下田店

土を使わないおしゃれな観葉植物 話題のハイドロカルチャーとは?

静岡トヨペット下田店フロアコンシェルジュの小園です。

下田店のショールームには大きく立派なベンジャミンがありますが、もっと緑を増やしたいな~と思い各テーブルにミニ観葉植物を置くことにしました。

観葉植物は視覚的癒し効果だけではなく「天然の空気清浄機」とNASAが認めるほど清浄効果が高いと言われています。

今回は室内テーブルに置く為、清潔でインテリア性を重視したハイドロカルチャーに挑戦しました。

ハイドロカルチャーとは?

「ハイドロ」=水  「カルチャー」=栽培

植物を「土」を使わず栽培する水栽培(水耕栽培)のことです。

土の代わりにハイドロボールという細かい穴の開いたボール状の石を使い、植物を育てます。

ハイドロカルチャーのメリット

・使用するハイドロボールは無臭なので土の臭いが気にならない

・ハイドロボールは洗って何度でも利用できるので経済的

・無菌なので虫がつきにくく、室内でも清潔に植物を育てられる

・水はけは不要で容器を選ばない。自分好みの容器を利用でき、インテリア性が高い

必要な材料[100均で揃います]

【ハイドロボール】

小粒と中粒があります

根や茎が細い植物=小粒

根や茎が太い植物=中粒

 

 

【根腐れ防止剤ゼオライト】

植物から出た老廃物を吸着する効果があります。

ピンクやオレンジ青などカラフルな色が揃っていました。

 

【底穴のない容器】

穴が開いていなものなら花瓶以外にもグラスや瓶など、なんでもOKです。

 

【根の付いた植物】

根の土を払い、水で洗い流した状態です。

 

【液体肥料】

肥料は100均には売っていなかったのでホームセンターやネットで購入してください。

液体肥料キュートハイドロ

ハイドロカルチャーの作り方

1.ゼオライトを瓶の底に敷く

2.ハイドロボール、植物を入れる

真ん中に空洞を作りながら、根っこを傷めないよう植物を固定します。

3.完成

おしゃれに見えるように表面に中粒のハイドロボールを敷き完成♪

注意点!

・土を使っていないので直射日光を避ける(水温上がってしまうため)

・清潔に保つため1年に1度ほど、根腐れ防止剤の交換。ハイドロボールの洗浄をしてください。

・根腐れを起こしやすい為、水やりは水が抜け切ってから4分の1程度補充してください(水の与えすぎすぎに注意)

環境にあった観葉植物を選ぶ。寒さに強い、暑さに強い等。

まとめ

数日様子を見たところ、シルクジャスミンが枯れかけていました…。

おそらく1番の原因は水温だと思います。窓際のテーブルに置いたため日光が当たり水温が上がってしまったと思います。

窓際は温度が高いので、暑さに強い植物を選ぶべきでした。

長く育てるためにも、植物選びとお手入れには気をつけてください。

2月3月伊豆の観光スポット河津桜まつり 河津町で河津桜の原木を見よう!

こんにちは。静岡トヨペット下田店フロアコンシェルジュの小園です。

春の陽気になりましたが、この時期は花粉症で辛い思いをしている方も多いのではないでしょうか。

しかし今回ご紹介する伊豆の観光スポットは、花粉が辛い…!でも行ってみたい!と思える魅力たっぷりの河津町の「河津桜まつり」をご紹介いたします。

河津桜の見ごろ

河津桜は2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1カ月に渡り咲く、早咲きの桜です。

満開の期間は約1週間で花びらが大きくピンク色なのが河津桜の特徴です。

河津桜まつり会場へ車でのアクセスと駐車場

河津桜が満開の頃になると天城~河津間は非常に混む為、時間に余裕をもって出掛けることをおすすめします。

会場近隣には駐車場が多数あり、混み状況により待ち時間は10分~30分程かかりますが一律700円で駐車できるので駐車場の心配はいりません。

Googleマップ河津町河津桜並木

河津桜まつり魅力その1「菜の花と一緒にフォトジェニックな一枚を」

河津桜まつりは河津桜だけではなく菜の花も一緒に見ることができます。ピンクと黄色の自然の色はインスタ映え間違いなしです。

 

河津桜まつり魅力その2「花より団子でお腹も満足」

河津桜の桜並木と並行して様々な露店がずらりと並んでいます。出店しているお店は伊豆の食品を扱っているお店が多く、でここでしか買えない、食べられないものが多数あります。

目の前で焼いたお餅は最高の味です。

干物も最高に贅沢なお味です。

河津桜まつり魅力その3「河津町にしかない河津桜の原木」

河津桜が咲いている地域は他にもありますが、河津桜の原木があるのは河津町だけ!

ここでしか見れない最大の魅力です。河津桜とゆう名前は原木のある河津町にちなんで付けられた名前だそうです。

河津桜の原木は川沿いの桜並木ではなく少し離れた民家のような場所にあり、樹齢65年の古木ですが今年も立派な桜を咲かせていました。

(実際に見て河津桜の原木パワーを感じて頂きたいので写真はあえて載せてません…)

まとめ

天気が良い日に桜並木を歩くのはとても気持ちが良いです。しかし川風が寒いので河津桜を見る際は暖かい格好で行くことをお勧めします。

毎年行われている恒例行事ですので来年等、計画を立てて河津までドライブしてみてはいかがでしょうか?

河津桜まつり公式ホームページ

その際は河津から20分ほどドライブして綺麗な海を見に下田までいらしてください。

 

海から上がる朝日を見よう!伊豆下田の美しい朝日スポット

静岡トヨペット下田店フロアコンシェルジュの小園です。みなさまお正月はいかがお過ごしでしたか?
私はお手本のような寝正月を過ごしました。
頑張って元旦の早朝だけは早起きし、初日の出を見に行きました。
私が住んでいる下田市は伊豆半島の東側に位置するので海から上がる朝日が綺麗に見れます。
皆様にもぜひ見に来ていただきたいので、伊豆下田市の「海から上がる朝日スポット」を一部紹介します。

外浦海岸の初日の出

撮影日:2019年1月1日 AM7:14
私が実際に見た初日の出はこちら~
6:50分頃からスタンバイし雲の隙間から見えないかな~と願ってました。
実際朝日が見れたのは5秒ぐらいでしたが、日の明かりが海を照らし幻想的でした。
ちなみにこちらの写真は一眼レフカメラで撮っていただいた写真です。

白浜大浜海岸高台からの日の出

2018年の初日の出です

少し山よりですが、夏は白浜のロングビーチを目の前に、海から綺麗に上がる朝日が見れます。

吉佐美大浜海岸の日の出

初日の出ではなく2018年12月31日の朝日です

吉佐美大浜は周りに山もなく、海から上がる朝日が綺麗に見えます。

サーファーが絵になりますね。

地図Googleマップ吉佐美大浜海岸

終わりに

下田は1年中朝日が綺麗に見えます。夏に海に入りながら見る朝日もおすすめです。
下田に来た際は朝日を浴びてパワーをもらいましょう!
今年も静岡トヨペット下田店をよろしくお願いいたします。