静岡長沼店

静岡県でもスタッドレスタイヤは必要!?クルマの冬支度をはじめましょう

こんにちは!

静岡長沼店のすぎたです♪
季節の変わり目で体調の優れない方が多くいらっしゃるようですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか!
今年の夏はとびっきりの暑さでしたから、だいぶ過ごしやすくなりましたね。

私は毎年「季節感ゼロか!!」とみんなにツッコまれるので、この時期ヒヤヒヤです(笑)
衣替えのタイミングなんでしょうか、バリエーションなんでしょうか、今年は気をつけていきたいと思います、はい!

さて、クルマ業界でも季節に合わせた準備というものがあります。
今回は、この時期にぴったりな冬支度を紹介していきますね♪

 

目次

  • スタッドレスタイヤとは
  • 非降雪圏における保有率と必要性
  • まとめ

 

スタッドレスタイヤとは

冬タイヤとかスノータイヤとも呼ばれていますが、自動車が雪道や凍結路で滑らず安全に走行するために開発された冬用タイヤのことです。
夏タイヤと大きく異なる点は「タイヤを形成するゴムの素材」にあります。
雪道や凍結した過酷な冬道でも、走る・曲がる・止まるといったクルマの基本性能を保てるように、低温でもしなやかさを保つことができるゴムの性質を持っています。
さらには、滑りの原因ともなる氷上の水膜を除去するための工夫が施されています。
使用期間は長期化傾向にあり、今までは3シーズンと言われていたものの今では5シーズン以上使われるケースが多くあるそうです。

また、交通事故での死亡者数は秋から冬が一番多く、路面凍結は死亡事故の割合が最も高いとされていますから、冬場に運転されるドライバーさんにとっては必須アイテムともいえますね。

 

非降雪圏における保有率と必要性

「静岡は雪も降らないし、ウインタースポーツもやらないからスタッドレスタイヤは必要ないかな」と思っている方は少なくありません。
事実、わたしも今までそう思っていました。
しかし、静岡県も含まれている”非降雪圏”とされる地域にお住いの、3人に1人の方が実は冬の備えをしているんです!10年前は4人に1人の割合でしたから、年々増加傾向にあるそうですよ。
それでも静岡県は大丈夫!と感じるのは、これまで十数年雪も降らず凍結もせず夏タイヤで不自由なく幾度もの冬を乗り越えてきたからに他なりません。

ではなぜ、雪の降らない静岡県で冬支度が必要なのかというお話をします。

スタッドレスタイヤの購入理由としては、降雪で必要な場合や、帰省や仕事で降雪地域に行ったりスキーなどウインターレジャーに備えるなどは想像がつきやすいかと思いますが、雪の少ない地域でも約半数が降雪・路面凍結に備えるための準備とされています。
気温が3℃を下回ると路面凍結の恐れがあるとされていますが、降雪地域の東北・北陸と非降雪地域の東京・愛知を比べてみても最低気温が3℃を下回る日数は実は大差がないんです。
たとえば宮城県が117日、新潟県が110日に比べて、東京都が104日、愛知県が106日だそうです。
(気象庁調査2017年11月1日~2018年3月31日150日間)
ここからわかるように、降雪地域と同じように準備が必要だといえることです!
また、台風の進路から降雪地区が予想されるそうですが、今年は愛知県や静岡県でも雪の降る可能性があるそうです。
今まで必要性を感じる機会の少なかった静岡のみなさんにも今年は「日常の備え」としておすすめしたいと思います。

 

まとめ

静岡長沼店では、お客様に安心安全なカーライフを送っていただくためのアドバイスとして、スタッドレスタイヤの重要性を「性能面」と「環境面」でお伝えをするようにしています。

ことし初めてスタッドレスタイヤを用意するよというお客様の中には、昨年温泉旅行に行ったときに”現地の天気予報で雪は降らないから大丈夫”とおでかけされたものの、向かう途中の道が凍結していたそうで、しかも凍結しているようにも見えずに怖い思いをした経験をお持ちでした。「普段はスタッドレスタイヤ必要ないかもしれないけど、温泉旅行にも何度か行くしとにかく出かけるのが好きなので今年はスタッドレスタイヤにしますね!事故も起こしたくないし!」とおっしゃっていました。

