スポーツ

静岡でラグビーを観よう!!

  
こんにちは!朝夕涼しくなり、ようやく秋がきましたね!
静岡トヨペット浜松東若林店の西藤亮平です(・∀・)!
2019年もあと2か月となりましたが、今年最大の盛り上がりと言えばそう、ラグビーW杯!!
 
高校ラガーマンだった私、西藤も仲間たちと開幕前から盛り上がっておりました(^^♪
日本は惜しくも敗れてしまいましたが、目標としていたベスト8進出を果たし、
「ビクトリーロード」や「One team」が流行するなど、開幕前の「大会は成功するのか?」と言う心配を完全に覆す大成功となっています!
私が現役だったころには考えられない盛り上がりで嬉しい限りです(*´ω`)
しかし!
この盛り上がりを一過性で終わらせるわけにはいかない
 
2015年大会も対南アフリカ戦の勝利「ブライトンの奇跡」で盛り上がり、「五郎丸ブーム」が巻き起こりましたが沈静化してしまいました
今度こそ!
ラグビーがサッカーや野球と並ぶ人気スポーツに育つように、微力ながら私もお手伝いしたいと思います
そこで今回は「静岡でラグビーを観に行こう!」をテーマにおくります!

ラグビーのそもそも話

ラグビーはサッカーと同じく中世イングランドの「フットボール」をルーツに持ち、村と村の対抗戦として行われておりました。
それが1823年、イングランドの名門私立校(パブリックスクール)のラグビー校でフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリス少年がボールを抱えたまま走り出したことが、後のラグビーとして発展します。(諸説あり)
ちなみにこの頃は「サッカー」も生まれておらず、手をつかうこと自体は反則ではありませんでした。その後、各パブリックスクールでばらばらだったルールを統一しようと協議が行われ、1863年12月に遂に統一ルールが作成されます。これによりサッカーが誕生しますが、ボールを持って走ることや、相手を押さえることなどが認められなかったことに不満を持つ一部のクラブは協会を脱退しました。この瞬間からサッカーとラグビーが別のスポーツとして歩んでいくことになります。
その後、上流者階級に人気の出たラグビーは大英帝国の発展とともに広がっていきました。
今では欧州(イギリス、フランス、イタリアなど)やニュージーランド、オーストラリア、フィジーなどのオセアニア、南アフリカ、アルゼンチンなどで人気の球技となっています。

ルールが複雑?!

ラグビーはルールが複雑で分からないと言う話をよく耳にしますが、大丈夫です。
私たちも現役時代に「今の反則は何だったんだ?」と思うことがよくありました(笑)(*´ω`)
重要な点は
・ボールを持って走っていい
・前に落としたり、投げたりしたら反則(だからボールも持った人を中心に味方は斜め後ろに布陣しています)
・キックなら前に蹴っていい
の3点です!
得点の方法は
・トライ(相手のゴールラインより後ろのエリアにボールを置く)・・・5点
・コンバージョンキック(トライを取ると貰えるボーナスキック。)・・・2点
つまり最大で7点が入ります
・ペナルティキック及びドロップキック・・・3点
となります(=゚ω゚)ノ

高校ラグビー

 高校ラグビーの場合、サッカーと同じく春夏の高校総体と、秋冬の全国高等学校ラグビーフットボール大会が2大タイトルとなります。
特に秋冬は「花園」の名前で親しまれている、高校ラガーマン最大の目標となっています!
静岡県の高校には現在14校にラグビー部があり、日々競い合っております!(残念ながら何校かは人数不足により大会に参加できておりません)
今年は10月20日に1回戦が行われ、11月4日に準々決勝(科学技術高校G)、11月10日に準決勝(裾野市運動公園)、11月17日に決勝(草薙球技場)が予定されております。
果たして令和初の花園出場の栄冠はどこの高校に輝くのか(*‘∀‘)
決勝戦が行われる草薙球技場の周辺には静岡県立美術館や日本平動物園もありますので、観戦がてら足を延ばされるのもよろしいかと思います(*´ω`)
高校ラグビー公認HP
草薙総合運動場HP

