杉山祐也

お車のお悩み解決し隊 ~ BLUETOOTH 接続方法 と 使用方法 ~

こんにちは!
静岡トヨペットの「 車のお悩み解決し隊 」すぎやま です。
お客様より「Bluetoothの接続方法」についてご相談がありましたので、接続方法から使用方法までお教えさせていただきます。

BLUETOOTHとは?

近距離無線通信の規格のひとつで、車に関しての機能としては、スマートフォンとナビ・オーディオを無線で接続し、通話ができたり、音楽データを再生できたりする機能です。
イメージしやすく言えば、運転中に携帯電話を手に持たなくても、ナビ(オーディオ)で電話が出来、さらに携帯に入っている音楽データが、ナビ(オーディオ)を介して聞くことができる機能です。

接続方法

1.お手持ちのBluetooth対応携帯電話を準備し、エンジンを始動します。
(バッテリー上がり防止のため)
2.ナビの「メニュー」 または 「設定」 ボタンを押します。
 
3.画面内の設定メニューの「Bluetooth」 をタッチします。
4.「機器登録」 をタッチします。
 
5..お手持ちの携帯電話の「設定画面」より「Bluetooth」を選択しOFF → ON
にします。
しばらくすると「CAR MULTIMEDIA」(「HANS FREE」) 等 が表示されたらそこをクリックします。
「ペアリングしますか?」等 表示されパスコードがナビとあってるか確認しペアリングをタッチ。
6.ナビ画面に「接続完了しました。」 等 表示させれば完了です。

使用方法

基本エンジンを始動すれば、自動接続されますので、着信がありましたら、ナビ画面の通話ボタンを押していただければナビを通して通話可能です。
助手席にお乗りの時 等は、携帯電話の通話ボタンを押していただければ、携帯電話で通話可能です。
スマートフォンに入ってる音楽データ もオーディオで視聴可能なナビもあります。

注意事項

注意事項としては、お車のスピーカーから音がでますので、走行中はいいのですが、信号待ち等で停車中等、通話音量が大きいと通話内容が車外へ聞こえてしまっていたりすることがありますのでご注意を!

ナビの案内中などは地図が表示されなくなる機種等もありますので、ご注意ください。

携帯を変えて書き換えしたい場合や、複数台登録して使用したい携帯が接続されない 等。お困りのことがあれば、 わたくし すぎやま までご相談ください。

お車のお悩み解決し隊 ~ メンテナンス(エンジンオイル・バッテリー・タイヤ) 編 ~

お車のお悩み解決し隊 すぎやま です。
大切な人との楽しく素敵なひとときを彩る相棒、またはご家族の一員のお車ですが、
人間と同じで、病気にもなり、けが(故障 等)もします。
そんな大切なご家族を末永くご使用いただきたいと思い、今回は記事にさせていただきました。
特に重要な3項目を定期的にチェックすることをおすすめします。

エンジンオイル

エンジンの潤滑油として働いているエンジンオイル。
イメージしやすく言えば、「人間の血液」です。
血がドロドロになると…..お身体が疲れやすくなったり、老化の原因やはたまた、お体に不調をきたしますよね。
それと同じで、劣化したオイルを使用し続けると、燃費が悪くなったり、異音が発生したり、最悪の場合はエンジンが焼き付いてしまう可能性もあります。
エンジンオイルは空気中のほこりや水分を吸収して汚れたり、粘度が落ちてしまいます。
また、少しずつですが燃焼室等に侵入して湯量が減っていきます。
潤滑油がなくなれば金属同士が擦れ合い、熱が発生し焼き付きの原因になります。
エンジンオイルの交換時期は「半年 または5.000Km走行事」のです。
また、オイルエレメントの交換時期は「エンジンオイル交換2回に1回の交換(約10.000Km走行)」です。

バッテリー

ここ何年かで性能があがり、少し前の時のように劣化してくると徐々に「エンジンのかかりが悪くなる」や「ヘッドライトが暗くなる」等の症状が出にくく、状態がわかりにくくなっている現状です。
わたくし、すぎやま の体験談ですが、朝エンジンをかけ出発し30分ぐらい走行した所でガソリンスタンドで給油して、再度エンジンをかけようとしたところ、バッテリー上がりが発生してしまいました。
そのくらい、性能が上がっていて、状態がわかりにくいのが現状です。
バッテリーの交換時期は新品交換後、約3年~4年です。

