杉山祐也

思わず舌鼓!心も大満足!沼津インターから約1時間、静岡市にある蕎麦屋「きしがみ」

年齢を重ねたためか、蕎麦が今まで以上においしく感じる年ごろになった、ONEだ!FULL静岡 すぎやま です。
今回ご紹介するお店は、静岡インターから約15分、静岡トヨペット内でも愛好家が多い(東部地区の店舗のスタッフもおすすめとの事) 蕎麦通もうならせる「蕎麦処 きしがみ」です。

 蕎麦処 きしがみ

2000年(平成12年)にオープンした「蕎麦処 きしがみ」は、東海道五十三次の丸子宿・岡部宿の間宿(あいのしゅく)の旧東海道の息遣いを感じられる古い町並みが残る宇津ノ谷(うつのや)にあり、山々を眺めながらのどごしさわやかな手打ち十割蕎麦を堪能できるお店です。蕎麦の産地にもこだわりがあり、その時その時で変えているそうです。(蕎麦の産地はHPで確認可能です。)
そば粉100%で、つなぎは水のみ、とても繊細なそばのため。一人前ずつ茹でているこだわりが感じられる一品です。

 わかさぎの天ぷら せいろ

今回、わたくしは、数量限定の「わかさぎの天ぷら せいろ」
揚げたての「わかさぎ」がたっぷり
 

 鴨焼きおろし蕎麦

妻は「きしがみ」に来ると毎回頼む「かも 蕎麦」を注文。
かもの独特の臭みもなく、上質な舌触りが絶品です。
自家製の「イワナの煮つけ」や「そば団子」等もおすすめです。
お店からの眺めも良く四季折々の景色を感じられるので、時間を忘れてゆっくりと刻を感じていただきたいです。
「自転車の駅」でもあるため、サイクルラック完備・空気入れ・簡易工具も完備されています。

お店情報

◼︎所在地
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷232-2
■定休日
毎週月曜日・第一・第三火曜日
※祝日は営業し、翌日休業
■営業時間
平日;11時~14時
土日祝日;11時~17時
(16時30分オーダーストップ)
■駐車場
5台
■電話番号
054-258-5664
■HP
■Instagram
@10soba.kishigami

B級グルメの元祖!富士宮焼きそばを食べるならここ!~ 鉄板焼き「すぎ本」~

わくわく・ドキドキみっけ隊の すぎやま です。
B級グルメといえば、真っ先に思い浮かぶ「う宮(うみゃ~)」で有名なB級グルメの元祖「富士宮やきそば」
お店も多く、個性豊かで店舗により味わいも違い迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでわたくし すぎやま がご紹介するのは、創業 昭和23年 富士宮で1番の老舗 「鉄板焼き すぎ本」です。

鉄板焼き「すぎ本」

富士山本宮浅間大社より5分!(お宮横丁にも店舗あり、こちらは焼きそばのみです。)
鉄板焼「すぎ本」は、店長・杉本きよみさんの祖母が昭和23年に始めたお店で、昔は七輪の練炭の火に鉄板をのせてお好み焼きをやいていたそうです。
当時はお好み焼きのことを「洋食」と呼んでいて、今でも馴染みのお客様は、「洋食焼いてくれ!」とお店に入ってくるそうです。
皿を使わず、鉄板から直接食べる、あつあつのお好み焼きと焼きそばをじっくり味わえます。
オリジナルのブレンドソースが説明不要なくらいとにかく絶品です!