ジャパンラグビー・トップリーグ

2003年に発足した日本ラグビーの最高峰がジャパンラグビー・トップリーグです!
16チームによって争われ、静岡県からはヤマハ発動機ジュビロが参戦しています!
ヤマハ発動機ジュビロには前回大会の活躍で一躍スター選手となった五郎丸歩選手、今大会のメンバーであるヘル・ウヴェ選手が所属しております。(^O^)/
ヤマハ発動機ジュビロは2015年にトップリーグと並ぶタイトルである日本ラグビーフットボール選手権で初優勝しておりますが、トップリーグでは未だ無冠。
今季こそ初の栄冠が期待されます!
新シーズンは W杯の影響で少し遅く2020年1月12日(日)に開幕し、5月9日(土)まで栄冠をかけて争われます!
ヤマハ発動機ジュビロは1月12日にヤマハスタジアムにて、「ジャッカル」で話題の姫野和樹選手、マレ・サウ選手を擁するトヨタ自動車ヴェルブリッツと対戦します(゚д゚)!
W杯で活躍したスターたちを観るチャンスです!やはり生観戦で肉体と肉体がぶつかり合う大迫力の一戦をご覧いただきたいと思います(`・ω・´)!!
ヤマハ発動機ジュビロHP
以上、ご拝読ありがとうございました(・∀・)

静岡でゴルフを楽しむなら!みんな行こう~気軽で身近なショートコース~

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のカーライフアドバイザー杉田香です♪

わたしのゴルフ熱がだんだんと浸透してきて、お客様と挨拶代わりの「最近(ゴルフ)どう?」が定番になってきました(笑)
秋はゴルファーにとっていい季節なので、最近ではゴルフ場も練習場もとても混雑しています。
でもみなさん、秋が終わり、冬になってもゴルフしましょ♪
降雪地区では冬にゴルフ場がクローズするので、長野県や山梨県の方はゴルフをするために静岡県へ来てくださると聞いたことがあります。ほんとに「静岡県て、いいな」と感じます!
わたしも春夏秋冬ゴルフを楽しんでいます♪

ゴルフを始めて5年・・・1周回ってショートコースの素晴らしさを感じている今日この頃ですので、ご紹介したいと思います!

ショートコースとは

距離の短いホールばかりで構成されているコースのことです。
100y~150yがほとんどなので、クラブもアイアンが中心となります。
コースレイアウトも18ホールとは限らず、9ホールだけのコースも珍しくはありません。
また、本コースに比べると服装規定がそこまで厳しくなくカジュアルな服装でプレーできたり、予約が必要なかったり、金額もリーズナブルで気軽に行けるというメリットがあります。
所要時間も1.5時間~2時間くらいで18ホールまわれます。

わたしも本コースに出る前には1度だけ、ショートコースに行ったことがありますが「本番てこんな感じかぁ」と、打ちっぱなしとは違う、本番に近い感覚を体験することができました。

わたしがショートコースをおすすめする理由

ゴルフを始めてから、気の合う仲間とのラウンドやそのあとに待つ反省会、かわいいゴルフウエア、海外ゴルフ、ラウンド中にゲラゲラ笑い転げるほどに楽しくて満足していたわたしですがいつの日か、「もっと上手くなりたいなー!」と思うようになりました。
下手なりにも続けていると、いいショットがあったり長いパッドが入ったり、良いスコアが出たりとついついガッツポーズしちゃうような、嬉しい瞬間があるんですよね!それをつまみにお酒が呑めちゃうくらい気持ちいいんです、ほんとに!
そしてそんな思いをめぐらせた私はまず、練習にいきはじめました(いやいや、練習してなかったんかーい!笑)
ラウンドの回数を減らして、打ちっぱなしやショートコースへ行く回数を増やしたんです。
そこで感じたことはショートコースの大切さと、ゴルフを始めた頃にいきなり本コースデビューではなくて、ショートコースにもっと行けばよかったな、ということです♪
わたしは、「とにかくコースに出てみよう」みたいなノリでスイングやフォームも何もわからないままのデビューでした。コースデビューしたものの、走り回ってよくわからないまま終わっちゃって・・・という感じだったので、いま思えばもったいなかったなぁと思います。

それがショートコースをおすすめする理由ですが、練習場の平らなところから上手に打てても、コースには平らなところはほとんどありません。傾斜やラフ、バンカーや池越え、木や林、打ち下ろしや風などいろいろな状況があります。
それから、打ちっぱなしでは漠然と打ってしまいがちです。
ここを狙って打とう!と思ってもあれだけだだっ広い中での目標は10mずれているのに思い通り打てた!と思いがちです。
実際はあの小さいカップに入れるのに、です。

どれだけ本番に近い練習ができるかと言ったらショートコースです!
始めたばかりでコースデビューが高いハードルになっていたり、不安がある場合でも、障害物のある緊張感、打数を数える楽しさも味わえる場合でも、おすすめです!