わたしも今年のはじめに富山県に行ったとき、すべてのクルマがスタッドレスタイヤをはいている光景に、改めて静岡との違いを痛感したことを思い出しました。季節が変わるときに衣替えをするように、クルマも季節に合わせた準備が必要ですね!
わたし自身もことしは、季節感を気にしたファッションだけでなく(笑)毎日運転するクルマにも冬の備えをはじめようと思います。

静岡市内のあるタイヤショップには前年の約2.5倍の問い合わせが入っているそうなので、手遅れにならないよう、いまから準備を始めていきましょう♪

世界で人気沸騰!”SUP(スタンドアップパドルボード)”に挑戦!

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪

みなさん突然ですが、”SUP”ってご存知ですか?
世界規模で流行しているので、知っている方も多いのではないでしょうか!
SUPとは、Stand Up Paddleboard(スタンド アップ パドルボード)の略称で、大きなサーフボードの上に立ってパドルを使ってスイスイ漕いで遊ぶウォータースポーツです♪

興味はありながらもなかなか機会がなかったわたしも、ついに!ついに始めたんです!!
海に行ってもビーチでお酒を飲んで楽しむタイプのわたしが、楽しすぎてドハマりしてしまいました(笑)
最初はどうやって始めたらよいのかも、どこで出来るのか、何を持っていけばよいのかもなんにもわからなかったド素人のわたしが、今すぐにでも行きたくてたまらない感覚になっているんです!
今回のブログはSUPの魅力を初心者編としてご紹介します♪

目次

  • わたしはこうやって始めました
  • 静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!
  • まとめ

 わたしはこうやって始めました

新しいことを始めるトキって、ワクワク感と同時に不安な気持ちって絶対にありますよね!
わたしも、どうやって始めたら良いんだろう・・・と思っていました。
SUPの経験者でもあり、キャンプ上級者の兄に相談して、とりあえず行ってみました!
ここからはもう、見よう見真似です!というのも、「とりあえずやってみたい」と思ったわたしには、特別な技術も練習も必要なく、水に入れる服装と落ちる覚悟だけ!ここが私らしい(笑)

わたしは兄のマイSUP持参だったのでこんなにすんなりでしたが、ボード・パドル・ライフジャケットを一式レンタルすることもできますし、体験教室に申し込めばきっちりとレクチャーしてくれるので、安心して始めることができます!
本当に気軽にできちゃうんです!

それでもさすがに最初は、不安定なボードに慣れるため膝立ちのまま進んでみました!
漕がなくてもある程度は進む感覚と、目の前には陸から見る景色とはまるで違う光景が広がっていたんです!
初めましての私にとっては驚きと感激でいっぱいでした!

静岡からもアクセス抜群!本栖湖がオススメ!

富士五湖の中で1番水が綺麗と言われる本栖湖!静岡市内からも車で1時間と少し、とってもアクセス抜群です!
晴れていれば、世界文化遺産の富士山を眺めることもできます。
残念ながらわたしが行った日は、晴れてはいましたが雲も多かったのでかくれんぼしていて姿を見ることはできませんでした。
それでも湖は波が少ないので、初心者にとってもとっておきの場所かもしれません!


タープを張ってチェアーを置けば、一気にデイキャンプ風!


さらにテーブルとスピーカーもセットすれば完璧!

まとめ

初めて行ったその日は、ちょうどSUPレースの開催日でした!
タイムレースだったと思うんですが、長距離が終わって短距離の往復を見ていたとき、水泳と同じでターンが勝敗を分けるなぁ・・・とぼんやり思いながら漕ぎ出したわたしも挑戦してみましたが、豪快にドボンしました~♪その直後にパシャリ(笑)

水遊びの後の冷やし中華が、いつも以上に美味しく感じました!

そしてそして、不安定な水面でボードを漕ぐので、フィットネス効果がバッチリです!わたしも翌日筋肉痛になりました!
ほかにもSUPヨガをやっている女性やワンちゃんと相乗りしているご家族、小学校低学年くらいの男の子などみなさんさまざまで、本当にいろんな楽しみ方があるんだと思いました!