タイヤ

万が一の時、最後の最後で守ってくれるのがタイヤです。
ぜひ、予算が許す限り良いタイヤをはいていただきたいと思います。
特に高速走行が多い方や遠乗りされる方はおすすめです。
運転での疲労や走り、燃費 等も変わってきます。
タイヤの溝が少ないまま走行しますと、雨の日の走行時(特に高速走行時)排水作用が減ってしまう為、ブレーキが利かなくなり、ハンドルが操作できなくなる 等の状態になりかねません。
また、タイヤの空気圧は1か月で約10%(1か月)で減ってしまいます。
「長距離運転」や「高速道路を走行する」 等の時はすこし高めに空気を入れていただきたいと思います。
空気圧が少ないままで高速走行しますと、バーストの危険があります。
タイヤの摩耗限度は1.6㎜です。
タイヤ残量が3.5mmくらいになりましたら交換をおすすめします。
また、タイヤはゴムですので年数がたってきたタイヤはゴムが硬くなりヒビが発生しバーストの原因になります。
目安としては3年~5年での交換をおすすめします。

安心で快適なカーライフのお共に静岡トヨペットの「スマイルパスポート」に加入して楽しくすてきなひとときを!

ここまで読んでいただいて、「車の事はよくわからないし、今、大丈夫だから」と思ったかたにおすすめです。
ぜひ、静岡トヨペットの「点検パック」にご加入ください。
車検から見て、
6か月目の点検(エンジンルーム・タイヤ 等の点検)+ エンジンオイルの交換
12か月目の点検(エンジンルーム・タイヤ・ブレーキ 等の点検) + エンジンオイル・オイルエレメント・フロントワイパーゴムの交換
18か月目の点検(6か月目の点検と同内容) + エンジンオイル交換
上記3点がセットになった 「スマイルパスポート」で、日ごろのねぎらいと安心を購入してください。
また、
上記内容に次回の「車検時の基本整備代 + 定期股間部品の交換」がプラスされた「車検付きスマイルパスポート」
「3か月ごとの安心点検 + 撥水洗車」がプラスされた「スマイルパスポート ルピナス」もあります。
ぜひ、ご家族の一員のお車のために、毎日お使いになるお車のために、楽しく素敵なひとときのためにわたくし すぎやままでご相談ください。

リピーター続出!おすすめの絶品 静岡みやげ Vol.1 ~ 沼津編 ~

ONEだ!FULL!静岡!口コミ情報局の すぎやま です。
静岡県 沼津市といえば、そうです!
ひもの が有名です。
数あるひもの店の中から、わたくし すぎやま が絶対的におすすめする ひもの屋 をご紹介!
出会いは、わたくしのお客様より紹介された事が始まりです。
一度試しに購入し、親にも差し入れした所、魚が苦手だった子供もおかわりしたくらいでした。
その後、おみやげや贈り物として差し上げるたびに、好評を得ています。

ヤマカ水産のひもの

 
物産展等のイベントで、売り切れ続出したり、遠方の方から箱で注文が入るとの事です。
また、1度食べるとスーパーのひものは食べられないとリピーターになられる方も多いとのことです。
今回はインタビューもかねて一部工場見学もさせていただきました。

こだわり①「ひものの概念を覆すひものを…。」

“ 温故革新(おんこかくしん) ”・” 製造直売 ”を合言葉に、伝統を守りつつも挑戦をし続け、ひものの新境地と新たな魅力を発信し、ひものの概念を覆すひものをつくり続けているひもの屋さんです。
その中でも、素材へのこだわりはひと際強く!
人気No.1商品の「鯖の醤油干し」は選び抜かれた食材を秘伝のたれに付け込んだ1点をはじめ、「アジ」「かます」「さんま」「金目鯛」「ほっけ」等、様々なひものが楽しめます。

こだわり②「世界でここだけのひもの”ペッシュール”」

世界でここだけしか食べられない!
「洋食やワインに合うひもの”ペッシュール”」
一度も冷凍せず生のままひものにしていて、フライパン1つで手軽に調理ができ、自宅で一流レストランの味が楽しめる商品です。
ひと手間もふた手間もかけてこだわりにこだわりぬいて作っているため、注文生産となります。
「値段はぱっと見高いですが、まずは、ぜひ1度味わってみてください!食べていただければわかります」との事です。
「 JAPAN BRAND COLLECTION 」の静岡版に掲載されています。
見せていただきましたがどのお店も一流店ばかりでした。
注文方法は下記HPより注文可能です。