富士宮焼きそば

基本はキャベツのみで、具材をトッピングしていくスタイルですが、今回は1番人気の肉・イカ・桜エビ・ベーコン・シーチキン・チーズに玉子(目玉焼きかスクランブルエッグのどちらかを選べます。)が入ったスペシャルを注文。
ベーコンとシーチキン・チーズと自宅で作るときは入れることのない具材が、富士宮焼きそばの特徴のコシの強い麺と絡まって奏でるハーモニーが楽しいです。
特にチーズのアクセントと特性ソースが相性抜群で箸が進みます。
まずはそのまま一口、その後、置いてある「鰯の削り節(青のり入り)」を好みでかけながら食べることをおすすめします。
 

お好み焼き

こちらも同様でトッピングを追加していくスタイルです。
今回はこちらも焼きそば同様スペシャルを頼みました。
お好み焼きにチーズというと混ぜるものだと思っていたんですが、表面にコーティングするかのように片面(上面)に乗せて焼いてあります。
このひと工夫がすごくおいしいです!
思わずうなってしまいました。
子供連れで来店し、お好み焼きの大きさにもびっくりしたんですが、細かな注文にも対応してくれたり、食べ方や量など、親切に教えてくれたりと初めて訪れても安心ですよ。
テイクアウトの場合も、帰宅時間によって焼き方を細かに変えてくれます。
うれしい限りです

お土産の富士宮焼きそばセット

麺は冷凍可能で細かな作り方が記載された紙もついてきます。
来店した方のほとんどが購入するそうで、お土産でもらった方からHPや電話で注文も入るそうです。(通販も可能)
お店で食べてご自宅にお土産で持って帰ってと1度で2度おいしい!

富士宮焼きそば専門店「すぎ本」(お宮横丁内)

こちらは、焼そばはイカ入りのみで、注文をいただいてから焼いてくれます。

焼きたてをその場で食べられるテーブルもありますが、テイクアウトも出来ます。
テイクアウトは食べる時間、場所によって焼き方、包装の仕方を変えくれるそうですので、 特に遠方にお持ち帰りの方は冷ましてからパックするなど、麺のコシがぬけないよう工夫してくれます。

週末には観光バスで焼そばを食べに来るツアー客で行列が出来ると、待ち時間が30分以上になる場合もあり、注意が必要との事です。

ぜひ、富士宮に足を運んだ時は、本場の富士宮焼きそばを堪能してください。

その他「しぐれ焼き(こちらも富士宮名物)」や「ねぎ焼き」等もおすすめです。

店舗情報

鉄板焼き「すぎ本」本店

〒418-0056 富士宮市西町16-3
TEL :0544-26-4477  FAX :0544-26-4477

[平日] 昼営業 / 11:00~15:00  夜営業 / 17:00~21:00
[土・日・祝] 昼営業 / 11:00~15:00 夜営業 / 17:00~20:30

駐車場/10台分あり
定休日 / 毎週火曜日
収容人数50名様 (カウンター席14名様 鉄板付テーブル7台)

HP;http://teppanyaki-sugimoto.com/index.html

富士宮焼きそば専門店「すぎ本」(お宮横丁内 )

TEL :0544-24-8272
営業時間 / 10:00~17:30
駐車場は神田川観光駐車場をご利用ください(徒歩3分)
定休日 / 不定休
URL / http://sugimoto.flier.jp/shop/

みしマニアがおすすめする!ランチに行きたい野菜がおいしい絶品イタリアン!

静岡トヨペットの みしマニア すぎやま がおすすめするお店は、野菜がおいしいイタリアンレストラン「 restauran Caro 」です。
三島大社から広小路までのメイン通りを少し入ったところにある、イタリアンレストラン「 restauran Caro 」
お客様に野菜がおいしいとの事で紹介され行ったのがきっかけで好きになり、ちょっとした記念日など、特別な時に行かせていただいているお店です。
おしゃれなロッジ風のテラスの脇を入っていき扉をあけると、広がる香ばしい香りに迎え入れられ、おしゃれな店内へ。
アットホームな雰囲気で落ち着きます。
価格もリーズナブルでどれを選んで良いのかを毎回悩んでしまう為、いつも嫁と子供の食べたいランチメニューにしてますが、どれも絶品です。
 季節ごとかわるおすすめパスタやデザートで四季折々の楽しさも味わえます。

 

前菜のオードブル

彩も鮮やかで食べるのがもったいなく感じ、ついついどれから食べようか迷ってっしまいます。
子供も家だと「野菜嫌っ!」と言って食べない時もあるんですが、自ら「葉っぱ頂戴!」とおねだりします。

メインのパスタ

パスタも手が込んでいて、濃厚なソースに絡むパスタが絡んで具材と織りなすハーモニーに酔いしれてしまいます。

追加で頼んだ1品メニュー

こちらも手が込んでいて素材とのハーモニーが楽しめる1品でした。
ついつい他のメニューも食べてみたくなります。

デザート

デザートもおしゃれで濃厚なんですが、しつこくなくさっぱりしていてもう1つ頼みたくなるおいしさです。

インスタ映え間違いなし!