お気に入りコース

わたしがよく行くショートコースは、18ホール時間無制限(閉場18時まで)回りたい放題!
素晴らしい(笑)

こんな感じで地面は平らではなくボコボコしていて木もあるので、どこに打つのかという方向が大切です!

アイアンを何本かとパターだけなので、こんなにコンパクトにまとまります!

シブコチャンフィーバーで大人気のコレを食べながら(笑)

しっかり軽食をとれるレストランもあるので、小腹がすいたらお昼休憩をします!

何人かで来たら、テラス席でワイワイ♪も、あり!

こんなに狭くて打ち下ろしのホールもあります!

みなさんも、自分のスタイルに合ったショートコースをぜひ見つけてみてくださいね。

さいごに

わたしは、点検の待ち時間にゴルフ雑誌を読んでいるお客様に「最近、調子どうですか?」と話しかけて雑誌に目を移すと、爆弾トークがはじまる、そんな毎日です!
みなさん自分の世界をもってらっしゃるので、それをお聞きするのが本当に楽しいです♪
だってみなさんがみなさん、話しながら笑顔になってらっしゃるから!

人と人をつなげてくれる、奥深いゴルフ!
ショートコースを上手に利用してゴルフを楽しみましょ♪

フルマラソン完走への道~まとめ~

今年も10月27日に開催される大井川マラソン㏌リバティのエントリーしてしまった、市民ランナーの底辺、静岡トヨペットU-Car清水店の町です。

完走を目指すなら準備が大切!という事で、今回はこの「くらしドライブ静岡」でご紹介した内容をまとめていきます!

初心者向けランニングシューズの選び方!

ランニングする為にまず必要なのがランニングシューズです。いろんなブランド、モデルも沢山あり迷ってしまいますが、普段あまり走らない方には軽いシューズはおススメしません。

なぜなら軽量のランニングシューズは、衝撃吸収のクッションを省略し軽くしているからです。走行中は、体重の3倍程の衝撃が足に掛かります。そんな状態では長距離足がもちません!

私は、クッション重視でシューズを選んでいます。

詳しくはこちら↓↓↓

フルマラソン初心者向けランニングシューズの選び方

おすすめランニングコース!

ランニングシューズを手に入れたら、早速走ってみましょう!でも何処を走ったらいいの?という方におススメのランニングコースを紹介します!

まずは以前紹介した、藤枝市にある蓮華寺池公園周回のコースです。池周囲約2キロで季節のお花や野鳥のウオッチングも出来て走っていても飽きません!あと1周2キロなので自分が何キロ位走ったか把握出来るのも良いポイントです。夜も池周囲には電灯が立っている為安心です。

詳しくはこちら↓↓↓

夜でも安心!練習しやすいランニングコース

大井川マラソンに参加するなら大会のコースリバティで走ってみましょう!

マラソン専用コースなのでフラットで走りやすく、一部区間は足に負担が掛かりにくいウレタン舗装になっています。トイレ・水飲み場・ベンチが一定区間に配置されてますので安心です。

町流モチベーションを上げる方法!

シューズも買ったし走るコースも決まった!でも外は暑かったり寒かったりでなかなかヤル気が出ない・・・私もそんな時期がよくあります。そんな時は、町流のモチベーションを上げる方法があります。マラソン大会にエントリーしてしまい、やらざるを得ない環境にして自分を追い込んだり、使いたいグッズを買ったりと色々試行錯誤しています。

詳しくはこちら↓↓↓

モチベーションが自動的に高まる方法とは?

マラソン大会にエントリーしてみよう!

ランニングが習慣になり、走力がついてくるとマラソン大会に出たくなるかもしれません。

でもエントリーってどうするの?どんな大会に出ればいいんだろう?と思うかもしれません。

私が毎年参加している大会は、大井川マラソン㏌リバティです。毎年10月に静岡県島田市で開催され、マラソン専用コース「リバティ」を使用した高低差のないコース設定で走りやすく、制限時間も7時間なのでおススメです。

詳しくはこちら↓↓↓

マラソン大会にエントリーしてみよう!

