西藤 亮平

滑りやすい路面でも安心!急ブレーキで横滑りしないための設定とは?

目次

  • TRCとは?
  • どんな時にOFFにする?
  • まとめ

 

TRCとは?

最近、車でよく見かけるTRC(traction control/トラクションコントロール)。
公道では必須の装備と言われるトラクションコントロールとは…?
車が発進や加速を行う際、タイヤを前に進める力が働きます。しかし、この力が路面との摩擦力より大きい場合、タイヤがスピンしてしまい、車体は不安定な状態になることがあります。
特に山道のような、路面の状態が変わりやすい場面においては、危険が伴うといえます。

これを少しでも解決するように開発されているのが、「TRC」。
現在ではABS(Anti-lock Brake System/アンチロック・ブレーキ・システム)という、急ブレーキをかけた時などにタイヤの回転が止まることを防ぐことで、車両の安定性を保つシステム、と組み合わされた「横滑り防止装置」、という名称が一般的かもしれません。

荒れた路面や滑りやすい路面でも走りやすくする安全装備なので、常に「ON」の状態で良いと思えますが、搭載されている車両にはこれを「OFF」にするスイッチがついています。これはなぜでしょうか?

どんな時にOFFにする?

車が「ぬかるみ」や「深い雪」にハマってしまった状態から脱出する必要があるときはタイヤを空転させ、脱出を図ります。よくニュースでもご覧になるシーンではないでしょうか?
この空転を起こそうとするときにTRCが作動してしまうと、「空転を抑制する」機能が働き、駆動をカットしてしまいます。そのため、「OFF」にする必要性があるのです。

まとめ

TRCについてわかりましたか?TRCはドライバーの皆さんの安全を守る機能ですので、公道で(ぬかるみにハマった時以外では)、「基本的にON」にしておくのが正解ですので覚えておいてくださいね!

鎌倉に行ったら是非行って欲しいおすすめスポット

こんにちは!静岡トヨペット浜松東若林店八木です!

せっかくの休日どこか疲れを癒しに出かけたいなそんな風に思う方も多いのではないでしょうか?

そこで今回私が、おすすめしたいのが神奈川県鎌倉市にある報国寺です!別名「竹の寺」とも呼ばれ、幻想的な竹林を堪能することができます!

目次

  • 報国寺情報
  • 竹林と抹茶
  • まとめ

報国寺情報

住所  鎌倉市浄明寺2丁目7番4号

拝観時間 9:00〜16:30(抹茶の受付は15:30まで)

拝観料 200円

抹茶 500円

公式サイト http://www.houkokuji.or.jp

アクセス 横浜・横須賀道路 朝比奈インターより 約10分

静岡から2時間から2時間半ほどで着きます!

駐車場が少ないため、周辺のコインパーキングを使って頂くことをおすすめします!

 

竹林と抹茶

報国寺の竹林は約2,000本の孟宗竹からできています。通常竹の寿命は20年ほどですが、報国寺の竹は青さを保つために数年で伐採してしまうそうです!

辺り一面の竹を見ると心が癒されること間違いなし!

報国寺の中で竹林を見ながら抹茶を嗜むことができますので報国寺に行った際は抹茶と風景を楽しみながら落ち着いた時間を過ごすのも良いのではないでしょうか?

私も手入れの行き届いた綺麗な竹林の中で抹茶をいただきました。とっても心が洗われたような気がしました!

まとめ

今回は鎌倉の報国寺をご紹介させていただきました!  日頃の疲れを癒すにはおすすめです!また毎週日曜には、座禅会が開催しているそうなので気を引き締めたい方は参加して見てください!詳しくはHPをご覧ください!

スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法!

 

こんにちは!
静岡トヨペット浜松東若林店クオリティアドバイザーの八木です。

目次

  • タイヤのおそうじ
  • タイヤの空気圧
  • タイヤの保管の仕方
  • まとめ

 

 

ウィンタースポーツの季節になりましたが、
愛車で山へお出かけをされる方も多いのではないでしょうか?

そんな冬のお出かけの必需品スタッドレスタイヤを履くときに
私が気を付けている「外した後のタイヤの保管方法」について紹介させていただきます。
きちんと手入れをしてタイヤの保管をしてあげないと
タイヤを痛めてしまうことになるんです…!

タイヤのおそうじ

まず、外したタイヤをしっかりと洗います!
汚れが劣化の原因になってしまうこともあります。
タイヤに挟まっている小石なども取り外してあげてくださいね。
(私は特別な道具でなくいつもの洗車グッズで手入れをします)

タイヤの空気圧

そして外したタイヤの空気圧をいつもの半分くらいへ調整をします。
いつものタイヤの空気圧が分からない方は、運転席側のドアを開けた下の方や
センターピラー付近などにシールが貼ってありますので確認してみてください。

タイヤの保管方法

最後に、タイヤをタイヤ保存カバーなどの袋へ入れて保存します。
私は毎年ごみ袋に入れています…!
出来る限り雨風や直射日光が当たらないところの方がタイヤにやさしいです♪
以上が私の保存方法です!

まとめ

皆様のご参考になれば幸いですが、
タイヤは重くて大変!
空気圧の調整が分からない!など不安が生まれたら、
いつでも静岡トヨペット東若林店八木にお気軽にお声掛けください!