ぜひ、女子会に!ランチデートに!記念日に!と、大切な人とのひとときをおしゃれに素敵なひとときに変えてくれると思います。
野菜嫌いなお子様にもおすすめかもしれません!

店舗情報

■住所
 〒411-0841 静岡県三島市南本町3−26 共栄ビル1階
 ■電話番号
 055-971-2355
 ■定休日
 火曜日
■営業時間
 11:30~14:00(LO)
 17:30~21:30(LO)
 日曜営業

子供の成長を感じよう!子育てに最適!家庭菜園のすすめ!

静岡トヨペットの03’s”(おっさんズ)Dreamer の  ぷく すぎやま  です。
田舎に畑があるのですが、最近子供と土遊びをしつつ、家でもプランターで家庭菜園をやっている今日この頃です。

目次

  • 家庭菜園の良いところ3つ
  • 我が家のルールとして
  • 大人にとってもいいところ

 

おすすめポイント3つ

1、泥んこ遊びをしながら、土や草、虫、自然に触れられる。
2、初めは泥まみれや、水びたしになりますが、汚れない方法や水にぬれない方法等、すこしずつ学習していきます。
3、日々成長する野菜等に興味を持ち、あれ何?これ何?と勉強していきます。
おまけに、初めは嫌っていた野菜が自分で水をあげたりすることにより、少しずつ好きになります。

我が家のルールとして

1.持っていくおもちゃを3~5個くらいを自分で選ばせる。(水を入れるバケツやスコップ等は最低限用意していきます。)
2.畑の場合は敷地内以外には出ない事や範囲を決めてその中で遊ぶ事を約束させる。
あとは、好きなように自由に遊んでもらいます。
理由としては、子供の興味を次から次へとうつりやすく、また熱中してしまうため、目を離す結構いろんなところへ行ってしまったりしますが、
あまり「あれダメ!これダメ!」としてしまうよりは、たまには思い切り遊んでもらいたいという思いだからです。
時々、気にしてあげると恥ずかしそうに「見ないで!後で!」といわれます。

私達、大人にとっても良いところ。

土に触れ、自然に触れることで癒されたり、自然の偉大さを再確認でき、意外に知らない事(野菜の花 等)の勉強にもなります。
また、子供の成長を目の当たりに出来、意外な一面も発見できたりします。
子供からのプレゼント(手作り)をもらえたりすることもあります。
収穫を待つ楽しみもあるため、毎日がときめき、少しだけ優しい気持ちになれます。
青空の下で食べるお弁当は格別です。
精魂込めて育てた自家製の野菜はより一層おいしく感じるでしょう。
大人も恥ずかしがらず、子供と一緒になって泥まみれになりまがら、楽しみながら勉強することが一番です。
子供といっしょに泥だらけになりましょう!
失敗しても楽しいので、まずは自分の好きな野菜から始めることをおすすめします。
最後に、着替えとタオルは忘れずに!