大井川マラソンinリバティ

先程紹介しました、大井川マラソン㏌リバティに参戦して走った人でしか分からない事もあると思いますので、感想と結果を報告します。

島田市役所前からスタートし市街地を抜け大井川河川敷を河口に向け走り、途中東海道の島田宿の川越遺跡を抜け、ギネス記録されている世界最長の木造の橋『蓬莱橋』を潜ったりと島田の観光名所も見る事ができます!

詳しくはこちら↓↓↓

マラソン大会本番!

まとめ

ここ数年、大井川マラソンには毎年参加しているのですがタイムが上がりません・・・むしろ遅くなっています!

初めてエントリーした時は、42.195キロ走るというのは未知の領域で、どの位練習すれば走り切れるのか?完走出来るのか?不安で沢山練習した思い出があります。

何度もエントリーしていると「この位練習すればまぁ完走は出来るだろう」と練習をサボってしまいがちです。

しかしマラソンは、日々の練習の積み重ねでタイムが上がっていきます。(お前が言うなと声が聞こえてきそうですが・・・)

練習不足で大会に参加しますと、本当に痛い目をみます!ここ数年はそれの繰り返しです。痛む足を引きずりながら「来年こそはミッチリ練習して大会に臨もう」と心に誓うのですが、走り終えると忘れてしまう・・・この記事書きながら思い出してチョット焦ってきました!

10月の大会に向け練習を再開します!

もっとみんなゴルフしようよ!~静岡ゴルフ女子がゴルフをする理由~

みなさんこんにちは!静岡トヨペットレクサス静岡葵レセプションスタッフの牧野です。

牧野といえばビール?ゴルフ?と覚えてくださっている方もいらっしゃると思います(いるのか?笑)ゴルフにハマってからというもの、少なくても月に2回、多いと5、6回ラウンドすることもあります。いつもゴルフに誘ってくれる、または付き合ってくれるみなさんには本当にありがとうと伝えたいですが、最近牧野は思うことがあります。

「もっといろんな人にゴルフしてほしい!」

最近またゴルフブームが起きているといえど、私の周りにはまだまだゴルフをする人が少ないのも現実。一人ではなかなかできないのがゴルフですから、周りにゴルフをする人が多ければ多いほどいい!ということで、今回のブログは、

「もっとみんなゴルフしようよ!」です(笑)

私がゴルフにハマった理由


ゴルフをしたことのない人に理由を聞くと「始めるきっかけがない」「お金かかるんでしょ?」と言われることがよくあります。たしかに!周りにゴルフをする人があまりいなければきっかけもないし、お金がかかるのは勿論です・・・。

私がゴルフを始めたきっかけはというと、、カーディーラーという職業柄社内にゴルフをする人が多かったこと、もちろんお客様もゴルフをする方が多いこと、そして1番大きなきっかけは…

”お客様の奥様のおさがりをいただいた”ことです。

なんとなく興味はありましたがやっぱり道具を自分で揃えるとなると、なかなか手が出ないのがゴルフですよね。ゴルフを始めたきっかけが「人から譲り受けた」という人、意外と多いんじゃないでしょうか?

アイアンセットをお客様から譲っていただいてから、同期の女の子とすぐにゴルフ5に行って必要なものを一式揃えたことをよく覚えています。それからというもの、先輩からの飴とムチ指導により、少しずつゴルフボールに当たるようになるのが楽しくなってきました。

ゴルフを始めてよかったこと


ゴルフを始めて良かったことはたくさんあります。その中でも本当によく感じることをご紹介します。

1)ゴルフきっかけで人とのつながりができる
一番実感したのはやっぱりゴルフきっかけで繋がりが出来たり、これまで以上に繋がりが強くなることです。
「ゴルフするの?」というきっかけから始まる会話はもう終わりが見えません(笑)それくらい、強力なコミュニケーションの手立てになります。また、ゴルフは4人1組で回ることが多いスポーツなので、その日が初めましてというシチュエーションもよくあります。そのたびに人との繋がりが増えるのがすごいなあと感じました。

2)よく歩くようになった
ゴルフを始める前の私というと...休みの日は朝から家や街でビールを飲み、だらだらと過ごすのが定番!(笑)今思い返してもなんて不健康な生活だと恐ろしくなります。
そんな私も、ゴルフの日は8kmや9km歩いているなどはザラで、ボールを追いかけて夢中で歩いているだけに、無意識で運動出来ている感覚です。そして日常生活でも”歩く”という行為が今までほど億劫で無くなりましたし、坂道や階段などでも疲れにくくなりました。