これからの時期には特にオススメですのでみなさんぜひ、チャレンジしてみてください♪
わたしもこの夏はSUPをとことん楽しみたいと思います♪

清水の街に愛されて70年!古き良き時代の残るソフトクリーム屋さん

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店のすぎたです♪
World Cup yearの今年は、日本チームの快進撃も手伝ってか日本中が熱気ムンムンですね。
サッカーが大好きな私は、ほぼ全試合見ているので毎晩寝不足です。
このままワールドカップが続けばいいのに・・・なんて本気で願ってたりします、はい(笑)

そしてそして、梅雨明けを迎えるこの時期から、夏が大好きな私には最高の季節です♪

今回は、夏にも最適なわたしの大好きな街『清水』のソフトクリーム店をご紹介します!

 

目次

  • わたしが生まれ育った街『清水』
  • みんなに愛されるアイス屋さん
  • まとめ
  • ご案内

 

わたしが生まれ育った街『清水』

サッカーの街、清水に生まれ育ったわたしは、学校から帰ってランドセルを置いてサッカーボールを蹴りながら学校へ戻る・・・

いつしかそんな毎日が当たり前になっていました。

歩いて20分、通学路の途中で会う人みんながみんな「かおちゃん、いってらっしゃいねー」と声をかけてくれる、見渡す限りを山にかこまれた自然豊かな地元では、ゲームをした覚えもおままごとをした記憶もない遊びといえば、1日中川で泳いだり蝉を捕まえに行ったり、缶けりしたり、お茶摘みや田植えのお手伝いをしたりと近所がみんな友達、家族、そんな場所でした。

当時、清水駅の周辺には雑貨屋さんやおもちゃ、服、ゲームセンターなど多くのお店があって駅前銀座のアーケード内もとてもにぎわっていました。

清水に行く話をすると、友達同士でうらやましがるほどに印象深い街でした。

地元にはなかったマクドナルドに行くのが嬉しくて飛び跳ねていたほどに、実はかわいい幼少時代をすごしていたんですよ(笑)

時代の流れとともに、駅前銀座のアーケード内も清水銀座も、シャッター街となってしまい、人通りも少なくなってきてしまいました。

飲食店が増えたからか、夜はにぎわいを見せてはいるものの、昼間は通学途中の学生さんがほとんどです。

ガランとしてる商店街を見るととても寂しい気持ちになりますが、7月の七夕祭りと8月の清水みなと祭りには多くの人が集いとても賑やかになるので、それだけでもホッとします。

 

みんなに愛され続けるアイス屋さん

駅前銀座と清水銀座の中間、中央銀座と呼ばれる場所に”たかだアイス”はあります。

創業70年、清水のみなと町に長く住んでる人で知らない人はいないほどの有名なソフトクリーム店!

平日には、1日100人を超えるお客さん、土日には2~3倍になるといいます。移りゆく時代を見守りながら現在も、みんなに愛され続けています。

わたしがいた30~40分の間にも、入れ替わり立ち替わりで店主も大忙し!!

ここ、常連さんが多いなぁ!と感じたのが、「こんにちは~」と入ってくるなり「スペシャルちょうだーい」と、みなさんメニューも見ずに注文するんです♪

学校帰りの学生さんや近所のお母さん、子ども連れのファミリーや休憩中のサラリーマンなど年齢も性別もバラバラでしたが、アイスを食べながらみんなが笑顔になっていたのが印象的でした。

まずはソフトクリーム!食い意地の張っているいるわたしはもちろん、さっぱりと軽い『ソフトクリーム』と、濃厚な『スペシャル』を両方いただきましたよ(笑)

どちらもおすすめしたいほどに美味しかったので、気温や気分で選んでみたら良いかもしれません!

*夏期以外は、大判焼きもとても人気が高いそうです

地元の方以外にも、清水へ来る用事があったから寄ったよ~という方や、車で30分かけて来たよという方など様々で、本当に愛されているお店だと、強く感じました。

店内のメニューや季節に合わせた装飾は、すべて手作り!素敵な人柄がでています♪

12年ほど前に改装した店内は、白と木目の茶色のコントラストが、親しみと居心地の良い空間を演出してました♪

まとめ

初めて来たのに、どこか懐かしさを覚える感覚ってみなさんあると思います。

わたしは、お母さんにもらった100円玉を握りしめて駄菓子屋さんへ行っていた時代を思い出しました。

清水の街を愛しているからこそ!

