
目次
- なんで静岡県に深海水族館があるの?
- 「生きた化石」5体のシーラカンス!
- 駿河湾をぎゅっと詰め込んだ水槽
- まとめ
・なんで静岡県に深海水族館があるの?
・「生きた化石」5体のシーラカンス!

・駿河湾をぎゅっと詰め込んだ水槽
・まとめ
新東名長泉沼津ICより沼津方面に出て約20~30分
目次
富士山は、登るより見る物だという人が多い中、今年8回目の登頂に成功した、自分を虐めること大好きなU-CAR中原店の町です。
毎年7月の月初に山開きされ、9月10日まで登山が出来ます。ほぼ毎年富士山に登っているのですが、登山ガイドにはあまり書いていない気づいたことやアドバイス等を今回はお伝えしたいと思います!
目次
富士宮口登山道を登る為には、まず水ヶ塚駐車場から5合目の登山道まではバスで行く事になるのですが、午前中は1時間に1便なのでチョット待つ可能性があります。
40分位くねくねした山道を走るので、車酔いしやすい方は酔い止めを服用した方が良いかもしれません。
また、始発は6時からなので6時前ですとタクシーで5合目まで行く事になります。
(バス料金 往復1800円 タクシー片道 約5000円)
よく富士登山の持ち物リストで酸素缶が紹介されていますが、私の経験上あまり必要ないかなと思います。
高山病の原因は酸素不足が一因ですが、酸素缶の容量では酸素不足から一時的に回復しても、すぐにまた高山病の症状が出てしまいます。
高山病の症状を改善するには、下山し高度を下げるのが一番です。
水を沢山持っていく方もいますが、500mlを二本、計1リットル持参して、あと足りない分は登山道に点在する山小屋で買った方が良いと思います。
500mlで高い所だと500円位しますが、重さ的にも荷物の量的にも沢山持っていくのは、おススメしません。
荷物は出来るだけ軽くしましょう!
山の天気は変わりやすく雨が降る事もあるのでレインウェアは必需品ですが、突然の雨に対して雨宿りしながらレインウェアを着る場所はありません。
登山道はドロドロになってしまうのでトレッキングシューズを脱いでレインウェアを着るのも一苦労です。
そんな時におススメのテクニックが、大きめのビニール袋を泥の付いた靴に被してレインパンツを履いてしまう。そうすると汚れが付きません!
富士宮口登山道は、上り下りが同じルートなので登山者とよくすれ違います。そんな時「こんにちは!」と元気よく挨拶交わしましょう。
外国の方も沢山いますが、挨拶してくれます。私も外国の方に挨拶をした所、一緒に写真を撮りたいと言われたことがあります。
挨拶する理由は、礼儀とか万が一の場合(遭難等)の目撃情報になるとか色々ありますが、「こんにちは!」と笑顔で声掛けすると気持ちいいです!
下山後またバスで駐車場まで下るのですが、バス車内の冷房がキンキンに効いている事があります。服が汗だくで疲れ切っている体を容赦なく冷やします。
今まで平気だった人も一気に体調を崩す事があります。(私の奥さんも、これで絶不調になりました…)
可能であれば下山後、着替えた方が良いと思います。
富士登山は、慣れていないと10時間程掛かりますので、今回ご紹介した事以外に色んな状況に陥る可能性があります。なので色々調べてしっかり事前準備をして行きましょう!
よく弾丸登山はやめましょうと言われていますが、富士宮ルートでしたら朝6時から登り始めれば初めての方でも十分山頂まで行けるとおもいます。ですがやはり日本最高峰、とても大変です!なめてかかると痛い目みます!
なので2か月前位からウオーキング等で体力作りをして富士登山に臨みましょう!
こんにちは!酷暑だった8月も終わり、途端に涼しくなりましたね!
過ごしやすくなった一方、急な寒暖差で思わず調子を崩しそうな浜北店 フロアコンシェルジュ大杉です。
秋といえば!そう!紅葉シーズンです!
緑の多い静岡県西部では、秋になると紅葉が各地で満喫できるんですよ♪
この記事ではその中でも浜松市浜北区に絞り、紅葉を車で楽しむことができるスポットをご案内!
目次
浜北区尾野にある静岡県立森林公園では、紅葉を楽しむ散策スペースだけではありません。
キャンプ場、バーベキューなどができるピクニックガーデンなどアウトドア施設が充実しています♪
10月下旬から、モミジバフウ、イロハカエデ、ユリノキなどが見ごろを迎えます。
ホームページのプログラム・イベントタブを開くと、ご家族向けの体験型イベントの募集がありますよ!
秋のこの時期にしか楽しむことのできないイベントを合わせてチェック!
静岡県立森林公園アクセス
住所:静岡県浜松市浜北区尾野 尾野2597−7
電話:053-583-0443
開園時間:9:00~16:30
ホームページ:http://kenritsu-shinrinkouen.jp/
(アクセスの個所に園内マップと駐車場のご案内がございます)
北区引佐町にある龍潭寺は、大河で話題の井伊直虎ゆかりのお寺です。
江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園は荘厳の一言です!