3)人に言える趣味ができた笑
大人になって「趣味がない」という方、結構多いですよね。私もその一人でした。会社に入社してから趣味を「飲酒」と言い続けていた私にも、やっと人に言える趣味が出来た!というのが嬉しかったです。しかも「趣味ゴルフ」ってなんだかカッコイイですよね。

4)朝に強くなった
早起きが苦手だった私も、ゴルフのために早起きを繰り返すうちに、朝8時集合などにビビらなくなりました。夏場などは朝の5時半からラウンドしたりもするので、起きるのが3時のことも…。でも昼の12時には街でビールを飲めるのも早朝ラウンドの特権!朝早いのって1日が長くて素晴らしい!

インスタ映えするよ!ゴルフ!


「ゴルフっておじさんくさいじゃん」って思う方、いますよね?
でも!今!ゴルフ女子ゴルフ男子がインスタで人気なのをご存じですか??ゴルフって思っている以上にインスタ映えする時代です!かわいいウェアはもちろん、ゴルフ場で感じられる四季、海外ゴルフやゴルフ合宿旅行など、インスタ映えする要素たっぷり!

ゴルフウェアは高いけどかわいいし、

ゴルフグッズもかわいいし、

自然も感じられるし、

データフォルダにはゴルフの写真がどんどん追加されます。

ゴルフはどうやって始めたらいい?


「ゴルフやってみたいけど始め方が分からない」という方は、まずは家族や知人でゴルフをしている人に相談してみましょう。そして、打ちっぱなしに行くところからスタートしましょう!

今、お手軽なクラブセットも本当にたくさんあります。とりあえず道具を揃えてみようかなという方は、ゴルフショップに行って「初めてなので教えて!」と相談すればOK!誰でも最初は初めてです(^^緊張しなくて大丈夫!

そして、打ちっぱなしでの練習が始まりますが、経験者はみんな口を揃えていいます。「プロに習った方がいい」と。
いろんな人に教わったり、独学で練習すると、意図せずいろんな(悪い)クセがどんどん定着してしまいます。後でそれを直そうと思うと、思うように打てないイライラやスランプでゴルフが嫌な期間が長くなるのも当然…。なので、何も知らないうちから自分にあったレッスンプロに教えてもらうのがいいのです。
今はそこまで高くなくレッスンが受けられる時代、短期間でも集中してレッスンを受けるといいかもしれません。

あとは、打ちっぱなしや初めてのコースデビューの時、やさしい人と行くのが理想(^^)
ゴルフは性格がだだもれのスポーツ!自分のプレーでいらいらして八つ当たりする人や「そんなスイングじゃだめだろ!」「もっと早くしろ!」なんて言われると1日の気分がどんより。1日かけてするスポーツだからこそ、初めのうちは「ゴルフの楽しさ」を味わえる人と行くのが良いと思います。
「1日中指導されて嫌になっちゃったよ」「取引先の人に連れていかれていい思い出がない」などと言ってゴルフが趣味にならなかった人、多いんじゃないかなあ。

最後に

ゴルフにハマらなかったら、今頃休みの日に何をしてたんだろう?と考えることがあります。きっと変わらず飲んだくれていたのかな?それも楽しいけど、ゴルフに出会えて本当に良かった!

ゴルフに興味がある方は是非、思い切って始めてみましょう!
ゴルフは死ぬまでできるスポーツ(笑)!いつ始めても遅いことはありません。
「ゴルフやってるよ!」「始めたよ!」のお話、レクサス静岡葵でお待ちしております!

ゴルフに関する過去の記事も是非ご覧ください。

私が大好きなサイパンゴルフの様子が分かる記事はこちら↓↓
直行便運休でサイパンがやばい!今だから伝えたいサイパンの魅力

世界で一つだけ!オリジナルマーカーが作れるお店はこちら↓↓
静岡のゴルファー必見♪ゴルフ仲間に自慢できる!自分だけのオリジナルマーカーを作ろう!

私のゴルフバッグの中身も紹介してます↓↓
静岡のゴルフ女子必見!なかなか見れない「リアルなカートバッグの中身」

マラソン大会本番!~フルマラソン完走への道~

マラソンが趣味と言いながら、タイムは落ちる一方のなんちゃって市民ランナーU-Car中原店の町です。

6月にエントリーしたマラソン大会が、10月28日に開催され走ってきましたので、感想と結果を報告します!