みなさんの笑顔を望んでいるからこそ!

選ばれ続け、愛され続けているのだと思いました。

気軽で便利なコンビニについつい足が向きがちですが、70年余の間愛され選ばれ続けている”たかだアイス”に、わたしもベタ惚れ!

知らないままではもったいない!多くの方にぜひ、おすすめしたいと思いました♪

ご案内

【清水七夕祭り】

2018年7月5日(木)~8日(日)開催

【清水みなと祭り】

2018年8月3日(金)~5日(日)開催

【駒形店オープン】

2018年5月に、たかだアイス駒形店がオープンしました!

こちらはパフェがおすすめだそうなので、近々行ってみたいと思います♪

みなさん、おすすめのお店があれば教えてくださいね。

静岡トヨペット静岡長沼店で私すぎたがお待ちしております♪

温泉観光地”熱海”の意外な魅力

みなさん、こんにちは!

静岡トヨペット静岡長沼店の杉田です。
最近お客様から挨拶代りに「最近は、何処へ行ってきたの?」
と、声をかけられるようになりました。
国内外問わず、いろんな地を旅するのが大好きなわたしですが、温泉観光地で有名な”熱海”には、昨年4回も行っちゃいました!
行きすぎですかね(笑)
みなさんは、熱海にどんなイメージを持っていますか?

わたしは、”ついつい帰りたくなる場所”という存在です。静岡市内からもプラッと行けて、温泉だけでなく人も温かい、とっても素敵な場所なんです!!
今回は、そんな熱海の魅力をお伝えしたいなと思います♪

 

目次

  • おすすめのグルメ3選
  • 一年中楽しめる”熱海海上花火大会”
  • まとめ

 

おすすめグルメ

1)麦とろ童子

相模湾一望の絶景レストラン”自然薯処”です。

それだけではありません。

名物おじさまたちが繰り出すユニークなトークと最高のロケーションでいただく確かな味は、港のある清水の人たちをうならせること間違いなしです!!お昼時は、平日でも混みあっているほどの人気店です!!

会った瞬間に惹きこまれる店主と海一望の絶景、見た目も味も贅沢すぎるお料理・・・思い出すだけで幸せになれる、そんなお店です!

【お店情報】
熱海市泉210
0557-88-5433
水曜日定休


お食事処から見える景色はこんな感じです


テーブルにも風情がたっぷりです

 

2)ごっつお屋 まーる


熱海銀座と呼ばれる商店街に位置し、新鮮な海の幸を楽しめるお店です。

1階の本格中華も2階で楽しめるため、メニューがとっても豊富!!

店員さんイチオシの金目鯛の煮付けをはじめ、お刺身や鰺のたたき、貝・・・もう何を食べても満足です!

たらふく食べて呑んだあとに見つけて注文した炒飯と焼きそばも、これまた美味しすぎて胃袋も喜んでウェルカム態勢でした(笑)

まるで母のように温かくて優しい店員さんと交わす本音トークが、さらにお店の存在を強く印象付けてくれました。

【お店情報】
熱海市銀座町9-12中丸ビル
0557-85-0911
17:00~22:00(火曜日定休)

 

3)心春キッチン

地元民が通う小料理屋です。

着物姿の親しみやすいママと、テーブルいっぱいに出してくれる家庭料理が魅力で、ここに来るたび「ただいま~」と言ってしまいそうになります♪

こじんまりしたお店ですが、地元の方との交流もまた、熱海ならでは心春キッチンならではなのかもしれません。

【お店情報】
熱海市中央町14-3
0557-83-5735

 

一年中楽しめる”熱海海上花火大会”

花火大会というと、ビール片手に屋台が軒を連ねて夏に・・・というイメージですよね!