11月上旬から、もみじ、どうだんがきれいに紅葉するそうです。
11月23日(金)~25日(日)では、日中の拝観に加えて17:30~20:30に夜間特別拝観が催されます。
ライトアップされた幻想的な紅葉をお楽しみいただけます!
龍潭寺アクセス
住所:静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
電話:053-542-0480(代)
拝観時間:9:00~16:30(拝観所要時間約60分)
配管料金:一般高校生以上500円、小・中学生200円
ホームページ:http://www.ryotanji.com/
(交通・駐車場案内に無料駐車場のご案内がございます)
いかがでしたか?目で楽しむ秋は身も心もリフレッシュできますね!
もうすぐやってくる、冬を迎える前の短い紅葉の時間を贅沢に!お楽しみください♪
こんにちは
静岡トヨペット株式会社 U-Car沼津バイパスみどりが丘店にて 日々お客様へのおもてなしについて考えている青木です。ひとくちに『おもてなし』といってもお客様は十人十色。happyの感じ方はそれぞれです。
そこで今回は話題のお宿『星野リゾート 界』にて、お客様目線でhappyとは何かを学んでまいりました。
目次
熱海市内から国道135号線を湯河原方面に車を走らせ、すこし広くなった右手にその宿はあります。入り口は一見すると隠れ家的な建物で、国道沿いといえども来訪者にはとてもみえにくい造りになっています。
ここだな・・・。そう思ってハンドルを切るとポーター兼駐車場係のスタッフが出迎えてくれ、坂を下ったところにある細長い駐車スペースへと安全に案内してくれました。
そう、熱海は坂道が多いのはもちろんのこと、道幅もとても狭いのです。
チェックインのため、玄関からクーラーが効いた中庭の見える景色の良い和風の応接へ通され、係りのスタッフが来るのを待っていました。
しばらくすると、ウェルカムドリンクを持ったスタッフが現れました。
本日のウェルカムドリンクは熱海特産の梅を使った梅サイダーで、上品な甘さと程よい酸味は先ほどまでの旅の疲れを忘れさせてくれました。
熱海といえば梅まつり。
梅の開花は日本一早い?ともいわれる熱海梅園。
毎年お正月明け、1月半ばくらいから3月のひなまつりのすこし前くらいまで梅まつりが開催されます。
産地での梅へのこだわりは半端なく、温泉で汗を流したあと、空中湯上がり処『青海テラス』で振る舞われていたかき氷も特製梅シロップ味。
甘さを引き立てる塩は沼津の戸田塩でした。
金目鯛の大鉢蒸しのお皿は、なんとこのお料理のために焼かれた器とのこと。
熱海を象徴する梅柄の器は、料理を引き立て役としてはもちろん芸術的な側面を持ち合わせた素敵な器でした。
地域文化を感じる上質な滞在ができるハードとサービスがあること。
プロフェッショナリズムを追求し、西洋のホテルに負けないサービスレベルがあること。
これらはいずれも温泉旅館ブランド『星野リゾート 界』のブランドプロミスだそうです。
『界』への滞在で日本旅の楽しさの再発見をしてほしいというのが願いのようです。
写真はありませんが、宿では熱海芸妓さんの舞を見ることもでき、温泉街特有の文化にすこし触れられた気がしました。
この他にも、静岡を好きになる!静岡県東部のおすすめスポット をご紹介しています。
みなさん、こんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店の杉田です。
最近お客様から挨拶代りに「最近は、何処へ行ってきたの?」
と、声をかけられるようになりました。
国内外問わず、いろんな地を旅するのが大好きなわたしですが、温泉観光地で有名な”熱海”には、昨年4回も行っちゃいました!
行きすぎですかね(笑)
みなさんは、熱海にどんなイメージを持っていますか?
わたしは、”ついつい帰りたくなる場所”という存在です。静岡市内からもプラッと行けて、温泉だけでなく人も温かい、とっても素敵な場所なんです!!
今回は、そんな熱海の魅力をお伝えしたいなと思います♪
目次
1)麦とろ童子
相模湾一望の絶景レストラン”自然薯処”です。
それだけではありません。
名物おじさまたちが繰り出すユニークなトークと最高のロケーションでいただく確かな味は、港のある清水の人たちをうならせること間違いなしです!!お昼時は、平日でも混みあっているほどの人気店です!!
会った瞬間に惹きこまれる店主と海一望の絶景、見た目も味も贅沢すぎるお料理・・・思い出すだけで幸せになれる、そんなお店です!
【お店情報】
熱海市泉210
0557-88-5433
水曜日定休
お食事処から見える景色はこんな感じです
テーブルにも風情がたっぷりです
2)ごっつお屋 まーる
熱海銀座と呼ばれる商店街に位置し、新鮮な海の幸を楽しめるお店です。
1階の本格中華も2階で楽しめるため、メニューがとっても豊富!!
店員さんイチオシの金目鯛の煮付けをはじめ、お刺身や鰺のたたき、貝・・・もう何を食べても満足です!
