。いちごソフトクリームは思っていたよりもクリーミーですごくおいしかったです。他のいちごソフトクリームとは何か違うような美味しさでした。見た目も本当にかわいいのでおすすめのお店です。

詳しくはいちごBonBonベリー熱海ハウスのHPをご覧ください。

熱海スクエアシュークリーム

熱海駅を降りてすぐの平和通りにあります。

スクエア型のシュークリームで外の皮はデニッシュ生地の新感覚のシュークリームです。中はクリームたっぷりでとてもおいしかったです。上に載っているAS(熱海)のチョコレートがとってもかわいい!

味も沢山ありました!!一番人気は抹茶のようです。

こちらのお店は不定休なのでお休みの確認をお忘れなく。熱海スクエアシュークリームのHPはこちらです。

今回紹介したお店は、熱海駅、来宮駅から徒歩圏内なので熱海に訪れた際は是非参考にしてみてください。

熱海のホテルに泊まるなら”星野リゾートリゾナーレ熱海”がおすすめ!!

こんにちは!静岡トヨペット小笠店の鈴木誉子です。今回は会社のおもてなし旅行で星野リゾートリゾナーレ熱海に行かせていただきましたのでご紹介させていただきます。

星野リゾートは開業105年の有名ホテルです。海外にも数か所ホテルがあり、テーマに分かれて様々なスタイルになっています。今回は洗練されたデザインと豊富なアクティビティをそなえる西洋型リゾートのリゾナーレ熱海に泊まってきました!

ブルーが基調の広々とした客室!

私たちが泊ったのは7階でした。お部屋は海をイメージしたような青と白のリゾート感溢れるお部屋でした!2人で泊まるのにはもったいないくらいの広さがあり、お座敷もあるので4人で泊まることもできる様です。

 

 

高台にあるホテルなのでベランダからは熱海の海と街がきれいに見渡すことができます。夜景もすごく綺麗に見えました!

“ソラノビーチBooks&cafe”でのんびり休憩

リゾナーレ熱海内にあるカフェです。足元が砂になっているカフェです。

ビーチに居るような気分になれるカフェです。裸足で砂の上を歩くのが気持ちよかったです(笑)

飾りや備品、壁全てにこだわりを感じました。

沢山の種類の本があり、自由に読むことができます。

こんな可愛いデザインのところもありました。

ベランダもあり、寝転がりながら本を片手に、熱海の景色を楽しむこともできます!

ホテル宿泊者なら、自由に出入りできるので客室以外にもくつろげる場所があり、すごくいいなと思いました。

夕食は”和食ダイニング花火”で和会席を堪能

夕食はレストランで会席料理をいただきました。

一席一席花火のオブジェで囲まれていて、とても雰囲気がいいです。

食べたこと聞いたことがない料理の名前ばかりで何が出てくるのか想像できませんでした。

こちらは、お宝楽盛りです。伊勢海老、アジ、金目鯛のお刺身を日本酒出汁(写真左)でいただきました。日本酒の出汁が想像以上に美味しくてびっくりしました!!

金目鯛と牛、旬野菜のしゃぶしゃぶです。それぞれの食材に合った出汁につけていただきました。

桜のデザートです。桜ゼリー、桜ムース、桜あん、バニラアイスの盛り合わせでした。

熱海の海上花火をイメージした席ですごく特別感がありました。和食のコース料理は初めてだったので食べたことのない料理をたくさん味わうことができました。その中でも伊勢海老のお刺身、金目鯛のしゃぶしゃぶがとっても美味しかったです。盛り付けもとてもお洒落で家庭では味わうことができない雰囲気、お料理に感動でした。とっても幸せな時間を過ごせました。

この後はホテル内にある、大浴場の半露天風呂で熱海の夜景を眺めながら一日の疲れを癒しました。。