わたしもそうでした。

今年の2月に初めて”冬花火”に行ったんですが、寒い寒い言いながら見る花火はとても新鮮で綺麗でした。

熱海には、ビーチ沿いにも高台にも宿泊施設がたくさんあるので、部屋から見たり、温泉に浸かりながら見たりする方も多いようです。

わたしはビーチまでいきましたが見物客もそんなに多くはないので、ゆっくりじっくり楽しめる穴場スポットです!

一年を通して開催されているのでぜひチェックしてみてください♪
http://www.city.atami.lg.jp/event/event/1001205.html

 

おまけ”熱海ゴルフ”

ゴルフが大好きなわたしは、”湯河原カンツリー倶楽部”でゴルフをしました!

熱海駅から車で15分と好立地で、海を見下ろすロケーションが素晴らしいゴルフ場でした。

さすがに2月に行った時には気温が6℃と寒めでしたが、冬ならではのコーディネートを楽しみましたよ♪

あとはスコアがついてくれば言うことなし!笑


ゴルファーのみなさん、静岡は1年中ゴルフが楽しめますよ♪

まとめ

静岡には熱海以外にも、伊豆や箱根など温泉観光地がたくさんあります。

わたしは今まで温泉旅行に行くと必ずと言っていいほど旅館での食事と温泉を楽しんでいました。

最近になって、食事をしに外へ出るようになったんです。

そうすることで、街並みや雰囲気など肌で感じることができたり、地元の方との交流があったりと違う形で楽しめます♪

温泉や旅館をゆったりまったり満喫するのもオッケイ!

目的によってそれぞれですが、熱海は足を踏み入れれば踏み入れるほどに味が出る深い街で、魅力たっぷりです!

ぜひ皆さん!
「熱海にただいま」
してみてください♪

静岡のおしゃれな”フォトスタジオ”で大切な瞬間を「永遠の思い出」にしよう

みなさんこんにちは!

静岡トヨペット静岡長沼店QAの杉田です。

ここ数年わたしのまわりではベビーラッシュがあり、いま一緒に働いている仲間もパパになりママになるスタッフがとても増えています。

自然と話題も子育てのことが多くなり、子どもの写真や動画を見ながら「昨日と違う表情してるね」とか「歩けるようになったんだ」なんて盛り上がったりしています。

わたしも実際、幼いころの写真を両親がアルバムにしてくれていたので、実家に家族が集まった時には思い出話に花が咲きます。

普段はスマートフォンやデジカメで写真を撮る方が多いと思いますが、七五三や入園・入学などのお子様の晴れ舞台やご家族の大切な記念にはフォトスタジオ”で特別な思い出にしてみませんか。

目次

  • フォトスタジオの魅力
  • 静岡市のおすすめ店”Photo studio Ring blue”
  • まとめ

フォトスタジオの魅力

最近、InstagramやFacebookなどSNSで写真を見る機会が増えてきました。

いまではデジカメを持っている人も珍しくはないですし、スマートフォンの性能も素晴らしいですよね。

カメラアプリも多数あるので、 スマートフォンで写真を撮ることが多いのではないでしょうか。

持ち歩きも気軽ですし、わたしもスマホに便りっぱなしです(笑)

しかし、フォトスタジオでの撮影は普段取れない写真をとることができます。

プロのカメラマンだからこそ見逃さない瞬間があったり、いつもとは違う雰囲気だからこそ見せる表情もあります。

何年か先、「あんなこともあったね、こんな場所にも行ったね」と笑って話す傍らに素敵な写真があったら、人生におけるアニバーサリーも永遠に彩られること間違いありません!

静岡市のおすすめ店

Photo studio Ring blue

静岡市駿河区高松3391
054-236-0630
OPEN9:00 / CLOSE18:00
定休日:火曜日
http://www.studio-ring-b.com/

”自然光溢れる本格フォトスタジオ”として昨年オープンしたお店です。

テーマの異なる数ヶ所のスタジオがあり、セットバリエーションが多彩で、 アンティークなインテリアや小物には子どもたちだけでなく、大人も夢中になっているそうです。

子ども好きなカメラマンさんが、ひとりひとりに丁寧に時間をかけてくれるのも人気の秘訣なのかもしれません。

まとめ

わたしたちは、お客様のカーライフだけではなく、あらゆるライフステージの場面に出会います。

お子様の誕生とともに乗り始めた車は、1年、2年とアッというまに経過していきますし、誕生日、七五三、入園、入学など本当にさまざまな行事がありますよね。

お会いするたびに背が伸びていたり、おしゃれをするようになっていたり、中には「かおりんに会いにきたよ」と言ってくれる子や手紙をいただくこともあり、ほんとうに感動の連続なんです!!