三島大社に来たなら自分だけのオリジナルパルムをつくろう

こんにちわ!みしマニアのONEだ!FULL!静岡のすぎやまです。
三島大社に参拝に来たのならぜひ、立ち寄っていただきたいおすすめスポットをご紹介!
三島大社の目の前にある、三島大社の杜の中にある!
世界で1つだけのオリジナルパルムが作れる「 MY PARM BAR 」です。
今回は、子供との散歩ついでに突撃してきました。
現在、日本で1店舗しかない「オリジナルパルム」が作れるお店です。
基本の「パルム」を、「ストロベリー」「チョコ」「バニラ」より選びます。
今回は子供の即決で大好きな「ストロベリー」を選びました。
コーティングを「 キャラメルチョコレート 」「 チョコレート 」「 ホワイトチョコ 」から選びます。
今回は子供の大好きな「チョコレート」を選択!
トッピングを選びます。
いろいろあって悩むのも楽しいんですが、私の子供は即決で「カラースプレー」を選択。
完成!
オリジナルパルムの出来上がり!
私の子供が考えたオリジナルパルムで、子供も大満足の出来でした。
ちなみに1口しかもらえませんでした。
追加料金(+50円)を払えば、「デコレーション」も可能です。
組み合わせ次第で様々な「オリジナルパルム」が可能です。
ぜひ、世界で1つだけの「オリジナルパルム」を堪能してください。

アイスクリーム愛好家おすすめ!静岡県東部地区の絶品アイスクリーム4つ!

こんにちわ!
春夏秋冬アイス好き すぎやま です。
ドライブに行くとついつい食べたくなるソフトクリームやアイスクリーム!
むしろそれが目的になりつつある今日この頃ですが、わたくし すぎやま がおすすめする静岡県東部の絶品アイスクリームをご紹介!

目次

  • 伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」
  • 三島SKY WALK「SKY WALK COFFEE」
  • 富士ミルクランド「ジェラート工房」
  • 食べそびれてしまった方に!

伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」

三島近隣の方にはご存知の丹那牛乳のソフトクリームです。
ミルクが濃厚でそれでいてあっさりしているので、ぺろりといけちゃいます。
熱海の帰り道に毎回通うほどくせになるおいしさで、自然に囲まれ牛や羊等を見ながらのんびりと食べるソフトクリームは絶品です。
伊豆丹那 酪農王国「オラッチェ」
〒419-0105
静岡県田方郡函南町丹那349-1
Phone:055-974-4192

三島SKY WALK「SKY WALK COFFEE」

富士山麓の牧場で育てられた、しぼりたて牛乳を贅沢に使ったシフトクリームです。
SKY  WALK内に2店舗あり、1店舗はSKY WALKの出入り口周辺、もう1店舗は「エレベーターで上に上がった「スカイガーデン」内の2店舗あります。ミルクの濃厚な口当たりと他では味わえないふんわりとした食感で、ついついおかわりをしたくなります。
売り切れ続出の「星を散りばめたソフトクリーム」はインスタ映えする事間違いなしです。
今回は売り切れで食べられなかったです。
次回リベンジをしてこようと思います。
三島スカイウォーク
〒411-0012
静岡県三島市笹原新田313
TEL:055-972-0084

富士ミルクランド「ジェラート工房」

富士ミルクランドの入り口にあるジェラート屋さん!
静岡県の約半分の生乳を生産している(生乳1Lを毎日10万本)朝霧高原の牛乳を使用した「ジェラート」
ちなみにソフトクリームとの違いは材料は全く同じで、空気の含有量の違い(ジェラートは-18℃~ー10℃で保存される為、含有量は少なめ)らしいです。
様々な味が楽しめ、口に入れるとふわっと溶ける食感は、まさに作り立てという感じです。
おいしい牛乳とのハーモニーが楽しめます。
今回はトリプルを頼みました。
1番人気の「あさぎりミルク」
おすすめの「カマンベールチーズ」
甘酸っぱくさっぱりした味の「朝霧いちご」の三種類をセレクト!
口の中に広がるハーモニーをぜひお好みの味で楽しんでみてください。
 
富士ミルクランド
〒418-0103
静岡県富士宮市上井出3690番地
電話 0544-54-3690

最後に、食べそびれた方にも朗報です。

各地のサービスエリアやパーキングエリアでも購入可能な「CREMIA」のソフトクリームもおすすめです。
最後にコンビニでも買える!
旅のご褒美として少し贅沢をして「ハーゲンダッツ」も1日の疲れを癒してくれます。
ぜひ、皆様おすすめの「アイスクリーム」や「ソフトクリーム」を教えてください。