練習で走った距離が、合計して85キロと全然足りません!不安いっぱいで当日を迎えました・・・

目次

  • しまだ大井川マラソン㏌リバティ
  • スタート地点
  • 10キロ
  • 20キロ
  • 30キロ
  • 40キロ
  • ゴール
  • まとめ

 

しまだ大井川マラソンinリバティ

今回、エントリーして参戦してきたのが『しまだ大井川マラソン㏌リバティ』です。

島田市役所前からスタートし市街地を抜け大井川河川敷にあるマラソン専用コース”リバティ”を走るコースです。マラソン専用コースなのでフラットで走りやすく、約20キロ地点に冷たい果物が食べれるフルーツステーション、30キロ過ぎにある、大井川マラソン名物の大エイドステーションのほかエイドステーションがたくさんあり、とても走りやすい大会です。

スタート地点

10月28日晴天に恵まれ、AM9:00スタート!

ゲストの千葉真子さんとハイタッチを交わし、走り始めは周りに釣られてペースが上がり気味になるのをグッと堪え、レース前に決めたキロ7分ペースを意識しつつ走りました。市街地から大井川川越遺跡の旧東海道に入るとき道幅が狭くなるので注意が必要です。一つ目のエイドステーションは河川敷に入ってからなので水分を持って行った方が良いかもしれません。私はゼリー飲料を一つ持って行きました。

10キロ

約10キロ地点に島田の観光スポット”蓬莱橋”をくぐり河口に向け南下、まだまだ余裕があります!

晴天なのでとても暑く、汗が流れます。ナトリウム不足にならない様にエイドステーションでは梅干しとスポーツドリンクを補給。

ラップタイム:1時間03分26秒

20キロ

約18キロ地点に毎回楽しみにしている、フルーツステーションがあります。メロンにリンゴ、パインにミカン、グレープフルーツやレモンと冷たくて甘ーい果物が沢山用意されています。今回は、メロンを5~6個いただきました。マラソン中のメロンは、最高に美味しいです!

約20.5キロ地点で折り返し、ここではゲストの荻原次晴さんとハイタッチをし元気を注入してもらいました!

大井川沿いを走るので9本の橋、折り返しがあるので17回くぐる事になるのですが、だんだん足がきつくなって歩きたくなります。

そんな時、あの橋まで頑張って走ろう!と走る目標になります。

川沿いのコースなので、折り返しからは上りになります。たいした高低差では無いのですが、疲れの出始めた体にはボディブローの様にジワジワ効いてきます。

ここから、転落していきます・・・

ラップタイム:1時間08分04秒

 

30キロ

25キロ過ぎで今回足が終わってしまいました・・・足が終わるというのは、疲労が溜まり攣りやすくなる事です。

よく30キロの壁と言いますが、25キロで壁が立ち塞がってしまいました。

ここから長い長いウォーキングが始まりました・・・ですがトボトボ歩いていては何時ゴール出来るか分かりません!

1キロ10分ペースの全力歩行で乗り切ろうと決意!

約33キロ地点のお楽しみ第2弾の大エイドステーションでは、チキンラーメンにコーンスープ、デザートに島田名物の小饅頭を頂きパワー補給!

おでんや焼きそば、中華セットなんかもあるのですが、食べ過ぎちゃうと失速しちゃうので程々に。

ラップタイム:1時間33分13秒

40キロ

大エイドステーション超えてからも全力歩行でしたが、ここで持参していたウォークマンで音楽を聴き始めるとあら不思議走れるではありませんか!

音楽の力って凄いなと思えたのですが、2キロ程走ってまたペースダウン・・・歩く事に。

38キロ地点に第2折り返しがあり、そこからはゴールまで走ろう!絶対に歩かない!と心に誓い走りました。

ラップタイム:1時間45分40秒

ゴール

ゴール付近になると沿道の応援が力となり背中を押してくれます!本当にありがたいと感じます!

ゴールゲートをくぐる瞬間は何度味わっても最高です!達成感と安堵、感動と後悔、色んな感情が湧いてきます。

ゴールすると直ぐに中学生のボランティアがシューズに付けてあるタイム計測用チップを外してくれます。

ゴール直後は屈むのも辛い状況なのでとても助かります!