たらふく食べて呑んだあとに見つけて注文した炒飯と焼きそばも、これまた美味しすぎて胃袋も喜んでウェルカム態勢でした(笑)
まるで母のように温かくて優しい店員さんと交わす本音トークが、さらにお店の存在を強く印象付けてくれました。
【お店情報】
熱海市銀座町9-12中丸ビル
0557-85-0911
17:00~22:00(火曜日定休)
3)心春キッチン
地元民が通う小料理屋です。
着物姿の親しみやすいママと、テーブルいっぱいに出してくれる家庭料理が魅力で、ここに来るたび「ただいま~」と言ってしまいそうになります♪
こじんまりしたお店ですが、地元の方との交流もまた、熱海ならでは心春キッチンならではなのかもしれません。
【お店情報】
熱海市中央町14-3
0557-83-5735
花火大会というと、ビール片手に屋台が軒を連ねて夏に・・・というイメージですよね!
わたしもそうでした。
今年の2月に初めて”冬花火”に行ったんですが、寒い寒い言いながら見る花火はとても新鮮で綺麗でした。
熱海には、ビーチ沿いにも高台にも宿泊施設がたくさんあるので、部屋から見たり、温泉に浸かりながら見たりする方も多いようです。
わたしはビーチまでいきましたが見物客もそんなに多くはないので、ゆっくりじっくり楽しめる穴場スポットです!
一年を通して開催されているのでぜひチェックしてみてください♪
http://www.city.atami.lg.jp/event/event/1001205.html
ゴルフが大好きなわたしは、”湯河原カンツリー倶楽部”でゴルフをしました!
熱海駅から車で15分と好立地で、海を見下ろすロケーションが素晴らしいゴルフ場でした。
さすがに2月に行った時には気温が6℃と寒めでしたが、冬ならではのコーディネートを楽しみましたよ♪
あとはスコアがついてくれば言うことなし!笑
ゴルファーのみなさん、静岡は1年中ゴルフが楽しめますよ♪
静岡には熱海以外にも、伊豆や箱根など温泉観光地がたくさんあります。
わたしは今まで温泉旅行に行くと必ずと言っていいほど旅館での食事と温泉を楽しんでいました。
最近になって、食事をしに外へ出るようになったんです。
そうすることで、街並みや雰囲気など肌で感じることができたり、地元の方との交流があったりと違う形で楽しめます♪
温泉や旅館をゆったりまったり満喫するのもオッケイ!
目的によってそれぞれですが、熱海は足を踏み入れれば踏み入れるほどに味が出る深い街で、魅力たっぷりです!
ぜひ皆さん!
「熱海にただいま」
してみてください♪
こんにちは!イベントをたくさん満喫中の浜北店フロアコンシェルジュ大杉です♪
初夏の兆し…太陽光がだんだんと強くなってきましたね。いよいよ夏がやってきます!
夏といえば何を思い浮かべますか?じ・つ・は!浜松市はこの時期、花火大会シーズンです!
ひろーい浜松市中で!花火大会が開催されます♪
「花火大好き!」「夏のイベントを先取りしたい!」そんなアナタへ、近日開催予定の花火大会を3つご紹介!
目次
夏でも涸れることなく水を湛えているという、神秘的な池「新宮池」に御輿を乗せた舟が浮かぶ美しい夏祭りです。
午後6時頃よりお囃子が始まり、屋台船が湖上をゆったりと進みます。
スターマインや仕掛け花火など約100発が打ち上げられる中、水面に浮かぶ神輿が幻想的です。
神秘的な中にもノスタルジックなお祭り、一度参加したくなりますね♪
開催時期:7月21日(土)19:00~
開催場所:浜松市天竜区春野町 和泉平新宮池
アクセス:新東名森掛川ICから車で約30分
舘山寺温泉の内浦湾に、願い事が書かれた数千個の灯籠が浮かべられます。
灯籠流しの後、灯籠と水面に映る約3,000発の打ち上げ花火の競演を楽しむことができます。
旅館がたくさんある地域のため、ゆっくり温泉につかりながら花火を楽しめます!
開催時期:7月22日(日)19:30~
開催場所:静岡県浜松市西区 舘山寺温泉内浦湾
アクセス:JR浜松駅からかんざんじ温泉行バスに乗り45分 浜名湖パルパル下車すぐ
東名浜松西ICから県道65号経由で車で20分
※当日はベイストリートで交通規制あり(19:00~21:00)
西暦709年に建立された秋葉神社で行われる由緒ある奉納花火。
火の幸を恵み、悪火を鎮めるという、火を司さどり今は鎮火の神様である火之加具土大神を祀っています。
打ち上げ花火約300発をはじめ手筒花火、お子様用の花火など種類も豊富です。
花火大会が終わったあとは、火難除け・厄除けとしてご利益があるとされる打ち上げに使った手筒花火の抽選会もあるそうですよ!
開催時期:7月28日(土)19:30~
開催場所:浜松市天竜区春野町 秋葉神社下社前河川敷
アクセス:新東名浜松浜北ICより車で約30分
いかがでしたか?初夏から花火大会を楽しむことができますね♪
平成最後の夏を、例年よりも全力で!楽しめるようにスタートダッシュしていきましょう!