静岡トヨペットでは、お子様やご家族向けのイベントやキャンペーンを数多く開催してますので、ご家族そろって来店されるお客様が多くいらっしゃいます。ショールームでお子様にカメラを向けているパパママの姿もよく見ます。

そんな中、七五三で撮影してきたというフォトアルバムを見せてもらったときに、着付けしてもらった衣装なのか、ほんのりしているメイクなのか、初めて見る表情なのか、カメラマンさんの技術なのか、写真に釘付けになってしまったことがありました。

きっと、そのすべてがフォトスタジオにはあるんだと思います。

信州の夏を満喫しよう!~おなかいっぱいな大人旅~

みなさんこんにちは!

静岡トヨペット静岡長沼店の杉田香です。
朝晩の冷え込みもやわらぎ、過ごしやすい季節になりましたね。
夏が大好きなわたしは、この時期とてもワクワクした気分になります♪
夏と言えば・・・海?バーベキュー?花火?
イメージはさまざまですが今回は、「避暑地・信州の夏」をお届けします!

 

目次

  • 諏訪湖祭湖上花火大会
  • 夏の思い出に最適な「とっておきの場所」
  • 信州といえばお蕎麦!北斗市のおすすめ店
  • まとめ

 

諏訪湖祭湖上花火大会

約40,000発という打上数!!そして毎年約50万人という見物客の規模!!ともに全国最大級を誇る花火大会なので
みなさんもご存知かと思いますが、諏訪湖から打ち上がる花火は四方を囲う山に反響し、ドン!ドン!ドン!と
体の奥底へと響きわたってくる感覚は、迫力満点です!!
もともとは1949(昭和24)年、終戦後の混乱が続く中で一日でも早く立ち直り、明るい未来へ歩みだす希望
として始まったそうです。そんな思いが込められていることを知っていると、今まで以上に興味が沸きますよね!
わたしの大好きな花火大会のひとつです。
毎年8月15日に開催されていて、静岡市内から車で2時間半とドライブ気分で行けちゃいます♪
今ではバスツアーも多くでているので、あちこち寄りながらのゆったり旅もいいですよね♪

 

夏の思い出に最適な「とっておきの場所」

長野県は自然や観光地が多いリゾート地ですね。
そんな土地柄からか諏訪湖周辺には、コテージや一軒家の貸切がたくさんあるんです。
コテージは、場所と大きさによって使い分けができるので、大勢でワイワイするのにも、家族団らんにも最適です。
わたしは友達とワイワイするのが好きなので、コテージを借り、食材買い込んで昼間からお庭でバーベキューをしました。
花火大会に向けて気分が高まりますよ♪
わたしが見つけたとっておきはここ!見渡す限り山に囲まれていて、目を閉じると動物の声が聞こえてくるほどに
自然を感じられる場所です。

反対側もこんなに素敵な景色です。

 

信州といえばお蕎麦!北斗市のおすすめ店

信州へ行くと必ず食べたくなるのがお蕎麦!
わたしのイチオシは、蕎麦屋「翁」
店主は、日本一のそば打ち名人高橋邦弘さんの一番弟子だそうで、そばとつゆの味だけでなく素材や
お店へのこだわり、香り、どれも素晴らしかったです。
平日でも行列ができるほどの混み具合が物語っていました。

長坂『翁』
住所:山梨県北杜市長坂町中丸2205
電話:0551-32-5405

 

まとめ

静岡の方は、信州はわりと行きやすいイメージを持っていると思います。
だからこそ、定番もいいけど少し違う楽しみ方にも興味を持っていただけたら嬉しいです。
諏訪湖の花火大会をもっともっと素敵な思い出にして、夏を100%楽しみましょう!

夏の足音はすぐそこまでやってきています!!

みなさんは、どんな夏を過ごしますか?