記録:5時間50分50秒

 

まとめ

しまだ大井川マラソンは、制限時間7時間と長くコースもフラット(多少の上りも有りますが)で走りやすいので、初マラソンには最適だと思います。

あと、ボランティアの方々の対応がいつも素晴らしいと思います。エイドステーションやチップの回収、あと預けてある荷物を引き取りに行く時、ゼッケンのナンバーを遠くから確認し走って持ってきてくれたりします。痛む足を引きずりながら取りに行かなくて済むのでとても助かります!

今回、走り終えて言える事は、練習が足りな過ぎました!

今までのベストタイムは、4時間48分なのですが、その時は1か月200キロ近く走っていたので、練習量が足りないのは一目瞭然でした・・・

来年は頑張ります!

世界で人気沸騰!”SUP(スタンドアップパドルボード)”に挑戦!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪

みなさん突然ですが、”SUP”ってご存知ですか?
世界規模で流行しているので、知っている方も多いのではないでしょうか!
SUPとは、Stand Up Paddleboard(スタンド アップ パドルボード)の略称で、大きなサーフボードの上に立ってパドルを使ってスイスイ漕いで遊ぶウォータースポーツです♪

興味はありながらもなかなか機会がなかったわたしも、ついに!ついに始めたんです!!
海に行ってもビーチでお酒を飲んで楽しむタイプのわたしが、楽しすぎてドハマりしてしまいました(笑)
最初はどうやって始めたらよいのかも、どこで出来るのか、何を持っていけばよいのかもなんにもわからなかったド素人のわたしが、今すぐにでも行きたくてたまらない感覚になっているんです!
今回のブログはSUPの魅力を初心者編としてご紹介します♪

目次

  • わたしはこうやって始めました
  • 静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!
  • まとめ

 わたしはこうやって始めました

新しいことを始めるトキって、ワクワク感と同時に不安な気持ちって絶対にありますよね!
わたしも、どうやって始めたら良いんだろう・・・と思っていました。
SUPの経験者でもあり、キャンプ上級者の兄に相談して、とりあえず行ってみました!
ここからはもう、見よう見真似です!というのも、「とりあえずやってみたい」と思ったわたしには、特別な技術も練習も必要なく、水に入れる服装と落ちる覚悟だけ!ここが私らしい(笑)

わたしは兄のマイSUP持参だったのでこんなにすんなりでしたが、ボード・パドル・ライフジャケットを一式レンタルすることもできますし、体験教室に申し込めばきっちりとレクチャーしてくれるので、安心して始めることができます!
本当に気軽にできちゃうんです!

それでもさすがに最初は、不安定なボードに慣れるため膝立ちのまま進んでみました!
漕がなくてもある程度は進む感覚と、目の前には陸から見る景色とはまるで違う光景が広がっていたんです!
初めましての私にとっては驚きと感激でいっぱいでした!

静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!

富士五湖の中で1番水が綺麗と言われる本栖湖!静岡市内からも車で1時間と少し、とってもアクセス抜群です!
晴れていれば、世界文化遺産の富士山を眺めることもできます。
残念ながらわたしが行った日は、晴れてはいましたが雲も多かったのでかくれんぼしていて姿を見ることはできませんでした。
それでも湖は波が少ないので、初心者にとってもとっておきの場所かもしれません!


タープを張ってチェアーを置けば、一気にデイキャンプ風!


さらにテーブルとスピーカーもセットすれば完璧!

まとめ

初めて行ったその日は、ちょうどSUPレースの開催日でした!
タイムレースだったと思うんですが、長距離が終わって短距離の往復を見ていたとき、水泳と同じでターンが勝敗を分けるなぁ・・・とぼんやり思いながら漕ぎ出したわたしも挑戦してみましたが、豪快にドボンしました~♪その直後にパシャリ(笑)

水遊びの後の冷やし中華が、いつも以上に美味しく感じました!

そしてそして、不安定な水面でボードを漕ぐので、フィットネス効果がバッチリです!わたしも翌日筋肉痛になりました!
ほかにもSUPヨガをやっている女性やワンちゃんと相乗りしているご家族、小学校低学年くらいの男の子などみなさんさまざまで、本当にいろんな楽しみ方があるんだと思いました!

これからの時期には特にオススメですのでみなさんぜひ、チャレンジしてみてください♪
わたしもこの夏はSUPをとことん楽しみたいと思います♪