こだわり③「魚が苦手な理由のひとつ!骨に対しての想い!」

「この骨があるおいしさを味わってほしい!おいしさの秘密は骨があること!」との事で、「できるだけ身近に楽しんでいただきたい」「少しでも素材の良さを吹き出したい!よりおいしいひものを届けたい!」との想いから、骨抜き加工はしていないとの事。

こだわり④「工場見学をさせていただいて…。」

どのひものも「天日干し」はせず、専用の部屋で「冷風干し」していたり、管理を徹底的にしていたり、塩加減やたれの配合等細かなところまでこだわり抜いていました。

ひものの繊細さと奥深さを感じました。

店舗情報

有限会社ヤマカ水産

〒410-0106 静岡県沼津市志下629

TEL 055-931-2142

FAX 055-931-9965

定休日;日曜・祝日・不定休で水曜日(要確認)

営業時間;9:00~17:00

ヤマカ水産ひもの直売所 五月町店
 〒410-0044  静岡県沼津市五月町4−23
 TEL: 055-926-3600
定休日;月曜日
営業時間:10:00~18:00
ぜひ、1度食べてみてください。
わたくし すぎやま おすすめのひものです。

B級グルメの元祖!富士宮焼きそばを食べるならここ!~ 焼きそば職人 虹屋ミミ~

ONEだ!FULL!しぞ~か!のみしまにあ すぎやま です。
たまに無性に食べたくなる物ってありませんか?
先日、富士宮焼きそばのお店「すぎ本」の記事を書かせていただいたところ、お客様より富士宮焼きそばでおすすめのお店の情報をいただきましたので、さっそく、子供をだしに使い行ってまいりました。
今回ご紹介いただいたお店は「 焼きそば職人 虹屋ミミ」です。

焼きそば職人 虹屋ミミ

第一回 富士宮やきそば鉄人グランプリ受賞のお店です。
今回はお客様におすすめしていただいた鉄人賞を受賞した「いか肉焼きそば」と富士宮といえば!の「しぐれミックス」を注文しました。

いか肉焼きそば

 目の前で焼いてくれ、その間にこだわりや歴史 等、いろいろな話が聴け、じゅ~じゅ~と心地よい音とともに、ソースが良い香りが食欲をそそります。
思わず「食べたぁ~っ!」とつぶやいてしまう腰の強い麺とパンチのきいたソースで食べ応えのあるしっかりした味でした。
こだわりは、水を使わずにラードのみで作るのこと。
「紅ショウガ」ではなく「さくら大根」が添えられています。

しぐれミックス

こちらも目の前で焼いてくれます。
音とに香りで楽しませてもらえますよ。
甘味豊かなキャベツがいっぱいで、お好みでマヨネーズではなく、「七味唐辛子」をかけて食べます。
こちらのこだわりは、「キャベツとソース・削り粉」には特にこだわっているとのことでした。
こちらも「さくら大根」が添えられています。

おみやげのお持ち帰り用「富士宮焼きそば」

 
ぜひ、1店舗だけでなく2~3店舗を食べ歩いて食べ比べしてみてください。
お店によってこだわりがあり、個性がいろいろでおもしろいですよ!
↓↓↓ こちらの記事もおすすめです。 ↓↓↓

店舗情報

住所:〒418-0065
    富士宮市中央町3-9
※駐車場は店舗前の有料コインパーキングが便利です。
電話番号:0544-24-0791
営業時間:月・水・木・金・日 11:00~19:00
     土・祝前日の日曜・繁忙期 11:00〜20:00
     (詳しくはお問い合わせ下さい)
     日曜営業
定休日:火曜日(年末年始・大型連休 などは営業)
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗へご確認ください。

静岡ドライブ 〜沼津インターから静岡県東部 欲張りツアー 〜

ONEだ!FULL静岡  の  みしまにあ  すぎやま  です。
予定のない休日におすすめのドライブコースありますかとお客様より聞かれたので、お車のお悩み解決し隊のわたくし、すぎやま  が考えた、「箱根  〜  三島1日ドライブコース」をご紹介!
ぜひ、日頃の疲れを癒しつつ、心もお腹も満足の、しかも懐にも場合によっては優しいドライブコースを堪能してみてください。

 箱根神社  (  九頭龍神社  )

まずは、沼津インターから約1時間走行し、「  箱根神社  (  九頭龍神社  )  」へ。
木々に囲まれ、神秘的な雰囲気を感じる場所です。
有名なパワースポットでもありますので、日々のパワーをもらい、参拝!
特に朝(午前中の早い時間)や雨上がりがわたくし すぎやま は好きです。
時間のある方は、「  九頭龍神社の本宮  」まで歩いてみてはいかがでしょうか?
(時間は往復2時間くらいです。)
参拝後はそのまま階段をくだり、「芦ノ湖」の中にある鳥居まで歩いてみてください。
池の目の前まで行き、目を閉じて立っているとたくさんのパワーを感じます。

芦ノ湖散策

そのまま「  芦ノ湖  」を散策します。
水の音を感じながらのんびりと一息ついて欲しいです。
「おしゃれなカフェ」や「箱根寄せ木細工のお店」「お土産屋」等が湖畔沿いにあり、楽しめます。
本を片手に1人で読書やご家族やご友人とボートに乗ったりと楽しめます。

山中城跡地

三島へ下りながら途中の「  山中城跡地  」で歴史のロマンとノスタルジーを体感してください。
自然の中を歩くだけでも気分転換になりますよ!
山道なので結構歩き出もあります!
ゆっくり散歩しながらですと、1時間くらいかかりますので「飲み物」を準備してください。

三島スカイウォーク

続いては、日本一の吊り橋、「  三島スカイウォーク」
絶景と、美味しいソフトクリームが、歩いて疲れた身体を癒してくれます。

伊豆フルーツパーク

三島箱根西麓野菜 や 三島周辺のお土産やフルーツ・スウィーツが購入可能な「  伊豆フルーツパーク 」で、小休止!

気分で選べるコース

ここから、時間や気分、天候によってルートを変えてみてください。
「  伊豆フルーツパーク  」すぐの伊豆縦貫道を右左折  or  通り過ぎるの三択でコースが変わります。
1.直進!(国1を真っ直ぐ)その1
三嶋大社  →  散策 コース
三島大社
2.伊豆縦貫道を左折!
めんたいパーク → 伊豆ゲートウェイ函南 → 伊豆わさび ミュージアム → 伊豆 村の駅
めんたいパーク

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
伊豆わさび ミュージアム
伊豆 村の駅
時間に余裕があれば 先に世界遺産の「 反射炉 」へ行くのも良いですよ!(「伊豆フルーツパーク」から約30分)
反射炉
3.直進その2!
柿田川公園 → 沼津港
柿田川公園
沼津港
せひ、時間をゆっくり感じれる1日を楽しんでみてください。
ドライブのお共にこちらの記事もおすすめです。
箱根特集記事!
 三島スカイウォーク
三島のおすすめランチ
絶品イタリアン「restauran Caro ]
絶品ハンバーグ「田中亭」 「空」
めんたいパーク
沼津港深海魚水族館
三島大社の社 「オリジナルパルム」を作ろう

お車のお悩み解決し隊 ~ プリウス等 Pボタン押し忘れ編 ~

お車のお悩み解決し隊!隊員No.18 すぎやま です。
先日、お客様より「プリウスのPボタンを押し忘れてパワーボタンを押したらどううなるの?」との質問をいただきました。
他のお客様に尋ねたところ意外と知られていなかったので、今回は「プリウスのPボタンの押し忘れ」について書かせていただこうと思います。

結論!

例えば駐車してギアが「RレンジまたはDレンジ」の位置のまま「パワーボタン」を押してしまったとします。
システム自体はシャットダウンしますが、ギアは「Pレンジ」に入力されます。
 

理由

これは安全のため「Pレンジ」へ入力し車を停車させるためとの事です。
お車にとってはあまりよくはないですが。特に問題はないそうです。
不安な方は、1度試して見てください。

方法

安全を確認します。(万が一動いてしまっても対応できるように)
①「サイドブレーキ」を作動させ、「フットブレーキ」踏み「パワーボタン」を押して「READY ON」
②「フットブレーキ」を踏んだまま、「DレンジまたはRレンジ」へ入力。
③その状態で、「パワーボタン」を押し「システムシャットダウン」
④もう一度「READY ON」し「Pボタン」に入力されている事をメーターで確認。
(「Pボタン」の所が点灯しているかでも確認可能)
心配であれば③の時「サイドブレーキ」を解除して車を押してみてください。
(「サイドブレーキ」を解除するとギアの位置によってはほんの少し動きます。)

最後に

ハイブリット特有で静かなため、急いでいたりするとたまに「Pボタン」を押し忘れてしまうことがあります。
この安全機能により停車中お車が動く事なく安心できますね!
お車の事でお悩みや不安な事等ありましたら、どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。